GPU
GeForce RTX 5060 Tiを搭載したMSI製グラフィックスカードが国内発売

2025年4月16日,MSIは,NVIDIAのデスクトップPC向け新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti」を搭載したグラフィックスカードを国内発売すると発表した。グラフィックスメモリ容量16GB版と8GB版を搭載した製品をそれぞれ4モデルラインナップする。
メモリ16GB版GeForce RTX 5060 Ti搭載カード計3製品がASUSから登場

2025年4月16日,ASUSは,NVIDIAのデスクトップPC向け新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti」のグラフィックスメモリ容量16GBモデルを搭載したグラフィックスカード計3製品を国内発売すると発表した。いずれも独自クーラーを採用したクロックアップモデルとなる。
GeForce RTX 5060 Tiを搭載したコンパクトなZOTAC製グラフィックスカード計2製品が発売に

2025年4月16日,ZOTACは,NVIDIAのデスクトップPC向け新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti」を搭載するコンパクトなグラフィックスカード「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 16GB Twin Edge OC」と「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 8GB Twin Edge OC」を発売した。
待望のミドルクラス市場向けRTX 50シリーズが登場! 「GeForce RTX 5060 Ti」の性能をゲームで検証してみた

2025年4月16日22時,新しいミドルクラス市場向けGPU「GeForce RTX 5060 Ti」のレビューが解禁となった。そのゲーム性能はどの程度なのだろうか。Palit製のRTX 5060 Ti搭載カード「GeForce RTX 5060 Ti 16GB Infinity 3」で,ゲーム性能を検証してみよう。
GAINWARD製GeForce RTX 5060 Ti搭載グラフィックスカードが4月19日に国内発売

2025年4月16日,ニューエックスは,NVIDIAのデスクトップPC向けGPU「GeForce RTX 5060 Ti」を搭載したGAINWARD製グラフィックスカード「GAINWARD
GeForce RTX 5060 Ti/5060搭載グラフィックスカード計10製品をPalitが発表

2025年4月15日,Palitは,NVIDIAのデスクトップPC向け新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti」や「GeForce RTX 5060」を搭載したグラフィックスカード計10製品を発表した。なお,いずれも具体的な発売日や価格は明らかになっていない。
Blackwell世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」「GeForce RTX 5060」が発表に。ノートPC向けも5月中に登場

米国時間2025年4月15日,NVIDIAは,「Blackwell」アーキテクチャに基づいたミドルクラス市場向けの新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti」と「GeForce RTX 5060」を発表した。GeForce RTX 5060 Tiは,世界市場では4月16日に発売の予定だ。
2.5スロット厚モデルのGeForce RTX 5080搭載カードや白色クーラー採用GeForce RTX 5070カードがZOTACから発売に

2025年4月15日,ZOTACは,新型グラフィックスカード「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 AMP Extreme INFINITY ULTRA」,「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 SOLID CORE OC」,「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 AMP White Edition」を4月18日に発売すると発表した。
クロックアップ版RTX 5070は,RTX 4080超えを達成できるのか。Palit「GeForce RTX 5070 GamingPro OC」で検証してみた

「GeForce RTX 5070」の動作クロックを引き上げたクロックアップモデルは,どれくらい性能を引き上げることが可能だろうか。Palit製の「GeForce RTX 5070 GamingPro OC」を使用して,RTX 5070のオーバークロックにおける可能性を確かめてみたい。
白色クーラーを採用したGeForce RTX 5090カードや薄型のGeForce RTX 5070 TiカードがZOTACから発売に

2025年4月8日,ZOTACは,新型グラフィックスカード「ZOTAC GAMING GeForce RTX
スマホ向けゲームのグラフィックスを改善する「Tile Based Rendering」での新テクニックとは? ArmのGPUアーキテクトが語る

GDC 2025でArmは,GPUアーキテクトのPhillip Garcia氏による講演を行った。この講演は,PCやゲーム機のGPUと比べて非力なスマートフォン向けGPUの消費電力を減らしながら描画効率を上げるのに役立つ,非常に興味深い内容だったので,解説したい。
2~3世代前から買い換えで大幅性能アップ!? 「GeForce RTX 50」シリーズ搭載ノートPCを披露するイベントが秋葉原で開催

2025年4月5日,NVIDIAは,秋葉原の「e-sports SQUARE AKIHABARA」で,新世代GPU「GeForce RTX 50」シリーズをアピールするユーザー向けイベント「NVIDIA Gamer Day」を開催した。イベントに先立って行われた報道関係者向け説明会の内容と,ノートPCの実機を紹介しよう。
INNO3D製「GeForce RTX 5080 X3 OC」&「GeForce RTX 5070 Ti X3」レビュー。SFF準拠のRTX 50搭載カードは性能も優秀だった

今回テストするのは,INNO3Dの「INNO3D GeForce RTX 5080 X3 OC」と,「INNO3D GeForce RTX 5070 Ti X3」である。どちらも「SFF-Ready」を謳うグラフィックスカードだ。GPUの性能をどこまで引き出せるのか。ゲームで検証してみよう。
GeForce RTX 50搭載ノートPCやデスクトップPCを試せる無料イベント「NVIDIA Gamer Day」が4月5日に秋葉原で開催

2025年3月24日,NVIDIAは,GeForce RTX 50シリーズGPUをテーマにした無料イベント「NVIDIA Gamer Day」を,東京・秋葉原の「e-sports SQUARE AKIHABARA」で,4月5日に開催すると発表した。グッズがもらえる抽選大会も行われる。
MSIが秋葉原で最新PCパーツの紹介イベントを開催。RTX 50搭載グラフィックスカードと電源ユニットに注目

2025年3月22日,MSIは,東京・秋葉原のLIFORK秋葉原 IIにて,同社製PCパーツの最新情報を紹介する「MSI カスタムPCパーツ SHOW 2025」を開催する。本稿ではメディア向け説明会の内容をもとにイベントの見どころを紹介する。
GeForce RTX 50の最新技術の疑問点に答えが出た。NVIDIAのGDC 2025ブースレポート

GDC 2025会期中,NVIDIAは,独自のブースで「GeForce RTX 50」シリーズに関連した展示を行っていた。専門家がブースを担当していたおかげで,デモによってはかなり詳しい話を聞けたので,NVIDIAの新技術に関する話題を中心に,ブースの様子をレポートしよう。
[GDC 2025]NVIDIAのVIPが語る「ニューラルシェーダ」の利点と標準化に向けた取り組みとは
![[GDC 2025]NVIDIAのVIPが語る「ニューラルシェーダ」の利点と標準化に向けた取り組みとは](/image/lazy_loading.png)
2025年3月17日,NVIDIAは,GDC 2025に合わせて,GeForce RTX 50シリーズで実装した新技術「ニューラルシェーダ」をテーマに,同社で研究開発に携わる3人のVIPによるパネルディスカッションを行った。これら新技術のポイントが分かったイベントの概要をレポートしたい。
携帯ゲーム機向けSoC「Snapdragon G」シリーズの新製品が発表に。「Snapdragon G3 Gen 3」など3製品が登場

米国時間2025年3月17日,Qualcomm は,携帯ゲーム機向けの新型SoC「Snapdragon G」シリーズ3製品を発表した。2025年第1四半期から搭載デバイスが登場する予定で,採用メーカーにはAYANEO,ONE-NETBOOK,Retroid Pocketの名が挙げられている。
カード長236mmのコンパクトなGeForce RTX 5070搭載カードをMSIが発売。価格は10万8800円

2025年3月14日,MSIは,ミドルクラス市場向けのデスクトップPC向けGPU「GeForce RTX 5070」を搭載するグラフィックスカード「GeForce RTX 5070 12G VENTUS 2X OC/NV」を発売した。カード長が236mmというコンパクトさが特徴だ。税込予想実売価格は10万8800円前後である。
DirectX 12がAI活用シェーダ技術「ニューラルシェーダ」に対応。GDC 2025で発表する話題をNVIDIAが明らかに

米国時間2025年3月17日から,米国で行われるゲーム開発者会議「GDC 2025」に先立ち,NVIDIAは,発表予定の話題を明らかにした。本稿ではその中から,DirectX 12がAI活用シェーダ技術「ニューラルシェーダ」に対応するといった注目の話題をまとめてみよう。
2.5スロット厚モデルなどASUSから「Radeon RX 9070 XT」「Radeon RX 9070」搭載カードが発売

2025年3月6日,ASUSは,AMDのデスクトップPC向けGPU「Radeon RX 9070 XT」や「Radeon RX 9070」を搭載したグラフィックスカードを3月8日に発売すると発表した。いずれも独自クーラーを採用し,動作クロックを引き上げたクロックアップモデルとなる。
PowerColorから「Radeon RX 9070 XT」「Radeon RX 9070」搭載カードが発売に。すべてクロックアップモデルで揃える

2025年3月6日,アユートは,「Radeon RX 9070 XT」「Radeon RX 9070」を搭載したPowerColor製のグラフィックスカード「Red Devil AMD Radeon RX 9070 XT 16GB GDDR6 Limited Edition」など4製品を,3月7日11時に発売すると発表した。
Sapphire製「Radeon RX 9070 XT/RX 9070」搭載カードがアスクから発売。RX 9070搭載カードが12万2800円から

2025年3月6日,アスクは,AMDの新型GPU「Radeon RX 9070 XT」または「Radeon RX 9070」を搭載するSapphire製グラフィックスカード6製品を,3月7日11時に発売すると発表した。税込予想実売価格は順に13万7800円から,12万2800円からとなっている。
ASRockから「Radeon RX 9070 XT」「Radeon RX 9070」搭載カード計4製品が3月7日に発売

2025年3月6日,ASRockは,AMDのデスクトップPC向け新世代GPU「Radeon RX 9070 XT」「Radeon RX 9070」を搭載したグラフィックスカード「AMD Radeon RX 9070 XT Taichi 16GB OC」など4製品を,3月7日11時以降に発売すると発表した。
GeForce RTX 5070搭載グラフィックスカードが各社から登場。税込価格は約12万円前後から17万円の幅広いラインナップに

2025年3月5日,NVIDIAのデスクトップPC向け新型GPU「GeForce RTX 5070」を搭載したグラフィックスカードが各カードメーカーから発表となった。動作クロックを引き上げたクロックアップ仕様の製品が中心で,税込価格は約12万円前後から17万円>と幅広いラインナップとなっている。
ZOTACからGeForce RTX 5070搭載カード2製品が発売。約305mmの大型クーラー搭載モデル

2025年3月5日,ZOTACは,「GeForce RTX 5070」を搭載するデスクトップPC向けグラフィックスカード計2製品を,同日から順次国内発売すると発表した。価格は明らかになっていない。
RDNA 4世代の新GPU「Radeon RX 9070 XT」&「Radeon RX 9070」レビュー。RX 7900 XTを上回ってRTX 5070とも戦える

2025年3月5日,AMDの新世代GPUアーキテクチャ「RDNA 4」を採用した「Radeon RX 9070 XT」「Radeon RX 9070」のレビューが解禁となった。本稿では,Sapphire製の「PURE Radeon RX 9070 XT GPU」と「PURE Radeon RX 9070 GPU」を用いて,その実力を確かめてみたい。
GeForce RTX 50シリーズ第4弾「GeForce RTX 5070 Founders Edition」レビュー。前世代からしっかりと性能向上を果たす

BlackwellベースのGeForce RTX 50シリーズのレビュー第4弾となるのは,ミドルハイ市場向けの「GeForce RTX 5070」だ。ゲームにおける性能はどの程度なのか。NVIDIA純正カード「GeForce RTX 5070 Founders Edition」を用いて,早速その実力を確かめてみたい。
INNO 3DブランドのRTX 5090&5080搭載カードがエルザジャパンから登場。どちらもクロックアップモデルを用意

2025年1月28日,エルザ ジャパンは,「GeForce RTX 5090」を搭載する「INNO3D GeForce RTX 5090 X3 OC」と,「GeForce RTX 5080」を搭載する「INNO3D GeForce RTX 5080 X3 GAMING OC」を国内発売すると発表した。予想実売価格は順に46万円前後,23万5000円前後。
RDNA 4世代初のGPU「Radeon RX 9070」シリーズは3月6日に世界市場で発売。4KゲームではRX 7900 GREより20~42%も上回る

米国時間2025年2月28日,AMDは,次世代GPUアーキテクチャ「RDNA 4」ベースの新型GPU「Radeon RX 9070 XT」と「Radeon RX 9070」に関する情報を公開した。世界市場における発売予定日は,3月6日である。
モンハンワイルズを快適にプレイできるGPUはどれだ? 新旧25種類のグラフィックスカードでベンチマーク対決してみた

「モンスターハンターワイルズ」が,いよいよ2月28日に発売となる。最高画質で快適にプレイするためには,PCの要求スペックが高いことも話題となっていた。そこで,公式ベンチマークソフトと,グラフィックスカード25製品を使い,どのGPUなら快適にプレイできるかを確認してみた。
西川善司の3DGE:GeForce RTX 50完全解説後編 GPUにAI処理で大きな変革をもたらす「ニューラルシェーダ」とは何か?

Blackwellアーキテクチャを採用するGeForce RTX 50シリーズは,アーキテクチャ的な視点で見ると,業界初のレイトレーシング対応GPUであるGeForce RTX 20シリーズ並みに見どころが多い。Blackwell解説後編では,先進的機能である「Neural Shader」を中心に解説していこう。
「GeForce RTX 5070 Ti」搭載カード3製品からZOTACから発売に。3.5スロットの大型カードを揃える

2025年2月20日,ZOTAC Technologyの日本法人であるゾタック日本は,GeForce RTX 50シリーズのGPU「GeForce RTX 5070 Ti」を搭載するデスクトップPC向けグラフィックスカード計3製品を,同日から順次国内発売すると発表した。メーカー想定売価は明らかになっていない。
ASUSの「GeForce RTX 5070 Ti」搭載カードは約17~20万円弱に。2月20日23時から販売スタート

2025年2月19日,CFD販売は,ASUS製の「GeForce RTX 5070 Ti」搭載カードを3機種と,「GeForce RTX 5090」搭載カード2機種を国内発売すると発表した。気になるGeForce RTX 5070 Ti搭載製品は,2月20日23時発売で,税込想定売価は17万1800円前後から19万6800円前後となっている。
GeForce RTX 50シリーズ第3弾「GeForce RTX 5070 Ti」レビュー。期待のミドルハイ市場向けGPUの実力はいかに?

「GeForce RTX 50」シリーズの第3弾となる「GeForce RTX 5070 Ti」のレビューが解禁となった。20万超えの上位モデルよりは手を出しやすそうと,注目している人もいるだろう。Gainward製の「GeForce RTX 5070 Ti Phoenix」をテストして,RTX 5070 Tiの実力を確かめてみたい。
GeForce RTX 50シリーズの第3弾「GeForce RTX 5070 Ti」搭載カードがエルザ ジャパンから発売に

2025年2月12日,エルザ ジャパンは「GeForce RTX 5070 Ti」を搭載するINNO 3D製グラフィックスカード「INNO3D GeForce RTX 5070 Ti X3」と「INNO3D GeForce RTX 5070 Ti X3 OC」「INNO3D GeForce RTX 5070 Ti X3 OC White」を国内発売すると発表した。価格は明らかになっていない。
西川善司の3DGE:GeForce RTX 50完全解説前編 Blackwell世代の構造とレイトレーシングにおける革新

Blackwell世代のGPU「GeForce RTX 50」シリーズは,製造プロセスこそ前世代と変わらないが,内部はゲームの性能にも関わるさまざまな改良が施されていた。NVIDIAが明らかにした詳細情報をもとに,前後編でGeForce RTX 50シリーズの全貌に迫ってみよう。
品不足解消につながるか? INNO3D製GeForce RTX 5090搭載カードが国内発売。白いカラーのRTX 5080搭載カードも登場

2025年2月4日,エルザ ジャパンは,INNO 3Dから,GeForce RTX 5090を搭載する「INNO3D GeForce RTX 5090 X3」と,GeForce RTX 5080を搭載する「INNO3D GeForce RTX 5080 X3 OC WHITE」を国内発売すると発表した。