企画記事
- この記事のURL:
キーワード

「PSO2」が本日で10周年。発表の瞬間から,大型アップデート,イベント,舞台・アニメ化などの歴史を当時の記事で振り返る

オンラインRPG「ファンタシースターオンライン2」が,2022年7月4日に10周年を迎えた。大型アップデートや,ファンイベントの“感謝祭”“アークスフェス”,コンサート&ライブ“シンパシー”などの歴史を当時の記事で振り返ってみたい。
まほやく3周年に向けた短期連載がスタート! 今から始める「魔法使いの約束」第1回:新人賢者様に贈るお仕事案内

個性豊かな魔法使いを導く賢者となり,彼らと絆を育み心をつなぐ,colyの育成ゲーム「魔法使いの約束」の短期連載企画がスタート! 第1回は,これから始める賢者様たちのために,「まほやく」の世界観や賢者の役目を紹介していこう。
フロム・ソフトウェアは“面白いゲームを真剣に作っていればそれでいい”。宮崎英高社長に聞く,「ELDEN RING」で目指したものや独特の開発体制

「DARK SOULS」シリーズをはじめ,高難度のアクションRPGで世界的にも評価の高いフロム・ソフトウェア。2022年2月には「ELDEN RING」をリリースし,大ヒットを収めた。そんな本作は,何を目指して作られたのか。フロム・ソフトウェア 代表取締役社長である宮崎英高氏に振り返ってもらい,現在の開発体制や,自身の独特な手法についても語ってもらった。
ホロライブが夢見る,メタバースとの幸せな関係とは――不定期連載「原田が斬る」,第9回はカバーCEO・谷郷元昭氏がVTuberの未来を語る

「鉄拳」シリーズプロデューサー・原田勝弘氏による対談企画「原田が斬る!」の第9回をお届けする。原田氏が今回の対談相手に選んだのは,大手VTuber事務所・ホロライブプロダクションの運営で知られるカバーの代表取締役社長CEOの谷郷元昭氏だ。
「遊戯王 マスターデュエル」で改めて注目された遊戯王OCGの世界観。イラストで紡がれる物語や,テーマ化する前に存在が示唆されていたカードなどを紹介

2022年1月19日にPC版とコンシューマ版,1月27日にモバイル版のサービスが始まり,KONAMIの「遊戯王 マスターデュエル」では,対戦以外に遊戯王OCGの世界観や物語にも改めて注目が集まっている。サービス開始から半年経った今,本稿では,そんなイラストやテキストから生まれた世界観や物語について紹介していきたい。
「FINAL FANTASY XVI」プロデューサー・吉田直樹氏にインタビュー。FFってスゲー! と思ってもらえる新作を目指す

スクウェア・エニックスが2023年夏にリリースを予定する,PS5向けアクションRPG「FINAL FANTASY XVI」。2ndトレイラーでは,主人公・クライヴが召喚獣の力を駆使して戦う姿や,召喚獣同士のバトルを確認することができる。公開後に,プロデューサーを務める吉田直樹氏にインタビューする機会を得たので,どのようなタイトルを目指すのかを語ってもらった。
【山本一郎】「三國志 覇道」が21か月めに突入ですってよ。ワイ所属の5鯖 山賊軍団にも独占インタビューしたで

編集部が五月病にまいるなか,山本一郎氏がスマホゲーム「三國志 覇道」の記事を書き連ねて送ってきた。あまりの分量に半分カットさせたが,今回は“新生活のご提案”を題材に,自身所属の山賊軍団へのインタビューも添えてきた。
これから始める「刀剣乱舞無双」。新規の審神者(さにわ)も歓迎! 刀剣男士と戦国武将が織りなす,もう1つの歴史絵巻を堪能しよう

“新規の審神者(さにわ)も歓迎!”な「刀剣乱舞無双」の魅力を,まだプレイしていない人に向けて紹介しよう。2022年5月24日のSteam版リリースでも注目の本作で,刀剣男士と戦国武将が織りなす,もう1つの歴史絵巻を堪能してみてほしい。
「PSO2 ニュージェネシス」が1周年。大型アップデート“氷壁を穿つ五つの志”が実装されたいま,これまでの追加された要素をおさらいしよう

本日で1周年を迎えたオンラインRPG「PSO2 ニュージェネシス」を記念して,この1年間のアップデート情報をおさらい。なお,昨日実施された,大型アップデート第2弾“氷壁を穿つ五つの志”については,後日にレポートとしてお届けする。
「アオペラ -aoppella!?-」制作陣インタビュー。キャスティングの理由からシナリオ,キャラクター,楽曲の制作話までお届け

2022年3月4日にプロジェクト始動から1周年を迎えた,KLabの音楽原作プロジェクト「アオペラ -aoppella!?-」の制作陣にメールインタビューを行った。プロデューサーの横山憲二郎氏,シナリオライターの中越麻朝氏,イラストレーターのしろばみ氏,作詞・作曲・編曲を担当するzakbee氏から聞いた制作話をお届けしよう。
「テイルズ オブ アライズ」を“好きだと言える作品”にしたかった。岩本 稔氏に聞く,クリエイター人生を懸けたキャラクターデザイナーとしての挑戦

バンダイナムコエンターテインメントの「テイルズ オブ アライズ」は,新テイストのグラフィックスを取り入れ,新たなバトルシステムなどの導入も行われた挑戦的なタイトルだ。そんな本作で,タイトルの顔となるキャラクター達は,どのようにデザインされたのか。アートディレクター/キャラクターデザイナーの岩本 稔氏に話を聞いた。
今からBTS(防弾少年団)について語ります。ARMYである筆者が思う“7つの魅力”から,BTS関連のゲーム情報までたっぷりお届け

もはや説明不要かもしれないが,BTS(防弾少年団)とは韓国の7人組音楽グループである。本稿では,ARMYである筆者が“BTSに詳しくない友人知人に向けてプレゼンする”つもりで,彼らの7つの魅力と,BTS関連のゲーム情報をお届けする。
「アオペラ -aoppella!?-」がちょっとでも気になる人へ。青春×アカペラをテーマとした話題の音楽プロジェクトを紹介

KLabがおくるアカペラを題材にした音楽原作プロジェクト「アオペラ -aoppella!?-」が,2022年3月4日に1周年を迎えた。本稿では,プロジェクト1周年を迎えたお祝いの意味も込めて,世界観やキャラクター,これまでに公開された楽曲を紹介していく。
山口智広さんは声優兼,料理人!? 「あんスタ!!」の配信番組「CAFE CINNAMON ニキズキッチン」Blu-ray発売記念インタビュー

Happy Elementsが展開する「あんさんぶるスターズ!!」の配信番組「CAFE CINNAMON ニキズキッチン」を収録したBlu-rayが,2022年5月26日に発売される。これを記念して,4Gamerでは番組MCを務める山口智広さんへのインタビューを実施! 収録の思い出やメニュー作りの秘話,番組への想いなどを語ってもらった。
「ファイナルファンタジーXI」復帰者向けプレイガイド(2022年版)。ソロプレイ&短時間でも確かな成長を実感できる,“現在のヴァナ・ディール”を徹底解説

20周年を迎えたMMORPG「ファイナルファンタジーXI」では,現役プレイヤー向けのアップデートだけでなく,復帰プレイヤー向けの環境も着々と整っていることをご存じだろうか。10年ぶりにFFXIに本格復帰した筆者が,現在のヴァナ・ディールを詳しく解説しよう。
「ファイナルファンタジーXI」の20年を振り返る。初めてMMORPGに触れる人達に“絆”の大切さを広く知らしめた,オンラインゲーム史に残る金字塔

「ファイナルファンタジーXI」は,家庭用ゲーム機向けとして初のMMORPGとして登場し,このたび20周年を迎えた。MMORPGというジャンルをいちはやく展開しただけでなく,プレイヤー同士の“絆”を重視したその作りは,当時のプレイヤーに強烈なインパクトをもたらしたのだ。
レースしない「グランツーリスモ7」の楽しみ方。クルマの面白さは,速く走ることだけじゃない

「グランツーリスモ7」の面白さは,レースだけではない。愛車のカスタマイズにこだわる,クルマが魅せる美しい瞬間を写真で切り取る,クルマを愛する人たちと交流する……など,さまざまなコンテンツが用意されている。「レースゲームは苦手だから」という人でも十分に楽しめるのだ。
「ELDEN RING」,最高でした。クリアしたので語りたい,広大な舞台で繰り広げる“死にゲー”の楽しさと,かなえてもらった1つの夢

2022年2月25日に,フロム・ソフトウェアからアクションRPG「ELDEN RING」が発売され,今も世界中のゲーマーが熱中していることだろう。主なボスをすべて倒して,エンディングを迎えたが,正直に言って,最高の体験だった。本作は何が優れていて,どこが良かったのか,最後まで遊んだ総評を語らせてほしい。
「GetsuFumaDen: Undying Moon」の難度「凡人」攻略ガイド。一度挫折した人や始めたばかりの人にお届けする“1周目の進め方”

アーリーアクセス開始当初,地獄の底に突き落とされるような難度だったKONAMIの「GetsuFumaDen: Undying Moon」は,丁寧な調整と新要素追加によって“難しいけど遊びやすい”ゲームへと進化した。一度挫折した人や始めたばかりの人に向けた難度「凡人」での1周目攻略ガイドを,アーリーアクセスの振り返りとともにお届けしよう。
あなたは黄色い部屋,好きですか? この世界から“noclip”して「The Backrooms」で超常的存在と楽しく遊ぼう!

「The Backrooms」は,“noclip”というゲーム用語がファクターとなっているなど,ゲーマーならば要注目の集団創作ホラーだ。YouTubeで短編ムービーが高い評価を得て注目を集めたが,実はSteamやitch.ioなどで多様なゲームが配信されている。
クラウドゲームサービス「Xbox Cloud Gaming」の実用性はいかに。スマホもタブレット端末も低スペックPCも“ゲーム機”になる

Microsoftが提供しているサブスクリプションサービス「Xbox Game Pass」。その最上位プランに含まれるクラウドゲームサービス,「Xbox Cloud Gaming」に焦点を当てて,その実用性について紹介してみたい。
「Xbox Game Pass」はXboxユーザーだけのサービスじゃない! “圧倒的コスパ”のゲームサブスクを全ゲーマーに薦めたい

日本国内では2020年4月にサービス提供が始まった「Xbox Game Pass」は,多種多様なデバイスを横断する定額制のサブスクリプションサービスだ。ゲーマーとゲーム機の関係,そしてゲームの遊び方そのものを変えようとしているXbox Game Passの魅力をまとめてみたい。
「Sky 星を紡ぐ子どもたち」プレゼント企画の当選者を発表します。アンケート集計結果を合わせてお届け

2021年12月29日〜2022年1月20日に開発チームのコメントと共に掲載した,「Sky 星を紡ぐ子どもたち」(iOS / Android / Nintendo Switch)プレゼント企画の当選者を発表します。1万件を超える応募で,みなさまから温かい言葉や要望などをたくさん寄せていただき,ありがとうございました。
「GUILTY GEAR -STRIVE-」,梅喧のプレイフィールを紹介。守りのバトルスタイルはそのままに,新たな武器となる“連結”を獲得

アークシステムワークスは本日,「GUILTY GEAR -STRIVE-」の追加DLCキャラクター“梅喧”の配信をシーズンパス所有者に向けて開始する。梅喧は過去作でも活躍していたキャラクターだが,本作では新たな武器となる“連結”を獲得している。プレイフィールを紹介するので本記事で予習しておこう。
親子で楽しむ「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」。家族で遊び,学ぶことでわかる,モノづくりの楽しさと喜び

任天堂の「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」は,ゲーム制作を通して“モノづくりの楽しさと喜び”を知ることができるSwitch用プログラミングソフトだ。家族でコミュニケーションを取りながら一緒に遊び,学ぶことで,それはさらに有効的なものとなる。そんな一例を紹介したい。
「PSO2 ニュージェネシス」,大型アップデート“砂塵奏でる鎮魂歌”で実装された新リージョン“リテム”を最短で目指す

セガが開発・運営を行っている「NGS」の大型アップデート“砂塵奏でる鎮魂歌”が,2021年12月15日に実施され,新リージョンや新たな物語などが追加された。それらを体験するには,先に実装されていたストーリーを終わらせる必要があるので,クリアまでの流れを紹介しよう。
これから始めるMetroidvania――「メトロイド ドレッド」で目覚めた人たちにオススメのSwitch向け2D探索アクションを,“メトロイドヴァニア”に詳しい人に聞いてみた

「メトロイド ドレッド」で“サイドビューの2D探索型アクション”に目覚め,「もっとこういうゲームが遊びたい」と思った人は少なくないはず。そんなときは,詳しい人に聞くのが一番だ。2019年の年末特集でメトロイドヴァニア愛を語っていたライターの本地健太郎氏に,オススメの作品を聞いてみよう。
世界中のZ世代を熱狂させる「Roblox」とは何なのか。メタバース界に台頭する“ゲーム版YouTube”

「Roblox(ロブロックス)」というタイトルを見聞きしたことがあるだろうか。本作は,アメリカに拠点を構えるRoblox社がサービス中の“オンラインゲーミングプラットフォーム”。大多数のプレイヤーはティーンエイジャー,いわゆるZ世代の若者たちだという。
この冬に遊びたい,Steamで遊べるローグライク特集。プレイするたびに変化する世界をテクニックと運で乗り切れ!

プレイするたびに展開が変わり,何度でも楽しめるローグライクゲーム。RPG「ローグ(rogue)」をハシリとするローグライクは,一昔前はランダム生成要素のあるRPGを指していたが,今ではアクションやシミュレーションなどさまざまなジャンルと融合し,ユニークなゲームデザインも増えている。今回ピックアップして紹介するタイトルが年末年始のお供になれば幸いだ。
プロシーンで活躍する格闘ゲーマーに聞く2021年の振り返りと2022年への抱負。今年はベテランから若手まで73人が参加

4Gamer年末の恒例企画“プロシーンで活躍する格闘ゲーマーアンケート”を今年もお届けする。プロシーンの黎明期から業界を支えてきたウメハラ選手らベテラン勢から,カワノ選手やひぐち選手ら,台頭してきた若手トッププレイヤーまで,計73人に2021年の振り返りと2022年への抱負を聞いた。
「4Gamer歌謡祭 2021」が開幕。アーティスト66組・約350名によるステージと一部出演者からのコメントをお届け

ゲームメディアだって,素晴らしい楽曲をたくさんの人に知ってもらう機会を作ってもいいじゃないか。そんな想いから生まれた「4Gamer歌謡祭」が今年も開幕! 本稿では,「記事上で歌謡祭を開こう」をテーマに,アーティスト66組・約350名によるステージと,一部出演者からのコメントをお届けする。
「Sky開発チームから日本のプレイヤーの皆様へ,1年間の感謝の言葉とプレゼントを贈ります」―――ローンチから2年半,さらに広がる“優しいテーマパーク”の世界

敵を撃ち殺したりしないしリセマラも必要ない,10連ガチャもキャラ合成もないけれど,「Sky 星を紡ぐ子どもたち」は多くのプレイヤーを抱える人気作品だ。そのSkyの開発チームから,プレイヤーの皆さんへのコメントとプレゼントをもらってきたので紹介しよう。
年末恒例,ゲーム業界著名人コメント集。147人それぞれの2021年回顧と,新たな年への決意

4Gamerは本日(2021年12月29日)が年内最終更新日ということで,恒例となっているゲーム業界著名人の年末コメント集をお届けしよう。本年は147名の方に参加いただいた。かなりのボリュームなので,年末年始にじっくり読んでほしい。
「年末に遊びたいNintendo Switch向けDLゲーム特集 2021」。2000円以内で買える,オススメ作品20本を価格帯ごとに紹介

Steamで話題を集めたインディーズゲームがNintendo Switch向けにリリースされるケースというケースが年々増えてきている。しかし,お金は有限だ。どのタイトルを選ぼうか……。そんな悩める人のために,2000円(以内)で購入できるオススメ作品20本を厳選して紹介しよう。
「ファイナルファンタジーXIV」の深淵を覗いてみないか? 8年以上続くMMORPGに存在するアチーブメントを紹介

今年で新生してから8年を迎える,スクウェア・エニックスのMMORPG「ファイナルファンタジーXIV」には約2700種類を超えるアチーブメントが存在している。本稿では,印象的な報酬付きアチーブメントを簡単なものから難しいものまで30種類を紹介しよう。
TRPGシーンの今をリードする話題作「エモクロアTRPG」を紹介。友人を“沼”に引きずり込みたい人にオススメする現代《怪異》譚TRPG

テーブルトークRPGを取り巻く環境の変遷が進む中,とくに今注目を集めているタイトルに「エモクロアTRPG」がある。ダイスタス・チームが2021年3月19日に発表した本作は,インディーズ作品ながら革新的な要素をいくつも備え,シーンに衝撃を与えた。ではその革新性とは何なのか。本作の概要と共に,改めて紹介してみたい。
「PSO2 ニュージェネシス」,大型アップデートを直前に控えた今,正式サービス開始以降に実装された新要素をおさらい

セガが開発・運営を行っているオンラインRPG「PSO2 ニュージェネシス」の正式サービス開始から現在までに実装されたアップデート内容をまとめた。新クラスのブレイバーとバウンサー,緊急クエスト“防衛戦”,新クエストタイプ“バトルディア”などを紹介する。
「あつまれ どうぶつの森」で始まる新しい暮らし。料理に仕事,喫茶店……アップデート&新コンテンツ体験記をたっぷりの写真とともにお届け

任天堂のSwitch用ソフト「あつまれ どうぶつの森」の“最後のコンテンツ追加アップデート”で始まった島での新しい暮らしは,料理に仕事,あこがれの喫茶店オープンなど,“できること”や“嬉しいこと”が盛りだくさん。日々の生活の体験記を,たっぷりの写真とともにお届けしよう。
サバイバルホラーの金字塔「バイオハザード」シリーズのナンバリング作品を一挙紹介。洋館事件の前日譚を描く“0”から,最新作“ヴィレッジ”まで

カプコンは本日(2021年11月25日),サバイバルホラー「バイオハザード」シリーズ25周年を記念したパッケージセット「バイオハザード 25th エピソードセレクション」を発売した。収録タイトルの「バイオハザード0」から「バイオハザード ヴィレッジ」までの全9作品を振り返りつつ紹介したい。
「ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説」を“1989年のGame & Watch ZELDA”とともに遊ぶ。新世代G&Wは,時計としての使いやすさにも満足

任天堂の「ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説」が,2021年11月12日にリリースされた。ゲームはもちろん時計としても使いやすくなった新型ゲーム&ウオッチ第2弾に,ここで触れないわけにはいかない(?),1989年に海外向けに発売された「Game & Watch ZELDA」とともに紹介しよう。
一生モノのFPSに出会おう。FPSの傑作「Halo」シリーズが20周年なので,もっと多くのゲーマーに魅力を知ってほしい

本日(2021年11月15日),Xboxフランチャイズを代表するFPSシリーズ「Halo」の第1作が北米で発売されてから20周年を迎えた。この記念すべきタイミングに,何年も楽しむことのできる「Halo」の魅力をお伝えしたいと思う。
Xbox 20周年企画。“黒船上陸”の当時を知るライター陣が綴る「初代Xboxの思い出のゲーム」

2001年11月15日に北米で発売された初代Xboxは,今年(2021年)で20周年を迎えた(日本発売は2002年2月22日)。4Gamerでは,当時を知るライター陣に「初代Xboxの思い出のゲーム」を尋ね,その記憶をたどってもらった。
“吹奏楽×青春”がテーマの「ウインドボーイズ!」ってどんなゲーム? “これまでの歩み”とともに,ゲームの特徴や物語の魅力を紹介

“吹奏楽×青春”をテーマとした新作ブラウザ / スマホゲーム「ウインドボーイズ!」のリリースまであと2日! 発表から3年,待ちに待ったリリース日を迎えるDMM GAMES最新作について,これまでの歩みやコンテンツ展開,ゲームの物語とキャラクターの魅力をまとめて紹介しよう。
宇宙人狼「Among Us」に実装された新ロールのプレイガイドをお届け。さまざまな能力を使いこなして,新しい読み合いを楽しもう

Innerslothは本日(2021年11月10日),人狼系アクションゲーム「Among Us」の大型アップデートを実施し,4つの新ロール「シェイプシフター」「科学者」「守護天使」「エンジニア」を追加した。本記事では今回のアップデート情報をまとめるとともに,新ロールのプレイガイドをお届けする。
16年ぶりのナンバリング新作「Age of Empires IV」がリリース。往年のシリーズ作品を彷彿とさせる,奥深いやり込みがたまらない

2021年10月29日,いよいよ「Age of Empires IV」がリリースとなる。歴史上の文明を題材とするRTSシリーズに,待望の最新作が登場するのだ。16年ぶりのナンバリング新作は,果たしてどのようになっているだろうか。
Switchで遊ぶNINTENDO 64とメガドライブはどんな感じ? 専用コントローラを使ってNintendo Switch Onlineの新プランを確かめてみた

Switchで遊ぶNINTENDO 64とメガドライブは果たしてどんな感じなのか? 専用コントローラを使ってゲームをプレイし,Nintendo Switch Onlineの新プラン「Nintendo Switch Online + 追加パック」のサービスを確かめてみた。
イラストレーター岸田メルとは何者なのか。「BLUE REFLECTION TIE/帝」のキャラクターデザインから,その繊細な絵の起源を探る

コーエーテクモゲームスから10月21日に発売された「BLUE REFLECTION TIE/帝」で,キャラクターデザインを手掛けるイラストレーターの岸田メル氏。儚げで繊細なタッチが特徴的でありつつも,インターネット上では面白おかしいネタのイメージが強い人物でもある。今回はご本人に,同作のキャラクターデザインと,自身のひととなりについて,うかがってみた。
レイキャビクの歓喜。DetonatioN FocusMeが「リーグ・オブ・レジェンド」世界大会の予選を突破するまでの7年間

アイスランドのレイキャビクで開催されている「リーグ・オブ・レジェンド」の世界大会「World Championship 2021」に日本代表としてDetonatioN FocusMeが参戦している。これまで予選を突破できなかった日本代表だが,ついにDFMがその壁を粉砕した。今回はそんな彼らの足跡を振り返る。
本日発売「Nintendo Switch(有機ELモデル)」を開封! 映像や本体の仕様は従来モデルと何が違うのか,写真や動画で比較してみた

本日(2021年10月8日)発売となったNintendo Switch(有機ELモデル)は何が新しいのか? 映像や本体の仕様は従来モデルからどう変わっているのか,写真や動画で比較してみた。
[TGS 2021]今年も読者参加型でやります! 3メディア連携の「TGS特別企画 メディアアワード2021」で,みなさんの注目作を教えてください
![[TGS 2021]今年も読者参加型でやります! 3メディア連携の「TGS特別企画 メディアアワード2021」で,みなさんの注目作を教えてください](/image/lazy_loading.png)
2021年も東京ゲームショウで,「ゲームの電撃」「ファミ通」「4Gamer」による連携企画「メディアアワード」を実施します。これは「いい作品がもっと注目されるように」と各メディアが“推しタイトル”を発表するものですが,昨年に引き続き,読者のみなさんの注目作もぜひ教えてほしいと考えています。ツイートで!