セガはPlayStation 4用ソフト「
BAYONETTA&VANQUISH」を,2020年5月28日に発売する。
「BAYONETTA」は2009年,
「VANQUISH」は2010年にPS3/Xbox 360で発売された,セガ×プラチナゲームズの記念碑的な作品。11年の時を経て,この2作がセットとなってPS4に登場するというわけだ。
2009年当時,
魔女・ベヨネッタの登場は衝撃的だった。両手だけではなく両足にも銃を装備するという,まさかの四丁拳銃スタイルだ。しかも,ことあるごとに
「バッボーイ(※Bad boy……“悪い子ね”)」と口にしながら,さまざまな拷問技“トーチャーアタック”で相手を始末していく女王様気質。必殺技のシーンでは服がはだけてほぼ全裸になり,危ない部分だけは器用に隠して,本人は謎のポーズをきめる。「魔女っていうか痴j……」と話題を呼んだ。
ロリポップキャンディを口に咥えながら次々と天使を倒すベヨネッタ。「BAYONETTA」の世界では一般的な“天使”のイメージが逆転しており,天使はモンスターのような外見をしている
 |
 |
“トーチャーアタック”では,さまざまな拷問器具でお仕置きアクションを見せてくれる。アイアンメイデンの罠に天使を突っ込んだり……
 |
 |
 |
 |
ボス戦のトドメでは服がはだけて,髪の毛を触媒に魔界から魔獣を大召喚。ベヨネッタの服は髪の毛で構成されており,これがほどけるため,裸になる……のだけど,なぜ,そんなポーズ……!?
 |
 |
 |
正直なところ,4Gamer読者に「BAYONETTA」というゲームを知らない人はいないのではないかと思う。しかし,その認知度の高さは,ベヨネッタというキャラクターの強烈さによるところが大きい。
有名なダンスシーンだけを動画サイトで観て,実は未プレイという隠れバッボーイがいるのではないか……? というわけで,そんな人たちにトーチャーアタックを決めるべく,「BAYONETTA&VANQUISH」の中の1本,「BAYONETTA」の魅力を改めてお伝えしてみたい。なお,本稿で使用している画像はSteam版のものだ。ボタン表記はXbox Oneコントローラに合わせている。
最初から最後までクライマックス!
肩を並べられる作品がほかにないほどの贅沢な作り
オープニングでは,唐突に,落下するガレキの上でバトルが始まる。プレイヤーは,コントローラのボタンを適当にポチポチと押しながら操作を確認するわけだが,その間,ナレーションによって世界観のようなものが語られる。いわば,
「BAYONETTA」の世界を説明するオープニングと,ゲームのチュートリアルが一体化しているのだ。
ただ長々と世界観の説明が続くオープニングだと,飛ばせるなら飛ばしてしまう人もいるかと思う。本作は,敵を蹴散らしている間に「ついでに聞こえてくる」ので,“待たされている感”や“聞かされている感”がないのがいい
 |
この,
プレイヤーに無駄な時間を感じさせない作りは,ロード画面でも生かされている。ロード中に自由にベヨネッタを動かして,コンボの練習ができるようになっており,内容はプラクティスモードに相当する。つまり,ロード時間とプラクティスモードの一体化を図っているわけだ。
ロード画面では技の練習ができるが,ロード中にBackボタンを押すと,そのままプラクティスモードに移行する。プラクティスモードに入ると,ロードが終わっても勝手に画面が切り替わらないので,心ゆくまで練習ができる
 |
 |
そんな感じでプレイヤーが基本操作をマスターしたと思ったら,1950年代のジャズの名曲「Fly Me to the Moon」をアレンジした
「Fly Me to the Moon(∞ Climax Mix)」をBGMにベヨネッタが本格的に大暴れを開始する。筆者は2009年当時,ここでグッと心を掴まれたことを覚えている。
「Fly Me to the Moon」は,これまでにさまざまなアレンジで多くの作品に使われており,アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のエンディングテーマだったこともあって「聴いたことがある」という人は多かったと思う。しかし,アレンジの多くは原曲同様,しっとりとした雰囲気であり「Fly Me to the Moon」=静かな曲,という固定観念があった。
そこへ現れたのがこの「Fly Me to the Moon(∞ Climax Mix)」である。正直,曲のイントロでは「Fly Me to the Moon」だと気付かないので,メインメロディー部分が始まったときの衝撃がスゴい。想像もしなかった激しく熱いアレンジ,それに反して,涼しげで艷やかな女性ボーカル……聴いているだけで,ベヨネッタのしなやかでセクシーな肢体が脳裏に浮かぶような,スタイリッシュとしか言いようがない曲に仕上がっている。この曲なしに,このゲームはあり得ない。
「なるほど,オープニングのインパクトを強くして,全力でツカミにかかったわけね」と思われるかもしれない……が,ちょっと違う。
「BAYONETTA」は,全編がこんな調子なのだ。巨大なボス敵やド派手なイベントで次々とプレイヤーの意表を突いて,飽きさせない。本作は16チャプターあるが,静かで落ち着いた進行のチャプターは1つもない。毎チャプターが大事件,常時クライマックスな展開であり,アクション映画の見せ場ともいえるような派手な演出を惜しまない。これこそが,本作の代名詞「クライマックス・アクション」のゆえんでもある。
街中のステージだと油断していたら,迫りくるのは,まさかの溶岩。逃げながら,画面手前へダッシュ!
 |
ベヨネッタの魔女としての能力の1つ“ウィッチウォーク”は,月明かりがある場所で壁や天井などを歩けるというもの。クライマックスなアクションシーンに加えて,こうした新能力も登場してくるので飽きが来ない
 |
 |
バイクでハイウェイを疾走するシーンはスピード感満点。このステージでは,セガとのコラボレーションにより「アフターバーナー」のBGMが流れる。「ハングオン」ではなく「アフターバーナー」である理由は,ベヨネッタが操るバイクは戦闘機並の速度になっており,イメージに合致したからだそうな
 |
セガとのコラボは,随所に見られる。序盤の赤い車で移動するシーンでは,油断していると聴き逃してしまいそうだが,BGMでこっそりと「アウトラン」の名曲「Magical Sound Shower」がかかっている
 |
技の1つである「鉄山靠」でフィニッシュを決めると,ベヨネッタが「10年早いんだよ!」と言うことがある。やりたい放題である
 |
既存のアクションゲームにあった要素に対して,「もっと快適にできないか」「もっと面白くできないか」という挑戦,過去の名曲の新たな解釈,そして「毎チャプターがクライマックスで何が悪い!」という,豪華な力の入れ具合。「BAYONETTA」は,少なくとも筆者にとって,過去から受け継いだものをさらに磨き上げて前へと進む,アクションゲームの新時代を感じさせてくれた作品だった。
“難しそう”という偏見を持っていないか?
「ベヨネッタ」は“誰でも”楽しめる爽快アクションだ
本作の魅力はいろいろとあるが,特に推しておきたいのは,
難しさでプレイヤーを置いてけぼりにしないという点だ。
アクションゲームは反射神経や操作技術がものを言うことが多く,「自分の腕前ではクリアできないのではないか」「何度もリトライを強いられるのではないか」という不安を感じる人もいるかもしれない。しかし,本作の難度は
「Normal」をベースとして,その下に
「Easy」と
「Very Easy」が用意されている。
このVery Easyは,ディレクターの神谷英樹氏が「ウチのオカンでもクリアできるように」と難度を調整したモードで,通称
“オカンモード”と呼ばれている。実際,かなりカンタンで,Normalと比べると被ダメージが半分,与ダメージが2倍,ベヨネッタの初期体力が2倍,このほかボタンアクション(※QTEのようなもの)が必ず成功し,体力が自動回復する。さらに“Automaticモード”が可能になるアクセサリー「永遠なるマリオネット」を最初から所持しているという,いたれりつくせりな仕様だ。
Automaticモードは,ボタンを適当に押しているだけで自動的にコンボ攻撃にしてくれるというもので,「これ以上はカンタンにできない……っ!」という開発側の悲鳴が聞こえてきそうなほどだが,それでいて,爽快感は失われていない。
アクセサリーは通常2つまで装備可能だが,「永遠なるマリオネット」は別枠という優しさ
 |
難易度は,ゲーム途中でも変更できる。難しいと感じたときだけ,低いものに変更して挑戦してみるのもいい
 |
もちろん,歯ごたえを求める層には
「Hard」「∞Climax」といった上位の難度も用意されており,各ステージでは成績によってブロンズやプラチナといったクリアランクの格付けも行われる。難度∞Climaxでピュアプラチナアワード獲得を目指せば,やりごたえは充分だろう。
1チャプターの中に「Verse」という複数の戦闘シーンの区切りがあり,この区切りごとに別々のランク付けがある。全難度,全チャプター,全Verseのオールピュアプラチナを達成するのは至難の業だ
 |
上位難度への挑戦にしても,純粋にプレイヤーの腕前だけで立ち向かう必要はない。新たな武器・アクセサリーの入手や,技の習得でベヨネッタを強化していくことができるので,アクションが得意ではない人は,ひとまず下位難度で1周してストーリーを堪能し,それらを揃えた後で上位の難度に……というプレイがオススメだ。
ゲーム中,時々見かける赤い魔法陣に入ると,ベヨネッタに協力してくれるサングラスの男・ロダンの店“The Gates of Hell”に行ける
 |
 |
敵を倒すと周囲に散らばる金色の輪っかは“ヘイロウ”といい,ロダンの店でお金として使える。武器や新しい技,アクセサリー,回復アイテムなどの購入に必須なので,腕前に自信がない人はかき集めておきたい
 |
 |
チャプタークリア後に遊べるミニゲーム“エンジェルアタック”。弾数制限のあるガンシューティングで,ここで高成績を出せば,回復アイテムや、次のチャプター限定でベヨネッタが大幅強化されるアイテムなどと交換できる。本編でラクをするために,腕を磨くのもアリだ
 |
 |
そのほかにも,やりこみ要素は豊富だ。難度Normal以上で全チャプターをクリアすることで
コスチュームチェンジが可能になったり,「アルフヘイム」という特殊な戦闘フィールドをすべてクリアすると,「BAYONETTA」の最終コンテンツと言える
「エンジェルスレイヤー」が解禁されたりする。エンジェルスレイヤーは,トロフィー/実績の対象にはなっていない,恐ろしく難度の高い戦闘フィールドだ。
「BAYONETTA」というゲームをしゃぶり尽くすことが山の頂上だとするなら,そこへ向かうための道は1本ではない。自信があるならば,武器やアクセサリーには目もくれず,ガシガシと上位の難度に突き進めばいい。そうでないなら,アイテムを充実させていくという回り道が用意されている。それでもまだ食い足りないという人には,エンジェルスレイヤーが待っている。まさに,初心者から上級者までを完璧にカバーした,理想的な作りだといえる。オカンからゲームマニアまで,「BAYONETTA」というゲームを味わうことは,
本当に“誰でも”可能なのだ。
家庭用現行機のファイナルバージョン
より美しくなったベヨ姐さんと,Let's Dance, Boys!
PS3/Xbox360からWii U,Steam,Nintendo Switchと数多くのハードへ移植されてきた「BAYONETTA」。2014年に発売されたWii U版以降では日本語音声が付き,2017年にリリースされたSteam版では4K解像度に対応した。今回のPS4版は,家庭用ゲーム機の中では最もハイスペックなファイナルバージョンと言える。Wii U版以降はデフォルトが日本語音声になっているが,ベヨ姐さんの「バッボーイ」が聞けるのは英語音声なので,ゼヒ,1度は英語音声でプレイしてみてほしい。また,Steam版以降は,ロード時間がかなり速くなっている。
「BAYONETTA」は
“バカゲー”に数えられることも多い。作中,謎のダンス対決やエンディングスタッフロール後に唐突に始まるダンスPV(ぜひ,クリアして見てほしい)など,バカゲーと言われてもおかしくない要素は,たしかにある。
「BAYONETTA」のイベントシーンの中でも特に有名な,偽ベヨネッタとのダンスバトル。突然始まるうえ,何が勝敗を決したのかも分からないが,この後,偽物が悔しそうな表情で襲いかかってきて戦闘開始となる
 |
 |
 |
「カ,カッコいい……!」という感情がレッドゾーンを振り切った先にあるのは,意外と,
“笑い”の感情なのではないかと思う。「もう笑うしかない」という表現があるように,何事も限界を超えると,人は笑う。カッコ良すぎるものを見たときも,きっと,人は笑ってしまう。「BAYONETTA」に感じられるバカゲー的な要素は,“スタイリッシュ”,そして“クライマックス”の次にある,“もう笑うしかない”の次元の産物ではないか……と思うのだ。
本作は,ベヨネッタが記憶を探し求める旅物語でもある。彼女は20年前まで,湖底に沈められた棺の中で眠っており,眠っていた理由も,それ以前に何をしていたのかも,どれくらい眠っていたのかも,すっかり忘れてしまっている。唯一,知り合いだったらしい
ジャンヌが手がかりを知っているようだが,ジャンヌは時折現れては,ベヨネッタに攻撃を仕掛けて去っていく。
ベヨネッタのライバル的存在であるジャンヌ。ベヨネッタの失われた記憶について,ジャンヌは何かを知っているようだが……
 |
一方,「父をベヨネッタに殺された」と言う青年・
ルカや,ベヨネッタを「マミー」と慕う謎の少女・
セレッサも登場し,物語面でも気になる要素がどんどん出てくるわけだが……プレイ済みの人でも,果たしてすべてを正確に記憶しているだろうか。何せ,11年前である。
青年・ルカと,謎の少女・セレッサ。セレッサは,1人でウロウロしているところをベヨネッタに助けられ,以後,ベヨネッタを「マミー」と慕ってついてくる
 |
 |
セレッサの言動には,いつもクールなベヨネッタも調子を外される。この様子も,見ていて楽しい
 |
 |
筆者は11年前にXbox 360版をクリアしているが,大筋は覚えているものの,正直なところ,細部は忘れてしまっていた。プレイ済みの人も,ベヨネッタと共に,このゲームをクリアした記憶を探し求めてみてはいかがだろうか。
あるいは,「あの頃はゲームの腕前も未熟だった……今なら!」と,当時は諦めた高難度に挑戦してみる良い機会かもしれない。そして,今まで未プレイだったバッボーイたちも,あの頃よりも美しく,よりプレイしやすくなった「BAYONETTA」に触れてみてほしい。11年前のゲームとは思えないほど新鮮でインパクトのある,クライマックスな体験が待っているはずだ。