パッケージ
バイオハザード7 レジデント イービル公式サイトへ
  • カプコン
  • 発売日:2017/01/26
  • 価格:Steam版:7398円(+税)
    Windows Store版:未定
読者の評価
73
投稿数:6
レビューを投稿する
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

バイオハザード7 レジデント イービル

バイオハザード7 レジデント イービル
公式サイト http://www.capcom.co.jp/biohazard7/
発売元・開発元
発売日 2017/01/26
価格 Steam版:7398円(+税)
Windows Store版:未定
ジャンル
レーティング
備考
その他
  • RSS
  • レビューを投稿する
  • このページのURL:
このゲームの読者の評価
73
グラフ
読者レビューについて
���э申鐃緒申鐃緒申鐃緒申�o申�刻申鐃順�鐃緒申鐃�2023膓�鐃�4鐃緒申15鐃純�o申鐃緒申膀�鐃緒申鐃緒申��鐃緒申鐃緒申鐃緒申 鐃緒申鐔誌申鐃緒申膊器�鐃緒申��鐃緒申��鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃初��鐃緒申筝�鐃緒申鐃緒申鐃順�鐚�鐃緒申鐃緒申鐃初��鐃緒申鐃緒申鐃順辱鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃初��鐃緒申 鐃緒申
 4Gamer読者レビューは,読者の皆さんがご自身の判断で書いたレビューを掲載するためのコーナーです。掲載前には編集部で主に公序良俗面のチェックを行っていますが,掲載されている情報について,4Gamer.netが正確さの保証を行うものではありません。掲載情報のご利用は,読者の皆様自身の判断と責任で行ってください。
 なお,ゲームの評価を表す「GamerScore」は,投稿されたレビューの平均点を表示したものではありません。投稿の傾向を分析・考慮し,補正を加えることで,有用と思われるスコアを目指した形となっております。詳しくは「こちら」をご参照ください。
  • 前のページ前のページ
  • Pages: 1
  • 酷評される方の気持ちもわからなくはないのですが・・・ 95
    • 投稿者:Levorg666(男性/30代)
    • 投稿日:2017/07/18
    良い点
    良い点としては、バイオ4~バイオ6ではすっかり薄れてしまっていたホラーの要素が完全に復活したことですね。
    バイオ1からバイオ3にかけては「これこそサバイバルホラーだ!!」と言える作品でしたが、バイオ4以降はホラーの要素が徐々に薄れていき、グロさはあっても怖さがないアクション要素の濃すぎるゲームになってしまいました。
    しかし今作ではアクション要素が減退した代わりにホラーの要素が大幅にアップ。古き良きバイオハザードが戻ってきたのです。やはりバイオは怖くなければだめですね。
    悪い点
    悪い点は特にありませんが強いて言えばボリュームが少なめであることでしょうか。今までとは違いステージがせまくなったので仕方がないことかもしれませんが。
    総評
    ボリュームの無さなど不満点がないわけではありませんが、総合的に見れば十分名作。
    プレイ時間
    60~100時間
    グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
    5 4 5 5 3
  • またもやコレジャナイ感 60
    • 投稿者:oyaji gamer(男性/50代)
    • 投稿日:2017/02/20
    良い点
    ・前半の映画「SAW」シリーズを彷彿とさせる「痛い感」満載の演出
    ・前半は初代を思い出させる「追い詰められ感」
    ・フォトリアリスティックな背景
    ・ロード最小限で緊張感が持続
    悪い点
    ・なぜゾンビじゃない?
    ・テンポ良くない
    ・後半は良くも悪くも最近のバイオシリーズになる
    ・敵と急に間合いが詰まる「6」と同様のイライラ感
    ・ラスボス戦が盛り上がらず「アッサリ」したエンディング
    総評
    北米版を購入しました。
    最初のうちは、ドキドキがあって初代に近いかなと思ったのですが
    後半は敵キャラがドサドサ現れてバンバン撃ちまくる、
    最近の「いつものバイオハザード」になりました。
    但し、6と同様に近距離で現れて急に間合いが詰まるので
    FPSらしいエイミングを楽しむようなプレイは難しく
    イライラさせられ、爽快感はゼロ。
    テンポが悪いので戦闘が楽しくない。
    ラスボス戦は、アッサリし過ぎてい苦労なくクリアできる。
    初代のイメージに近づける、FPSになる、
    色々、期待していたのに裏切られた感じがする。

    変なクリーチャー要らない
    進路確保のためだけに敵を排除
    弾ギリギリ
    みたいなのを期待したんだけどなあ

    初代の雰囲気を良く残しているのは
    「リベレーションズ」のほうかな・・・

    プレイ時間
    5~10時間
    グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
    4 4 3 3 3
  • 別物新作ならばよかったかもしれない 75
    良い点
    ①最近のホラーゲームの流行を捉えたジャパンホラーテイストな描写
    ②FPSにしたことによる緊張感
    ③グロテスク表現の追求
    ④圧倒的に洗練されたグラフィック
    悪い点
    ①バイオハザードじゃなくてもよくね?
    ②この路線でシリーズ化するつもり?
    ③アクション性の低さ
    ④ステルス感のなさ
    ⑤後半に向けてなくなっていく緊張感
    ⑥尺が短い
    総評
    ホラーゲームとしては面白いです。
    グラフィックが非常に洗練されてスーパーリアルな映像に引き込まれます。
    ただ効果音の使い方はあまりうまくなく、肌にじわじわくる緊張感というのはなかったのですが、もしかするとVRでプレイすると違ったのかも知れません。
    FPSにしたのもまずまず成功といえ、グロ表現もレベルアップしているので好きな人にはハマります。

    しかし、これを「バイオハザード」の正統ナンバリングタイトルとして見ると、やや微妙な気持ちです。
    アクション性はあまり高くなく、インベントリの制約も思ったほど効果的には感じられず、むしろ鬱陶しいだけです。
    せっかくのFPSなのにステルスプレイという面でも味気ないです。
    ステルスはストーリー途中の味付け程度で、ステルスで敵をしのいだり裏を掻く楽しさというのは余りありません。
    敵のAIは単調で、敵が出ないいわゆるセーフゾーンも多く、謎解き要素も大きいのでアドベンチャー性が増していますね。
    全体的な印象としてはバイオハザードというよりクロックタワーといった感じでした。
    敵の種類も多くなく、後半に行くほど緊張感がなくなってくる展開になりがちです。
    そして尺が短く、劇的な盛り上がりも感じません。
    ホラーですが、追い立てられるという場面が少なく、見た目のグロさによるものを除けば恐怖という面では浅いかも知れませんね。

    映像レベルは高いですが、ホラーゲームとしては必ずしもレベルが高いとはいえないかもしれません。
    単体作品として見ても準佳作といった出来で、バイオハザードの固定ファンからするとかなり賛否両論ありそうなゲームです。
    個人的には悪くないとは思いますが。
    プレイ時間
    5~10時間
    グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
    5 3 3 3 1
  • 面白いし部分的にちゃんとバイオハザード 85
    • 投稿者:ogura(男性/30代)
    • 投稿日:2017/02/03
    良い点
    ◎「サバイバルホラー」というジャンルにおいての原点回帰
    ◎積むほど難しくなく、とはいえ常にジリ貧になるくらいの程よいバランス
    ◎しっかり怖い
    ◎プレイ時間に限ってはボリュームはこれくらいで丁度いい、これ以上はだれる。
    ◎ストーリーはシンプルだが少し考察したくなるような余地を残していて良い。
    悪い点
    ◎クリーチャーの種類が少ない(厳密には見た目や設定の差異が浅い)
    ◎ボス戦は特に面白いわけではない
    ◎特定箇所でのロード時間が長い
    総評
    限られた物資をやりくりしながら
    訪れる脅威に対して対策をたてて進めるという遊びと
    そのシビアさは初期バイオの遊び心地に近い、
    思考する狂人に捕らわれて、別ゲーを連想する人が多いが
    間違いなくこれはバイオにおけるサバイバルアクションホラーそのもの。
    但し、シリーズにおける正しい後継作かと言われると違和感が残る。

    今作は面白い、文句なく面白い。
    しかし、シリーズとして見た時に。
    本格ホラーを表現する為に
    今まで培ったものを大胆に捨てた事が従来ファンとしては複雑な心境にさせる。
    バイオハザードシリーズの本来の姿が本格ホラーだと思い込んでいる
    一部の層には歓迎されているようだけど
    その手のホラーは他所に求めれば良い話で、バイオはバイオにしか出来なかったことを
    捨てないで欲しかった。

    アイソレートビューは怖いし、登場人物の造形はリアルで現実味がある。
    敵キャラも数種同類に絞りシックに作り上げた印象だけど、
    バイオハザードというシリーズにとってどれだけの価値があるのだろうか。

    出来ればカプコンらしい登場人物がクリーチャーと戦いながら生き延びる生物災害を題材としたホラー「テイスト」のサバイバルホラーが遊びたかったし
    それが適わないのであれば、別タイトルとしてもっと他の遊びを提供しても良かった。
    プレイ時間
    5~10時間
    グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
    4 3 4 5 4
  • 新生バイオハザード 85
    • 投稿者:HOUNDFIRE1221(男性/20代)
    • 投稿日:2017/02/03
    良い点
    ホラーゲームとしてリブートされたバイオハザードの最新作。
    「全ては恐怖のために」というテーマの通りとにかく怖い。特に序盤のほうで武器のない状態で逃げ回る場面や、暗闇から敵がいきなり湧いてくる場面など、今までのバイオハザードにはなかった恐怖を感じることができる。最初の廃屋に入るシーンや本館の地下に降りるシーン、廃船に乗り込むシーンの「進まなきゃいけないんだけどすっげえ入りたくない」という感情はまさにホラーゲームにふさわしいそれである。
    一方で、謎を解いたり鍵を探したり武器やアイテムを集めたりする部分は「いつものバイオハザード」のようなある種の安定感を感じさせる。
    新旧の要素がバランスよくミックスされ、ホラーとしての新たな境地に立ったと言えるだろう。
    悪い点
    ストーリーが若干短い気がする。
    また、敵の種類も少なくある程度進めると飽きてくる。
    総評
    本作はホラーとしての新しい要素と今まで培ってきたバイオらしさを融合した、まったく新しいバイオハザードと言えるだろう。
    バイオハザードシリーズのさらなる進歩に期待したい。
    プレイ時間
    10~20時間
    グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
    5 5 5 5 2
  • バイオじゃなくてResidentEvil 40
    • 投稿者:teltel(男性/40代)
    • 投稿日:2017/01/30
    良い点
    1.バイオ1~3のままならない操作感ならではの恐怖と焦燥感
    2.アイテム所持制限による持ち出し武器の取捨選択
    3.謎解き(各種鍵・クランク・ショットガンのアレ など)
    4.ホラー的演出(え、今なんかいたよね?的な)
    5.ビデオテープによるストーリーの補完

    悪い点
    価格に対して圧倒的にボリューム不足。これにつきます。
    私はじっくり隅々まで調べて遊ぶタイプですが、初見で9時間ほどでクリアに至ってしまいました。(さぁここから第2章ワクワク、してたらエンディングロールでした)
    あと3倍位あったら満足できたかも。

    良い点に挙げた場面もそれぞれ数えるほどしかありませんでした。謎解きやアイテムの取捨選択も「ぬるめ」で悩むような場面は殆どありませんでした。(高難易度では違うのかもしれません)
    総評
    ノーマル難易度のみ初見で一周した感想です。(グロテスクVer.)
    ボリュームの少なさにがっかりでした。
    またバイオハザード7と銘打っていますがほとんどナンバリングタイトルとの共有点はありませんでした。
    体験版で良い部分は半分ほど消化されており、クリア後も幾つかの謎を残し続きはDLC(もしくは続編)でどうぞ!という感じでした。

    その他評価については
    グラフィックはきれい(良い意味で汚い…汚物という意味で)でしたが読み込みでカクつく場面が幾つかありせっかくの緊張感が台無しでした。
    サウンドはサラウンドのパンがはっきりしておらず、足音やうめき声や窓枠がカタカタ言う音が何となく環境音として聞こえる感じではっきりと距離や方角がわかるようなものではなかったです。
    ストーリーの没入感はかなりのもので、怖いからもうやめようと思いつつセーブポイントにたどり着くとほっとして、もうちょっと・・・とついつい遊んでしまいがちでした。
    プレイ時間
    5~10時間
    グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
    3 2 3 4 1
  • 前のページ前のページ
  • Pages: 1
レビューを投稿する

4Gamer読者レビューは,皆さんがプレイしたゲームを評価するという読者参加型のコンテンツです。投稿されたレビューは,4Gamer.netに掲載されるほか,「読者の皆さんの評価」である「GameScore」の算出に利用されます。

レビューを投稿する
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:02月17日~02月18日
4Gamerからお知らせ