パッケージ
ストリートファイターV アーケードエディション公式サイトへ
  • カプコン
  • カプコン
  • 発売日:2018/01/18
  • 価格:パッケージ版:4990円(+税)
    ダウンロード版:4620円(+税)
    デラックス:7398円(+税)
読者の評価
45
投稿数:1
レビューを投稿する
海外での評価
87
Powered by metacritic
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

ストリートファイターV アーケードエディション

ストリートファイターV アーケードエディション
公式サイト http://www.capcom.co.jp/sfv/AE/
発売元・開発元
発売日 2018/01/18
価格 パッケージ版:4990円(+税)
ダウンロード版:4620円(+税)
デラックス:7398円(+税)
ジャンル
レーティング
備考
その他
  • RSS
  • レビューを投稿する
  • このページのURL:
このゲームの読者の評価
45
グラフ
読者レビューについて
 4Gamer読者レビューは,読者の皆さんがご自身の判断で書いたレビューを掲載するためのコーナーです。掲載前には編集部で主に公序良俗面のチェックを行っていますが,掲載されている情報について,4Gamer.netが正確さの保証を行うものではありません。掲載情報のご利用は,読者の皆様自身の判断と責任で行ってください。
 なお,ゲームの評価を表す「GamerScore」は,投稿されたレビューの平均点を表示したものではありません。投稿の傾向を分析・考慮し,補正を加えることで,有用と思われるスコアを目指した形となっております。詳しくは「こちら」をご参照ください。
  • 前のページ前のページ
  • Pages: 1
  • スポーツとゲーム2 45
    • 投稿者:災厄狼(男性/40代)
    • 投稿日:2019/04/22
    良い点
    格闘技が題材。「決闘」(犯罪です)といった方がシックリきますが。
    多国間協力・絶望とのたたかいの要素も。

    音楽・演技は良いと思います。ストーリーを無料DLC(ダウンロードコンテンツ。インターネット必須)でゲットできるんですが、戦闘中のかけ声以外もキッチリできていると感じました。気になる方は女性で1人おられましたが減点するほどではないです。

    私はテレビみない人なのでよく知りませんが、なにやらeスポーツなるものが流行ってる!・・ふうな感じらしいです。このストリートファイター5アーケードエディッションもホームページの方で代表的なeスポーツとして紹介されていました。
    どうせそこらの体育館なんかでヤってるだけだろ・・と思ったら、どうも「壮大で大掛かりな劇場型」(ドーム?)のトコでヤるみたいですねー。ビックリ!
    「流行りに乗るなら今がプレイし時」なのかもしんないです。
    ちなみに中華人民共和国や大韓民国が中心になってるという情報です。著作物の海賊版の問題があったと思いましたが・・・今度は日本や他の諸外国が猿真似するわけですな!お金もドンドン流れますね。スゴイ!

    これまでの作品のストーリーがわかるモードがついている。実際に対戦をし、エンディングを目指します。ただ・・・非常に簡素です。

    前作とは細かいルールなど変わっていて、「目新しいゲーム」となっていると感じました。ただ、おお!っとなるのは最初だけな気もします。
    小パンチと大パンチが同時にぶつかると大の方が勝つのはシックリくる気がしました。
    クリティカルアーツ(スーパーコンボ・超必殺技みたいなもん)は1人1つ。
    前作であった中パンチ中キック同時押しのコマンドは各キャラ別の特殊技に。
    大パンチ大キック同時押しでゲージ仕様の各キャラ別特殊・・技?で前作までのスーパーコンボが採用されていたりします。

    今回のストーリーはストリートファイターZEROでプレイヤーキャラとして登場したナッシュが中軸となっていて、むぅ!と思いました。
    私はカプコンさんのゲームは結構好きで、ブレスオブファイアも1から5まで・ロックマンも初期のころから呆れるまで10タイトル以上・バイオハザードはコードベロニカまで・鬼武者1~3・RPGの方の三国志・アーケードの数タイトル(移植含む)とかなりプレイしてきたんですがストZEROはかつてのオキニのタイトルだったのでうれしくなりました。

    ストーリーの核心部分は良かったですが、キャラを詰め込み過ぎて「映画版ストリートファイター(1994年実写)」のような気持ち悪ーい感じがありました。「予定調和」っていうんですかねー?よく知らないですが。
    一番良いシーンは、ナッシュのおでこに女性が指をあてるシーンです。
    悪い点
    ファイトマネーというものがあり、それを使ってキャラクター・ステージなどが解禁できるんですが、貯まらなすぎる。
    実質的に新キャラクターを使おう!・・と思ったらお金を払わなくてはなりません。
    追加キャラクターが19人居たので600円×19で11400円です。その他にも色々有料DLCがありますが必須ではないと思いますので、この点だけ減点です。
    カプコンさんがお金が欲しいのはもうわかりましたので、そこまでアピールしなくて大丈夫です。

    この作品では「リセット」(おそらく原点回帰の事)をして多くの方に挑戦しやすいようにしたとのことですが、これはあまり良い事ではありません。
    原点回帰をしなければならないという事自体が、「道を踏み外した」ことになるからです。
    結構ゲーム作品ではアピールポイントとして使っていることが多いんですが、個人的には「あー、ハイハイ」みたいになっちゃいます。

    英語表記が多い。だれでも気軽にできる感じの方が好まれると思います。英単語の勉強にはなるかもなので減点はしていないです。

    PS3版の前作では普通にオンライン対戦出来ていましたが、本作ではまともに対戦できませんでした。通信環境によるタイムラグが・・とウワサではありますが、ちょっと違う気がします。

    相手の連続技に対処する方法をヒント(かんたんバージョンでお願い!)でだしてくれたらいいのになーと思いました。
    ノーマルでアーケードモードクリア・ゼネラルストーリー(対戦有りで)クリアはできたんですが、「よくわからないまま終わった感じ」が残りました。
    とにかくわかりにくさ・とっつきにくさに気づいていない?ところが良くないかなと。

    相手の弱さにつけこむ=強いになっている気が。私あんまり好きじゃないですねー。

    良い点に挙げましたがストーリーの描写があまりにも簡素すぎる。たぶん笑ってしまうほどです。
    総評
    対戦格闘ゲームとして悪くない作品。通常投げがキャラにより決まりにくい(キャラクター性能を理解する必要がある)、オンラインで結局連続技を知っている方が・確実な操作ができる方が圧勝する(私のようなヘタッピはムリですだ・・)など不器用な人・初心者はヤハリキツイとこが。
    練習すれば上手くなるのはわかるんですが、勝つとか負ける以前にゲーム自体が面白さに欠ける(面白さに欠けるという事は、本当の意味では新しいゲームではないということ)。
    いままで散々やってきた方も多いだろうし、何度もプレイするのは苦痛・・ではないかなと感じました。

    減点の要素として大きいのはゲーム完成をプレイヤーのリアルマネーに頼るところです。

    オススメのゲームの進め方としては、①チャレンジ→デモンストレーションをしっかり見る。
    ②アーケード→ストリートファイター1から5までをおさらい。
    ③ゲーム始めたときに出るチャレンジをチョロッとする(時間制限があるため)。確認方法はチャレンジ→ターゲット。
    ④ストーリー→ゼネラルストーリー(このゲームのストーリーモード)をする。
    こんな感じで進めていけば、このゲームの「なにができるか?」を把握できると思います。
    もちろん私のオススメなど無視して、自分の好きなようにプレイして全然okです。
    やりたいようにやってok。

    あとこの作品はeスポーツ?とのことですが、スポーツだとかスポーツじゃないとかヘイトスピーチみたいな煽り方は止めたほうが良いと思います。
    あー、アイテム課金(ルートボックス・ガチャなども)ってあるじゃないですか?海外ではギャンブルだとかギャンブルじゃないとか騒いでます。
    あれって、おそらくなんですが「そこに目を向かせる仕掛け」なのかなーと。おそらくあれはギャンブルではない(本質はギャンブル的)と私は思います。取り締まろうと思ったら、準ギャンブル・・みたいなくくりを新たにつくって規制したほうが良いかと。
    取り締まられると困る方は、ギャンブルかギャンブルでないかを問題の焦点にしたほうが上手いやり方なんですよ。まぁ、どちらもわかっててやっているのかもしれませんが。
    このままでは炎上目当てともとられかねません。カプコンさんにとってマイナスかと。お金は入るのでプラス?いやいや。

    あと本気でスポーツにしたかったら、「スポーツとはなにか?」を考えたほうが良いです。
    私が思うに、記録や勝つ負けるより「スポーツマンシップがあるものがスポーツ」なんですよ。今の・・ゲーム会社でeスポーツを推奨するのに加担しているところは、「任天堂・セガ・カプコン(敬称略)」かなと。
    eスポーツをすすめることの本質が「若者を利用する・何も知らない人を騙す」ことになってませんか?こないだ、たまたま見かけたテレビでゲーム・eスポーツの専門家?が出ていて「ん?」と思ったんですよ。私はかなり長い間ゲーム情報にふれていますけど、ゲームの専門家は1人も見たことが無いです。クリエイターの方や脚本家・ふつーのゲーマーの方が専門的知識をもっている・・というような方がおられるのは知ってますけど。おっかしーなー、誰?と。
    大きな会社ではゲーム会社以外でトヨタ・コカコーラ・ローソン(敬称略)と協賛というか加担というかしておられるところもありますが、個人的に利用を控えています。
    ゲーム(または商品)買うにしたって、ゲームプレイするのにしたって「なんか気持ち悪いんです」よ。残念ながら。
    大人から見ると急に意見を変えたというのは金が流れたという事(誰とは言わない。もちろんその程度の人間は信用してはいけない)ですし。一方的な押し付けは良くない。
    もしその本質が社会的に「不義」(正義の反対語です)である場合、上に挙げたものである場合は家庭用ゲーム市場から撤退・会社をたたむくらいでは許してはもらえないですよ。規模があまりに大きすぎる。任天堂さんはプロ野球界も巻きこんでいるみたいなので特にです。
    あ、スポーツマンシップを理解し持たなければスポーツではありえないということです。

    余計なことかもしれませんがeスポーツは日本では名前を変えた方が良い。ゲームには暴力や性描写・恋愛・犯罪の要素があるものがあり、適当ではないと考えます。ゲーム大会・エレクトロニック競技など候補はあるはず。私が決める事でもないし、カプコンさんが決めるのかは知らないですけど。

    更に良い作品にするには、全く関係ないように思えるかもしれませんが、正しい人事と第三者の内部監査(これはメディアや他のゲーム会社も。嘘も数字の誤魔化しも通用しないし本当に良い作品が創れるなら必要ない)をしたあと、現実のプレイヤーの筋力などをとりいれた格闘ゲームをつくると良いです。ストーリーは・・そうですね、自分たちの会社・環境をシャドルーにでも見立てて創ってみたらどうですかね?イヤミでなしに、きっと楽しいですよ。
    あとは障がい者さん、ボクシングを例に出すと、手がなくなってしまった選手の為に専用コントローラーをつくりゲーム上で試合ができるようにするとか。もちろん運動競技の形にはした方が良いです。他の体の箇所を使い疑似的に動かす感じ。健康にいいと思います。医師に聞いてみなないとわかんないっすけどねー。
    おそらく次の作品に活きるかと。今のままでは、ゲームで負ける→(ゲームを)努力して強くなる!っていうのが「誤魔化しのように感じる」気がします。それは本当に強くなっているのか?
    ゲームをプレイすることは誤魔化しではない。あなたがたの作品は誤魔化しではなかったし、これからも嘘・誤魔化しであってはいけないんですよ。あなたがたが道を歩くのなら道理も語れるでしょうし、それはきっとeスポーツでなしにゲームが好きな方が応援してくれるはずです。
    たぶんゲーム会社さんができることっていうのは、つまるところ「良いゲームを創るしかない」んだと思うんですよねー。
    このストリートファイター5は、全体的にみて良くないしカプコンさんの現在の味が出ていますよー。
    プレイ時間
    10~20時間
    グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
    4 5 2 2 3
  • 前のページ前のページ
  • Pages: 1
レビューを投稿する

4Gamer読者レビューは,皆さんがプレイしたゲームを評価するという読者参加型のコンテンツです。投稿されたレビューは,4Gamer.netに掲載されるほか,「読者の皆さんの評価」である「GameScore」の算出に利用されます。

レビューを投稿する
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:03月30日~03月31日