ニュース
[E3 2007#17]37.257%の可能性でPC版が出るらしいので,モリニュー氏による「Fable 2」の解説を聞いてきた
2007/07/13 16:27
 たくさんのE3 Summit 2007およびChinaJoy 2007記事の中から,わざわざこの記事を読んでいる人の大半は,ピーター・モリニュー(Peter Molyneux)氏,もしくはXbox用ソフトとして発売され,のちにPCにも移植されたシングルプレイ専用RPG,「マイクロソフト フェイブル:ロスト チャプター」(原題 Fable: The Lost Chapters)のどちらかをご存じだろう。モリニュー氏は天才,奇才と表現されることも多い,希代のゲームクリエイターだし,その彼が指揮を執って作られたフェイブルは,今では珍しくなってしまった“日本語で遊べる欧米産シングルプレイ専用RPG”で,そのユニークなシステムから,高い評価を得た(詳細はレビュー記事でご確認を)。
 そのモリニュー氏の新作にして,フェイブルの続編となる「Fable 2」について,これまで4Gamerであまり積極的に記事化していないのは,現時点でPC版の発売がアナウンスされていないからにほかならない。とはいえ,前作同様に本作がPCで遊べるようになる可能性は十分にあり,我々4Gamerスタッフとて,まったく情報を追っていなかったわけではない。E3 Summit 2007でも,Fable 2のプレス向け説明会が行われたので,早速参加してきた。



 モリニュー氏は開口一番「今日はFable 2を紹介するんですが,これは名前のとおり,Fableの続編です。ちなみにこの中で,Fableを遊んだ人はいますか?」と言い,集まったメディアを眺めた。多くの参加者が手を挙げる中,モリニュー氏の撮影に熱中している人を見つけ,「おや,カメラで手がふさがっていますよ」。とまぁ冒頭からこんな感じで,いつもながら,茶目っ気たっぷりにFable 2について説明していった。

 モリニュー氏は,Fable 2はRPGだけど,ちょっと変わったRPGを目指していると言う。とくに戦闘部分に力が入れられており,「RPGで最も優れた“戦闘”をお目にかけられるよう頑張っています」(同氏)とのこと。今回の氏による解説は,質疑応答の時間を含めわずか30分間に限られていたので,戦闘シーンに絞ってデモンストレーションしてくれることになった。



 モリニュー氏に言わせると,リアルタイムタイプのRPGの場合,戦闘はどうしても,「まあまあ」(It's OK, but not so good)という程度。戦闘を得意とするのは格闘ゲームジャンルであって,Fable 2が目指すものは,格闘ゲームと比べて遜色のない戦闘だと,モリニュー氏は言う。
 では,どんな戦闘なのか。続けてモリニュー氏が口にしたのは,戦闘の話ではなく,ゲームデザイナーとしての心構え。「私はもともとゲームデザイナーで,Fable 2においては,リードデザイナーを務めている。そんな私は,常々,どんなコアなプレイヤーでも楽しめるゲームを作りたいと思っている。しかしそれと同時に,非常にシンプルで,まったくのゲーム初心者でも楽しめるゲームを作りたいとも思っている」。よってFable 2の戦闘は,格闘ゲームにおける戦闘と同程度の魅力を備えながら,そういったタイプのゲームを遊んだことがない人でも,ちゃんとクリアできるものにしたい,と言うのだ。



 Fable 2における攻撃方法は,大きく分けて三つ。Xbox 360の青ボタンを使う攻撃(斧,剣,棍棒など),黄色ボタンを使う攻撃(斧,弓,いしゆみなど),赤ボタンを使う攻撃(魔法)とあるが,今回は青のみを使ってみることに。
 ゲーム画面の撮影は禁止されていたので,その模様をお見せできないのが残念だが,デモンストレーションで使われたのは,「パワーストーン」という場所。通常,ここは通行人が多く,店もにぎわっているそうなのだが,今は盗賊がたくさん出るということで,ほとんど人影がない。ヒーローである主人公は,人々を助けるために,その盗賊達を退治しに行く,というシチュエーションだ。
 「せっかくなので,ひどい殺し方をしましょう」と言いつつ(!)モリニュー氏自ら操作し,実際に戦闘の模様を見せてくれた。青ボタンのみを使う,という事前の宣言どおり,モリニュー氏は,移動以外は青ボタンを連打するのみ。「カジュアルゲーマーなら,きっとこうしますよね」と,むやみやたらに青ボタンを連打していたのだが,それでもちゃんと,戦闘が展開していく。
 かといって戦略性が皆無というわけではなく,ボタンを押すタイミングで,色々と複雑な攻撃も可能という。特殊技のたぐいは,多くのゲームでは別ボタンを利用するが,本作は同じボタン一つで発動可能なのだ。その一例として,敵が攻撃しようとしたタイミングで青ボタンを押し,“カウンター攻撃”をする場面を見せてくれた。相手の剣をサッと受け止めて流し,背後に回り込むという,見ていてなかなか格好いい動作だったが,別段複雑な操作は必要ないわけである。
 この一連の説明の中で,モリニュー氏が「デザイナーとしては,誰でも勝てるようにしなければならない。しかし,自分が馬鹿なんじゃないかと感じないような,ゲーム作りをしないといけない」と話していたのが,印象的だ。



 次に,「遊んでいる人が,自分がこのキャラクターをコントロールしているんだ」という感じを与えるために,環境もインタラクティブにしているという話に移った。例えばこの世界にあるどんなオブジェクトも,武器として使えるというのだ。そういうとモリニュー氏は,やはり青ボタン一つで,目の前にあった瓶を拾い上げ,それを使って敵に攻撃を始めた。
 相手が大勢でも,それは同じ。プレイとしては,青ボタンを押しているだけなのだが,音楽やカメラ,照明などの効果で,戦闘の臨場感を出しているのとことだった。

 これまで自ら操作していたモリニュー氏だが,ここで突然,「誰かプレイしてみたい人はいますか?」と発言。そして実際に参加者にプレイさせながら,「青ボタンだけ押していればいいですよ」「今度はもっとゆっくりのタイミングで押してみてください」「いい感じです」「非常にうまいですね」なんて話していたモリニュー氏だが,急に真面目な顔になり,「実はこれが,私の夢だったんです。ジャーナリストにコントローラを渡せば,すぐにプレイできて,それがどんなゲームか,その奥深さも含めて分かってもらえる。デザイナーとして,こんなに幸せなことはないでしょう?」と述べていた。

 今回,青ボタン一つで攻撃を繰り返していたわけだが,それでも後ろから見ている分には,さまざまな攻撃をしているように見えた。モリニュー氏によると,本作でも前作と同様に,最初は少年である主人公は徐々に年を取っていくのだが,その年齢によっても,戦闘が変わってくるという。また当然,武器の種類によっても,大きく変化するとのことだった。



 このあたりで,残す時間は5分程度。質疑応答へと移った。今回も見せてもらったように,Fable 2においては複雑な操作は必要なく,同じボタンを使った場合でも,そのときの状況によってアクションが変化する。しかしそれを突き詰めると,モーションなどとのすりあわせが非常に難しいのではないか,という質問が出た。モリニュー氏曰く,すべてはAIで管理しているという。
 当然プレイヤーの立場としては,ヒーローには,常に最善の策を採ってほしい。といってもプログラムから見たら,すべて同じボタンが使われるので,AIを使い,何が最善なのかを判断させているというわけだ。モリニュー氏によると,開発途中バージョンでの調査では,90%の確率で,AIが選択した行動が最善だったそうだ。

 続いての質問は,シングルプレイRPGである本作において,自分で作り上げたものを,Xbox Liveを通じてほかのプレイヤーと共有するといったことは考えていないのか,というもの。
 この質問には,さすがにモリニュー氏も歯切れが悪く,「言えればいいんだけど……」と前置きしつつ,「Fable 2でプレイヤーは,家を買ったり,内装に凝ったり,妻をめとったり,子供をもうけたりといった経験ができます。そういう経験を,ほかの人とシェア(share)できるようにしたいと思っています。ちなみにここでいうshareというのがどういう意味なのか,例えばマルチプレイを意味するのか,共感性を意味するのか,そのあたりはぜひみなさん考えてみてください」とのこと。これは,何かしらはあると考えてよさそうだ。



 さて。周りがコンシューマゲーム系のメディアばかりの中で,浮いた質問だということは分かっていたのだが,つい筆者が聞いてしまったのが,この質問。「(Xbox関連スタッフがいる)この状況では答えにくいかもしれませんが……PC版が出る可能性は?」。
 モリニュー氏はしばし宙をにらみ,こう答えた。「37.257%」。どういう計算によって導き出された答えなのか,天才とも呼ばれる彼の頭の中をのぞくことはもちろん,推測することさえ筆者には手が余るので,ノーコメントとしておくが,ともあれそういうことだ(?)。パーセントにすると少なく見えるが,あのイチロー選手の打率よりも高い(編注:7月9日時点で3割5分9厘)わけで,まぁそれなりには期待しておいてもいいんじゃないだろうか。なおXbox 360版は,2008年の発売予定である。(Iwahama)


Fable 2(仮題)
■開発元:Lionhead Studios
■発売元:N/A
■発売日:N/A
■価格:N/A
→公式サイトは「こちら」

【この記事へのリンクはこちら】

http://www.4gamer.net/news/history/2007.07/20070713162702detail.html