このゲームの読者の評価

- 読者レビューについて
- 4Gamer読者レビューは,読者の皆さんがご自身の判断で書いたレビューを掲載するためのコーナーです。掲載前には編集部で主に公序良俗面のチェックを行っていますが,掲載されている情報について,4Gamer.netが正確さの保証を行うものではありません。掲載情報のご利用は,読者の皆様自身の判断と責任で行ってください。
なお,ゲームの評価を表す「GamerScore」は,投稿されたレビューの平均点を表示したものではありません。投稿の傾向を分析・考慮し,補正を加えることで,有用と思われるスコアを目指した形となっております。詳しくは「こちら」をご参照ください。
前のページ
- 次のページ
- Pages: 1
-
期待以下でがっかり 20 - 投稿者:チャオリン(男性/40代)
- 投稿日:2015/01/22
- 良い点
- ・ジョブシステムに思い入れがあるならば、ニヤリとできるかも
- 悪い点
- ・移動がたるい
・一部の召喚獣の攻撃が回避行動をとるくらいなら、死ぬつもりで殴って復活したほうがいいほど無茶。
・ジョブシステムというものが、全く活かされていない。オリジナルアビリティを鍛えるには複数のジョブに手を出す余裕など序盤にはなく、複数ジョブを鍛えたところで、それが活かされる場面は限りなく少ない。FFⅤのような黒魔道士なのに白魔法が使えるといった利点が無いところが残念すぎる。というかなぜ魔法が全ジョブで使えるのだろう。実質コストの関係で使えないことのほうが多いが。
・アビリティがお粗末。特に遠距離職アビリティの使いまわし度合いが手抜き過ぎる。
・中盤くらいからは後半の素材集めが面倒な武器を作らずに、序盤中盤の武器を鍛えたほうが強いところが、素材集めすらも無意味にさせる。
・仲間のAIが酷い。HPを上げることで誤魔化しきれてもいないし、視界を遮り邪魔
・武器や防具強化で付与できる強化値と固定で付いている付与値のバランスがおかしい。防具に元から付与されているのが移動+10or力+2なのに、付与できる値は移動+3に力+15。移動+の防具以外使う気がおきない。
・クリア後はつまらない作業が続き、必要素材量のバランスの悪さにイライラする。後半のサブクエストが必要ギルに対して獲得CPが減っていくのも嫌がらせでしかない。 - 総評
- 体験版を50時間以上プレイしていて、まさかその時作った武器と今装備できる武器の攻撃力に差がほとんど無いとは思いませんでした。
装備の見た目に配慮して、好きな外見の装備が後半でも通用するように序盤の武器も鍛えれば強くなるようにしたのでしょうか?鍛えた初期武器のバスタードソードとラグナロクの攻撃力に差が無いとか何を考えてこうなってしまったのか。
装備とキャラの見た目は別のところにできなかったのか。ほぼ意味のない称号の部分で見た目は選べるようにするとか、幾らでも考えられたはず。
ジョブシステムが有効活用できていない点も残念だった。ジョブをマスターした場合に他のジョブでそのジョブの得意アビリティが解禁でよかったのでは?そして魔法使い系のコストの足りなさをマスターで緩和してほしかった。最大HPやAPではなくコストが上がるほうが、マスターしたときに攻撃方法やパターンが増やせて良かっただろう。
戦闘中武器変更もできないのに、得意武器以外を使うコストの余裕は無いと思う。
最近は珍しくもないことだが、100%のものから有料DLのために少しだけ中身を抜いて普通の価格で販売した挙句、後から抜いた部分を追加で課金させる方法はいいかげんうんざり。不完全品をフルプライスで平気で売られているようにしか感じない。
総じて出来の悪い狩ゲー3DSで出来るという部分と知人が購入するとのことで予約購入したが、体験版をプレイしていたときも感じたが製作者は実際プレイをしているのか?もししているならばこれで本当に面白いと思ったのかが気になるゲーム。
先行体験会99人のうち98人が面白いと回答したとのことだが、私が見たレビューの3人に1人は5段階評価の最低をつけているというこの差はなんだろうか。不信感を抱かざるを得ない。
一番楽しんだ部分は知人とのダメなところ批評でそこに30点 - プレイ時間
- 200時間以上
グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム 2 2 1 1 2 -
粗削りながら楽しめる、だがやはり粗削りな一作 70 - 投稿者:ぱっしぶ(男性/30代)
- 投稿日:2014/12/29
- 良い点
- 【FFブランド】
FFっぽい要素を散りばめてゆるく戦うゲームとしては、かなり面白く仕上がっている。
リカバーも容易な為、泣きを見る事はないだろう。
【豊富な育成要素】
概ねクエスト戦闘→アビリティ育成+装備作り→クエスト戦闘の流れであるため
育成部分でチマチマ楽しめる人には向くかと思う。
使用できるジョブ数も豊富で併せて育てられるアビリティの種類も跳ね上がる
仲間モンスターも100まで保持できる為、試行錯誤を含めたやりこみはかなり出来る。
物語は手堅く纏まっているが、過度に期待しないで欲しい。手堅く纏まっている。
【豊富に用意された音楽がいい】
音楽は各召喚獣にも用意されていて、内容もかなり良いと思う。
サントラも2,000円程度とお手ごろ価格でお奨めする。 - 悪い点
- 【一部シーンが重い】
3DSの立体視機能を排除した作品でありながらなお、
一部シーンではかなり挙動が重くなる。
リーンフォースアビリティ然り対集団戦闘時然り挙動が重い。
使用機種はnew3DSでCPUも強化されているのに重くなる。
【トランス変身偏り過ぎ】
トランスで歴代FFキャラに変身するシステムがあるが変身可能キャラが偏り過ぎ
歴代主人公網羅すら出来てないのにFF7ばかりというのは些か腹が立つ。
【システム面の不親切さ】
ステータス変化の一部はアイコンが用意されず表示されない中途半端さ。
オリジナルアビリティによる変化にしても倍率などはマスクされている為
非常に判りづらくプレイヤー側で検証を重ねる必要がある不親切な仕様。
この部分は本当に個人的にどのゲームでも許せない。
【部位破壊…】
部位破壊システムの洗練されてない出来。
共闘ゲームでお馴染みの部位破壊だが、このゲームはアクションが
アビリティに割り振られているため、プレイヤーのジョブ・アビリティ
割り当てによっては攻撃できない部位が出てくる。
その攻撃できない部分がジョブにより
偏り過ぎなのをかなり問題視する。部位破壊なら遠隔一択。
【モデルの手抜き】
召喚獣には通常体・変異体・究極体があるが、色違いはまだ許せるが
全くモデルも変わらない究極体は流石に手抜きだと思いました。
【オンライン部屋の仕様】
オンライン通信による部屋作成・検索が正直判りづらい。
その部屋のコメント欄は内容不十分な定型文からしか選択できず、
自分でコメントを打つことが出来ない。
プレイしなければ想像し難いだろうが、上画面に表示されるルーム詳細情報は
2ページ目にPTが出発中か否か、何のクエストを受けてどんな状態かが表示されるため
これ気付いてないプレイヤーのが多いのではないかと…。
【全力疾走オンライン】
現状、オンラインは召喚獣までの道中めんどくさいね、
皆走るよ~ゲームになっている。
実際面倒だが、道中も制限時間が経過し、一部クエストでは同時討伐で
アッチコッチ時間内に移動させられる為本当に萎える。
デジョンもなければテレポストーンも
手間をかけなければ手に入らない、ショップで普通に売ってくれ。 - 総評
- 個人的に熱中度は高いのだが、どうしても古臭いと言い訳すればそうだが
不親切さが目立つ一作である感は否めない。
雑誌やポッキーなどの付属DLCが多すぎ、正直面倒で「最初から入れておけ」
とも思うが、この活動も宣伝の一環なのだろうと思い諦める。
ライト版の配信と動画の初心者の館等を見ても開発はやる気がありそうなので
結構売れたようだし完全版が出れば欲しいものです。 - プレイ時間
- 60~100時間
グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム 3 5 2 4 5 -
悪くはないゲーム。ライトな操作感で、やり込み要素はそこそこあります。 75 - 投稿者:やしがに(男性/40代)
- 投稿日:2014/12/24
- 良い点
- 難易度が難しすぎない事
マルチプレイで負けても、雰囲気がギスギスになる要素が少ない
とはいっても、ボス戦闘時間は短すぎず、長過ぎずでちょうど良い
同じアビリティでも、様々な付加効果のアビリティを作成→セットできるので
キャラクター育成に個性が出しやすい。
アビリティのセットの仕方がコスト制でもあり、同じジョブでも個性が出せる
FFの歴代キャラへの変身トランスシステムは、なかなか良い
BGMもそのキャラにちなんだものに変更されます
- 悪い点
- 4人プレイでエフェクトが派手なアイビリティを使いはじめると
画面が、カクカクのスローモーション。
キャラクターの髪型、顔のバリエーションが少ない
そもそも、3DSの性能では厳しい?
もしくは、3DSの性能限界までチューンアップしてないように思えます
どの世代、どんな人らをターゲットにしているか不明な点
→子供向けの3DS作品にしては、おっさんが喜ぶ要素多めだし
おっさん向けとしては、グラフィックがしょぼい。 - 総評
- EDまで進み、変異種と呼ばれるボスをひととおり倒すとこまでやりました。
この先は、繰り返しプレイしたり、さらに難しいクエストを行うようです。
プレイ時間は60時間程度です
<総評>
クエストも多く、マルチプレイでもギスギスせずに
簡単な難易度でありながらも、達成感のあるゲームに落とし込んだのはとても良いと思いました
もちろん、強い人とマルチすると、その強さはわかりますが
このゲームは、時間制限があるクエスト・バトルでして
自己復活をアイテムなしで行うと5分減ります。
なので、フェニックスの尾や、レイズなどで弱い人が強い人を蘇らせる状況もあり
他のオンゲと違って、おんぶに抱っこ感が少ないのは非常に良いシステムに思えました
(あとは、ラグのせいで、他の人のダメージが見えにくい・・)
全滅しても、ゲームオーバーになりません。
今までには、DQX、FF14、PSO2などをプレイしてきました。
3DSのMHをFF14とするなら、DQXのようなライトめなゲームに思えます。
スクエニには、FF14やDQXといった国産MMOがあるので
このシリーズがPC、据え置き機でプレイできるオンゲになる事はないかもしれないですが
このバトルシステム、育成システムを大事にしたPCオンゲだったら、もっと良かったかもしれないです
ボリュームは3DSとしては少なくはないですが
飽きがくるのは早いと思っています。
でも、それを覚悟の上で、やりすぎずに
やりたくなったら、ちょっとやって、めんどくさくなったらやらないような
そんなゲームとしては、非常に良いと思いました。
- プレイ時間
- 60~100時間
グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム 1 3 3 4 3
前のページ
- 次のページ
- Pages: 1
4Gamer読者レビューは,皆さんがプレイしたゲームを評価するという読者参加型のコンテンツです。投稿されたレビューは,4Gamer.netに掲載されるほか,「読者の皆さんの評価」である「GameScore」の算出に利用されます。