パッケージ
Radeon HD 6900
  • AMD
  • 発表日:2010/12/15
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2010/12/25 12:00

テストレポート

「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える

画像集#002のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える
 2010年12月15日に搭載グラフィックスカード単体のレビューをお届けした「Radeon HD 6970」「Radeon HD 6950」(以下順に,HD 6970,HD 6950)。単体カードとして,ポテンシャルは感じられるものの,価格設定とドライバの完成度という2つの課題から,“買い”といえるようになるまでは少し時間がかかると結論づけた。
 その後12月下旬になって,AMDは搭載グラフィックスカードの想定売価を日本円でそれぞれ3000円程度引き下げており,ショップ関係者によれば,新価格は今週から適用されている模様。早くも価格設定に関してはメスが入った格好だが,今回はそんな2製品のCrossFireX動作をテストしてみたいと思う。

 「Radeon HD 6870」(以下,HD 6870)および「Radeon HD 6850」のCFX性能は優秀で,マルチGPUのアップグレードパスとしては,かなり魅力的な存在だったが(関連記事),新しいGPUコアアーキテクチャを採用する上位モデルだとどうだろうか。


レビュー時と同じ環境でテストを実施

CFX構成時は(今のところ)PowerTune利用不可


 HD 6970とHD 6950の特徴などは解説記事レビュー記事を参照してもらうとして,さっそくテストのセットアップに入りたい。もっとも,テスト環境はに示したとおり。マルチGPU構成のテストに合わせてグラフィックスカードを変更した以外,ドライバのバージョン,CPUの動作設定も含めて,レビュー時とまったく同じである。

画像集#019のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える

Rampage III Extreme
R.O.G.ブランドのX58マザーボード
メーカー:ASUSTeK Computer
問い合わせ先:ユニティ(販売代理店) news@unitycorp.co.jp
実勢価格:3万8000〜4万4000円程度(※2010年12月25日現在)
画像集#003のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える
 レビュー記事では,HD 6970,HD 6950カードとも,Sapphire Technology製品を用いたが,CFX動作に当たっては,AMDのリファレンスカードをセカンダリで用いることにした。
 比較対象には,下位モデルとなるHD 6870のCFX構成,そして競合製品となる「GeForce GTX 580」「GeForce GTX 570」(以下順に,GTX 580,GTX 570)のSLI構成と,デュアルGPUソリューションである「ATI Radeon HD 5970」(以下,HD 5970)を用意。プライマリで用いたグラフィックスカードは基本的に,HD 6970&HD 6950のレビュー時に用いていたもので,GTX 570のみ,スケジュールの都合により,GALAXY Microsystemsから貸し出しを受けた「GF PGTX570/1280D5」へ変更している。また,セカンダリとして用意したカードのうち,「EAH6870 DirectCU/2DI2S/1GD5」は,ASUSTeK Computerから貸し出しを受けたもので,同製品はメーカーレベルでクロックアップがなされているが,CFXの仕様上,セカンダリとして利用する分には,リファレンスクロック動作のカード2枚によるCFXと捉えて問題ない(※とくに断っていない機材は,4Gamerで独自に用意したものとなる。セカンダリGTX 570は,4Gamerで用意したもう1枚のGF PGTX570/1280D5だ)。

画像集#004のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える
SAPPHIRE HD6970 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/DUAL MINI DP BFBC2 VIETNAM GAME EDITION
メーカー:Sapphire Technology
問い合わせ先:アスク(販売代理店)info@ask-corp.co.jp
実勢価格:4万2000〜4万6000円(※2010年12月25日現在)
画像集#005のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える
SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/DUAL MINI DP
メーカー:Sapphire Technology
問い合わせ先:アスク(販売代理店)
info@ask-corp.co.jp
実勢価格:2万8000〜3万4000円(※2010年12月25日現在)
画像集#006のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える
GF PGTX570/1280D5
メーカー:GALAXY Microsystems
問い合わせ先:info@galaxytech.jp
実勢価格:3万7000〜4万円(※2010年12月25日現在)
画像集#007のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える
EAH6870 DirectCU/2DI2S/1GD5
メーカー:ASUSTeK Computer
問い合わせ先:ユニティ(販売代理店) news@unitycorp.co.jp
価格:未定(※2010年12月25日現在)

 テスト方法は4Gamerのベンチマークレギュレーション10.2準拠で,解像度は1920×1200&2560×1600ドットの2種類を選択。さらに,より負荷の大きい状況でこそマルチGPUの効果が現れやすいこともあり,今回は「標準設定」や「低負荷設定」を省略し,「高負荷設定」のみのテストとした。シングルカードのスコアは,レビュー時のものを流用している。

 ところで,Radeon HD 6900シリーズに新しい電力制御機構である「PowerTune Technology」(以下,PowerTune)が搭載されているというのは,別途掲載済みのテストレポートでお伝えしているとおりだが,CFX構成をとると,「Catalyst Control Center」に,同機構の制御用となる「Power Control settings」スライダーが表示されなくなった。テストに用いているグラフィックスドライバは,「Catalyst 10.11」をベースとするレビュワー向けリリースだが,現状では,CFX動作時にPowerTuneを利用できないようだ。


CFX動作のスコアの伸びはなかなかに優秀

ただしドライバの練り込み不足はここでも感じられる


 以下,文中とグラフ中ともに,マルチGPU動作とシングルカード動作を区別するため,CFX動作時はGPU名の後ろに「CFX」,SLIは「SLI」とそれぞれ付記するとお断りしつつ,テスト結果を見ていくことにしよう。3D性能を比較するグラフは基本的にマルチGPU→シングルGPUの並びとし,かつモデルナンバー順で揃えているが,グラフ画像をクリックすると,別ウインドウで,2560×1600ドット時のスコアを基準に並び替えたものも表示するようにしてある。

 というわけでグラフ1は,「3DMark06」(Build 1.2.0)の総合スコアをまとめたもの。このクラスのマルチGPU動作だと,高負荷設定1920×1200ドット程度では負荷が低すぎてCPUボトルネックが発生し,22000弱程度でスコアの頭打ちが見られる。
 そこで2560×1600ドットに注目すると,HD 6970 CFXでHD 6970から約29%,HD 6950 CFXは約37%,スコアの向上が見られた。スコアが頭打ち気味になる以上,マルチGPU動作で今一つ伸びきらないのはやむを得ずといったところか。
 GTX 580,HD 6970,HD 6950,GTX 570という力関係それ自体は,シングルカード時と変わっていない。

画像集#009のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える

 グラフ2は「S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat」(以下,STALKER CoP)の「Day」シークエンスの結果だ。
 ここで,HD 6970 CFXとHD 6950 CFXが示したスコアは,それぞれシングルカード構成時に対して51〜60%,63〜67%高いというもの。GTX 570 SLIの同83〜107%というスコアと比べると,見劣りするうえ,HD 6870 CFXの同72〜75%という伸び率にも届いていない。

画像集#010のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える

 Radeon HD 6900シリーズのCFX構成が,GeForce GTX 500シリーズのSLI動作に及ばないというこの傾向は,同じくSTALKER CoPから,より負荷が大きくなるSunShaftsシークエンスのスコアをまとめたグラフ3でより顕著になる。
 ただし,HD 6970 CFXとHD 6950 CFXが,グラフィックスメモリ容量2GB効果か,2560×1600ドット時のスコアでHD 5870 CFXやHD 6870 CFXを大きく引き離している点は注目しておきたい。

画像集#011のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える

 同じDirectX 11タイトルでも,グラフ4に示した「Battlefield: Bad Company 2」(以下,BFBC2)だと,そこまでGeForce圧倒という結果にはなっておらず,シングルカード時の力関係をまずまず反映した格好になっている。むしろ,HD 5870 CFXがシングルカード比で60〜62%のスコア向上に留まったのに対し,Radeon HD 6900&6800シリーズのCFXがそれぞれのシングルカード比で安定して70%以上の伸び率を示したことを評価すべきだろう。

画像集#012のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える

 グラフ5の「Call of Duty 4: Modern Warfare」(以下,Call of Duty 4)におけるHD 6970 CFXとHD 6950 CFXのスコア向上率も相当に優秀だ。シングルカード構成時比で順に95〜99%,109〜117%なので,HD 6870 CFXの同79〜99%に遜色ないどころか,下位モデルを上回るスコア向上を実現できている。
 ただ,絶対的なフレームレートで比較したとき,HD 6970 CFXがHD 5870 CFXに大きく水をあけられてしまっているのは,やはり看過できない。シングルカード構成のレビュー時に指摘した「テクスチャ性能周りにある何らかの不安」は,CFX構成でも引きずったままだ。

画像集#013のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える

 一方,ここまでとはまったく異なる結果になったのが,グラフ6に示した「Just Cause 2」である。
 シングルカード動作で,Radeon HD 6900シリーズは,GeForce GTX 500シリーズにまったく歯が立たなかった。にもかかわらず,マルチGPU動作では,HD 6970 CFXがGTX 580 SLIを逆転し,HD 6950 CFXがGTX 580 SLIとほとんど同じスコアを叩き出しているのだ。Catalystの最適化が適切なのか,GeForce Driverが今一つなのか,その両方が原因なのかまではさすがに何とも言えないが,シングルカード動作時とマルチGPU動作時で,ここまで違う傾向を示すというのは,なかなか興味深い。
 ちなみに,シングルカード動作時に対するスコア上昇率は,HD 6970 CFXが50〜74%,HD 6950 CFXが64〜83%。GTX 580 SLIの同11〜13%とは対照的である。

画像集#014のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える

 グラフ7に示した「バイオハザード5」は,120fps前後でCPUボトルネックが発生し,スコアが荒れる傾向にある。スコアを取って,しかもグラフに示しておいて恐縮だが,ハイエンドクラスのグラフィックスカードを使ったマルチGPUの検証用アプリケーションとして,バイオハザード5は不向きになってきている印象だ。

画像集#015のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える

 性能検証の最後は「Colin McRae: DiRT 2」(以下,DiRT 2)である。結果はグラフ8にまとめたとおりだが,シングルカード構成時と比較すると,HD 6970 CFXは54〜64%,HD 6950 CFXは65〜72%のスコア向上率。HD 6870 CFXの69〜73%と比べても悪くはないが,2560×1600ドット解像度でGTX 580 SLIやGTX 570 SLIが示す75%,86%といった数字には及んでいない。
 なお,GeForce GTX 500シリーズのSLI動作で1920×1200ドット時にスコアが伸びきっていないのは,CPUボトルネックが原因と思われる。

画像集#016のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える


HD 6970 CFXの消費電力はGTX 570 SLIと同等か

やや低め。HD 6950 CFXとの差はかなり大きい


 ハイエンドGPUを2基動作させる以上,消費電力がハネ上がるのは想像に難くないが,レビュー記事で,決して低消費電力と言えなかったHD 6970は,CFX動作でどういったスコアを示すのか。今回も,ログを取得できるワットチェッカー「Watts up? PRO」を用いて,システム全体の消費電力を測定・比較してみよう。
 測定にあたっては,OS起動後30分間放置した時点を「アイドル時」,各アプリケーションベンチマークを実行したとき,最も高い消費電力値を記録した時点を,タイトルごとの実行時としている。

 その結果はグラフ9のとおり。
 まず,アイドル時で比較してみると,HD 6970 CFXとHD 6950 CFX搭載環境はシングルカード構成時から19〜24Wほど高い値を示しており,アイドル時の消費電力が20Wとされるグラフィックスカードを1枚追加しただけのスコアに収まっている。また,180Wを超えるGTX 580 SLIやGTX 570 SLIと比べても明らかに低い。
 その一方で,アプリケーション実行時におけるHD 6970 CFXのスコアが高いのはかなり目に付く。GTX 570 SLIと同等か若干低いレベルで,その立ち位置だけならシングルカード構成時とほぼ同じなのだが,HD 6850 CFXやHD 5870 CFX,HD 5970が作る“第2グループ”からは完全に抜け出してしまっている。このインパクトは大きいと言わざるを得ないだろう。

※そのまま掲載するとグラフが縦に長くなりすぎるため,縮小版を掲載しました。グラフ画像をクリックすると,別ウインドウで縦1297ピクセルの完全版を表示します
画像集#017のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える

 3DMark06の30分連続実行時を「高負荷時」とし,アイドル時ともどもTechPowerUp製のGPU情報表示ツール「GPU-Z」(Version 0.4.9)からGPU温度を取得した結果がグラフ10だ。今回のスコアは,20℃の室内において,PCケースに組み込まない,いわゆるバラック状態に置いたときのものとなる。

 レビュー記事ではHD 6970の温度が高いと指摘したが,マルチGPU動作時は,負荷が分散されるためか,プライマリGPUでも75℃と,HD 5870 CFX並みのスコアに落ち着いている。HD 6950 CFXだとさらに温度が下がった。ただ,GTX 580 SLIよりは高く,この点は覚えておく必要があると思われる。

画像集#018のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える


GTX 570 SLIに届かない場面も多い

ドライバの練度が足りておらず今後に期待


画像集#008のサムネイル/「Radeon HD 6970&6950」CrossFireXテスト。やはりドライバの成熟待ちだが,光るものは見える
 Radeon HD 6900シリーズをCFX構成で動作させることによって得られる性能向上率は,HD 6870 CFXほどではないにせよ,かなり良好だと述べていい。ただし,絶対的な性能だとGTX 570 SLIに届かない場面も多く見られ,ドライバの最適化がまだまだ足りていない印象も受ける。

 また,シングルカードでGTX 570に迫っていたHD 6970の消費電力は,マルチGPU動作でも顕著に伸びてしまっており,とくにHD 6950 CFXとの差はかなりのものになった。CFX動作でこそ,PowerTuneは効果を発揮しそうなのだが,現時点では利用できない点も惜しい。

 以上のことから,Radeon HD 6800シリーズのCFXを勧めたときと同じテンションでRadeon HD 6900シリーズのCFXを勧めるわけにはいかないというのが,この時点での結論である。何はともあれ価格は下がり始めたわけで,あとはどれだけ早いタイミングで,ドライバのチューニングが一定のレベルに達してくれるかがカギとなりそうだ。
  • 関連タイトル:

    Radeon HD 6900

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:12月26日〜12月27日