お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2014/09/04 19:10

ニュース

[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート

神戸大学大学院工学研究科教授の塚本昌彦氏。眼鏡の右側にHMDを取り付けている
画像集#002のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート
 日本最大のゲーム開発者会議「CEDEC 2014」の2日めとなる2014年9月3日に,神戸大学大学院工学研究科教授の塚本昌彦氏による,「ウェアラブルコンピューティングの動向とウェアラブルゲームへの展開」と題した基調講演が行われた。
 塚本氏は,ウェアラブルデバイス研究の第一人者で,13年間ウェアラブルデバイスを使った生活を続けていることでも知られている。HMDを(それも複数)装着して暮らすというのは並大抵のことではない。
 最近はスマートウォッチにも凝りだしたそうで,講演時には左手に5個,右手に4個と,計9個ものスマートウォッチを装着していたほど。「HMDやウェアラブルデバイスがくるぞ」と氏が言い続けて13年,最近になってようやく時代が追いついてきたようだ。

 一口に“ウェアラブル”といっても,世の中にはいろいろな概念や製品が存在する。そこで,講演で扱うウェアラブルの定義を,先にまとめておこう。
 塚本氏は,ウェアラブルを「コンピュータを服のように着る」ことであると定義している。そして,コンピュータで人間の能力を増強する。あるいは,そうしたデバイスを常に携帯することで,日常生活を変えるようなものがウェアラブルである,というイメージでいいだろう。
 逆に,“常に身に着けて日常生活を行えるデバイス”であることが条件なので,「Riftはウェアラブルではない」ということになる。さらに,“ハンズフリーで使える”という条件も塚本氏は挙げているので,いつも持って歩いていたとしても,「スマホはウェアラブルではない」となるわけだ……たぶん。だいたい感じはつかめただろうか。

塚本氏が掲げたウェアラブルの定義。常時オンは当然として,生活密着とハンズフリーを満たすというのがポイントだ
画像集#003のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート


iWatchの発表も間近?

盛り上がりを見せるスマートウォッチ市場の現実


Google Glassの登場や,Appleが「iWatch」を開発中と噂されるなど,ウェアラブルの世界はにわかに盛り上がりを見せている
画像集#004のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート
 人間の生活を変える画期的なデバイスであると,塚本氏が期待を寄せ始めてから早13年。残念ながらウェアラブルの波はまだ来ていない。しかし,ここにきて,Googleが開発した眼鏡型ヘッドマウントディスプレイ「Google Glass」や,リストバンド型デバイス「スマートウォッチ」が注目されたことで,にわかに盛り上がってきているという。

ドイツのベルリン市で開催される家電見本市「IFA 2014」に合わせて,スマートウォッチの新製品が続々と登場する状況は,まさにウォッチウイークであると塚本氏
画像集#005のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート
 とくに最近は,スマートウォッチが各社からもの凄い勢いで登場してきている。ここ数か月だけでも,2014年6月にLG Electronicsが「G Watch」を,2014年8月にはSamsung Electronics(以下,Samsung)「Gear S」を発表。9月に入ってからも,SamsungがGear SのSwarovskiモデルを発表したのを皮切りに,MotorolaやASUSTeK Computer,そしてソニーからもスマートウォッチ新製品が発表されている。
 一方,スマートウォッチの大本命と目されるAppleのいわゆる「iWatch」も,北米時間9月9日に予定されている同社の発表会で披露されるのではないかと噂されており,この状況を塚本氏は,「まさにウォッチウィーク」と表現していた。

 発売どころか正式発表もされていないにもかかわらず,一大ブームの中心にいるiWatchだが,塚本氏はさまざまな噂を集めた予測も披露した。それによると,発売初年度で300万台程度,その後は年間で3000万〜5000万台を販売すると見られており,これまでのウェアラブルデバイスとは桁の違う商品になりそうだと期待されているという。
 iWatchにまつわる多くの噂については,実際にAppleはいろんなタイプの端末をテストしているため,それらの情報が少しずつ漏れているのだろうと塚本氏は予想している。噂をまとめた製品3種類の予想図も示された。

iWatchにまつわる噂を塚本氏がまとめたスライド。3種類の製品ラインナップとイメージ図も披露された
画像集#006のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート

 10種類以上を搭載するという噂のあるセンサー類だが,携帯機器向けセンサーとして流通しているものを総動員しても,この数には足りないはずだ。しかも血糖値のように,どうやってウェアラブルデバイスで測定するのか不明なものもリストに上がっている。実現可能性はともかく,塚本氏はAppleならやりかねないと考えているようだ。

 このように,腕時計型ウェアラブルデバイスには,想像されるiWatchのような情報端末タイプ以外にも,さまざまな製品が考えられるという。情報端末タイプはiWatch(※OSはiOSと塚本氏は予想)のほかにも,Googleが開発した「Android Wear」や,Mozillaが開発してSamsung製品に採用されている携帯機器向けOS「Tizen」(※)といったプラットフォームを採用するものが鎬を削ると見られているそうだ。とはいえ,実質的には「iWatchの様子見」というところがほとんどだと,塚本氏は指摘する。
 そもそもスマートウォッチは,すでに多くの端末が市場に出回っているのだが,成功しているものはない。だから,スマートフォンがそうだったように,スマートウォッチのユーザーインタフェースやアプリケーション,そしてビジネスモデルなどは,「iWatchが登場したら,それを真似よう」と考える企業が多いというのが現状ではないだろうか。

画像集#007のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート
塚本氏によるスマートウォッチの分類例。すでに多彩な製品が市場に流通しているが,市場を牽引するほど売れているものはない
画像集#008のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート
主流となるプラットフォームは,Android WearやiWatch,Tizenベースと予測する塚本氏だが,現状はAppleの様子見といった状況にあるという

 情報端末タイプとは別に,すでに多くの製品が登場しているスマートウォッチのジャンルに,リストバンド型活動量計がある。4Gamer読者のなかにも,使ってみたことのある人はいるだろう。しかし,現状の製品は試してみた人はそれなりの数がいても,その人達が長く使い続けているかといえば,そうでもないそうだ。
 調査をしてみると,たいていは端末をなくしたり壊したり,飽きたりしてしまうそうで,「すでに使っていない」という例が多いという。「(活動量計の)市場は立ち上がっているように見えて,立ち上がっていないのではないか」と塚本氏は見ている。

とくに米国で大量の製品が出回ったリストバンド型活動量計だが,利用し続けているユーザーの数は少なく,真の意味では市場は立ち上がっていない,というのが塚本氏の見方だ
画像集#009のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート

 腕装着型のウェアラブルデバイスでは,特殊な用途のものも登場していると塚本氏は説明した。たとえば,心拍の脈動パターンで個人を認証するデバイス「Nymi」,紫外線センサーを搭載して,屋外での紫外線量を計測できるブレスレット「June」,iOSデバイスと連携して,手の動きをもとにいろいろな音を出す玩具タイプの「Moff」といったものが,そうした特殊用途タイプの例として挙げられていた。
 だが,特殊用途タイプで「最大のトピックは妖怪ウォッチ」であると塚本氏は指摘する(※ゲームではなく時計型玩具のほう)。500万台以上をあっという間に売り上げた怪物おもちゃだが,ウェアラブル研究の大家である塚本氏も,まだ入手できていないそうだ。
 「仮にiWatchが今年発売されないとすると,その原因の1つは,妖怪ウォッチに初年度販売台数で勝てないからではないか」という予想を塚本氏は披露していた。

腕装着型デバイスには,特殊な用途に向けた製品も登場していると塚本氏。なかでも最大のトピックだというのが,あの妖怪ウォッチだ。iWatchの発売が遅れるのは,妖怪ウォッチに売り上げで勝てないからかも?
画像集#010のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート


HMDタイプは用途によって適するタイプが変わる

シューズ型ウェアラブルデバイスも開発が進行中


 腕時計型に続いて塚本氏がテーマに取り上げたのは,ウェアラブルデバイスの代表格であるヘッドマウントディスプレイ(以下,HMD)だ。
 氏は初めに,現在の製品を,両眼式と単眼式,大型と小型,シースルー型と非シースルー型という区分で,8種類に分類した。このうち,「両眼/大型/非シースルー」タイプのHMDは,冒頭で説明した理由により「ウェアラブルデバイスではない」と塚本氏は定義しているので,今回の講演では除外されている。

現在のHMDは8種類に分類されるという。塚本氏がウェアラブルでの本命と見なしているのは,両眼/大型/シースルータイプのHMDとのこと
画像集#011のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート

 これら8種類のウェアラブル型HMDは,それぞれで特徴があるため,どの方式が優れているというわけではないと塚本氏は指摘する。用途に対して適したタイプが使われていくだろうと予想しているとのことだ。

画像集#014のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート 画像集#015のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート
腕時計型ほどではないが,ウェアラブルHMDも各社が投入しており,市場が拡大するときは「急に来る」と塚本氏(左)。HMD以外に,眼鏡型のウェアラブルデバイスも登場し始めている(右)

 ウェアラブルデバイスには腕時計型やHMD以外にも,さまざまなタイプが登場しているという。それらについての解説も行われた。
 なかでも,筆者が興味深く感じたのは,シューズ系のデバイスだ。シューズは時計や眼鏡と違い,多少重くても大丈夫だし,体の動きから発電する機能を内蔵するのにも適している。また,足の指はセンサーに適しているなどの理由で,かなり注目されているのだそうだ。すでにGoogleなど,多くの企業が開発に取り組んでいるという。どんな製品が登場してくるのか,今から楽しみである。

画像集#016のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート 画像集#017のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート
GoPro製品を代表とする「アクションカメラ」もウェアラブルデバイスの一種であるという(左)。しかし,すでにこの市場は成熟市場であると指摘し,用途の拡大に工夫が必要と塚本氏は説く。スポーツだけでなく日常の光景を撮影する「ライフログ」用カメラは,これからブレイクするのではないかという意見だ(右)

ウェアラブルデバイスは,身につける位置によって用途が変わると塚本氏は指摘する。センサーが取れる情報だけでなく,ユーザーへの通知やバッテリー,発電能力といった点でも違いが出てくるという
画像集#018のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート 画像集#019のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート


ウェアラブルデバイスとゲームはどう関わるのか


 さて,それではこうしたウェアラブルデバイスで,どのようなゲームができるのだろうか。塚本氏の講演からそれを紐解くには,まず氏のスタンスを明確にしておく必要がある。

ネット空間に飲み込まれた人間を実空間に引っ張り出すのがウェアラブルデバイスである,という塚本氏の主張を示したスライド
画像集#012のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート
 ウェアラブル研究の第一人者というイメージとはうらはらに,氏は基本的に,ネットワークの拡大を憂いている人だ。そして,ネット空間が巨大になりすぎたことで,人類の生活に悪影響を与えていると主張している。ネット空間だけでことが足りる世の中になることで,引きこもりや鬱,メタボ(※太りすぎ),さらには自殺などが引き起こされるというのだ。確かに,引きこもりやメタボなどは,ネットの拡大がそれらを促進する傾向はあるかもしれない。
 「この方向性を一変させるのがウェアラブルデバイスだ」というのが,塚本氏の主張だ。ネット空間ではなく実空間で行動する娯楽を作り出すことで,健全な社会を取り戻そうというのが氏の持論である。

 これは,塚本氏が最近言い始めたことではない。13年前からこういった主張を掲げて,ウェアラブル生活を率先して続けている人だ。11年前のCEDEC 2003では,「家庭用ゲーム機は20年以内になくなる」との予想を示して,会場を気まずくさせたことさえある。

11年前のCEDEC 2003で塚本氏が示したという「予言」
画像集#013のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート

 しかし,タイムスケールはともかくとして,HMDをスマートフォンに置き換えてみると,うなずける部分も多い指摘のように思う。ウェアラブルデバイスがくる前の段階として,携帯電話機がきたという感じだろうか。
 だがその結果として,塚本氏が期待した「身体を使った鬼ごっこ」ではなく,スマートフォンの小さな画面で遊ぶゲームが流行しているのが現状で,氏の目指す未来の実現はまだまだ遠い。

 さて,そんな状況を踏まえたうえで,塚本氏がウェアラブルデバイスとゲームの関係として挙げたのは,氏がWikipediaで調べたという「子供の遊び」一覧だ。

子供の遊びとしてWikipediaに挙げられていたものを列挙したスライド
画像集#020のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート

 氏が子供の頃には,飽きずに外で遊び回っていたという。子供が外で遊ばなくなったのは,ネット空間の影響というよりも,ゲーム機などによる娯楽の電子化が進んだことにあるのは間違いないだろう。
 バーチャルな方向に偏った娯楽をリアルの方向に引き戻したい。とはいえ,単に「昔の遊びに戻れ」という無茶な主張をしているわけではない。昔の遊びを再考したうえで,それをコンピュータを活用した現代的な遊びに変えていくことが効果的だと考えているようだ。
 そして,そうした遊びに腕時計型やHMD型のウェアラブルデバイスを組み合わせれば,もっと面白いものができるはずだと塚本氏は訴える。

 氏は続けて,フランスの哲学者であるRoger Caillois(ロジェ・カイヨワ)氏の研究から,遊びの定義と分類をスライドで示した。

画像集#026のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート 画像集#027のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート
Cailloisによる古典的な遊びの定義(左)と分類(右)。これらの中には,最近のゲームにはない要素が見られるのではないかと塚本氏は問う

 Caillois氏の研究は古典的な遊びについてまとめられたものだが,「古典的な実世界ならではの遊びの姿」には最近のゲームにない要素が見られるのではないか,と塚本氏は会場に問いかける。

 一方で,ウェアラブルデバイスで実現できる具体的なゲームのアイデアについては,11年前の講演で使ったスライドがそのまま紹介された。ウェアラブルデバイスが塚本氏の予想ほどは普及していないという状況であるため,基本的な考え方は,今でもあまり変わっていないということのようだ。

画像集#021のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート 画像集#0022のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート
CEDEC 2003で塚本氏が示した,ウェアラブルデバイスを使うゲームのアイデア。ウェアラブルデバイスの普及が期待ほど進まなかったこともあって,当時のアイデアがまだ実現されておらず,それゆえ古びてもいないといえる

 たとえば11年前の講演でも,すでにAR技術を使ったゲームのアイデアは提示されていたという。また,ウェアラブルデバイスを身につけて日本各地に出かけ,その土地固有のモンスターを集めたり,ARペットを飼育したりといったアイデアも披露されていた。

画像集#023のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート
HMDタイプのウェアラブルデバイスを使ったAR型ゲームをイメージしたスライド,すでにGoogle Glass用アプリでは,似たようなものが出てきつつある
画像集#024のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート
日本各地に出かけて,その場に応じたモンスターを集めたり育てたりするというAR型ゲームのアイデア

 ただ,これらのアイデアについて塚本氏は,「古典的な遊びを新しく作り直していくといった視点が弱い」と,自らツッコミを入れている。そのうえで,「ウェアラブルデバイスを使うことで,新しい身体活動の喜びのようなものを作り出せるのではないか」との期待も示した。

画像集#028のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート 画像集#029のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート
2014年8月に開催したウェアラブル勉強会で提案されたという,ウェアラブルデバイスを使った新しい「鬼ごっこ」のアイデア。左は腕時計型,右はHMDを使った例だ

 ウェアラブルデバイスであることを生かしたゲームでは,これまでにない面白さを持ったものが登場してくるはずだという確信のもと,塚本氏は昔ながらの遊びをベースに,心身を健全に育成するゲームが登場することを願っている。
講演のまとめ。ウェアラブルデバイスの波に乗り,新しい「遊び」の創造を塚本氏は期待してみせた
画像集#025のサムネイル/[CEDEC 2014]ウェアラブルデバイスが“リアル回帰”なゲームをもたらす? ウェアラブル研究第一人者,塚本昌彦教授による基調講演レポート
 Google Glassやスマートウォッチの登場により,ウェアラブルデバイスの波は確実にきている。それは一過性のものに終わる可能性もあるとはいえ,急速に普及していく可能性も高い。そうした新しいデバイスが提供する新しい体験に適したゲームを提供していくことは,ゲーム業界にとっても必須のことであろう。
 塚本氏による講演は,新分野に立ち向かっていくことになるであろうゲーム開発者たちに,今までのゲームとは異なる方向性を示してくれたのではないだろうか。

神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻計算機工学研究室の公式Webページ

CEDEC 2014 公式Webページ

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:12月26日〜12月27日