ZOTAC「GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge」レビュー。RTX 3060 Ti搭載では比較的安価な2連ファンモデルの実力を検証

「GeForce RTX 3060 Ti」は,実売が6〜7万円程度と,比較的手の届きやすい価格であることから,市場での人気が高い。今回評価するのは,そんなRTX 3060 Tiを採用した「ZOTAC
【PR】MSIの「GeForce RTX 3090 SUPRIM X 24G」は,GeForce史上最強のGPUから高性能を引き出せる大型クーラーが魅力のカードだ

MSIの「GeForce RTX 3090 SUPRIM X 24G」は,NVIDIAの最強GPU「GeForce
「Radeon RX 6900 XT」レビュー。フルスペック版Navi 2X搭載のRadeon最上位モデルは,GeForce RTX 3090と戦える製品なのか

「Navi 2X」世代のAMD製最上位GPU「Radeon
「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー。ミドルクラスながら前世代のハイエンドGPUを超える性能は本当だった

ミドルクラス市場向けのGeForce RTX 30を求める声に応えて,新型GPU「GeForce
AMDの新世代GPU「Radeon RX 6800 XT&RX 6800」レビュー。期待のレイトレ対応GPUは競合であるRTX 3080/3070と戦えるのか?

AMDの「Navi 2X」こと,新世代GPU「Radeon RX
ASUS製RTX 3070カード「ROG-STRIX-RTX3070-O8G-GAMING」レビュー。大型クーラーによるクロックアップでRTX 2080 Tiを超えた

高いゲーム性能と消費電力の低減を実現した「GeForce
「GeForce RTX 3070 Founders Edition」レビュー。RTX 2080 Tiに劣らない性能で消費電力と価格は低い優れたGPUだ

Ampere世代のハイエンドGPU「GeForce RTX 3080」は,優れた性能で衝撃をもたらしたが,価格面で手が届きにくいのも事実。そんな悩めるゲーマーが待ち望んでいた「GeForce RTX 3070」のレビューをお届けしよう。はたしてNVIDIAの言うとおり,「GeForce RTX 2080 Ti」を超えたのだろうか。そして気になる消費電力は?
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3080 Trinity」レビュー。税込10万円前後と手の届きやすいRTX 3080搭載カードの実力を探る

多くのメーカーからRTX 3080搭載カードが登場し,店頭に並べばすぐに売り切れる状況が続いている。今回は,ZOTAC製の「ZOTAC
【PR】MSI「GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G」は,OC仕様でRTX 3080の高性能を引き出せる魅力的なグラフィックスカードだ

新型GPU「GeForce RTX 3080」は,前世代を大きく上回る高性能を備えて話題となっている。しかし,どのメーカーの製品を選べばいいのか迷う人もいるだろう。そんな人にお勧めしたいのが,MSIの「Ge
「GeForce RTX 3090」レビュー。8Kでのゲームプレイを謳うRTX 30シリーズ最強GPUの実力をZOTAC製「RTX 3090 Trinity」で検証する

2020年9月24日22:00,GeForce RTX 30シリーズの最上位モデル「GeForce RTX 3090」の販売とレビューが解禁となった。1万基を超えるシェーダプロセッサと,容量24GBものメモリを搭載するモンスター級GPUだ。今回はZOTAC製の「ZOTAC
「GeForce RTX 3080 Founders Edition」レビュー。Ampere世代のハイエンドGPUはRTX 2080 Tiをあらゆる面で圧倒する

NVIDIAのAmpereアーキテクチャを採用するGPU「Ge
【PR】新生GALLERIAのハイエンドモデル「UA9C-R80T」は,こだわりのPCケースで使い勝手と高性能を両立したゲームPCだ

ゲームPC市場で人気の高い「GALLERIA」が,7年ぶりにPCケースのデザインを一新した。今回はその新PCケースを採用するモデルから,最上位のスペックを誇るハイエンドマシン「UA9C-R80T」を紹介しよう。新PCケースの特徴を細かく見ていくのと合わせて,4K解像度でのゲームを快適にプレイできるかどうかを確認してみた。
「4Gamerベンチマークレギュレーション23.2」を公開。DirectX 12対応計測ツールとして「CapFrameX」を導入

4GamerがGPUやPCなどのテストを行うときに用いる独自の基準となる「4Gamerベンチマークレギュレーション」のバージョン23.2を公開した。本バージョンは,「バイオハザード RE:3」のテストシークエンス修正と,「OCAT」に変わるフレームレート計測ツール「CapFrameX」の導入を行ったマイナーアップデートである。
【PR】MSIの新型ノートPC「Bravo 17」は,15万円前後で買えてゲームも快適なオールAMD仕様のマシンだ

MSIの新型ゲーマー向けノートPC「Bravo 17」は,17.3インチサイズのフルHDディスプレイを備える本体に,AMD製CPU「Ryzen 7 4800H」と,同じくAMD製のGPU「Radeon RX 5500M」を組み合わせながら,税込15万円前後という価格を実現したマシンだ。はたしてゲーマーが選ぶに値する製品なのか,実際のゲームで実力を確認してみたい。
CPU性能検証を追加した「4Gamerベンチマークレギュレーション23.1」を公開

4GamerがGPUやPCなどのテストを行うときに用いる独自の基準となる「4Gamerベンチマークレギュレーション」のバージョン23.1を公開した。今回は,バージョン23をベースに,CPU性能検証を加えたのがポイントとなっている。これにより,GPUとCPUのテストレギュレーションが最新版で揃ったわけだ。
評価用のゲームタイトルを大幅に入れ替えた「4Gamerベンチマークレギュレーション23」を公開

GPUやCPU,ゲーマー向けPCのテストにあたって4Gamerが独自に用いるテストレギュレーションのバージョン23を公開した。1年ぶりと更新の間が空いたこともあり,検証用ゲームに「バイオハザード
【PR】RTX 2060&144Hz搭載のLenovo製ノートPC「Legion Y540」は,コスパ良好で「初めてのゲームノートPC」に適した1台だ

Lenovoから登場した15.6型ノートPCの「Legion Y540(15)」は,CPUに「Core i7-9750H」,GPUに「GeForce RTX 2060」を採用する充実したスペックを備えながら,税込で22万円前後という比較的購入しやすい価格を実現している。その実力はいかほどか,人気のバトルロイヤルゲームを実際にプレイして検証した。
「Radeon RX 5600 XT」レビュー。遅れてきたミドルレンジ級Naviは,クロックアップモデルならRTX 2060をも上回る

2020年1月21日23:00,AMDのミドルレンジ向け新型GPU「Radeon
「Radeon RX 5500 XT」レビュー。Navi世代のエントリー市場向けGPUは,競合たるGTX 1650 SUPERを多くのゲームで上回る

Navi世代のエントリー向け新型GPUとなる「Radeon RX 5500 XT」が発売となった。RDNAアーキテクチャを採用するエントリー市場向けGPUで,AMDは「GeForce GTX 1650 SUPER」を競合に位置付けている。それでは実際にどの程度の性能を発揮できるか。メモリ8GB版と4GB版を用意して,競合に対する性能を調べてみた。
AMD,Radeon Softwareの大規模アップデート「Adrenalin 2020」を発表。新機能「Radeon Boost」で対応ゲームのフレームレートが向上

2019年12月10日23:00,AMDは,Radeon Softwareの次期大規模アップデート「Rad
ASUS製「TUF-GTX1650S」レビュー。SUPERの名を冠する新型エントリー向けGPU「GeForce GTX 1650 SUPER」の立ち位置は?

NVIDIAのエントリー向け新型GPU「GeForce
NVIDIA,新型エントリー〜ミドルクラスGPU「GeForce GTX 16 SUPER」シリーズを発表。GTX 1660 SUPERの実力をベンチマークで検証してみた

2019年10月29日22:00,NVIDIAは,Turing世代の新型GPU「GeForce GTX 1660 SUPER」と「GeForce GTX 1650 SUPER」を発表した。今回は,発表と同時に発売となったGeForce GTX 1660 SUPER搭載カードをテストして,既存のGTX 1660シリーズと比べたときの実力を明らかにしてみたい。
「GeForce RTX 2080 SUPER」レビュー。RTX 2080 SUPERの実力をRTX 2080 TiおよびRTX 2080無印と比べてみた

2019年7月23日22:00,新型GPU「GeForce RTX 2080 SUPER」搭載カードの発売が解禁となった。本稿では,ZOTACから登場した「ZOTAC
ZOTAC製「GeForce RTX 2070 SUPER AMP Extreme」&「GeForce RTX 2060 SUPER MINI」レビュー。リファレンスとの違いをチェック

NVIDIAの新型GPU「GeForce
「Radeon RX 5700 XT」「Radeon RX 5700」レビュー。「Navi」世代の新GPUは競合を上回るゲーム性能を発揮できたのか

2019年7月7日19:00,AMDの新世代GPU「Radeon RX 5700 XT」と「Radeon RX 5700」搭載カードが発売となった。「GCN」アーキテクチャの改良版である「Navi」アーキテクチャを採用した,AMDファン期待のGPUだ。実ゲームにおける性能をリファレンスカードで計測してみた。
NVIDIA,新型GPU「GeForce RTX SUPER」シリーズを発表。無印比で15%前後の性能向上を謳う

2019年7月2日,NVIDIAは,新しいGeForce RTXファミリーとなる「GeForce RTX 2080 SUPER」「GeForce RTX 2070 SUPER」,および「GeForce RTX 2060 SUPER」の3製品を発表した。無印モデルより15%ほど性能が向上したという新型GPUの概要を説明しよう。
平成ゲーム史まとめ。30年間を年表とコラムで振り返る

本日2019年4月30日で平成が終わる。普段の生活では西暦を使う人が増えてきているとはいえ,日本人にとっては一つの節目だこの特集では,平成元年1月(1989年)から31年(2019年)4月までを,ゲームに関連した事項に軸足を置きながら振り返っていく。また,各年に関連したコラムも用意したので,平成を振り返りつつ,令和の幕開けを迎えてほしい。
【PR】これは買いだ。サイコムのGPU&CPU簡易液冷ゲームPC「G-Master Hydro」は,スペックからは考えられない静かさが魅力

「G-Master Hydro」で世界で初めてGeForce RTX 20シリーズの簡易液冷化に成功したゲームPCメーカー,サイコム。4GamerではそのRTX 2070搭載モデルを入手できたので,多角的に検証した結果をお届けしてみたい。先にお伝えしておくと,最新世代のハイクラスGPU搭載ゲームPCとは到底思えない,強烈な静粛性は要注目だ。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 OC MINI」を試す。ちょっと短尺RTX 2070カードは消費電力の低さと動作の静かさに注目したい

発売当初は「高価」と言わざるを得なかったGeForce RTX 2070カードだが,あれから約5か月経って,少しずつ安価になってきた。そこで,ZOTAC GAMINGの短尺カード「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 OC MINI」を用い,あらためて実力をチェックしてみたい。RTX 2070カードに買い得感は認められるだろうか。
「GeForce GTX 1660」レビュー。税別219ドルからという安価なTuringは性能だけでなく消費電力も要注目だ

2019年3月14日22:00,NVIDIAは,Turing世代のGPU新製品「GeForce GTX 1660」を発表した。搭載グラフィックスカードの価格が219ドル(税別)からという設定になっているエントリーミドルクラス市場向けモデルは「GeForce GTX 1060 3GB」を置き換えるとされるが,さて,その実力はどれほどだろう。テスト結果をお届けしたい。
Max-Q版「GeForce RTX 2080」のゲーム性能にはどれだけ期待できるのか。GIGABYTE製ノートPC「AERO 15-Y9」を試す

2019年1月下旬にGeForce RTX 20シリーズ搭載ノートPCが販売解禁となった。今世代では「Max-Q Design」版を搭載して薄型筐体を実現した製品が目立っているが,実際のところ,搭載ノートPCにはどの程度のゲーム性能を期待できるのか。国内市場への本格参入を果たしたGIGABYTE製の15.6型モデル「AERO 15-Y9」をテストしてみたい。
「GeForce GTX 1660 Ti」レビュー。レイトレ非対応のTuringこそが新世代の鉄板GPUになる!?

2019年2月22日,NVIDIAは,GPU新製品「GeForce GTX 1660 Ti」を発表した。Turing世代のGPUコアを採用しつつも,世代最大の特徴であるリアルタイムレイトレーシングおよびDLSSに対応しないが,その代わりに搭載カードのメーカー想定売価は279ドル(税別)と安価だ。では,これは買いなのか。テスト結果をお届けしたい。
GIGABYTE「AORUS GeForce RTX 2080 XTREME 8G」レビュー。大型クーラー搭載のゲーマー向けカードは総合力の高さが見どころだ

GIGABYTEのゲーマー向けRTX 2080カード「AORUS GeForce RTX 2080 XTREME 8G」は,キーワードてんこ盛りの大型クーラー「WINDFORCE STACK 3X」を搭載した製品だ。長くて重い実機を試してみると,なかなかに高い総合力を確認できたので,今回はそのあたりをレポートしたい。
「Radeon VII」レビュー。世界初の「7nm,16GB HBM2,1TB/s」なゲーマー向けGPUはRTX 2080に勝てるか

日本時間2019年2月7日23:00,AMDの新世代GPU「Radeon VII」が正式発表のタイミングを迎えた。コンシューマ向けGPUとしては初めて7nmプロセス技術を採用して製造され,メモリ容量16GB,メモリバス帯域幅1TB/sを実現する製品はどれだけ速いのだろうか? テスト結果をお届けしたい。
アークとプロゲームチームSunSisterのコラボPCを試す。「PUBGを快適にプレイするためのデスクトップ機」の実力は

パソコンショップ アークとプロゲームチームSunSisterのコラボで誕生したデスクトップPC「Evo Player Edition」(CY-IC6H37A-SSE)は,「PUBGを快適にプレイする」目的で誕生したモデルだが,その性能と拡張性,そして価格はゲーマーの期待に応えることができるのか。テスト結果をお届けしたい。
第1世代「ALIENWARE m15」レビュー。ブランド初の薄型軽量モデルは一点を除いて完成度の高いゲーマー向けノートPCだ

2018年10月に国内発売となった「ALIENWARE m15」ノートPCは,Alienwareにとって初の薄型軽量モデルだ。従来よりもカジュアルな層を狙いつつ,エントリー市場向けのDell Gブランドとは一線を画すという立ち位置を目指しているが,第1世代モデルはどのような仕上がりになっているだろうか。テスト結果をお届けしたい。
「GeForce RTX 2060」レビュー。349ドルで登場する60型番のRTX 20シリーズは「みんなの新世代GPU」となれるか

北米時間2019年1月15日に搭載カードの販売が始まる「GeForce RTX 2060」。ミドルクラス市場向けとして知られてきた下2桁「60」のモデルながら,メーカー想定売価は349ドル(税別)とかなり高めの設定だが,果たしてこれはGeForce RTX 20シリーズの恩恵をゲーマーに広くもたらしてくれる存在なのか。テスト結果をお届けしたい。
「GP104版GTX 1060 6GB」は通常版と何が違う? 玄人志向の搭載カード「GF-GTX1060-E6GB/GD5X」で確認してみた

2016年夏に登場したPascal世代のミドルクラスGPU「GeForce TX 1060 6GB」は「GP106」コアとGDDR5メモリを搭載する製品だったが,2018年第4四半期になって「GP104+GDDR5X」という仕様の製品が市場に出回り出した。GTX 1080などと同じGPUコアを採用するこれは,果たして何なのか。玄人志向の搭載カードをテストしたので,結果をお伝えしたい。
【PR】ハイクラスなゲームPCが欲しいならLEVEL∞の「父ノ背中」コラボモデルで決まり! テストで明らかにする「間違いのなさ」

プロゲームチーム「父ノ背中」とコラボし,GeForce RTX 2070とCore i7-9700Kという最新世代のプロセッサを搭載するゲーマー向けデスクトップPC「LEVEL-R039-i7K-TOVI-FB」がLEVEL∞から登場した。そのスペックが高いのは分かるが,ゲームPCとして市場において個性を発揮することはできているのだろうか。検証結果をお届けしたい。
リアルタイムレイトレーシングを有効にするとゲームはどう変わる? 「Battlefield V」とGeForce RTX 20シリーズで試してみた

鳴り物入りで登場したGeForce RTX 20シリーズ。その大きな特徴の1つがRT Coreを活用したリアルタイムレイトレーシング処理であるわけだが,有効化することでゲームの映像表現,そしてフレームレートにはどのような影響が出るのか。対応タイトル第1弾となる「Battlefield V」で実際にチェックしてみよう。
「Radeon RX 590」レビュー。12nmプロセス技術を採用して製造される初のPolarisはミドルクラス市場で輝けるか

2018年11月15日23:00,AMDがGPU新製品「Radeon RX 590」を発表した。Radeon RX 500シリーズにとっては約1年半ぶりのシリーズ最上位モデルだ。12nmプロセス技術を採用して製造される初のPolarisには279ドルの値札が付いているが,ミドルクラス市場で輝くことができるだろうか? テスト結果をお届けしたい。
MSI「GeForce RTX 2080 GAMING X TRIO」ミニレビュー。高付加価値路線のRTX 2080にはどれだけの魅力があるのか

メーカー各社からさまざな選択肢が登場しているGeForce RTX 2080搭載カードだが,今回はその中から高付加価値路線の1枚となるMSI製品「GeForce RTX 2080 GAMING X TRIO」をミニレビューで取り上げてみたい。その実力は,高めの価格設定に見合ったものとなっているだろうか。
「PUBG」のテスト方法を再考した4Gamerベンチマークレギュレーション22.1公開

GPUやCPU,ゲーマー向けPCのテストにあたって4Gamerが独自に用いるテストレギュレーションをバージョン22.1としたので,その内容をお伝えしたい。今回は「PUBG」のテスト方法を再考し,より安定してテストを行えるようにしているので,チェックしてもらえれば幸いだ。
MSI「GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO」レビュー。30cm超級の巨大なRTX 2080 Tiカードが持つ実力を探る

MSIのゲーマー向け「GeForce RTX 2080 Ti」カード「GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO」は,30cm超級のカード長と3スロット仕様かつ3連ファン搭載のクーラーが生む巨大な見た目が特徴だが,その実力は外観に即したものとなっているだろうか。実機をテストする機会が得られたので,結果をお届けしたい。
「GeForce RTX 2070」レビュー。Turing世代第三の矢は「コスパ」を語れるGPUになったか?

日本時間2018年10月16日22:00,「GeForce RTX 2070」搭載グラフィックスカードのレビューが解禁となった。Turing世代のGPUはその高い性能,そしてかなり高い価格が注目を集めているが,「十の位が7」のハイクラス市場向け製品は,後者の課題を解決できただろうか? テスト結果をお届けしたい。
「ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」レビュー。ASUS製ゲーマー向けRTX 2080 Tiカードの特徴と性能を知る

ゲーマー向けRTX 2080 TiカードをASUSの「Republic of Gamers」(R.O.G.)ブランドが準備中だ。4Gamerでは国内発売計画がある「ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を販売開始に先駆けて入手できたので,その特徴と性能をテストにより明らかにしてみたい。
GeForce RTX 20シリーズの新機能「NVIDIA Scanner」とは何なのか。挙動を確認してみた

4Gamerでは先に「GeForce RTX 2080 Ti」「GeForce RTX 2080」のテスト結果をお届けしているが,そのとき時間の都合でどうしても掘り下げられなかった新要素に「NVIDIA Scanner」がある。GPU Boostと連係して動作するこの機能だが,果たして何であって,どう使えばいいのか。いろいろ試してみた結果をレポートしたい。
「GeForce RTX 2080 Ti」「GeForce RTX 2080」レビュー。レイトレ&AI対応の新世代GPUは「世界最速」以上の価値を提供できるか

Turing世代のGPU「GeForce RTX 2080 Ti」と「GeForce RTX 2080」が,いよいよ日本市場に登場する。Pascal世代を置き換えるハイエンドモデルが「史上最速」であることに疑いの余地はないが,レイトレエンジン「RT Core」とAI推論アクセラレータ「Tensor Core」はそれ以上のものをもたらしてくれるのか。現時点でのテスト結果をお届けしたい。
薄型のゲームノートPCを実現する「Max-Q」は2018年モデルでどこまで進化したか。MSIのGTX 1070搭載機で確かめてみた

薄く軽く,しかも高性能なゲームノートPCというニーズに対応するために,薄型ノートPCに高性能なGeForceを搭載する技術としてNVIDIAが開発した技術が「Max-Q Design」だ。しかし,Max-Q Design対応GPUの性能は,同型番のデスクトップPC向けGPUと比較して,どの程度の性能を有するのだろうか。最新のMSI製ノートPCを使って検証してみた。
「ALIENWARE 17 R5」レビュー。17.3型の120Hz液晶パネル搭載ノートPCは高いコストを払うだけの価値がある

17.3型液晶パネルを搭載するゲーマー向けノートPC「ALIENWARE 17 R5」。その最上位モデルとなる「スプレマシーVR」は税込で40万円を軽く超えてくる高コストな製品だが,それだけの価値はあるのだろうか。テストしてみたところその完成度が見えてきたので,お伝えしたい。