ニュース
「スクウェア・エニックス パーティ 2005」,盛況のうちに終了
FF XIIのブースは,約15分ずつの完全入れ替え制がとられた大型の密閉空間で,常に長い行列ができていた。行列最後尾には会場スタッフが待ち時間の書かれたボードを持って立っており,さながらテーマパーク状態。筆者が目撃した時点で,2時間近くの待ち時間となっているような時ですら,その列から離れようとする人はほとんどおらず,FF XIIに対して大きな期待を持っている人の多さがうかがえた。なお,FF XIIの発売は,2006年3月16日とのこと。
これ以外にも,やはりFFブランドのタイトルは人気を集めていた。中でも「ファイナルファンタジーVII」の外伝的なアクションRPG「ダージュ オブ ケルベロス -ファイナルファンタジーVII-」(公式サイトは「こちら」)は,試遊台の数が50台と,FF XIIの4分の1であったこともあってか,1時間待ちもざらというなかなかの混雑ぶり。このタイトルは,プレイステーション2専用タイトルながらもオンライン対応になるとのことで,βテストの募集要項も明かされていた。
ファイナルファンタジーVIIといえば,プレイステーション参入初のFFで,FFシリーズの中でも根強い人気を誇る一作。今回は,"コンピレーション オブ ファイナルファンタジーVII"と名付けられたシアターで,前述のダージュ オブ ケルベロスや,携帯電話向けゲーム「ビフォア クライシス -ファイナルファンタジーVII-」(公式サイトは「こちら」)や,DVD映像作品「ファイナルファンタジーVII アドベント チルドレン」(公式サイトは「こちら」),PSP用アクションRPG「クライシス コア -ファイナルファンタジーVII-」関連の映像が上映されていた。どれもファイナルファンタジーVIIの外伝的な作品という位置づけだが,軒並み人気(および前人気)が高いようだった。
ちなみに,今回のイベントの物販ブースでも,FF VII関連グッズを求める人達が,長蛇の列をなしていた。FF VIIのファンの熱は,ある意味ではFFシリーズ全体のファンのそれよりも高いのかもしれない。
携帯電話向けのスクウェア・エニックス関連タイトルが多数展示されていたモバイルブースは,お祭り騒ぎの熱狂が感じられるほかのブースに比べると,さすがにやや落ち着いた印象。とはいえ,常に来場者が絶えることなく試遊端末に並んでいたのが印象的であった。
"MEGAシアター"では,プロモーション映像の上映のほか,ライブやイベントが行われ,こちらもまた盛況。なお,今回は出展タイトルに名を連ねながらもブースは用意されていなかったMMO「ファンタジーアース ザ リング オブ ドミニオン」は,ここでプロモーション映像が上映されるにとどまった。……が,その映像から,発売は2005年で(当初予定どおりではある),クローズドβテストが近日開始されるということが明らかにされた。近日開始というからには,近々何らかの動きがあると期待していいだろう。
全体的に,ファイナルファンタジー色の強いイベントという印象を受けた。それでもこれだけの来場者を集め,熱を生み出していたという事実は,事前の予想を大きく上回っていた。いま現在,国内にこれだけのパワーを持ったメーカーがどれだけあるだろうか。
シリーズものにばかり注目が集まってしまい,完全新作の影が薄くなってしまうのは,少々残念な部分ではあるが,スクウェア・エニックスというブランドへの信頼度と忠誠心をここまで育ててきた実績があるからこそ,今回のような盛り上がりを見せたのであろう。
そんなことを印象づけられた今回のイベント。初のプライベートショウとして,これ以上ないほどの成功と言ってもいいだろう。
なお,「ファイナルファンタジーXI」「フロントミッションオンライン」そして「エバークエストII」に関しては,別記事を参照してほしい。(TeT / photo by kiki)
- 関連タイトル:
ファイナルファンタジーXI
- 関連タイトル:
ファンタジーアース ゼロ
- 関連タイトル:
フロントミッション オンライン Windows版
- 関連タイトル:
EverQuest II
- この記事のURL:
(C)2002-2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION:(C)2002 YOSHITAKA AMANO
(C) 2005-2018 SQUARE ENIX CO., Ltd. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2005, 2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
EverQuest is a registered trademark of Sony Computer Entertainment America Inc. in the United States and/or other countries. (c) 2005 Sony Computer Entertainment America Inc. All Rights Reserved.