企画記事
今からはじめる「BLUE PROTOCOL」知っておきたい“ブルプロ七箇条”
本稿では,序盤の効率的な進め方を教える“ブルプロ七箇条”をまとめたので,これからブルプロを始める方々はぜひ参考にしてほしい。
「BLUE PROTOCOL」公式サイト
※記事内で使用しているスクリーンショットはPC版のものです
ブルプロってどんなゲーム?
まずは,ブルプロについて簡単に紹介しておこう。
本作は,バンダイナムコオンラインとバンダイナムコスタジオが開発・運営しているオンラインアクションRPGだ。ゲーム内にはマルチプレイ要素も豊富だが,基本は“1人用RPG”が主軸にある。
その魅力は,美麗な映像表現をはじめ,ファンタジーとSFが入り交じるストーリーや,基盤たるアクション部分の作り込みにある。
ゲーム開始後に作成する「自身のキャラクター」は,シンプルにカッコ&カワイく作れる。体型や顔の輪郭をイチからこねくり回したり,無限の色から一色を選ばされたりすることもないので,操作も楽だ。
ただし,髪をツートンカラーにしてグラデーションの位置を決めたり,両目をオッドアイにしたりと個性的な設定もいくつかある。
また,外見はゲーム開始後に「エステサロン」で再調整することができ,選べる髪型や瞳のパターンなどもアップデートで追加される。
キャラクターメイクの最後には「クラス選択」がある。
ざっくり説明すると,剣×盾の「イージスファイター」,手斧二刀流の「ツインストライカー」,ハンマーの「ヘヴィスマッシャー」,槍の「ブリッツランサー」が近距離クラス。そして弓の「ブラストアーチャー」,杖の「スペルキャスター」が遠距離クラスとなる。
そこからさらに,イージスファイターはタンク寄り,ブラストアーチャーは支援寄りなどの特徴も枝分かれしている。
それぞれのクラスについては“4Gamerのサテライトサイト”でも簡単に紹介しているので,ササッと目をとおしておこう。
ここまでやりきったら,ブルプロのスタート。
物語は,プレイヤーが謎の洞窟で目覚めるところから始まる。そこでゴブリンから逃げてきた女の子「フェステ」と出会うと,戦闘チュートリアルに突入する。
本作のバトルは,クラスごとに異なる戦闘システムと,回避やガードに重点を置いた緊張感のあるリアルタイムアクションが魅力となる。
ガードを主軸にして戦うイージスファイターや,特殊なギミックで大ダメージを狙うブリッツランサーなどそれぞれ役割が違うため,クラスを変えるだけでゲームプレイが大きく変化し,新鮮さを感じられる。
戦闘チュートリアルを経て,拠点となる交易都市「アステルリーズ」へと移れば,いざ冒険の幕開けだ。
ストーリーのススメ 〜「神懸の御柱」までの道 〜
七箇条に入る前に,ゲーム序盤の流れも追っておこう。
あなたはアステルリーズにやってきたあと,最初に目覚めた洞窟にもう一度おもむくことになる。そこで冒険者「ジェイク」と出会い,この世界における“冒険者の道”を歩むことにした。
冒険者としての最初の依頼は,「巨竜の爪痕」でのモンスター討伐だ。あなたが道中で戦い方を学んでいると,目の前に突然,冒険譚で語られる怪物にして,時空の歪みから生まれたモンスター「アバリティア」が現れる。さらに,放浪者を名乗る謎の人物「メルロウフ」の姿も。
彼が言う「揺らぎ」や「来者」とは一体なんなのか? ここからあなたは,世界の謎を暴き,世界を守るための壮大な旅に出る。
(クラスの)レベルは,メインクエストを攻略すればどんどん上がる。武器などの装備アイテムもメインクエストの報酬で手に入るので,序盤はゲームサイクルに身を任せるだけで装備更新していける。
そのため,まずはストーリーを追うことに専念しよう。
物語が進むと,徐々に新たな謎が増えていく。時空の歪みとはなんなのか? アバリティアはなぜ現れのか? 真相を突き止めるべく,あなたは巨大な神殿「神懸の御柱」にたどり着くことになる。
神懸の御柱の中では,お嬢様っぽい「エーリンゼ」と従者の「ティリス」と出会い,アバリティアと戦うことになる。
ボスの「封印されし暴虐」は,これまでに出てくるエネミーよりも攻撃力が断然高い,序盤の壁だ。相手のアクションを観察し,なるべく回避して被ダメージを減らしつつ,ピンチのときは回復薬を使ったり,距離を取ってフェステにターゲットを引いてもらったりして戦おう。
そして封印されし暴虐を倒すと,アバリティアよりもっとヤバそうな竜王が出現し,さらに命を狙われることになるのだが――。
ここからの予期もせぬ事態の連続は,自身で体験してほしい。
このあとは,自分だけの自由な旅に出るも,以降の“ブルプロ七箇条”に従うも,すべてはあなたの楽しみ方次第である。
遊ぶ前に知っておきたい“ブルプロ七箇条”
さて,ここからはブルプロを遊んでいくうえで,事前に知っておくと“冒険がメチャクチャ楽になる七箇条”をお伝えする。いずれも基礎的なことではあるが,ゲームを効率的に進めるのに役立つはずだ。
■1.アドボを進めて冒険者ランクを上げよう!
アドボこと「アドベンチャーボード」は,ゲーム進行の基本だ。これは端的に「たくさんのミッションが掲示されたチャート」みたいなもので,記載のミッションをこなすと報酬がもらえる。なかでも重要なのは“冒険者ランクアップのボード”だ。ブルプロには「冒険者ランク」と「クラスレベル」があり,クラスレベルは戦闘やクエストで勝手に上がっていくが,冒険者ランクはランクアップのボードを消化し,さらに特定の試練をクリアしないと上がらない。
冒険者ランクはキャラクターの強さに直接関わらないものの,上げることで各種コンテンツが開放され,受けられるクエストも増えていく。そのため,ゲーム進行においてはとくに重要視したい。
序盤でいち早くこなしたいのは,冒険者ランクアップ4のボード報酬「マウントイマジン」である。これはいわゆる乗り物で,フィールド内の長距離移動をいっきに快適にしてくれる。クエストやストーリーのおともとして必須なので,最初はこれの確保を目指そう。
■2.クエスト達成でクラスレベルを上げよう!
クラスレベルを上げる方法は主に,クエストやアドベンチャーボードの進行と,戦闘経験値の獲得の2種類がある。序盤に関してはクエスト&アドボから得られる経験値がおいしく,これらをこなしていくだけで自然とレベルが上がるはずだ。
クエストの種別は「メインクエスト」「サブクエスト」に分けられる。メインクエストはその名の通り物語に関連したもので,サブクエストは“町の住民からのお願い”のようなものだ。
ほかにも,町の施設の使い方を学ぶためのチュートリアルクエストや,登場人物たちを深掘りするキーキャラクタークエストもある。
クエストは10個まで受けられて,同時進行が可能なので,なるべく多くの案件を抱えて外出するのがデキる冒険者だ。
■3.バトルスコアを上げてキャラを強くしよう!
キャラクターの戦闘力は,装備している「武器」と「イマジン」で決まる。またブルプロにおける戦闘力は“バトルスコア”で示され,同スコアがダンジョンや戦闘コンテンツの入場条件になっている。そして本作は,強い装備の獲得がゲーム進行のキーとなる。
武器は「ミッションのドロップ」を狙うか,「レシピでクラフト」するかで入手できる。どちらでも問題ないが,使用中の武器よりも上位武器が獲得できる状態になったら,すぐに確保したいところだ。
イマジンはこちらも装備要素で,「エンハンスイマジン(E-イマジン)」と「バトルイマジン(B-イマジン)」がある。
E-イマジンは,装備するだけでステータス上昇や特殊能力が付与されるもので,RPGにおける防具やアクセサリに近い。
こちらは5か所の装着部位があり,それぞれの形状に対応するものを1つずつ装備できる。E-イマジンのレシピはサブクエストの達成,アドベンチャーボードの報酬が主な獲得手段となる。
なおクラフトを目指す場合は,レシピと一緒に素材集めにうってつけなアドベンチャーボードが同時に渡されることも多いので,随時確認だ。
B-イマジンのほうは,装備すると自身のスキルとは別に,キャラクターやエネミーを呼び出すなどの固有スキルが使えるようになる。
こちらはレアドロップのほか,特定エリアにいる“ネームドエネミー”が落とす「イデア」を素材にクラフトしていく。
ちなみに,装備のクラフト素材を集めるときは「ウィッシュリスト」を活用するといい。ウィッシュリストはメニューのクエストから確認でき,HUDにチェックを入れると,画面上に必要素材を表示できる。
■4.気軽にバトルコンテンツに挑戦しよう!
バトルスコアが上がり,クエスト消化も落ち着いてきたら,バトル系のコンテンツにも挑戦しよう。すると,さらなるキャラクター強化が見込めるほか,そこでしか手に入らない素材や武器も手に入る。そして「オンラインゲームといえば共闘っ!」といったイメージがあると思うが,ブルプロのMOB狩りには“今すぐパーティ”機能が存在する。同機能をオンにしておくと,狩り場にいる近くのプレイヤーと自動的にパーティを組んでくれて,デメリットなしで効率を高められる。なにより,パーティプレイを気軽に味わえるためグンと楽しくなる。
もちろん,各種バトルコンテンツにもマッチングシステムがあるので,以降は気楽にパーティプレイをしていこう。
■5.気に入らなければ早めにクラスチェンジ!
すこしプレイした結果,「う〜ん,このクラス苦手かも……」なんて思う人も出てくるかもしれない。そうなったらクラスチェンジだ。クラスチェンジは“なりたいクラスの武器に装備変更するだけ”でできるお手軽仕様だ。しかし,クラスレベルはクラスごとに設定されているので,新しいクラスを始めたときは当然,レベル1からである。
ゲーム序盤はクエストにより,クラスレベルもどんどん上がっていく。けれど,クエストの恩恵が減ってくるころから,フィールド狩りやバトルコンテンツなどでレベル上げをすることになる。ゆえに,肌に合わないときは早めのクラスチェンジがおすすめなのだ。
また,一部クエストなどで手に入る「クラス虎の巻 G1」は,クラス経験値を10000増やしてくれる。ブルプロではこの便利アイテムを使い,サブクラスの序盤育成をお手軽にスキップするのがいい。
同様に,「アドボの経験値報酬をサブクラスに変更してから受け取る」といった小技もけっこう有用である。
■6.課金するならシーズンパスから!
ブルプロは有償サービスでキャラクターを強化する要素がほぼないが,「シーズンポイント」をためると報酬がもらえる「シーズンパス」は存在する。昨今のオンラインゲームではよく見るシステムだ。パスをグレードアップすると,追加枠で便利な育成アイテムやB-イマジンの素材が手に入る。これはゲーム攻略において必須ではないが,強くなるための近道はできる,といった感触である。
課題を達成しないと報酬がもらえないぶん,手間はかかるが,お金を投じるならまずはシーズンパスがおすすめだ。
シーズンポイントを集めるには,デイリークエスト,ウィークリークエスト,シーズンクエストを達成する必要がある。最初は気付きづらいだろうが,メニューの「クエスト-配信クエスト」で確認しよう。
これらのクエストには報酬受け取りボタンがあり,それを押すと報酬が手に入る。毎日ゲームを終える前に,デイリークエストやウィークリークエストの報酬獲得を忘れないようにするといい。
■7.知っておきたい便利機能!
最後に知っておきたいのは,ゲームプレイをとても快適にしてくれる「便利な設定・機能」についてだ。なお,操作キーはPC版に準拠しているため,家庭用ゲーム機版の人は“機能自体”で覚えてほしい。「ブックマーク」は,メニュー内の特定のページを“ワンボタンで開ける”ようにする機能だ。設定方法は簡単で,登録したいページを開き,ブックマーク登録キー(PC版キーボードでは“]”)を押すだけ。
頻繁に確認するアドベンチャーボードやデイリークエストのページをブックマークしておくと,それだけで抜群に快適になる。
続いて「レイヤーマップ機能」は,大きさや透過率を自由に設定できる“大きめのミニマップ”といったもので,探索中によく使う。
レイヤーマップはキーボードなら“B”キーで開け,開いた状態でBを長押しすると設定をいじれる。初期状態では配置位置があまりよくないケースもままあるため,オプションのHUDレイアウト設定から,画面右上など自分の見やすい位置に移動させよう。
最後に紹介するのが「メモリスタンド」だ。これは冒険者ランク3以上で開放される機能で,“リキッドメモリ”と呼ばれる専用アイテムを使用することで,一時的にアイテムの採取数が増えるなどの効果を得られる。プレイの時短に役立つので,どんどん活用しよう。
といったところが,序盤に知っておきたいブルプロ七箇条である。本稿が一助となり,冒険がすこしでも楽になれば幸いだ。
しかしながら,今回紹介できていないコンテンツや楽しみ方は,まだまだ山ほど存在する。そのため,プレイ中は段階的に「今はなにをすればいいの?」と迷ってしまうことも往々にしてあるはず。
そんなときは,ゲーム内でフレンドを作ったり,チームに加入してベテラン冒険者に聞いてみたり,公認Discordで気軽に質問してみるといい。ブルプロはソロプレイで楽しめる1人用RPGとしての骨格がしっかりとしているが,やはり誰かと一緒にプレイするのがオンラインゲームの醍醐味。みなもその気概で,仲間たちとともに冒険を楽しもう。
「ブルプロ」選べる“クラス”を解説! ★イージスファイター&ツインストライカー&ブラストアーチャー編★
オンラインアクションRPG「BLUE PROTOCOL」で,プレイヤーが選べるキャラクターの職業“クラス”の初心者向け解説(前編)をお届け。本稿では「イージスファイター」「ツインストライカー」「ブラストアーチャー」の特徴を紹介する。
「ブルプロ」選べる“クラス”を解説! ★スペルキャスター&ヘヴィスマッシャー&ブリッツランサー編★
オンラインアクションRPG「BLUE PROTOCOL」で,プレイヤーが選べるキャラクターの職業“クラス”の初心者向け解説(後編)をお届け。本稿では「スペルキャスター」「ヘヴィスマッシャー」「ブリッツランサー」の特徴を紹介する。
「BLUE PROTOCOL」公式サイト
- 関連タイトル:
BLUE PROTOCOL
- 関連タイトル:
BLUE PROTOCOL
- 関連タイトル:
BLUE PROTOCOL
- この記事のURL:
キーワード
(C)BANDAI NAMCO Online Inc. (C)BANDAI NAMCO Studios Inc.
(C)BANDAI NAMCO Online Inc. (C)BANDAI NAMCO Studios Inc.
(C)BANDAI NAMCO Online Inc. (C)BANDAI NAMCO Studios Inc.