NVIDIA
NVIDIA,Ampere世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 3060」や,ノートPC向け「GeForce RTX 30」シリーズを発表

北米時間2021年1月12日,NVIDIAは,CES 2021に合わせて開催した独自イベント「GeForce
「GeForce NOW Powered by SoftBank」がiPhoneやiPadでも利用可能に

2021年1月7日,ソフトバンクは,クラウドゲームサービス「GeForce NOW Powered by SoftBank」のiOS版「Safari」対応を発表した。これにより,iOS 14.2以降、またはiPadOS 14以降を搭載したiPhoneやiPadからGeForce NOW対応のゲームをプレイできるようになる。
KDDI,クラウドゲームサービス「GeForce NOW」の正式サービスを開始

2020年12月24日,KDDIは,クラウドゲームサービス「GeForce NOW Powered by au」の正式サービスを開始した。標準の月額料金は税込1980円だが,auユーザーは300円引きの税込1650円で利用できるという。
新GPUの発表はあるのか? NVIDIAが2021年1月13日にGeForceに関するオンラインイベントを開催

米国時間2020年12月16日,NVIDIAは,「GeForce」シリーズの最新情報を紹介するオンラインイベントを,日本時間2021年1月13日午前2時から開催すると発表した。具体的な詳細は明らかになっていないが,イベントでは,ゲームとグラフィックスにおける最新イノベーションを発表するとのことだ。
「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー。ミドルクラスながら前世代のハイエンドGPUを超える性能は本当だった

ミドルクラス市場向けのGeForce RTX 30を求める声に応えて,新型GPU「GeForce
NVIDIA,データセンター向けGPU「A100 80GB」を発表。容量80GBの広帯域メモリ「HBM2e」を採用

米国時間2020年11月16日,NVIDIAは,スーパーコンピュータやデータセンター向けの新型GPU「NVIDIA A100 80GB」を発表した。グラフィックスメモリに第3世代となる広帯域メモリ「HBM2e」を搭載しており,80GBという大容量と2TB/sを超えるメモリバス帯域幅を実現したのが特徴だ。
「GeForce RTX 3070 Founders Edition」レビュー。RTX 2080 Tiに劣らない性能で消費電力と価格は低い優れたGPUだ

Ampere世代のハイエンドGPU「GeForce RTX 3080」は,優れた性能で衝撃をもたらしたが,価格面で手が届きにくいのも事実。そんな悩めるゲーマーが待ち望んでいた「GeForce RTX 3070」のレビューをお届けしよう。はたしてNVIDIAの言うとおり,「GeForce RTX 2080 Ti」を超えたのだろうか。そして気になる消費電力は?
NVIDIAの遅延低減技術「Reflex」の効果を,360Hz表示対応「G-SYNC Esports Display」で検証してみた

NVIDIAの遅延低減技術「Reflex」に対応するeスポーツタイトルが少しずつ増えてきた。遅延測定機能を持つゲーマー向け液晶ディスプレイ「G-SYNC
NVIDIA,Ampereベースの新GPU「NVIDIA RTX A6000」と「NVIDIA A40」を発表。フルスペック版「GA102」コアを採用

2020年10月5日,NVIDIAは,同社主催のGPU技術関連イベント「GTC 2020」において,Ampere世代のワークステーション向けGPU「NVIDIA RTX A6000」と,データセンター向けアクセラレータ「NVIDIA A40」を発表した。いずれもフルスペック版「GA102」コアの採用が特徴だ。
NVIDIAの遅延計測ツール「LDAT」と消費電力計測ツール「PCAT」は,どんな仕組みでPCの遅延やGPUの消費電力を正確に測るのか?

3週間ほど前になるが,NVIDIAは,「LDAT」と「PCAT」という2つの測定機器を発表した。LDATはPCにおける遅延を,PCATはグラフィックスカード自体の消費電力を計測するものだ。今回,NVIDIAから両機材の貸し出しを受けたので,これらの仕組みから実際の測定結果までを紹介しよう。
「GeForce RTX 3080 Founders Edition」レビュー。Ampere世代のハイエンドGPUはRTX 2080 Tiをあらゆる面で圧倒する

NVIDIAのAmpereアーキテクチャを採用するGPU「Ge
PC版「Fortnite」がリアルタイムレイトレーシングとDLSSに対応。パッチの提供予定は9月17日に

北米時間2020年9月15日,Epic GamesとNVIDIAは,バトルロイヤルTPS「Fortnite」のPC版において,9月17日に提供開始予定の最新パッチで,リアルタイムレイトレーシングとアンチエイリアシング技術「DLSS」に対応すると発表した。
西川善司の3DGE:GeForce RTX 30シリーズのアーキテクチャを探る。CUDA Coreの増量とRT Coreの高性能化に注目だ

去る9月2日,NVIDIAは,新世代GPU「GeForce RTX 30」シリーズを発表した。GeForce RTX 30シリーズは,「Ampere」アーキテクチャを採用するゲーム向けGPUで,既存のGeForce RTX 20シリーズと比べて,性能向上のためのさまざまな工夫が盛り込まれている。そのアーキテクチャを詳しく紹介しよう。
NVIDIA,Armをソフトバンクから買収。買収金額は約4兆2460億円

2020年9月14日,NVIDIAとソフトバンクグループは,ソフトバンクグループ子会社であるArmをNVIDIAが400億ドル(約4兆2460億円)で買収すると発表した。Armの中核事業である半導体IPのオープンライセンスモデルと,事業の中立性は買収後も維持するとNVIDIAは発表している。
ゲームの低遅延化技術「Reflex」や実況配信向けソフト「Broadcast」など,NVIDIAイベントから新型GPU以外の話題をピックアップ

2020年9月2日のオンラインイベントで,新型GPU「GeForce RTX 30」シリーズを発表したNVIDIAであるが,イベントではGPU以外の新技術や新製品についての発表も行われた。そこで本稿では,ゲームの遅延低減技術や,実況配信向けソフトウェアなど,GPU以外の話題について簡単にまとめてみよう。
NVIDIA,新世代GPU「GeForce RTX 30」シリーズを発表。第1弾の「GeForce RTX 3080」は9月17日発売で税別約11万円前後

2020年9月2日,NVIDIAは,独自のオンラインイベントで,「Ampere」アーキテクチャを採用する新型GPU「GeForce RTX 30」シリーズの製品として,「GeForce RTX 3080」と「GeForce RTX 3070」,「GeForce RTX 3090」を発表した。
NVIDIA,12ピン電源コネクタなど将来のグラフィックスカードに向けた新要素を公開

米国時間2020年8月26日,NVIDIAは,グラフィックスカードのデザインや冷却機構における同社の取り組みを紹介する動画を公開した。本動画では,新しい薄型リーフスプリングや,既存の電源コネクタとは異なる12ピンの小型コネクタなど,将来のグラフィックスカードで採用すると思われる要素も紹介されている。
NVIDIA,ノートPC向けGPU「GeForce MX450」を発表。PCIe 4.0とGDDR6メモリに対応する

北米時間2020年8月25日,NVIDIAは,ノートPC向けの新型GPU「GeForce MX450」を発表した。GeForceファミリでは初めてPCIe 4.0に対応する点と,GDDR6メモリを採用できる点が大きな特徴である。GeForce MX450を搭載するノートPCは,2020年10月以降に発売となる予定だ。
NVIDIA,9月2日午前1時に「GeForceスペシャルイベント」を開催

米国時間2020年8月11日,NVIDIAは,同社CEOであるJensen Huang氏が「GeForce」シリーズの最新情報を紹介するスペシャルイベントを,日本時間9月2日午前1時から開催すると発表した。イベントの特設ページでは,開催に向けてのカウントダウンが始まっている。
GeForce公式アカウントが謎のティザー広告を掲載。北米時間8月31日に何かを発表?

北米時間2020年8月10日,NVIDIAは,公式Twitterや公式FacebookなどのSNSで,「THE #ULTI
クラウドゲーミングサービス「GeForce NOW Powered by au」,auユーザー限定の無料トライアルが本日開始

KDDIと沖縄セルラー電話は本日,9月24日にサービス開始を予定しているクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW Powered by au」のauユーザー限定となる無料トライアルを開始した。この無料トライアルは9月30日まで提供され,その後は有料プランに自動的に移行する。
新作バトルロイヤルFPS「ハイパースケープ」のPC版オープンβテストがGeForce Nowでもスタート

NVIDIAは,本日から実施されているユービーアイソフトの新作バトルロイヤルFPS「ハイパースケープ」のPC版オープンβテストをクラウドゲームサービス「GeForce Now」で開始した。本作は仮想都市を舞台に,最大100人のプレイヤーが生き残りをかけて戦う。
NVIDIA,「A100」搭載のPCI Express拡張カード型アクセラレータ「A100 PCIe」を発表

2020年6月22日,NVIDIAは、High Performance Computing用途やAIサーバ向けGPUコア「A100」を搭載したPCI Express Gen.4 x16接続対応型拡張カード「NVIDIA A100 PCIe」を発表した。2020年5月に登場したSMX版からTDPを大きく引き下げた一方で,性能の低下を10%程度に収めたのが特徴だ。
西川善司の3DGE:NVIDIAが投入する20 TFLOPS級の新GPU「A100」とはいったいどのようなGPUなのか?

去る2020年5月14日,NVIDIAは,オンライン基調講演で,新しい「Ampere」アーキテクチャ採用の新GPU「A100」を発表した。A100はGPGPU用途の製品で,ゲーマーにはほとんど縁のないGPUであるが,2年ぶりの登場となるNVIDIAの新GPUアーキテクチャであるだけに,注目すべき点は多い。A100の素性に迫ってみたい。
ソフトバンク,クラウドゲームサービス「GeForce NOW」の正式サービスを6月10日に開始

2020年6月5日,ソフトバンクは,クラウドゲームサービス「GeForce NOW Powered by SoftBank」の正式サービスを6月10日に開始すると発表した。税込の月額料金は1980円で,6月中に申し込むと登録完了日から61日間,7月中に申し込むと31日間無料でサービスを利用できるという。
プレイ動画を元にAIが「パックマン」を再現。NVIDIAがゲーム向けAIモデル「GameGAN」による実証実験を公開

北米時間2020年5月22日,NVIDIAは,ゲームエンジンの模倣を目指して開発した新たなAIモデル「GameGAN」を発表し,これを利用してAIが「パックマン」を再現する実証実験を公開した。5万回にもおよぶゲームプレイ動画を学習することで,ゲームプログラムを作ることなく,ゲームが再現可能だという。