
企画記事
ようこそ,アプリ博物館【メディアプレーヤー館】へ。動画はネット上で見るようになって忘れられたフリーソフトの子たち
![]() |
「キュートっ! ウマいるってウマ!」
![]() |
「なにそれロール姉……ぇー,ウマどこだし」
![]() |
「ありゃ。ウマじゃなくてwmaだって」
![]() |
「ハ? 意味フメー」
ようこそ,アプリ博物館へ。
今では当たり前の「アプリ」の言葉が“PCアプリ”をよく指していた時代。愛されていたフリーソフトの子たちがたくさんいました。
本日は,別館【メディアプレーヤー館】をご案内いたします。
![]() |
今やアプリと耳にすると,過半数の人たちは無意識に「(スマートフォン)アプリ」をイメージすることでしょう。
しかし,スマホが存在しなかった時代からアプリという言葉はあり,そのころはアプリ=「PCアプリ」を指しておりました。
もちろん,アプリケーションという元の語自体は広義で扱われるため,ソフトやプログラムやプラットフォームなどの形態も含め,狭義では上記の限りではありません。ですが往年のPCユーザーにとって,2010年代以前のアプリの語が指し示していたものは,PC向けのフリーソフトやシェアウェアであったはずで,憩いの場も窓の杜であったはずです。
※フリーソフト:無料提供されているアプリ
※シェアウェア:有料 or 試用期間のみ無料のアプリ
という前置きで,前回は【圧縮解凍ソフト館】をご案内しました。
ようこそ,アプリ博物館【圧縮解凍ソフト館】へ。“zip”などの取り扱いを支えてきた名フリーソフトの子たちを展示

ようこそ,アプリ博物館へ。本館では「アプリ」という言葉が“PCアプリ”をよく指していた時代を振り返り,当時愛されていた名フリーソフトの子たちを展示しております。本日は別館【圧縮解凍ソフト館】をご案内いたします。
往年のPCアプリたちは昨今,気付けばOS機能やWebサービスの進化に伴い,「べつになくてもいい存在」になってきております。
そうしたアプリたちを展示して,在りし日の郷愁にふける。
それが本館の役割なのです。
本日も皆さまとご一緒にご来館されました,使い潰す勢いで登場させております「Ctrl姉妹(キュート&ロール)」とご観覧ください。
![]() |
「メディアプレーヤーって初めて聞いたかも」
![]() |
「mp4とか間違ってダブルクリックしたら起動するアレでしょ」
【メディアプレーヤー館】のご案内
本日ご案内いたします【メディアプレーヤー館】には,PC向けの動画再生ソフト「メディアプレーヤー」を展示しております。
メディアプレーヤーとは,PC上で動画ファイルを“再生”するためのアプリです。家電量販店の人気コーナーのような名称が小気味よいですが,人によってはもう何年も起動していないかもしれません。
その理由は大きく,PCで見る動画は,YouTubeなどをはじめとするストリーミングサービスで視聴するようになったためです。
![]() |
「動画ってネットで見るもんだよねー」
![]() |
「音楽もね」
PCに保存している動画ファイルを再生できるメディアプレーヤーは,昨今では「そもそも動画ファイルを保存したりしない」ことが作用し,その使用頻度は著しく減少していることでしょう。
実際の使用状況を調べられているわけではございませんが,大多数の方々は「そのとおり」とおっしゃることと存じます。
もちろん,近年は動画全盛期とあり,動画素材を扱う人,動画編集をする人,動画収集をしたい人,動画ダウンロードに対応しているサービスの利用などで,取り扱う機会がある人は間違いなくおります。
ただ,前述のとおり利用者数は確実に減っている。動画体験はWeb上のストリーミングで完結させるほうが便利になったからです。
それに動画編集者であっても,彼らが使うのは主に動画編集ソフトですので,メディアプレーヤーは確認用途が関の山でしょう。
■「Windows Media Player」
![]() |
Windows PCの標準搭載ソフト「Windows Media Player」は,メディアプレーヤー界のスタンダードにして王者でしたね。
当時はPlayStation 2のDVDプレーヤー,PlayStation 3のBlu-rayプレーヤーばりに,数多くの方々に愛されていたことでしょう。
現在も「メディアプレーヤー」と名を変えただけで,存在自体は継承されていると言えます。ただ,肝心の使用機会はやはりなんとも。
WMPは「動画・音楽の再生」「プレイリストの作成」など,基本動作の使い勝手がよいです。動画を手元に持たなくなっても,音楽もストリーミングサービスに移行しているライフスタイルでないなら,まだまだ音楽再生ソフト自体が現役の方々もいらっしゃるかもしれません。
一方,WMPは大多数にとって基準のソフトであったため,誰しも思わず言いたくなる細かな難癖を持っていることでしょう。スタンダードな立ち位置を確保していたからこその弊害ですね。私はその点,軽いのが取り柄だった音声データ“wma形式”への変換機能に一言あります。
ハードディスク容量が都内の1Kマンションばりにせまかった時代。サイズが小さいwmaはよく役立ってくれました。音楽データの高品質化が図られていく時代の流れで,高ビットレートの味を生かしたまま高い圧縮率を実現してくれるところに,全面的な信頼を寄せていたのです。
しかし,あるとき。MP3 320kbpsくらいの音源から先は,音質をただダウンサンプリングさせて劣化させているだけだと気づきました。SHUREの決定版イヤホン「E2c」などの爆発的普及に乗っかり,リスニング機材をアップグレードしていったことで判明した悲劇です。そして手元の音楽データはWMPでwmaに変換(非可逆圧縮)しておく習性だったことが災いし,圧縮音源のほぼすべてがゴミサウンドと化していました。
そんな彼のせいで,甘い電気と香る有線に恋する無圧縮wav教団に入信するはめになったため,今でも味わい深い恨みを忘れていません。
![]() |
「ウマじゃなくてwmaだったんだね」
![]() |
「umaですらないし」
![]() |
「キュレーターさんの恨みクソデカでウケる」
![]() |
「ふつーにコッワ」
■「KbMedia Player」
![]() |
メディアプレーヤー界においては,動画再生におけるオプション機能の充実と同じくらい,いかに多くのコーデック(ここでは再生可能な拡張子の意)に対応しているのかも大事な指標とされました。
その点「KbMedia Player」は,フリーソフト系の動画・音楽のマルチメディアプレーヤーとして高い人気を誇っていたものです。
KbMedia Playerは古くから「とりあえずファイルぶち込めば,なんでもかんでも再生できる(ことが多い)」という実績と,アプリ自体の動作がとても軽く,サクサクと動作してくれたのが魅力でした。
当時はPCスペックとアプリ起動の兼ね合いで,動作が著しく遅延することも多く,「WMPは重い」といった感想もよく聞いたものです。
そもそも動画ファイル自体,当初は“avi形式”がオーソドックだったかと思いますが。ogg形式やらflv形式やら,新たな拡張子にぶつかるたびに「それらを再生可能にするために外部コーデック探しをする」など,細かな拡張をしていたことを急に思い出しました。うふふ。
![]() |
「Blu-rayのじゃDVD見れないって話?」
![]() |
「ならYouTubeでよくね」
![]() |
「お姉ちゃんアマプラ派だし」
![]() |
「私はネトフリ派」
■「GOM Player」
![]() |
高機能にして多機能なメディアプレーヤーといったら「GOM Player」(現在はGOM Media Playerとも)の存在を欠かせません。
GOM Playerは2010年前後,広告・宣伝による反響を得て,PCユーザーのシェア数を大きく伸ばしていたものと記憶しております。
実際,WMPより動画オプションを(より分かりやすい操作で)細かく調整でき,そのうちデフォルト起動設定も変更した覚えがあります。
ただし,彼を長く使っていたかというとそうでもなく。GOM Playerが頭角を現してきたころは,YouTubeやニコニコ動画がじわりじわりと浸透しはじめていた時期。その手軽さにズブズブしていった結果,このころからメディアプレーヤーを使わなくなった人も多いでしょう。
それに,当初はいろいろと整備の追いついていない彼らでしたから,遵法精神に欠けた扱われ方をしていたことも多々ありました。そして,もとからイリーガルな素養があった方々の活動の場も,良くも悪くもストリーミングサービス側に移行。動画シーンは正も負も両側面からローカルな動画ファイルの取り扱い方をやめていきます。
といったあたりの話に踏み込むと,闇と霧のヴェールがかかってきそうですので,このくらいにしておきましょうか。うふふ。
結果的に,2020年代にもなると動画視聴ユーザーの立場で動画ファイルを扱うケースはほぼなくなったと言えます。仮にあっても,現行の手軽で気軽なストリーミングサービスを前にしては,趣味嗜好の範疇。メディアプレーヤーを使うほうが便利な例は,そうはないでしょう。
![]() |
「ネット回線なくても見られるのはイイかも」
![]() |
「ロール姉,クソWi-Fiだもんね」
![]() |
「感動の場面で切れるからキレる」
![]() |
「サイアクなやつだ」
時代とともに,そんなにいらなくなってきたメディアプレーヤー。
けれど,今でも必要ないことはなくもない不朽のアプリ。
一応,仕事柄で動画素材を確認することがしばしばありますが,今では自分が「どのアプリで起動しているのか」すら確認することもなく,自然とOS機能の一部として取り扱っている気がしています。
ですから,機能としてはまだまだ現役。能動的に使わなくても,PC活用のちょっとした場面で手助けしてくれる。ソフトとしての役目を演じ終えても,舞台裏で機能として活躍してくれているのですね。
アプリ博物館では今後とも,さまざまな別館の収蔵アプリをご案内してまいります。懐かしき過去の郷愁。在りし日の一場面に心引かれましたらそのときは,またのご来館,心よりお待ちしております。
それでは皆さま,本日はごきげんよう。
週末は,窓の杜でアフタヌーンティーを。
![]() |
「キュートのちっちゃいころの動画ファイルならあった気が」
![]() |
「や,やめっ,やめろォ!」
- この記事のURL: