イベント
想像以上に硬派でアツいTCG。ゲムマ会場で見かけた「Cosmic Card Game」をサイバーステップブースで遊んでみた
サイバーステップといえば,「鋼鉄戦記C21」や「ゲットアンプド」など,多数のオンラインゲームを手掛けてきた企業として知られている。今回出展が行われた「Cosmic Card Game」(以下,CCG)も,同社が展開する「コズミック」シリーズのIPを生かしたグッズという位置付けの製品だ。
ただ,本作はいわゆるトレーディングカードゲーム(TCG)であり,単なるグッズとして考えるには,やや“重い”ジャンルのゲームだ。会場でプレイしている様子を眺めていても,かなり本格的なタイトルのように思える。いったいどんなゲームなのかと気になって遊ばせてもらったので,プレイレポートをお届けしてみたい。想像どおり,いや想像以上に硬派で歯ごたえのあるゲームだった。
「Cosmic Card Game」公式サイト
「ゲームマーケット」公式サイト
極めて広い選択肢がある,想像以上に“ガチ”な「Cosmic Card Game」
本作は手札にある「ロボ」や「アイテム」「パーツ」「オペレーション」といったカードを手番ごとにプレイしていき,相手のライフを削りきったうえで,先に攻撃を通したプレイヤーが勝者となる,実にオーソドックスなTCGだ。
バトルをこなす主役にあたるのが「ロボ」カードで,場に出したロボがダメージを受けて撃破されるとライフが減少。ライフはゲーム開始時に4枚セットされるので,合計5回ロボを撃破する,あるいは撃破されるとゲーム終了となる。
場にはバトルを担うロボを配置する“BATTLE ZONE”が1枠と,控えや支援役のロボを配置する“COMMANDO ZONE”が4枠用意されている。BATTLE ZONEとCOMMANDO ZONEのロボは1ターンに1度だけ入れ替えられるので,相手に合わせて出撃させるロボを選択するのが勝利の鍵を握る。
既存のタイトルでゲームシステムが近いものを挙げるとすれば,「ポケモンカードゲーム」だろうか。本作におけるロボの立ち位置がポケモンだと考えると,同時にバトルに出せるカードが1枚に限られている点や,ターン経過でダメージがリセットされない点など,多くの要素が共通している。
一方,異なるのはターン経過で使用できるコストが増えていく「エネルギー」の概念だ。エネルギーとして使用するカードは,1ターンに1枚ずつ“EN ZONE”に配置される。配置されたカードからは,1枚から1コストが毎ターン生み出され,カードをプレイするときなどに支払われる。つまりターンがめぐってくるたびに,使えるコストの総量が増えていく仕組みだ。
こちらは「マジック:ザ・ギャザリング」に近いメカニクスだが,CCGではエネルギーとして使用するカードの出所は問われない。デッキからEN ZONEに直接カードを加える――つまり手札を消費せずにエネルギーを増やすことも可能で,そういう意味では「フォース・オブ・ウィル」や「ハースストーン」に近いとも言える。
誤解を恐れず言ってしまえば,CCGは「ポケモンカードゲームに,ハースストーンのコスト支払いシステムを取り入れたゲーム」と考えていい。もちろん細かな違いはあるが,方向性としてはそう間違っていないはずだ。
つまるところ本作は,既存タイトルの組み合わせという,シンプルな発想から生まれたタイトルのように思える。しかし,この“シンプルな発想”が,想像以上に効果てきめんなのだ。
EN ZONEからは,本作で使用されるすべてのコストが生み出されるが,このコストを支払うべき場面というのは,本作の場合かなり多い。手札のカードをプレイするときはもちろんのこと,バトルフェイズで攻撃アクションを実行したり,BATTLE ZONEとCOMMANDO ZONEのロボを入れ替えたりするときにもコストが必要になる。
そうしたコストの源泉がEN ZONEに集約されているので,プレイヤーはこれをどう使うかで,頭を悩ませることになる。使い道がとにかく多く,かつ自由度が高いので,とくにCOMMANDO ZONEの支援役ロボが増え,使用できるコストも多くなるゲーム後半は大わらわだ。
かといって,ルールが無闇に複雑なわけでもない。ターン中のフェイズは「リチャージ」「ドロー」「スタンバイ」「バトル」の4つのみで,相手ターン中にカードが使用できるのは,基本的にバトル直前のみである。バトルの後はすぐ相手のターンになるので,TCGに慣れた人ならテンポよくゲームを進められるだろう。
ロボの攻撃力や体力の設定もなかなかよくできていて,たとえ高コストのロボであっても低コスト帯のロボを一撃で倒すのは難しい。交代の概念があるゲームなので,COMMANDO ZONEを攻撃する手段や,ロボの交代を阻害する手段がなければ,相手のライフを削るのが困難なのだ。搦め手を用意して,うまく相手の計算を崩したいところだ。
昨今のTCGは,より手軽に,素早く,派手に遊べるゲームへと進化している印象があるが,CCGはそんな時代に挑戦するかのごとく硬派なゲームと感じられた。プレイ時間はやや長めで,どんな人にでも勧められるとまでは言えないが,新しいTCGを探している人には,ぜひ一度触れてみてほしい一作となっていた。
この硬派なゲームが,「コズミック」シリーズのグッズとしてリリースされたのには,どういう経緯があったのだろうか。会場に居合わせた本作のプロデューサー,井上康介氏に話を聞いてみた。
氏によると,CCGは「シリーズファンの手元に残る商品を作りたい」という意図の元に企画された製品だという。当初はファン向けグッズとしての側面が強かったが,リリースしてみると広範囲から反響があり,今ではオフラインでのプレイヤー交流会も開催されているという。
現在本作は,サイバーステップのBOOTH公式ショップで購入できる。また新商品やプレイヤー交流会の情報は,公式のX(旧Twitter)アカウントで発信が行われているので,興味を持った人はそちらもチェックしてみよう。
「Cosmic Card Game」公式サイト
BOOTH「Cosmic Card Game」販売ページ
- 関連タイトル:
Cosmic Card Game
- この記事のURL: