Xiaomi,5G対応のハイエンドスマートフォン「Mi 10T」シリーズを発表。Snapdragon 865&144Hz表示ディスプレイを搭載

中国時間2020年9月30日,Xiaomiは,5G通信に対応したスマートフォン新製品「Mi 10T Pro」および「Mi 10T」を世界市場に向けて発表した。144Hz表示に対応した約6.67インチサイズの液晶ディスプレイとSnapdragon 865を採用したハイエンドモデルとなる。
ソニー,新型ハイエンドスマホ「Xperia 5 II」を発表。120Hz有機ELパネルとゲーム向け機能の強化に注目だ

2020年9月17日,ソニーモバイルコミュニケーションズは,ハイエンド市場向けのスマートフォン「Xperia 5 II」を世界市場に向けて発表した。120Hz表示でタッチのレポートレート240Hzの有機ELパネルや,強化されたゲーム向け機能を備えるのが特徴だ。2020年秋以降に出荷を予定している。
ソニーモバイル,「Xperia 1 II」など3モデルのSIMロックフリー版を発売

2020年8月18日,ソニーモバイルは,5G対応のフラッグシップスマートフォン「Xperia 1 II」を含むXperiaシリーズ計3モデルのSIMロックフリー版を国内発売すると発表した。キャリアモデルと比べて,デュアルSIMスロットの採用や内蔵ストレージの増量などの強化を図っているのがポイントだ。
Samsung,ペン入力対応スマホ「Galaxy Note20」シリーズを発表。6.9インチと6.7インチの2製品を用意

北米時間2020年8月5日、Samsungは、専用スタイラス「S Pen」によるペン入力が可能な新型スマートフォン「Galaxy Note20」シリーズ2モデルを発表した。6.9インチと6.7インチでディスプレイサイズの異なる2製品を用意したのに加えて,「Snapdragon 865 Plus」を採用する高いスペックも特徴だ。
Huawei渾身の新スマホ「P40 Pro 5G」をチェック。4眼式カメラとAI撮影機能は魅力だが,アプリストアには問題が

2020年6月2日,Huaweiは,オンラインで製品発表会を開催し,新型スマートフォン「HUAWEI P40」シリーズを国内発売すると発表した。本稿では,都内で行われた実機展示から,最上位製品である「HUAWEI P40 Pro 5G」の特徴を紹介する。
ファーウェイ,新型スマートフォン「P40」シリーズ計3製品を国内発売。最上位の「P40 Pro」は税込約12万円

2020年6月2日,Huaweiは,オンラインで製品発表会を開催し,新型スマートフォン「HUAWEI P40」シリーズを国内発売すると発表した。4眼式カメラを搭載した「P40 Pro」や,税込4万円台半ばの安価な5G対応製品「P40 lite 5G」といった製品が見どころとなる。
Huawei,カメラを強化したハイエンドスマホ「P40」シリーズを発表。最上位の「P40 Pro+」は5眼式カメラを搭載する

2020年3月27日,Huaweiは,新型スマートフォン「P40」シリーズを発表した。従来製品と比べて,カメラ機能を大きく強化しており,最上位モデルとなる「P40 Pro+」は,光学10倍ズーム対応の望遠カメラを含む5眼式カメラを搭載するのが見どころとなる。
Huawei,5G対応スマートフォン「HUAWEI Mate 30 Pro 5G」を国内販売。Google Play非搭載端末は日本で受け入れられるか

2020年3月16日,Huaweiは,5G対応の新型Androidスマートフォン「HUAWEI Mate 30 Pro 5G」を国内発売すると発表した。3月下旬から4月上旬にかけて先行販売,4月中旬以降に一般販売を行う予定で,税込の想定売価は14万1680円となっている。
Huawei,5G対応の2つ折りスマートフォン「Mate Xs」を発表。5G対応の新型タブレット端末もアピール

スペイン時間2020年2月24日,Huaweiは,バルセロナで独自イベントを開催して,2つ折りスマートフォンの最新モデル「HUAWEI Mate Xs」や5G対応タブレット「MatePad Pro 5G」など,多数の製品を発表した。本稿では発表となった各製品をまとめて紹介しよう。
ソニー,5G対応新型スマホ「Xperia 1 II」をグローバル発表。新型ミドルクラス端末「Xperia 10 II」も国内投入の予定

2020年2月24日,ソニーモバイルコミュニケーションズは,5G対応のフラグシップスマートフォン「Xperia 1 II」と,4G LTE対応のミドルクラス市場向け「Xperia 10 II」を,2020年春以降に日本を含む各国で発売すると発表した。Xperia 1 IIは,2019年のXperia 1をベースに,5G対応や新型SoCの搭載,改良された3眼式アウトカメラの採用が特徴だ。
コンパクトなだけじゃない「Xperia 5」の見どころ。ソフトウェアが進化し,ゲーマー向け機能「Game enhancer」も強化

既報のとおり,IFA 2019にて,ソニーモバイルコミュニケーションズは,新型スマートフォン「Xperia 5」を世界市場に向けて発表した。本稿では,現地で行われたメディア向け説明会と実機の展示から,Xperia 5の特徴を詳しく紹介したい。ハードウェアは「Xperia 1」に近いが,ソフトウェアの強化も見どころだ。
5Gモデム統合の新SoC「Kirin990 5G」をHuaweiが発表。搭載製品「Mate 30シリーズ」は9月19日に発表

ドイツ時間2019年9月6日,Huaweiはハイエンドスマートフォン向けの新型SoC「Kirin 990」シリーズを発表した。目玉となるのは上位モデルの「Kirin 990 5G」で,他社に先駆けて5Gモデムを統合している。Kirin 990シリーズを搭載したスマートフォン「HUAWEI Mate 30」シリーズは9月19日に発表される予定だ。
Acer,マッサージ機能搭載の巨大コックピットや,300Hz駆動パネル搭載ゲーマー向けノートPCなどを発表

ドイツ時間2019年9月4日,Acerは,「IFA 2019」の開幕に先駆けてプレスカンファレンスを開催し,ゲーマー向け製品ブランド「Predator」から,巨大なコクピット「Predator Thronos」の最新モデルや,エントリーノートPC「Triton 300」といった新製品を発表した。
ソニー,新型スマホ「Xperia 5」を発表。6.1インチサイズに小さくなったシネスコ有機ELパネル端末

ドイツ時間2019年9月5日,ソニーモバイルは,Xperiaブランドの新型スマートフォン「Xperia 5」を発表した。既存のハイエンド端末「Xperia 1」と同じアスペクト比21:9の有機ELパネルを採用しつつ,パネルサイズがやや小さめの6.1インチとなったのが特徴だ。2019年秋以降に,日本を含む各国でリリースする予定である。
ASUS,ゲーマー向けスマートフォン「ROG Phone II」を世界市場向けに発表。1TBストレージ搭載の「Ultimate Edition」も登場

ドイツ時間2019年9月5日,ASUSは,ゲーマー向けAndroidスマートフォン「ROG Phone II」を9月20日に世界市場で発売すると発表した。標準モデルの税込価格は899ユーロ(約10万5800円)となっている。また,ストレージと通信機能を強化した上位モデル「Ultimate Edition」もラインナップに追加された。
写真で見るゲーム特化スマートフォン「ROG Phone II」。前モデルの不満点を細かく解消した実用性も見どころだ

既報のとおり,ASUSは,新型のゲーマー向けスマートフォン「ROG Phone II」を発表した。本稿では,台湾・台北市で行われたメディア向け事前イベントで披露されたROG Phone IIとソフトウェア,および関連周辺機器について,写真を中心にレポートしたい。
ASUS,ゲーム特化スマートフォン新製品「ROG Phone II」を発表。6.59インチ有機ELパネルとSnapdragon 855 Plusを採用する

2019年7月22日17:00,ASUSは,ゲーマー向けスマートフォンの第2弾「ROG Phone II」を発表した。ROG
Dell,デザイン一新の新型ノートPC「ALIENWARE m15 R2&m17 R2」を国内発売。「Dell G7 17」などの新製品も披露された発表会をレポート

2019年6月28日,Dellは,ゲーマー向け製品ブランド「ALIENWARE」と「Dell G」の新型ノートPCとして,「ALI
Huawei,4連レンズ&光学5倍ズーム対応カメラ搭載スマートフォン「P30 Pro」を発表

フランス時間2019年3月26日,Huaweiは,新型Androidスマートフォン「P30 Pro」を発表した。ライカとのコラボとなる3連レンズ+深度センサーによる“4眼”アウトカメラを搭載し,光学5倍ズームにも対応するのが見どころだ。
アスペクト比9:21の新型スマホ「Xperia 1」ハンズオン。ソニーの映像技術が詰め込んだ有機ELパネルとゲーマー向け機能に注目

既報のとおり,MWC19に合わせてソニーモバイルコミュニケーションズは,新型ハイエンドスマートフォン「Xperia 1」を世界市場に向けて発表した。本稿では,現地で行われた説明会でチェックしたモックアップの写真と合わせて,Xperia 1の見どころを簡単にまとめてみたい。
ソニー,新型スマホ「Xperia 1」「Xperia 10」「Xperia 10 Plus」を発表。アスペクト比9:21でディスプレイはシネスコサイズに

スペイン時間2019年2月24日,ソニーモバイルコミュニケーションズは,
Huaweiの新型スマートフォン「Mate 20」シリーズ実機レポート。大型でも握りやすい「Mate 20 Pro」に注目

Huaweiが世界市場に向けて発表したハイエンド市場向けスマートフォン「Mate 20」シリーズ。その概要レポートに続いて,発表会場内で行われた新製品ハンズオンの模様を,日本市場で展開する可能性が濃厚な「Mate 20 Pro」を中心にレポートしよう。
Huawei,ハイエンドスマートフォン「Mate 20」シリーズを発表。7.2インチ有機EL&Kirin 980搭載の「Mate 20 X」はSwitchを超える?

英国時間2018年10月16日,Huaweiは,英国・ロンドンで独自イベントを開催し,ハイエンド市場向けスマートフォン「Mate 20」「Mate 20 Pro」「Mate 20 X」の3製品を世界市場に向けて発表した。いずれも新型SoC「Kirin 980」を採用するのが特徴で,とくに7.2インチ級のMate 20 Xは,専用ゲームパッドと組み合わせてゲーム用途も訴求している。
もう「ゲームで遅い」とは言わせない? 新型SoC「Kirin 980」をHuaweiが発表。搭載製品「Mate 20」は10月16日に発表と予告

ドイツ時間2018年8月31日,Huaweiは,同社傘下のHiSiliconが開発したハイエンド市場向け新型SoC「Kirin 980」を発表した。Arm製の最新CPUコアとGPUコアの組み合わせで処理能力を大きく向上させ,従来の「Kirin 970」で弱点だったゲームグラフィックス性能も,Qualcommの「Snapdragon 845」に匹敵するようになったという。
ソニー,「Xperia XZ3」を発表。シリーズ初となる有機ELパネル搭載スマートフォン

ドイツ時間2018年8月30日,ソニーモバイルコミュニケーションズは,ハイエンド市場向けスマートフォン「Xperia XZ3」を世界市場に向けて発表した。Android 9 Pieプリインストールの新作は,シリーズ初の有機ELパネル搭載モデルとなる。現在のところ,発売時期は明らかになっていない。
目玉は巨大な可動式コックピット筐体「Predator Thronos」。Acerがドイツでゲーマー向けPCや周辺機器を発表

ドイツ時間2018年8月29日,Acerは,「IFA 2018」の開幕に先駆けてプレスカンファレンスを開催し,ゲーマー向け製品ブランド「Predator」の新製品を多数発表した。中でも,電動で動くシートにディスプレイ3台を取り付け可能なアームを組み合わせた巨大なコクピット「Predator Thronos」の製品化は,注目を集めている。
Samsung,スタイラス対応の大型スマートフォン「Galaxy Note9」を発表。上位モデルは容量8GBのメインメモリと512GBのストレージを搭載

北米時間2018年8月9日,Samsungは,米国ニューヨーク市で開催した独自イベントで,スタイラス対応の新型スマートフォン「Galaxy Note9」と関連周辺機器を発表した。Galaxy Note9は,ハイエンドのSoCや最大8GBのメインメモリ,最大512GBのストレージを搭載するスペックの高さが特徴だ。
[COMPUTEX 2018]ASUS,タッチパッドがスクリーンになったZenBook Pro新製品などを発表
![[COMPUTEX 2018]ASUS,タッチパッドがスクリーンになったZenBook Pro新製品などを発表](/image/lazy_loading.png)
台湾時間2018年6月5日,ASUSTeK Computerは,Computexに合わせて新製品発表イベントを開催し,ノートPCの新製品群を公開した。ここではタッチパッド部をスクリーン化した新しい「ZenBook Pro」シリーズなど,ZenBookシリーズの新製品を取り上げて紹介してみたい。
カメラにこだわるHuaweiの新スマートフォン「P20」「P20 Pro」と,20万円超えのラグジュアリーモデル「Mate RS」を実機でチェック

Huaweiが発表した新型スマートフォン「P20」「P20 Pro」と,日本円にして20万円を超える高級スマートフォン「Porsche
Huaweiが新型スマートフォン「P20」「P20 Pro」など3製品を発表。P20 Proのアウトカメラは3眼式に

フランス時間2018年3月27日,Huaweiは,新型Androidスマートフォン「HUAWEI P20」「HUAWEI P20 Pro」を,世界市場に向けて発表した。上位モデルのP20 Proは,アウトカメラに3つのカメラユニットを備えているのが大きな特徴だ。また同時に,Porsche Designと共同開発した高級スマートフォン「Mate RS」も発表となった。
IIJが「フルMVNO」サービスをスタート。法人向けや訪日客向けのサービスから開始し,将来は個人ユーザー向けにも

2018年3月15日,IIJは,東京都内で記者説明会を行い,日本では初めてとなる「フルMVNO」のサービスを開始することを発表した。MVNOという言葉を聞いたことのある人は多いだろうが,フルMVNOというのは,耳慣れない言葉だと思う。フルMVNOとは何かの説明も含めて,発表の概要をレポートしよう。
ASUS,新型スマートフォン「ZenFone 5」シリーズ3機種を発表。ハイエンドの「ZenFone 5Z」はSnapdragon 845搭載で479ユーロに

スペイン時間2018年2月27日,ASUSTeK Computerは,ZenFoneシリーズの新世代スマートフォン「ZenFone 5」「ZenFone 5Z」,および「Zen
ソニーの新ハイエンドスマートフォン「Xperia XZ2」&「Xperia XZ2 Compact」実機レポート。二眼式カメラの採用は次世代モデルまでおあずけ?

既報のとおり,スペイン時間2018年2月26日,ソニーモバイルコミュニケーションズは,Xperiaブランドの新世代スマートフォン「Xperia
ソニーが「Xperia XZ2」「Xperia XZ2 Compact」を発表。アスペクト比9:18の液晶パネルとSnapdragon 845採用のフラッグシップモデル

スペイン時間2018年2月26日,ソニーモバイルコミュニケーションズは,Xperiaブランドのフラッグシップスマートフォン「Xperia XZ2」「Xperia XZ2 Compact」を発表した。両製品とも,Xperiaとしては初めて,アスペクト比9:18の縦長液晶パネルと,Qualcomm製ハイエンドSoC「Snapdragon 845」を採用したのが特徴だ。
Samsung,「Galaxy S9」「Galaxy S9+」をバルセロナで発表。新世代フラグシップはSnapdragon 845搭載

スペイン時間2月25日,Samsung Electronicsは,スマートフォンの新製品「Galaxy
Windows MRがいよいよ離陸。MicrosoftがWindows 10の大型アップデート「Fall Creators Update」の概要を説明

2017年10月18日,Microsoftは,同日に提供を開始したWindows 10の大型アップデート「Fall Creators Update」の説明会を開催した。このアップデートにより,「Windows Mixed Reality」に対応するという,ゲーマーにも気になる新要素が導入される。Fall Creators Updateの概要と,Windows MR関連の話題をレポートしよう。
Huaweiが誇るフラッグシップスマートフォン「Mate 10 Pro」ハンズオン。国内でも販売予定の6インチ級は大きいけれど持ちやすい

既報のとおり,2017年10月17日,Huaweiは,ドイツ・ミュンヘンで「HUAWEI Mate 10 Series」のグローバルローンチイベントを開催し,新型Androidスマートフォン「Mate 10」と「Mate 10 Pro」を発表した。本稿ではイベントの概要と,ハンズオン会場で触ったMate 10 Pro実機を詳しく紹介しよう。
Huawei,ハイエンドスマホ「Mate 10」シリーズを発表。AI処理機能搭載SoC「Kirin 970」と縦長ディスプレイの採用が見どころ

ドイツ時間2017年10月16日,Huawei Technologiesは,ドイツ・ミュンヘンで独自イベントを開催し,ハイエンドスマートフォン「HUA
ASUS,世界初となる「垂直144Hz&G-SYNC対応液晶パネル搭載のゲーマー向けノートPC」を公開

独ベルリンで開催されるコンシューマーエレクトロニクスの総合展示会「IFA 2017」に合わせ,ASUSがROGノートPCの新製品をいくつか披露した。注目は,世界で初めて垂直リフレッシュレート144Hz対応のG-SYNC液晶パネルを採用した17.3インチモデル「ROG Chimera」だ。同時発表となったMR HMDなどと合わせてお伝えしたい。
Samsung渾身の新スマートフォン「Galaxy Note8」の実機をチェック。持ちやすさは良好だがゲームでは大きすぎることも

北米時間2017年8月23日に開かれたSamsungの「Galaxy Note8」発表イベントでは,実機の機能やソフトウェア,周辺機器を体験できるハンズオンも行われている。本稿では,ハンズオンエリアで撮影した実機の写真を中心に,質感や操作感,ゲーム向けの機能,対応周辺機器などについて紹介しよう。
ファンへの感謝から始まり,競合に対する優位点をアピールしたSamsung「Galaxy Note8」発表イベントレポート

既報のとおり,北米時間2017年8月23日,Samsungは,米国ニューヨーク市で独自イベント「Galaxy UNPACKED 2017」を開催し,新型スマートフォン「Galaxy Note8」を発表した。本稿ではイベントの概要と,Samsungが強くアピールした競合製品に対する優位点についてレポートしよう。
Samsung,ペン入力対応スマートフォン「Galaxy Note8」発表。6.3インチなのに握れる,アスペクト比18.5:9の縦長有機ELパネルを搭載

北米時間2017年8月23日,Samsungは,米国・ニューヨーク市で開催した新製品発表イベントで,ペン入力対応スマートフォンの新製品「Galaxy Note8」を発表した。発表会は現在も続いているが,ここでは,事前に行われた報道関係者向け説明会での取材を基に,Galaxy Note8の概要をレポートしたい。
一部機種の先行販売も実施。一般来場者も参加して盛り上がった「ZenFone 4」ローンチイベントレポート

2017年8月17日,ASUSの新型スマートフォン「ZenFone 4」のグローバルローンチイベントが,台北市内で行われた。入念な事前告知や韓流スターの登壇もあって,報道関係者だけでなく,招待された一般来場者も多数詰めかけて,いささかカオスなほど。本稿では,そんなイベントで明らかになったソフトウェア面の特徴などをレポートしよう。
ASUSの新型スマートフォン「ZenFone 4」シリーズ5製品をハンズオン会場でチェックしてきた

既報のとおり,2017年8月17日,ASUSTeK Computerは,Androidスマートフォンの新シリーズ「ZenFone 4」計5製品を発表した。全製品がデュアルカメラを搭載しており,写真撮影を重点においたラインナップとなっている。本稿では,発表会直後に会場で行われた実機によるハンズオンの様子を,豊富な写真でレポートしよう。
ASUS,スマートフォン新製品「ZenFone 4」を発表。5モデル展開で,いずれもデュアルカメラ標準搭載

2017年8月17日,ASUSTeK Computerは,台北市内で独自イベントを開催し,Androidスマートフォンの新シリーズ「ZenFone 4」計5モデルを世界市場に向けて発表した。リアもしくはフロントのどちらかにデュアルカメラを採用し,写真撮影に重点を置いているのが共通の特徴だ。