![印刷](/image/icon_print.gif)
リリース
「ニーア レプリカント」「ゲシュタルト」の“カイネ/救済”がアレンジ
![]() ![]() ![]() |
|||
配信元 | スクウェア・エニックス | 配信日 | 2010/11/19 |
<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>
リミックスアルバム『More SQ』
![]() |
SQUARE ENIX MUSICが放つ”SQ Project”第3弾!!
2011年春に発売予定のゲーム音楽リミックスアルバム「More SQ」。
参加アーティスト”ROCKETMAN”、”JABBERLOOP”、”→Pia-no-jaC←”に続き、参加アーティストの第3弾が本日発表!!
◆SQシリーズ最新作!圧倒的なヴォリューム感!
タイトル:More SQ / 発売日:2011.Coming Spring...
価格:未定 / 曲数:未定
公式サイト:http://www.square-enix.co.jp/music/sem/page/sq/
公式Twitter:http://twitter.com/#!/sq_staff
→今後も続々と参加アーティスト発表予定!詳細は公式サイト及び公式TwitterをCheck!!
<参加アーティスト>
【sasakure.UK】
曲名→「ニーア ゲシュタルト & レプリカント」より『カイネ/救済』
![]() |
<Profile>
◆公式URL:http://sasakuration.com
幼少時代に、"ゲームは一日一時間まで!"という非常に過酷な条件の中で、8ビット、16ビットゲーム機の奏でる音楽に多大な影響を受けて育つ。学生時代は男声合唱を学び、日本の多くの作曲家・詩人の作品に触れる。この頃から作曲に興味を持ち、独学で創作活動を始める。チップ・チューン系の打ち込みや、欧州プログレッシブ・ロックを彷彿とさせる転調や変拍子を得意とし、ノスタルジックで奇抜な世界観でありながらポップで温かみのあるサウンドを軸とした作品を多数発表し、動画共有サイトを中心に驚異の再生回数を誇り、それらの作品群が大きな話題を呼んでいる。また、サウンドのみならず、ドット絵アニメーションや、実写・手描きのイラスト等を用いたアートワーク・PV制作も自ら手掛け、そのマルチな才能も評価が高い。
特に、初音ミクなどのVOCALOIDをボーカリストとしてフィーチャリングした楽曲は多くのファンから支持を集めている。
【ELECTROCUTICA】
曲名→「クロノ・トリガー」より『世界変革の時』
![]() |
<Profile>
◆公式URL:http://electrocutica.com/
ELECTROCUTICA(エレクトロキューティカ)とは、Treowと喜多嶋時透が主宰する連盟。2010年2月7日 00作目の音源「Hysteresis(ヒステリシス)」発表と共に始動し、或る政略の遂行のために結成されたプロジェクトである。作曲・音楽監督・総合プロデュースをTreowが担当、ビジュアル(PV・イラスト・デザイン)制作と企画・ディレクションを喜多嶋が担当し 作品毎に流動的に展開する形態を取り、多様なアーティストが参加している。両氏とも大学で音楽・美術を専攻していた縁で結成され、西洋古典芸術の影響を受けつつも様々な要素を取り入れた折衷表現が特徴。「'10年代のアーティストの在り方を問う」をテーマに、活動フィールドを限定せず実験的な創作・流通を行う。
- 関連タイトル:
ニーア レプリカント
- 関連タイトル:
ニーア ゲシュタルト
- 関連タイトル:
クロノ・トリガー
- この記事のURL:
キーワード
- PS3:ニーア レプリカント
- PS3
- アクション
- RPG
- シングルプレイ
- CERO D:17歳以上対象
- キャビア
- スクウェア・エニックス
- ファンタジー
- プレイ人数:1人
- 日本
- Xbox360:ニーア ゲシュタルト
- NDS:クロノ・トリガー
- Xbox360
- NDS
- リリース
- ニュース
![下線](/image/bottom_keyword_news.gif)
(C)2010 SQUARE ENIX Co.,Ltd. All Rights Reserved. Developed by cavia Inc.
(C)2010 SQUARE ENIX Co.,Ltd. All Rights Reserved. Developed by cavia Inc.
(C)1995,1999,2008 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. キャラクター:(C)1995,1999 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.(C)1995,1999 バードスタジオ/集英社