プレイレポート
本日からプレイ可能になる「バトルフィールド1」。特徴やオープンβからの変更点など,現在分かっていることをまとめた
「バトルフィールド1」公式サイト
先行トライアル版では,マルチプレイモードのコンクエスト,ラッシュ,ドミネーション,そして本作での新モードとなるオペレーションの4つのゲームモードがプレイ可能で,マップにはTGS 2016でゲームプレイ映像が公開された「St. Quenstin Scar」と,オープンβテストでプレイできた「Sinai Desert」に加え,「Amiens」「Fao Fortress」「Suez」の5マップが用意されていた。さらにシングルプレイキャンペーンのプロローグとなる「鋼鉄の嵐」と,「血と泥濘の先に」の2つのシナリオがプレイ可能だった。
製品版では,ウォー・ピジョンとチームデスマッチの2モード,マップも「Ballroom Blitz」「Argonne Forest」「Monte Grappa」「Empire's Edge」の4つ(さらに2016年12月にマップ「Giant's Shadow」が無料配信となる予定)が加わり,リリース時に隠し玉がなければ計6モード,9マップが楽しめるようになる。なお,本稿は先行トライアル版をもとにしたものなので,製品版とは異なる可能性があることをあらかじめご了承いただきたい。
銃のカスタマイズ画面。アタッチメントの付け替えはなく,非常に簡素。 |
まずはゲームの基本的なシステムを見ていこう。OBTとは異なり先行トライアル版では武器のカスタマイズシステムが開放されていた。現代戦をテーマにした「バトルフィールド 4」などと比べるとアタッチメントの数は少ないが,1つの銃に近距離戦に特化した「塹壕」,遠距離戦向きの「望遠」といったプリセットがだいたい3つ用意されており,それらをベースに照準器の変更や構えたときのズーム倍率の調整,射撃時の反動の方向などのカスタマイズを施す。意外に幅広いカスタマイズが可能で,自分の好みに合った銃を見つけることができそうだ。また,「バトルパック」などから入手できる武器スキンで,見た目にもユニークなカスタマイズができるだろう。
狙撃銃。近距離では威力が低く,距離75mで威力が最大になる。 |
銃器の進化の過渡期にあった第一次世界大戦では,水冷のためのバカでかい筒がついた軽機関銃や超長いストックがついた拳銃など,現代の小火器では考えられないような形をしたものも多い。そして,100年前という時代的な問題からか,現代戦をテーマにした前作と比べて,全体的に命中率と連射速度が低くなっていて,銃の種類ごとの役割がより特化しているように感じられる。
軽機関銃。距離25m以上だと威力が落ちる。 |
全体的に銃の連射力と命中率が下がれば,歩兵のタフさも相対的に上がることになるので,リスポーンして即死というストレスマックスな状況も減りそうな気がしないでもない。
もう1つ,OBTからの変更点では,コンクエストモードにおいて「キル数は勝利ポイントに影響しない」から「相手をキルすることで勝利ポイントが増える」ようになっていた。ゲームバランスに大きな影響を与える変更だけに賛否は分かれそうで,今後さらなる変更が加えられる可能性もあるが,現時点の先行トライアル版では「キルで勝利ポイントを獲得できる」という状態だったことを報告しておく。
ドレッドノート出撃!
発表当初からトレイラーなどでその姿を見せていた戦艦(ドレッドノート)だが,先行トライアル版でプレイできたコンクエストモードの「Fao Fortress」マップに「ベヒモス」として登場した。「ベヒモス」というのはコンクエストモードなどのマルチプレイで劣勢になっている側に超大型兵器が出現するシステムで,登場する超大型兵器は戦艦,装甲列車,飛行船の3種類となっている。
どの超大型兵器も複数人乗ることができ,通常兵器と比べてかなり頑丈で驚異的な火力を持っている。例えば戦艦では,前方主砲の砲手兼艦の操縦手に1人,後方主砲の砲手に1人,そして2基ある対空砲に1人ずつの計4人で運用する形だ。
2隻出てくることはないので,戦艦同士の海上戦闘はシステム的に起こらないが,その圧倒的な火力をもって,地上に砲撃の雨あられを降らすことが可能で,対空砲も搭載しているため,防空能力も高い。さすがに海の覇者だけのことはある。
戦艦の主砲発射画面 |
そんな戦艦に対しては魚雷艇か航空機による魚雷攻撃が有効だ。戦艦搭乗員は対空砲(魚雷艇にもダメージが入る)で,それらの魚雷攻撃隊を駆逐する必要があるのだが,対空砲よりも魚雷の射程のほうが長く,一方的に攻撃されてしまう。戦艦をフル活用するのであれば,味方の航空機や魚雷艇の援護が必要になるだろう。
遠方の弩級戦艦に雷撃。ベヒモスには部位ダメージがあり,大ダメージが狙える。 |
炎を上げながら沈みゆく弩級戦艦 |
なお,トライアル版で用意されているサーバーでは150ポイントほど差がつくと劣勢側にベヒモスが出現するようだった。ただ,一度ついてしまった差をひっくり返すのは容易ではなく,プレイ中,装甲列車や飛行船を含め,ベヒモス兵器で逆転した試合を一度も見ることはなかった。とはいえ,ベヒモスは逆転可能なポテンシャルを秘めているように見えるので,今後,使い方などの情報が出てくれば,状況は変わってくるかもしれない。
オペレーションモードのプロローグ。戦闘の背景がわかると気合も入る。 |
100年前の物語を描くキャンペーン
第一次世界大戦を舞台とした「バトルフィールド 1」では,当然史実をもとにした物語が展開していくことになる。実際の戦争をテーマにしたのは「バトルフィールド ベトナム」以来で,シングルキャンペーンがシリーズで初めて登場したのは,「バトルフィールド バッドカンパニー」からとなるので,シングルキャンペーンで史実の戦争が描かれるのは,意外なことにこの「バトルフィールド 1」が初めてだ。
そんな経緯もあってか,プロローグの「鋼鉄の嵐」と,「血と泥濘の先に」の2シナリオでは,これまでとは毛色の違う臨場感の高いゲームプレイが体験できた。「血と泥濘の先に」では「信頼性の低さ」が問題となる新兵器であり,菱型戦車とも呼ばれる"マークV"の乗員となり,味方と共に敵の塹壕線を突破していく様子が描かれる。
全体的に海外ドラマのようなノリだが,泥臭い戦場の表現と演出に心が惹かれる。また,戦車の操作方法は砲撃から移動まで1人で可能なキャンペーン仕様となっていて,手軽に戦車の強さを味わえるのもポイントだ。
こうしたキャンペーンの仕上がり具合は,「バトルフィールド ハードライン」で見せた演出手法など,今まで積み上げていたノウハウの集大成といえるもの。古くからのBFプレイヤーは「キャンペーンはおまけ」程度にしか思っていない人も多いだろうが,その考えを覆してくれる可能性を感じた。最終的なキャンペーンの面白さはすべてプレイしてみないとわからないが,珍しく「早く続きをやりたい」と思えるほど,筆者個人的には期待している。今までBFシリーズのキャンペーンをプレイしなかった人も,ぜひプレイしてみてほしい。
「バトルフィールド1」公式サイト
キーワード
(C)2016 Electronic Arts, Inc.
(C)2016 Electronic Arts, Inc.
(C)2016 Electronic Arts, Inc.