テストレポート
Clarkdaleのグラフィックス機能追試。製品版ドライバで733MHz動作とオーバークロック動作を見る
ちなみに,「Intel HD Graphics」と名付けられた後者に関していえば,そのテスト結果は,「Intel G45 Express」に統合された「Graphics Media Accelerator X4500 HD」から大幅に向上しているものの,ゲームとの互換性に,依然として懸念が残るというものだった。
→Clarkdaleこと「Core i5-661」レビュー,統合グラフィックス機能編
→Clarkdaleこと「Core i5-661」レビュー。新世代デュアルコアCPUはゲームで速いのか?
そこで今回は,CPUコアの仕様が同じながら,グラフィックス機能のコアクロックが733MHzという,いわば“i5-661のベースモデル”となる「Core i5-660/3.33GHz」(以下,i5-660)も用意し,公式最新グラフィックスドライバと組み合わせつつ,Clarkdaleコアのグラフィックス性能に関する追試を行いたいと思う。
グラフィックス動作クロックの違いを比較
組み合わせ次第ではグラフィックスのOCも可能
i5-661とi5-660を中心に,Core i5-600&i3-500番台の主なスペックをまとめたものが表1となる。i5-660のスペックが,Core i5-600番台の標準的なものである一方,i5-661だけが明らかに異質な存在であることが見て取れると思う。
i5-661とi5-660の2製品に注目すると,消費電力の目安となるTDP(Thermal Design Power,熱設計消費電力)とグラフィックス機能の動作クロック,そして「Intel VT-d」サポートの有無だけが違いとなる。
Intel VT-dは,I/O関連の仮想化技術で,少なくともPCゲームとは無縁。基本的には,グラフィックス機能の動作クロックと,それに伴うTDPの違いが,i5-661とi5-660の差異だと考えていい。CPUコア周りの仕様は,動作クロックも含めて完全に一致するため,両者を比較すれば,グラフィックス機能の性能差をチェックできるはずだ。
H55M-ED55は,microATXフォームファクタを採用しつつ,MSI自慢の高効率な電源供給回路「DrMOS」や,ボタン一つで簡単にオーバークロックが可能と謳われる機能「OC Genie」,eSATAポートから外部デバイスへの電源供給を可能にする「Power eSATA」を採用するなど,高機能に振った製品だ。I/Oインタフェース部に用意されたグラフィックス出力端子はDVI-D,HDMI,D-Sub 15の3系統で,デュアルデジタルディスプレイ出力もサポートされる。
このほかテスト環境は表2のとおり。
2010年1月21日時点において,Intelの公式Webサイトで公開されている公式最新版ドライバのバージョンは「8.15.10.2021」。先のレビュー記事において用いたのは「8.15.10.2008」というバージョンだったので,性能や互換性の面において,なんらかの改善が見られる可能性がある。そこで,基本的には公式最新版ドライバでテストすることにしつつも,前回,8.15.10.2008版ドライバでテストしたi5-661に限っては,本バージョンでもテストし,公式最新版と特性を比較してみようというわけである。
ベンチマーク結果考察の段では,「i5-661(2008)」「i5-661(2021)」と書き分けることにするので,この点はあらかじめお断りしておきたい。
テスト方法は4Gamerのベンチマークレギュレーション8.4準拠だが,8.15.10.2008版と同様,8.15.10.2021版ドライバでも,「Crysis Warhead」「Race Driver: GRID」は正常に動作せず。また,「Left 4 Dead」は,起動こそするものの,リプレイデータを再生しようとすると,アプリケーションが強制終了してしまった。現時点での公式最新版で,互換性の問題解決を期待していたのだが,このあたりは残念ながらまったく変わっていない。
なお,そのほかのテスト条件は先のレビュー記事と同じ。アンチエイリアシングおよびテクスチャフィルタリングを適用しない「標準設定」(※「バイオハザード5」は「エントリー設定」)でのみ実施し,解像度も1024×768/1280×1024/1680×1050ドットの3パターンに絞る。グラフィックスメモリは,動的にシステムメモリからグラフィックスメモリ割り当て容量を変化させるDVMT(Dynamic Video Memory Technology)を最大限に活用する「Maximum DVMT」を選択した。
それを受けて今回は(テスト期間の都合もあってi5-661だけだが)IntelのリファレンスCPUクーラーと組み合わせつつ,CPUコアは定格のまま,グラフィックスコアだけを引き上げたら“どこまで行くのか”を試すことにした。
具体的には,BIOSメニュー内の「Cell Menu」から,グラフィックス機能コア電圧設定項目「GPU Voltage(V)」は標準となる[1.3V]のまま,「Adjust iGPU Frequency(MHz)」に用意された選択肢からコアクロックを引き上げていく方法でオーバークロックを試行。本稿では,上で紹介したベンチマークテストがすべて動作し,さらにストレスツール「OCCT」(Version 3.1.0)のGPUテストを6時間連続実行しても問題がないことをもって「安定動作」と判定することにしたが,結果,安定動作の上限となる選択肢は[1133MHz]だった。
GPU Voltage(V)の選択肢のうち,MSIの推奨する「安全な範囲」は[1.3V]と[1.359V]だけ(※これ以外は過電圧の警告表示となる)だが,[1.359V]設定しても,状況に変化はなし。そこで今回は,[1.3V]&[1133MHz]を「i5-661@1133MHz」と表記しつつ,このオーバークロック設定時におけるスコアも,i5-661やi5-660と比較することにしたい。
※注意
CPUのオーバークロック動作は,CPUやマザーボードメーカーの保証外となる行為です。最悪の場合,CPUやメモリモジュール,マザーボードなど構成部品の“寿命”を著しく縮めたり,壊してしまったりする危険がありますので,本稿の記載内容を試してみる場合には,あくまで読者自身の責任で行ってください。本稿を参考にしてオーバークロック動作を試みた結果,何か問題が発生したとしても,メーカー各社や販売代理店,販売店はもちろん,筆者,4Gamer 編集部も一切の責任を負いません。
i5-661とi5-660のスコア差は10〜20%程度
ドライバの最適化は期待薄も,OCは意義あり
ここからはテスト結果の考察に入っていこう。
グラフ1は,「3DMark06」(Build 1.1.0)の総合スコアをまとめたもの。ご覧のとおり,i5-661(2021)とi5-661(2008)の間に違いはなく,3DMark06への最適化度合いは,先のレビュー記事で用いたドライバと公式最新版ドライバの間で変わっていないと断じていい。
同じ公式最新版ドライバでのテストとなるi5-661(2021)とi5-660だと,スコアの差は15〜17%。動作クロック差は23%なので,クロックなりの違いは出ていると言ってよさそうだ。
一方,i5-661@1133MHzは,動作クロックで26%上回るi5-661(2021)に対して16〜17%高いスコアを示しており,グラフィックス機能をオーバークロックする効果を確認できよう。
同じく3DMark06から,同アプリケーションのデフォルト設定となる1280×1024ドット,標準設定で,Feature Testに用意された「Fill Rate」(フィルレート),「Pixel Shader」(ピクセルシェーダ),「Vertex Shader」(頂点シェーダ)テストを実行したときのスコアをまとめたのがグラフ2〜4となる。
ここでも,i5-661(2021)とi5-661(2008)の違いはない。面白いのは,Pixel ShaderとVertex Shaderで,i5-661(2021)とi5-660,i5-661@1333MHzとi5-661(2021)の差がどちらも総合スコアよりも大きめであること。テストによっては,ほぼ動作クロック分のスコア差が生じるようだ。
この傾向は,GPGPU性能を推し量るヒントとなる「Shader Particles」(シェーダパーティクル),そして長めのシェーダプログラムを実行する性能を見る「Perlin Noise」でもほぼ同じだ(グラフ5,6)。
実際のゲームタイトルでもこの傾向が見られるのか。結論からいうと答えはイエスで,グラフ7〜9に示した「Call of Duty 4: Modern Warfare」(以下,Call of Duty 4),バイオハザード5,ラスト レムナントとも,3DMark06と同じようなスコアに落ち着いている。あえて注目すべきポイントを挙げるなら,DirectX 9世代の“枯れた”ゲームエンジンを採用し,大多数のオンラインゲームタイトルにおけるパフォーマンス傾向の目安となるCall of Duty 4で,i5-661@1133MHzが,i5-661(2021)に対して20〜27%と,3DMark06を上回るスコア上昇率を示していることだろうか。Core i5で主なターゲットとなる,比描画負荷の低い3Dゲームタイトルでは,グラフィックス機能のオーバークロックに相応の効果を期待できそうだ。
一方,i5-661(2021)とi5-660のスコア差は13〜19%。こちらは,3DMark06の結果を踏襲したものになっているといっていい。
なお,大枠で見ると,今回のテスト結果のほうが,1月4日のレビュー時よりも安定している。これは,製品版のマザーボード&BIOSを用いた恩恵だろう。
i5-661とi5-660の消費電力差は10W弱
オーバークロック動作の影響も大きい
TDP 87Wのi5-661と,同73Wのi5-660。この違いが,実際の消費電力にはどの程度の違いをもたらすのだろうか。グラフィックス機能のオーバークロックは,消費電力にどういった影響をもたらすのかも気になるところだが,このあたりをはっきりさせるべく,システム全体の消費電力をチェックしてみることにした。
テスト方法は1月4日掲載のレビュー記事と同じ。OSの起動後,30分経過した時点を「アイドル時」,アプリケーションベンチマークの実行時を「アプリケーション実行時」として,ログを取得可能なワットチェッカー,「Watts up? PRO」からシステム全体の消費電力を計測している。
i5-661の消費電力測定はi5-661(2021)だけで行ったため,ここでは「i5-661」とだけ記すが,結果をまとめたグラフ10を見ると,そのi5-661とi5-660は,アプリケーション実行時に10W未満の違いが生じている。ほとんど誤差の範囲と見るか,1割近い違いがあると見るかは,人それぞれだろう。
i5-661@1133MHzは,i5-661と比べて間違いなく消費電力が上がっており,とくにラスト レムナント実行時は18W高い。オーバークロックによる負の影響が出ている。
一方,アイドル時の消費電力は,グラフィックス機能のコアクロックにかかわらず,同じレベルだった。
ちなみに,Intel製マザーボード「DH55TC」を用いた先のレビュー記事だとアイドル時の消費電力は66Wだったので,DrMOSや,負荷に合わせてVRMのフェーズ数を動的に変化させる「APS」(Active Phase Switching)といった,H55M-ED55独自機能の意義はある印象だ。
依然としてドライバの完成度が課題
低グレードのグラフィックスOCが面白いかも
グラフィックス機能の動作クロックが標準の733MHzとなっているi5-660だが,3D性能はi5-661と比べて確実に一段落ちることと,少なくともグラフィックス機能を利用する限り,消費電力に劇的な違いはないことも確認できた。
また,グラフィックス機能のオーバークロック耐性がそこそこあると確認できたのは収穫だろう。自己責任を覚悟すれば,Core i3-500番台と,グラフィックス機能のオーバークロックに対応したマザーボードを組み合わせることで,i5-661と同等以上の3D性能を,より低コストで手に入れられる可能性が見えてきたわけだ。徹底的にローコストで3Dオンラインゲーム用のPCを組みたいといった場合に,AMD 7シリーズの対抗として,面白い選択肢が浮上してきたといえそうである。
- 関連タイトル:
Core i5&i3(LGA1156,デュアルコア)
- この記事のURL:
(C)Intel Corporation