パッケージ
GeForce GTX 700
  • NVIDIA
  • 発表日:2013/05/23
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2014/02/18 23:00

ニュース

NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた

GTX 750 Tiリファレンスカード。なお今回,GTX 750のリファレンスデザインは公開されなかった
画像集#011のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた
 2014年2月18日23:00,NVIDIAから,デスクトップPC向けGPUの新製品「GeForce GTX 750 Ti」(以下,GTX 750 Ti)および「GeForce GTX 750」(以下,GTX 750)が発表になった。NVIDIAのGPU製品命名ルールを把握しているなら,これらがGeForce GTX 700シリーズの新しいエントリーミドルクラス市場向けモデルであると,すぐに判断できるだろう。

 そのため,「じゃあいいや」と思うかもしれないが,ちょっと待ってほしい。というのも,今回のGTX 750 TiとGTX 750は,NVIDIAの新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」(マクスウェル)を採用した,同社にとってのマイルストーン的な意味を持つGPUだからである。

 Maxwellは,Tesla,Fermi,Keplerと続いてきたCUDA対応のGPUアーキテクチャ,第4世代モデル。いつものNVIDIAなら,新世代のGPUアーキテクチャとなれば,ハイエンド市場向けモデルを華々しく市場投入してくるところが,Maxwellはエントリーミドルクラスからスタートを切ってきたのも印象的だ。大きな打ち上げ花火を好むNVIDIAからすると,むしろそちらのほうがビッグニュースかもしれない。
 本稿では,GTX 750 TiおよびGTX 750の製品概要と,発表時点で明らかになっているMaxwellアーキテクチャの概要をまとめてお伝えしよう。


150ドル以下の価格帯に投入される

第1世代Maxwell,GTX 750 Ti&GTX 750


 というわけで,まずは新製品の概要を押さえておきたい。
 NVIDIAのポジショニングによれば,今回のGeForce GTX 750シリーズ2モデルは,「GeForce GTX 650 Ti」(以下,GTX 650 Ti)を置き換える製品となっている。「GeForce GTX 650 Ti BOOST」(以下,GTX 650 TiB)はどこへ消えたのかと思うかもしれないが,GTX 650 TiBは2013年の時点で製造終了になっているため,こういう表現になったとのことである。

GTX 750 TiとGTX 750の位置づけをまとめたスライド
画像集#018のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた

GM107チップを持つJustin Walker氏(Senior GeForce Product Manager, NVIDIA)
画像集#002のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた
 上のスライドを見ると,新製品がGTX 660とGTX 650の間に収まることも分かるが,なぜ,新しいアーキテクチャを採用しながら,GeForce GTX 700シリーズの型番を採用しているのかという疑問はあるだろう。その点について,NVIDIAでGeForce製品のシニアプロダクトマネージャーを務めるJustin Walker(ジャスティン・ウォーカー)氏は「第1世代Maxwellのパフォーマンスが,ちょうど『GTX 750』(という型番)にフィットすると考えたからだ」と述べていた。最上位GPUが存在しない状態で,新しい型番を導入しても,インパクトは薄いと考えた結果かもしれない。

 さて,そんなGeForce GTX 750シリーズだが,採用されるGPUコアは「GM107」となっている。「GM」は「GeForce Maxwell」の略。GPU上の刻印は,GTX 750 Tiが「GM107-400-A2」,GTX 750が「GM107-300-A2」だった。
 製造に用いられたのはTSMCの28nm HP(HP:High Performance)プロセス技術。つまりはKeplerと同じだ。トランジスタ数は18億7000万,ダイサイズは148mm2となっている。

GTX 750 Ti GPU(左)とGTX 750 GPU(右)。刻印は順にGM107-400-A2,GM107-300-A2だった
画像集#003のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた 画像集#004のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた

こちらはGTX 650 Ti GPU。第1世代KeplerのミドルクラスGPUコア「GK106」を採用するため,GM107と比べるとダイサイズが大きい
画像集#005のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた
 Maxwellアーキテクチャの特徴は後述したいと思うが,シェーダプロセッサ「CUDA Core」の数は,GTX 750 Tiが640基,GTX 750が512基。「GK106」ベースとなるGTX 650 TiやGTX 650 TiBだと784基だったので,シェーダプロセッサの規模はGTX 750 Tiですら8割強にまで小さくなった計算だ。
 もっとも,GM107という名称からするに,GPUコア的にはKepler世代における「GK107」の後継ともいえる。GK107のフルスペックだとCUDA Core数は384基なので,そちらと比較した場合,GM107ではシェーダプロセッサの規模は約67%増えたともいえるだろう。

 GTX 750 TiとGTX 750はいずれも,Kepler世代に引き続き,GPUの自動クロックアップ機能「GPU Boost 2.0」に対応。両製品とも,リファレンスではベースクロック1020MHz,ブーストクロック1085MHzという設定になっている。

GTX 750 Ti(左)とGTX 750(右)の主なスペック
画像集#019のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた 画像集#020のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた

6ピン補助電源コネクタ用の空きパターンはあった。カードメーカーによっては搭載してくることがあるという
画像集#012のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた
 注目すべきはそのTDP(Thermal Design Power,熱設計消費電力)で,GTX 750 Tiは60W,GTX 750は55W。もちろんPCI Express補助電源コネクタは不要だ。

 GTX 650 TiBのTDPは134W,GTX 650 Tiは110Wだったので,GTX 750 Tiは置き換え対象の半分以下,GTX 750はきっかり半分にまで,大幅な低消費電力を果たしたことになる。

2011年によく売れたGPU「GeForce GTX 550 Ti」(以下,GTX 550 Ti)と比べ,GTX 750 Tiの性能は2倍に,消費電力は約半分になったとされる
画像集#021のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた 画像集#022のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた
GTX 750は,2010年9月デビューの「GeForce GTS 450」と比較して,3倍の性能を約半分の消費電力で実現するという
画像集#023のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた 画像集#024のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた

Walker氏が披露したカードはSK Hynix製メモリチップを搭載していた
画像集#013のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた
 組み合わせられるグラフィックスメモリはGDDR5で,メモリインタフェースは128bit。リファレンスだとGTX 750 Tiはグラフィックスメモリ2GB版と1GB版,GTX 750は同1GB版が用意される。
 搭載グラフィックスカードの北米市場におけるメーカー想定売価は,GTX 750 Tiのメモリ2GB版が149ドル,同1GB版が139ドルで,GTX 750が119ドルとのことだ。


GM107は「第1世代」のMaxwellアーキテクチャを採用

演算ユニット構成の改良によって電力効率の向上を図る


 GeForce GTX 750シリーズの2モデルでは,FermiやKepler世代のGPUにおけるローエンド製品向けGPUコアの型番「107」を採用しつつ,エントリーミドルクラス市場を狙ってきたのが大きなポイントとなる。より小さなGPUコアで,より低い消費電力と,より高い性能を実現してきたわけで,これこそがMaxwellアーキテクチャの賜物と言ってよさそうだが,では,Maxwellアーキテクチャとは,いったいどのようなものなのだろうか。

GM107のGPUパッケージ
画像集#014のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた
 前出のWalker氏は,GTX 750 TiとGTX 750が「第1世代」のMaxwellアーキテクチャであることを強調しつつ,その特徴を次のように述べている。
 「GPUのリソースを効率良く使うことを念頭に,コントロールロジックに注目してKeplerアーキテクチャに対して変更や改良を加え,大幅な電力効率の向上を計ったのが,第1世代Maxwellだ」。

 ここで,Keplerアーキテクチャを軽く振り返っておくと,Kepler世代では,「Streaming Multiprocessor eXtreme」(以下,SMX)と呼ばれる演算ユニットが基本単位となっていた。
 SMXは,192基のCUDA Coreと32基のロード/ストアユニット,そして超越演算などをサポートする「Special Function Unit」(以下,SFU)32基による演算器クラスタを核として,ジオメトリエンジン「PolyMorph Engine 2.0」や16基のテクスチャユニット,L1キャッシュなどを組み合わせたものである。

KeplerのSMX
画像集#006のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた

 3Dグラフィックス処理は,たとえば「大量にある頂点座標を変換する」といったように,多数のデータに対して同じ演算を行う作業の繰り返しになる。そのため大多数のGPUでは,「データの数だけ同じスレッドを生成し,大量のデータに対して同じ処理を行う」手法がとられている。3Dグラフィックスなら,処理すべき頂点の数だけスレッドを作って,一気に処理してしまうといったやり方だ。

 NVIDIAのGPUは伝統的に,32個のスレッドからなる「Warp」(ワープ)という単位でスレッドを実行する仕様となっている。そして,Warpの実行は「Warp Scheduler」(以下,Warpスケジューラ)によって制御されるが,Kepler世代においては,Warpスケジューラ1基あたり,最大で64 Warpを同時に管理できるようになった。スレッド数でいえば,Warpスケジューラ1基で最大2048スレッドの実行を司ることができたわけである。

 Warpスケジューラは,命令発行を行うユニット「Dispatch Unit」(以下,ディスパッチユニット)を駆動することで,実行されようとしているWarpのうち,その場で実行可能なWarp命令を前出の演算器クラスタに実行させる。Keplerでは1基のWarpスケジューラあたり2基のディスパッチユニットを備えるため,最大で2命令を同時発行可能だ。
 Warpスケジューラが実行させる命令のうち,たとえば加算や乗算といった簡単なものであれば,SMX内にあるCUDA Coreから32基を駆動して,32スレッド分あるデータの演算を行う格好となる。

 「Warpスケジューラが,192基あるCUDA Coreのうち,どれをどのように選択して駆動させるか」といった詳細情報は公開されていない。ただ,先ほど示したSMXのブロック図からは,なんとなく「6基のCUDA Coreが,ロード/ストアユニットおよびSFU各1基とセットになっている」ようにも見えるので,ディスパッチユニットは,このセットを1基の“ミニプロセッサ”に見立てて,最大2命令を発行しているのではないか,という推測はできそうだ。“ミニプロセッサ”はSMXあたり32基となり,Warpとの兼ね合いからも,理にかなっているように思われる。
 いずれにせよイメージとしては,SMXあたり4基用意されるWarpスケジューラが,空いているCUDA Coreやロード/ストアユニット,SFUを駆動して,“手持ち”の64 Warpをバリバリ実行している感じでいいだろう。

 ……と,以上がKeplerの復習だ。
 それが第1世代Maxwellアーキテクチャではどうなったかというと,まず,演算ユニット単位でのアップデートが入っている。Maxwellにおいては,SMXあらため「Maxwell SM」,略して「SMM」――“MSM”にはならなかった――という演算ユニットが採用された。

MaxwellのSMM
画像集#007のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた

 一見するとSMXによく似ているが,SMXとの間にある最大の違いは,SMMの内部で演算器クラスタを中心とする部分が4つの区画に分かれていることだ。NVIDIAはこの区画を「Partition」(以下,パーティション)と呼んでいる。

Walker氏が示した「Keplerと第1世代MaxwellにおけるCUDA Coreの模式図」。KeplerではSMXに192基のCUDA Coreが集積されていたのに対し,第1世代MaxwellではSMMが4つのパーティションに分かれている
画像集#025のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた

 1パーティションを構成するのは,命令バッファ(Instruction Buffer)とWarpスケジューラ各1基,ディスパッチユニット2基と,CUDA Core 32基,ロード/ストアユニット8基,SFU 8基。SMMは4パーティションからなるので,SMMあたりのCUDA Core数は128基,ロード/ストアユニットとSFUは各32基となる。つまり,SMXと比べるとCUDA Coreの規模は3分の2に小型化されたわけだ。

画像集#015のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた
 SMMの演算器やWarpスケジューラーなどを4つのパーティションに分割した理由についてNVIDIAは,「スケジューリングのロジックを簡素化し,電力効率を向上させるため」としている。同時に,「不要なロジックの電源を一時的に落として省電力を行うパワーゲーティングの粒度を向上させている」という説明も行っているので,SMMではパーティション単位でパワーゲーティング(Power Gating,動作していない回路への電源供給をカットすること)を行う仕組みになっているのではないかと推測できそうだ。
 負荷の低いときには必要のないパーティションへの電力供給を抑えられるわけで,1つの大きな演算器クラスタを扱っていたSMXと比べて,消費電力の削減を図りやすくなっているというのも,納得できる話といえる。

 ただ,Warpスケジューラ1基で駆動できる演算器がCUDA Core 32基とロード/ストアユニット8基,SFU 8基となるので,SMXと比べてWarpの実行効率が低下するのではないかという懸念はある。たとえば,「2基のディスパッチユニットが同時に発行できる命令の組み合わせ制限」が厳しくなっているのではないか,といったものだ。
 そういった懸念に対して直接の回答は行っていないNVIDIAだが,「SMMでは,ディスパッチユニットの『時間あたりの命令実行数』が向上した」とは述べている。前述のとおり,NVIDIAはCUDA Coreの駆動法に関する詳細情報を開示していないので,すべては推測するほかないものの,SMXでは演算器クラスタの利用効率が意外に低かったのかもしれない。
 そのためSMMにおいてNVIDIAは,演算器クラスタを分割し,Warpスケジューラを簡素化すると同時にスケジューリングのアルゴリズムも見直すことで,CUDA Coreをはじめとする演算器の利用率を向上させてきたという可能性はある。実際NVIDIAも,「SMMのために新規に設計されたWarpスケジューラは,よりインテリジェントになり,ストールが減少した」という紹介を行っている。

 ちなみに,レジスタファイル(Register File)は4パーティション分の合計で65536となり,総計はSMXと変わらない。スレッドあたりで利用できるレジスタ数で見たとき,SMMとSMXの間に大きな違いはないと思われ,「レジスタの制限でパフォーマンスが変わる」というようなことはなさそうだ。


2つのパーティションごとにL1を共有

クロスバー構造にも最適化が入る


 SMMにはもう1つ,特徴的な部分がある。それは,2つのパーティションでL1キャッシュと4基のテクスチャユニットを共有する形になっているところだ。
 L1キャッシュはテクスチャキャッシュも兼ねているとのこと。おそらく,L1キャッシュやテクスチャユニットを演算器により近いところへ置くことで,テクスチャや頂点データのロード/ストアで生じるペナルティを減らそうという意図だろう。
 GPUは一般にメモリアクセスのペナルティが極めて大きく,メモリ上のデータへアクセスするには数十クロックから数百クロックといった大きなロスが生じる。そのためGPUではメモリアクセスのペナルティを抑えるため,多階層のキャッシュやメモリバッファを備えるが,第1世代Maxwellではパーティションという新たな階層にキャッシュを配置し直すことで,効率を上げようという意図が窺える。

 なお,2つのパーティションごとにL1キャッシュを持つ格好となるため,L1キャッシュは2ブロックに分かれることになるが,L1キャッシュから分離された容量64KBの共有メモリ(Shared Memory)を介することで,2ブロックのL1キャッシュは,4つのパーティションから透過的に扱えるようになっている。

 SMMでは以上のような改良により,SMXに対してサイズが90%に縮小されているという。CUDA Coreの数がSMXの192基からSMMで128基へと約33%減っているので,その分だけダイサイズ的には有利になるというのはよく分かるが,ダイサイズが10%減に留まっている以上,CUDA Core以外の部分が拡大しているのではなかろうか。
 2ブロックに分かれたL1キャッシュや,さらにコントロールロジックなどの規模が少し大きくなっているのかもしれない。

GM107の全体ブロック図
画像集#008のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた

 NVIDIAは第2世代TeslaアーキテクチャとなるFermiのタイミングで,GeForceにおいて,“ミニGPU”的な概念としての「Graphics Processing Clusters」(以下,GPC)を導入した。Kepler世代においては,1〜3基のSMXで1基のGPCを構成するような構造になっていたのを記憶している読者も多いだろうが,上のブロック図で示したように,GM107では最大5基のSMMをまとめて1基のGPCとしている。

 そんなGM107の全体ブロック図で特徴的なのは,容量2048KB(=2MB)という巨大なL2キャッシュだ。Kepler世代だと,GK106で384KB,最上位の「GK110」でも1536KBだったので,GM107のL2キャッシュ容量はKepler世代と比して明らかに多いわけだが,NVIDIAによれば,この巨大なL2キャッシュも,消費電力低減のためだそうだ。
 要は,グラフィックスメモリへのアクセスを減らすことで,カード全体での消費電力を下げているというわけである。

 8基のROPユニットからなるROPパーティションを採用するというのはKepler世代と変わらず,その規模も16基と,Kepler世代のエントリーミドルクラスGPUから変わっていない。ただし,ROPユニットとメモリコントローラ,GPCに対してスレッド実行の割り振りを行う「GigaThread Engine」,ラスタライザ(Rasterizer,ワイヤーフレーム表示をビットマップ表示するためのプロセッサ)「Raster Engine)といった構成要素を結ぶクロスバー構造が第1世代Maxwellでは再設計されており,データフローの効率,そして電力効率が向上しているとのことだ。

画像集#028のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた
 その結果……かどうかは分からないが,GM107は高い電力効率と同時に高い性能も謳われていて,たとえばシェーダ性能で頭打ちになるようなワークロードを前にすると,Kepler世代のGPUと比べて,CUDA Coreあたりの性能は35%も向上しているという。
 実のところ,この「CUDA Coreあたりの性能が35%向上」という数字はちょっとしたポイントとなっており,前述のとおり,SMMにおけるCUDA Coreの総数はSMX比で約33%少なくなっている。ただし,CUDA Coreあたりの性能が向上しているため,SMMの性能はSMXと比べてわずかながら向上していることになるのだ。

 繰り返しになるが,GM107はSMMを5基集積するGPUコアだ。そして,5基という数はKepler世代におけるGK106のフルスペックと同じなので,NVIDIAの主張が正しいのであれば,GM107にはGK106より少し高い程度の性能を期待できる。GeForce GTX 750シリーズの型番が与えられたのも納得といったところか。

 また,CUDA周りにも改善が入っているようだ。Walker氏が「Maxwell世代では,Keplerとは異なるCUDAの最適化が必要になる」と述べていたことを受けて,GTX 750 TiとGTX 750の「Compute Capability」をチェックしてみると,その値が5.0になっているのを確認できたからである。

CUDA SDKを用いて,Compute Capabilityを確認したところ。SDKがMaxwell世代のGPUを想定していないため,CUDA Core数のカウントが「SMXあたり192基」となっており,おかしいことになっているが,Compute Capabilityは問題なく「5.0」だと確認できる
画像集#016のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた 画像集#017のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた

 Compute Capabilityは,CUDAの最適化方法の違いや機能の違いを示すバージョン番号のようなもので,Kepler世代で最も大きな数字は3.5だった(関連記事)。それがGM107で5.0へと大きく上がっているので,何らかの新機能が追加されていると考えるのが自然だ。
 現時点でNVIDIAはMaxwell世代におけるCUDAの詳細を開示していないため,詳細は分からないが,新要素はあると期待しておいていいのではなかろうか。


4年で4倍の電力効率を達成した第1世代Maxwell

NVIDIAは第2世代Maxwellも開発中


 覚えている読者もいると思うが,NVIDIAはかねてより,Maxwell世代ではKepler世代に対して2倍の電力効率向上を実現すると予告してきた。Walker氏はその点について,「Maxwellアーキテクチャでは実際に,前世代のKeplerに対して2倍の電力効率を実現した。Fermi世代に対してKeplerは2倍の電力効率を実現していたので,4年で4倍の電力効率向上を達成したことになる」と胸を張る。

GTX 550 TiとGTX 650 Ti,そしてGTX 750 Tiで,消費電力あたりの性能を比較したグラフ。GF116からGK106で2倍に,GK106からGM107で2倍になったとされた
画像集#026のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた

 Walker氏はまた,「一般的な(≒大手メーカー製の標準的な)デスクトップPCは,容量300Wの電源を備えていることが多い」とも語り,そのような,電源容量面の制限を抱え,補助電源も利用できないようなPCでも,GTX 750 TiやGTX 750があれば,十分にゲームPCとして利用できるようになると強調していた。

こちらは,既存のTDP 60W級GPUであるDDR3メモリ版「GeForce GT 640」や,Intelの統合型グラフィックス機能と3D性能を比較したグラフ。300W級の電源ユニットを搭載する小型PCでも,GTX 750 Tiなら高い3Dゲーム性能が得られるという
画像集#027のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた

 ちなみにWalker氏は,「GTX 750 Tiは,かつての『GeForce GTX 480』に匹敵する性能を持つ」と述べていた。GeForce GTX 480といえば,250Wという,歴代GPUのなかでも突出したTDPを誇る(?)GPUだったわけだが,それに迫る性能をわずか60WのTDPで得られるという話は,なかなかインパクトが大きい。

NVIDIAが公開した,GTX 750 TiとGeForce GTX 480との比較。全般的にはGeForce GTX 480が優位だが,一部のタイトルでは逆転も見られる
画像集#009のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた

Walker氏がGTX 750 Tiのデモに用いたデスクトップPC。SilverStone Technology製のキューブ型PCケースが採用されていた
画像集#010のサムネイル/NVIDIA,「GeForce GTX 750 Ti&GTX 750」発表。新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」第1弾の詳細をまとめてみた
 60WというTDPはたしかに魅力的だ。小型かつ高性能なゲームPCは,とくに日本においては歓迎されるところであり,それを実現できるだけのポテンシャルを持ったGPUが登場したことは素直に歓迎できる。
 また,今回はあくまでも小型デスクトップPCの話がメインだったが,NVIDIAは,第1世代Maxwellの重要なターゲットとしてモバイルを挙げているため,ノートPC向けGPUの3D性能底上げにも期待が持てそうだ。

 一方で,釈然としない読者もいるだろうと思う。これまで,NVIDIAが新世代のGPUアーキテクチャを導入するときは,必ずハイエンド市場向けグラフィックスカードが登場し,よくも悪くも大きな注目を集めてきた。それだけに,なぜエントリーミドルクラス市場向けGPUからなのかという疑問はどうしても残るところだ。

 Walker氏はこの点について「エントリーミドルクラスこそが最も多くのユーザーに受け入れられているためだ」と述べていたりするが,実際のところは,TSMCの次世代プロセス技術である20nmでの量産がまだ始まっていないため,Maxwellアーキテクチャにおける経験値を溜めつつ,アーキテクチャの開発コストを回収すべく,まずは勝手知ったる28nmプロセスで導入した,という可能性のほうが高い。

 もちろんNVIDIAはMaxwellアーキテクチャ世代でより高い性能のGPUを計画しており,「第2世代」Maxwellアーキテクチャも開発中であることを明言している。Kepler世代でも,まず3Dゲームアプリケーション向けの「GK104」を投入し,その後,数値演算プロセッサにも利用できるハイエンド市場向けコア「GK110」を投入してきたNVIDIAだけに,おそらく,第2世代Maxwellでは,今回発表された第1世代Maxwellとは多少異なる内部構造になるのだろう。そしてそれは,TSMCの20nmプロセス技術を利用して製造されることになるはずである。

 なお,4Gamerでは,GTX 750 TiとGTX 750の発表に合わせて,さっそくレビュー記事を掲載している。3Dゲーム用GPUとしての性能を知りたい人は,ぜひそちらもチェックしてもらえればと思う。

「GeForce GTX 750 Ti」「GeForce GTX 750」をテスト。TDP 60W以下で登場した第1世代Maxwellは速いのか

  • 関連タイトル:

    GeForce GTX 700

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月21日〜11月22日