お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
戦い続ける村人達に贈る集中連載「特集:人狼」。最終回は,脱・初心者を目指す人に守ってほしい“15の法則(セオリー)”
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2014/05/17 00:00

攻略

戦い続ける村人達に贈る集中連載「特集:人狼」。最終回は,脱・初心者を目指す人に守ってほしい“15の法則(セオリー)”

画像集#001のサムネイル/戦い続ける村人達に贈る集中連載「特集:人狼」。最終回は,脱・初心者を目指す人に守ってほしい“15の法則(セオリー)”

 さまざまなジャンルに進出し,バラエティ豊かな発展を遂げている「人狼ゲーム」を,深く掘り下げ,徹底的に解説しようという集中連載「特集:人狼」。これまで2回にわたりその魅力をお伝えしてきたわけだが,最終回となる今回は「もっと勝てるようになりたい!」をテーマにした攻略編をお届けしたい。

 これまでにも紹介してきたとおり,推理ゲームとして,パーティーゲームとして,そしてコミュニケーションゲームとして,幅広い楽しみ方がある人狼ゲームだが,ゲームである以上は,勝つための法則――セオリーもしっかりと存在する。「ゲームといえばテレビゲーム」という世代には,コントローラを使わずにトークで戦う人狼ゲームは,もしかするとハードルが高そうに見えるかもしれないが,まずはこのセオリーを覚えていくことで,何をすればいいのかがハッキリと見えてくるはずだ。

 本稿では,主に人狼ゲーム初心者を対象に,“守るべき15の法則”を紹介し,またもう少し上を目指したい人に向けて,“役職ごとの立ち回り方”を,戦術指南としてお伝えしていく。これさえ頭に入れておけば,初心者でも堂々と人狼(もしくは村人)とのバトルに臨める! というところまでをフォローしていくので,まだまだ人狼ゲームを始めたばかりという人は,ぜひ参考にしていただきたい。また腕に覚えがあるという人も,この機会に基本を再確認してみてほしい。

※本稿では,人狼ゲームの基本ルールについては解説しません。基本ルールについては第1回の記事を確認してください。

■関連記事


勝つために守るべき,15の法則


 まずは初心者に向けた15の法則――人狼ゲームの基本セオリーから紹介していこう。役職に関わらずに使えるこれらのセオリー(一部を除く)は,いわゆる定石と呼ばれる,すべての行動の指針となるものだ。その多くはロジックによって構築されたものなので,苦手に感じる人もいるかもしれないが,頭に入れておくことで状況はずっと整理しやすくなる。何より定石を理解することは,ゲームの本質を理解することにもつながるので,ぜひ覚えてほしい。

■【法則その1】登場する役職を確実に把握する


 人狼ゲームは参加する人数によって,さまざまな役職が登場する。人狼や村人,予言者といった役職はほとんどのケースで登場するが,霊媒師や狂人といった役職は人数が少ない村では登場しないこともある。そのため,まずはどんな役職がそのゲームに参加しているのかをしっかり確認し,覚えておくことが大切だ。
 同時にそれぞれの役職の人数のチェックも忘れてはいけない。人狼が「自分は人狼だ!」と宣言することはまずありえないので,必ず何らかの役職だと嘘をつくはず。もしそのときに役職の人数をカウントしていれば,人狼の騙(かた)り(※ ほかの役職だと身分を偽る行為)を察知しやすくもなる。

■【法則その2】自分のスタンスをはっきり持つ


 人狼ゲームは推理をするゲームだと思われがちだが,同時に“周りのプレイヤーの信用を獲得するゲーム”という側面も持っている。どんなに村人として正しい推理ができていても「お前の言っていることは嘘っぽい!」と疑われてしまえば,村の崩壊は時間の問題。
 では自分を信じてもらうためには,どうすればいいだろうか? 一番大事なのは「スタンスを貫くこと」。自分が就いている役職の力を最大限に発揮し,村のために献身する姿勢を見せれば,自ずと信頼されるもの。役職をカミングアウト(以下,CO。※正体をその場でバラすこと)する場合も,きっぱり断言したら,それ以後はその主張を曲げないことが大切だ。
 人狼サイドが役職を騙る場合も,やはりスタンスを貫くことが大切である。フワフワしていると疑われやすくなってしまうので,嘘をつくときもしっかり自信を持って発言したい。

■【法則その3】説明は務めて論理的に


 「俺は村人だから,お前らの中に人狼がいる!」
 初心者同士の人狼ゲームではよく聞かれる発言だが,例えこれが真実だったとしても,言われた相手からするとどうだろう? 「自分が村人だから〜」という主観的発言は,何らかの根拠がなければ第三者に対する説得力はゼロにも等しい。村人であるという前提自体が成立していないのに,それを押そうとしても,相手は「こいつは何を言っているんだ?」とマイナスイメージを抱いてしまうだろう。
 人狼ゲームは推理のゲームであると同時に,周りを説得するゲームでもある。自分意外に分かりようのない情報を前提にしても,誰も説得はできないのだ。誰が聞いても納得できるような客観的な主張を心がけよう。

(コラム)リアルならではのロジック外の戦い方

 インターネットを介したネット人狼は,テキストベースで議論が進むため,ログを読み返すことが容易ということもあって,ロジックを重視した戦いとなりやすい傾向がある。しかしリアルで顔をつきあわせてプレイするリアル人狼では,ロジック外の情報も,推理の手がかりとして重要となってくる。例えば……

  • 議論中の表情やしゃべり方
  • プレイヤーのゲームへの理解度
  • リアルな友人関係
  • 前回のプレイの記憶

などなど。こういったゲーム外の情報が,良くも悪くもゲームの流れに影響を与えることとなる。ここでは,こうしたロジック外の戦い方について解説していこう。

 まず初心者にオススメなのは,ゆっくりと大きな声で話すことだ。内心はどうあれ,落ち着いて説明できれば,不思議と説得力は増してくる。それとは正反対に,まくしたてるように弁解するのが,ときには有効なこともある。とくに周りが初心者だと思ってくれているうちは,必死さをアピールすることのほうが,へたなロジックよりも効果的だったりする。

 トーク以外の部分では「信頼度」をチェックするのも効果的。まるで恋愛SLGのような表現だが,多くの相手に信用されればされるほど,投票で脱落する危険性は下がる。当然ながら意図的に「信頼」を作り出せれば,それに勝る武器はない。正しいことを冷静に突きつけて反感を買うよりも,言葉巧みに敵勢力に擦り寄ることで勝利に近づく。そういう事態が起こりうるのも,リアル人狼の醍醐味なのだ。
 ただしあまり周りを騙しすぎると,次のプレイで警戒されてしまい,話を聞いてもらえない副作用も。何事もほどほどが良いかも?


相手の目を見れば嘘かどうかが分かるという熟練プレイヤーも少なくない。「目は口ほどに物を言う」のだ
画像集#013のサムネイル/戦い続ける村人達に贈る集中連載「特集:人狼」。最終回は,脱・初心者を目指す人に守ってほしい“15の法則(セオリー)”

■【法則その4】「シロ」と「グレー」を把握し,「クロ」をあぶり出す


 人狼ゲームでよく使われる単語の中に「シロ」「クロ」というものがある。これはもともと警察用語に由来するもので,人狼ゲームでの「クロ」はほぼ確実に人狼,逆に「シロ」はほぼ確実に人狼ではないプレイヤーのことを指す。また,シロともクロとも確定していないプレイヤーのことは「グレー(灰色)」と呼ばれる。
 ゲームがスタートした直後は当然ながらすべてのプレイヤーが「グレー」だが,ゲームが進むにつれ,さまざまな情報(役職の能力や人狼の襲撃など)が揃っていき,「シロ」の人数が徐々に増えていく。その結果として,「グレー」の中に「クロ」――つまり人狼の姿が見え隠れしてくるハズだ。
 誰が「シロ」で,誰が「グレー」なのか。そこを整理し,常に把握しておくことを心がけてみよう。

画像集#002のサムネイル/戦い続ける村人達に贈る集中連載「特集:人狼」。最終回は,脱・初心者を目指す人に守ってほしい“15の法則(セオリー)”

■【法則その5】場をリードするのは「シロ」の役目


 例えどんなベテランプレイヤーが場を仕切ろうとも,その彼が「グレー」であるうちは,その発言を鵜呑みにしてはいけない。一方で,予言者などによって「シロ」が確定しているプレイヤーがいるなら,その人物が初心者だとしても,その発言には全幅の信頼を置くことができる。
 人狼に場を掌握されないために,「シロ」となったプレイヤーが議長役となり,場を導いていくことが肝要となる。もし自分がそういった立場に置かれたら,公平な視点を失わないよう心がけ,落ち着いて自分の考えを話すようにしたい。

■【法則その6】ホンモノならばニセモノと戦え!


 狼陣営は村を混乱させるために,予言者や霊媒師などを騙るのがセオリーだ。もしあなたがホンモノの預言者であったなら,「俺が予言者だ」と騙るニセモノが現れた時は,真っ向から戦い,これに勝利しなければならない。もし戦うことを恐れて声をあげなければ,ニセモノの予言者に村は乗っ取られ,村の命運は尽きたも同然となってしまうだろう。
 わざと正体を隠して発言にボロが出るまで待つ……という戦術もなくはないが,これはかなりリスキーなので,初心者のうちはオススメしない。「自分こそが予言者だ!」とすぐさま対抗CO(※ 相手のCOに合わせる形で正体を明かす)をするのがオススメだ。

■【法則その7】自己犠牲の精神を大切に


 人狼ゲームは個人ではなくチームで戦うゲームだ。自分が最後まで生き残ったとしても,所属する勢力が負けてしまっては意味がない。例え自分が犠牲になってでも,所属する勢力を有利な方向に導くことができれば,その死には大きな意味がある。
 例えば,村人であるなら予言者などの役職を生き長らえさせるため,あえて自分が処刑される道を選ぶこともある。逆に狂人なら,わざと怪しい振る舞いをして,人狼のおとりとなるのも正しい戦術といえる。刻々と変わる状況に照らしあわせて,味方をかばう選択肢も常に頭に入れておくようにしたい。

■【法則その8】周りの投票先を覚えておくこと


 昼のフェーズに行われる投票は「人狼とおぼしきプレイヤーを処刑する」ためのものだが,それは同時に「自分がゲームから除外したいプレイヤー」を宣言する,意思表示の場と考えることもできる。村人陣営であれば,その時点で最も人狼とおぼしきプレイヤーに票を入れるのがセオリーだが,人狼陣営であるなら,悩んでいるフリをしつつも,自分達にとって都合の悪いプレイヤーを消しにかかりたいと考えるハズ。
 そこで,この各人の投票先をしっかりチェックしておくことが,のちのち大きな意味を持ってくる。もちろん,人狼陣営だってあまりにあからさまな投票はしないものだが,それでもどこかで意図は透けてくるもの。不自然な投票をしたプレイヤーを見つけたら,村人側は疑っておいて損はない。

(コラム)メモ取りのススメ

 さまざまな情報が飛び交い,ときにはかなり複雑な状況が発生することになる人狼ゲーム。混乱しがちな初心者にオススメなのが,重要な情報をメモしておき,手元に残しておくことだ。では,具体的にどんな情報を書き留めておけば良いのだろう。筆者がとくにオススメしたいのは,以下の三つ。

【1】各人がCOした役職
 「Aさん…占い師(グレー),Bさん…村人(シロ)」というように,ついでにグレーなどの情報も添えておけば,状況が格段に整理しやすくなる。もちろんこれらの情報は,ゲームが進むにつれて随時更新していくこと。

【2】処刑と襲撃の記録
 「1日目(昼)…Cさん(処刑),1日目(夜)…Dさん(襲撃)」というように,脱落者まで含めてメモしておくこと。襲撃されたプレイヤーは確実にシロなので,これもまた大きな推理材料になる。

【3】占いの結果
 これも後々を考えると有効なメモの取り方だ。「占い師Aさん 1日目→Dさん(○),2日目→Eさん(×)」といった感じに書き留めておこう。予言者が複数の場合は,並べて書いておくと後から検証しやすいだろう。

 そのほか,自分がなんらかの能力を持った役職(ニセモノ含む)であれば,その結果を記しておくのも悪くない。もちろん【法則その8】で解説した各人の投票先もメモしておきたいところだが……これはかなりの分量になってしまうので,不審と思える投票だけを書いておいてもいい。

 このように,ロジック面の補強に有効なメモではあるが,書くのに集中しすぎて議論が疎かになるようでは本末転倒だ。下を向きっぱなしで表情が読めないようでは,ほかのプレイヤーに不信を抱かせることにもなりかねない。メモはあくまでメモであって,実際にコミュニケーションを取るのは自分ということをお忘れなく。


メモの書き方は人それぞれなので,慣れてきたら自分でカスタマイズしていくといい。なお,中にはメモが嫌いなプレイヤーもいるので,メモをとってもいいかどうかは事前にゲームマスターに確認しておくこと
画像集#007のサムネイル/戦い続ける村人達に贈る集中連載「特集:人狼」。最終回は,脱・初心者を目指す人に守ってほしい“15の法則(セオリー)”

■【法則その9】時間を浪費する行為は「悪」


 定められた時間の間,その日の投票先を決めるための議論を行う昼のフェーズ。人狼陣営からすれば,この議論で自分達の正体に迫るような意見が出てきてしまうと,非常に都合が悪い。できることなら,村人達には無駄話で時間を浪費させて,少しでも正体がバレるのを遅らせたい……。
 そう,つまり無駄話とは人狼側に利する行為――村人にとっての「悪」にほかならない。人狼陣営にとってすれば,わざと話題をかき乱し,時間を無駄に使わせるのが常套手段。建設的な発言に見せかけて,その実中身のないことを言っておけば安泰ということになる。中には場が殺伐とするのを嫌い,ジョークで和ませようとする善意の村人陣営プレイヤーもいるだろうが,あまりに度を越すと「人狼なんじゃ?」と味方から疑われかねない。人狼ゲームの本分は,あくまで議論にあることをお忘れなく。


■【法則その10】「投票で失敗できる回数」という考え方


 人狼ゲームでは「生き残っている人狼の数が,それ以外のプレイヤーと同数になったとき」にゲームが終了する。つまり,夜が明けた時点で,

 (A)村人=3人,人狼=2人
 (B)村人=2人,人狼=1人


上記の2パターンの人数比であった場合,いずれも村が存続する「ギリギリ」――つまりこの日の投票によって決着が付きかねない,村人陣営にとって瀬戸際の状況ということになる。

投票で村人を処刑してしまうと村陣営は負けが確定する
画像集#003のサムネイル/戦い続ける村人達に贈る集中連載「特集:人狼」。最終回は,脱・初心者を目指す人に守ってほしい“15の法則(セオリー)”

 では,以下の状況ではどうだろうか?

(C)村人=3人,人狼=1人

 (B)と比較して村人が多い分,まだまだ安全に見えるかもしれないが,実はこれも「ギリギリ」であることには変わりない。確かに投票で決着が付くわけではないが,その後に来る人狼の襲撃を考慮すれば,投票結果次第で,次の朝日を拝むことはできなくなってしまうのだ。

投票と襲撃で村人が2人減ってしまうと,その時点で人狼と村人が同数となってゲームオーバー
画像集#004のサムネイル/戦い続ける村人達に贈る集中連載「特集:人狼」。最終回は,脱・初心者を目指す人に守ってほしい“15の法則(セオリー)”

 つまり(A)(B)(C)の3ケースは,いずれも「投票で失敗できる回数」が“0”ということになり,村陣営にとって後がない状況ということに変わりはない。この「投票で失敗できる回数」という考え方は,つまりその村の「本当の残り時間」を示すもので,村人陣営にとってはとくに重要だ。残り人数が多い段階ではなかなか把握し難い面もあるが,常に意識して確認するようにしておきたい。

残り人数が(C)と同じ村人3/人狼1であっても,村人陣営のうち1人がボディーガードであるなら,また状況は変わってくる。仮に投票で失敗しても,ボディーガードが襲撃を食い止めることができれば,次の日がある。役職持ちが残っていると残り時間が変わるので,それも考慮する必要がある
画像集#005のサムネイル/戦い続ける村人達に贈る集中連載「特集:人狼」。最終回は,脱・初心者を目指す人に守ってほしい“15の法則(セオリー)”

■【法則その11】村人陣営なら嘘はつかないこと


 村人陣営の基本は,嘘をつかないこと。
 「えーっ,そんなのつまんない!」と思った人は,よく考えてみてほしい。例えばただの村人が,自分が少しでも長く生きのびるために「自分は予言者」と主張したとしよう。これによって,どんな事が起こるだろうか?
 まず第一に,ホンモノの予言者から狼陣営と誤認されてしまう。予言者にとって,嘘をつく村人は狂人とまったく見分けがつかない。議論の妨げとなる狂人を「早めに」処刑しておくのは村人陣営のセオリーでもあるので,その日は様子見になったとしても(【法則13】),次の日を超えられるかは怪しいものだ。そのうえ,本来人狼を倒すことに費やすべき処刑を,エセ狂人=ただの村人に使わざるを得ない時点で,村人陣営は余計なリスクを背負うことになる。なにせ,ホンモノの狂人がまだ潜んでいるかもしれないのだから。
 これはあくまで一例だが,きまぐれな嘘が,村人にとっての大惨事を招いてしまうことは珍しくない。村人があえて嘘をつく戦術もなくはないが,ゲームに慣れるまではなるべく控えておいたほうが賢明だ。


■【法則その12】寡黙なプレイヤーをそのまま残さない


 雄弁なプレイヤーは,たとえ人狼陣営だとしても,議論の過程において何らかのボロを出すもの。ボロを出さない優秀な人狼だったとしても,その発言には何らかの情報が含まれている。つまり,そこから正体を推測することができるわけで,ほかのプレイヤーはそれを元に,(それが正しかろうか間違いだろうが)決断することができる。

 一方で寡黙なプレイヤーは,ほかのプレイヤーから見ると,正体を推測するだけの情報が極めて少ない状態となりがちだ。ほとんどしゃべっていないプレイヤーに対して,何らかの決定をしなくてはならない状況――例えば「投票で失敗できる回数」が0のとき,いずれかプレイヤーに投票せざるを得ない状況になってしまったら,もはや運を天に任せるしかない。よしんば負けるにせよ,できれば運頼みではなく,決断の結果で負けたいものだが……。

 このようなノーヒントの状況を防ぐため,寡黙なプレイヤーに対し,村人陣営は積極的に発言を発言を促すように心がけたい。しゃべらない人を放置せず,「あなたはどう思う?」と話題を振ってみたり,自分が予言者だったら占ってみたりなど,積極的に情報を増やしていくこと。人狼のステルス(※存在感を消して潜伏すること)を防ぐという意味でも,話してもらうということは有効な戦術なのだ。


■【法則その13】疑わしきを罰するは早計


 予言者が2人出てきたときに,どちらかを即処刑してしまうのは,実はかなりリスキーな選択だ。どうせどちらか一方はニセモノなのだから,ボロが出るまで泳がせてからでも遅くはない。双方の村への貢献度を吟味したうえで,確信を持ってから処刑した方がいい。

 このとき,予言者をいつまで泳がせておけるかは「投票で失敗できる回数」の残りを元に判断しよう。1匹目の人狼を早い段階で処刑できたなら,確信が持てるまで引っ張っても良い(ニセモノ予言者は高確率で人狼なのだ)が,問題はなかなか1匹目を処刑できなかった場合。こういう状況では,「投票で失敗できる回数」にまだ余裕があるうちに,予言者を切り捨てること。一方を残すとイレギュラーが起こりやすいので,この場合は両方処刑するといい。
 また霊媒師などの活躍で「投票で失敗できる回数」に余裕があるなら,「自称:予言者」を含めた「グレー」を,濃い順からローラー(※疑わしい人物を全員処刑する)してしまうのも一つの手だ。


■【法則その14】生き延びるべき人狼は一人でいい(人狼陣営)


 人狼陣営は誰か1人でも生き残っていれば勝利の目がある。言い換えれば,最後の1人以外は途中で脱落したって構わないわけで,【法則7】の自己犠牲の精神は,人狼陣営にとっても,もちろん有効だ。さらに人狼達はお互いの正体を知っているのだから,そのアドバンテージを最大限に活用したい。

 ここでオススメしたいのが,誰をラストウルフ(※最後まで残る人狼プレイヤー)にするかを早めに決めておくことだ。役職を騙るなどで派手に動いた人狼は,当然ながら処刑されてしまう可能性が高くなるため,最後まで生き残るのは難しいもの。
 しかしラストウルフが巧妙に潜伏してくれるなら,玉砕覚悟で暴れまわっても大丈夫。なにせ自分が処刑されようとも,後を託せる味方がいるのだ。思う存分暴れて,村を混乱に陥れてしまおう。うまくいけば,人狼陣営の勝利はもう目前となるハズだ。

リアル人狼では,人狼同士はお互いの正体こそ分かるが,言葉で相談はできない。ラストウルフを誰にするか決めるときは,アイコンタクトやハンドサイン(手でL字を作ってプレイヤーを指さす)などで意思疎通すること
画像集#006のサムネイル/戦い続ける村人達に贈る集中連載「特集:人狼」。最終回は,脱・初心者を目指す人に守ってほしい“15の法則(セオリー)”

■【法則その15】諦めず,最後まで抵抗すること(人狼陣営)


 あまりに絶望的な状況に追いやられたとき,「自分が人狼です……」と白状し,投了してしまう人狼もいるが,それはあまりスマートではない。悪役だったら,最後まで悪あがきしてみるのも一つの美学。それにどこかの監督も言っていたが,諦めたらそこで試合終了なのだから。
 繰り返しになるが,人狼ゲームはチームで戦うゲーム。もし味方がまだ生き残っているなら,とにかく味方が動きやすくなることを第一に考え,議論をかき回すことに努めよう。【法則その9】にもあるように,時間を潰させて議論を停滞させられれば,それだけでも十分なサポートとなる。
 自分が疑われている状況なら,あえて村人陣営に有利なことを言ってみたり,ときおり嘘を交ぜてみたり……かく乱の仕方はいくらでもある。例え早晩吊るされるにしても,そのまま終わるべきではない。散り際にこそ,悪の華を咲かせたいところだ。

(コラム)セオリーにも流派が存在する?

 これまで解説してきたように,人狼ゲームには基本的なセオリー,定石と呼べるものがいくつかあるが,その中には人によって異なる考え方――流派のようなものが存在する。

 例えば「ゲームが始まったら,予言者はすぐに正体を明かすべき」と主張する人がいる。こうすることで,ボディーガードはその能力が活用しやすくなり,同時に人狼達はうかつに動けなくなるというわけで,村人陣営の先制という意味では,理に適った考え方だ。
 一方で,「予言者は,人狼を一人見つけるまでは正体を明かすべきではない」と言う人もいる。こちらは情報を得てからCOすることで,人狼を一気に追い詰めようという作戦になり,序盤に予言者が殺されるリスクこそあれ,これも間違いではない。

 予言者をどう扱うか,というこの二つの主張は共に正解となる可能性があり,どちらを選ぶかはプレイヤー次第だ。あくまで筆者の経験則だが,ロジック重視のプレイヤーは前者を選ぶことが多く,コミュニケーション重視のプレイヤーは,柔軟さを求めて後者を好む傾向があるように思える。
 テレビゲームでいえば,まったく逆の攻略法が同時に存在するように見えるかもしれないが,それもまた対戦ゲームたる人狼ゲームの醍醐味の一つ。一つの定石に縛られることなく,参加プレイヤーの熟練度や傾向に合わせ,ときには戦術を変えてみるのも面白い楽しみ方かもしれない。

 
  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:01月04日〜01月05日