お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

NVIDIA

このページの最終更新日:2023/03/27 17:23

rss


キーワード

下線

GeForce NOW,今週は「Tchia」「Chess Ultra」「Amberial Dreams」「Symphony of War」「No One Survived」を追加

GeForce NOW,今週は「Tchia」「Chess Ultra」「Amberial Dreams」「Symphony of War」「No One Survived」を追加

 ソフトバンクは本日,運営中のクラウドゲームサービス「GeForce NOW Powered by SoftBank」「今週のGFN」を公開した。今週は,アクションADV「Tchia」「Chess Ultra」「Amberial Dreams」「Symphony of War: The Nephilim Saga」「No One Survived」が追加される。

[2023/03/27 17:23]

「Diablo IV」オープンβ版でDLSSを利用可能になる「GeForce 531.41 Driver」リリース

[2023/03/24 14:46]

「ChatGPT」のような生成系AIを高速化するサーバー向けGPUをNVIDIAが発表

「ChatGPT」のような生成系AIを高速化するサーバー向けGPUをNVIDIAが発表

 2023年3月21日,NVIDIAが主催する恒例のGPU技術関連イベント「GTC 2023」がスタートした。本稿では3月22日に行われた基調講演の内容から,とくに注目すべき話題をピックアップして紹介したい。

[2023/03/22 16:07]

「Diablo IV」や「Redfall」がNVIDIAの超解像技術「DLSS 3」でより速く美しく。RTX 40製品購入でRedfallがもらえるキャンペーンも

「Diablo IV」や「Redfall」がNVIDIAの超解像技術「DLSS 3」でより速く美しく。RTX 40製品購入でRedfallがもらえるキャンペーンも

 米国時間2023年3月16日,NVIDIAは,「Diablo IV」や「Redfall」といった今後発売を予定する大型ゲームタイトルがAI処理を活用した同社独自の超解像技術「DLSS 3」に対応すると発表した。また,開発者向けのプラグインも公開し,「Unreal Engine」の最新バージョンへの統合も予定するという。

[2023/03/17 12:34]

前バージョンの不具合を修正した正式版ドライバ「GeForce 531.29 Driver」リリース

[2023/03/15 16:24]

GDDR6メモリ版GeForce GTX 1650搭載カードがASUSから発売に

[2023/03/09 11:54]

CPU使用率が不自然に高くなる問題を解決したHot Fix版「GeForce 531.26 Driver」リリース

[2023/03/08 15:49]

動画向けAI超解像機能「RTX VSR」を実装した「GeForce 531.18 Driver」が登場

[2023/03/01 16:26]

ASUSやMSIのRT 4090カードに組み込める完全液冷用ブロックがCorsairから

[2023/02/24 18:29]

MicrosoftがNVIDIAの「GeForce NOW」に今後10年間にわたりゲームタイトルを提供。両社の契約締結が発表に

MicrosoftがNVIDIAの「GeForce NOW」に今後10年間にわたりゲームタイトルを提供。両社の契約締結が発表に

 MicrosoftとNVIDIAは,Microsoftが今後10年間にわたって,PCおよびXboxの人気タイトルを,NVIDIAが運営するクラウドゲームサービス「GeForce NOW」に提供する契約を締結したと発表した。MicrosoftによるActivision Blizzard買収が完了すれば,「Call of Duty」シリーズもプレイできるようになるという。

[2023/02/22 16:03]

「モンハンライズ」と「サンブレイク」がGeForce NOWに近日対応。人気ハンティングアクションがクラウドゲームサービスに登場予定

「モンハンライズ」と「サンブレイク」がGeForce NOWに近日対応。人気ハンティングアクションがクラウドゲームサービスに登場予定

 NVIDIAが展開しているクラウドゲームサービス「GeForce NOW」に,カプコンの人気ハンティングアクションゲーム「モンスターハンターライズ」と,同作の大型拡張コンテンツ「モンスターハンターライズ:サンブレイク」が,近日対応するという。クラウド環境でのプレイを希望していた人は,要注目だ。

[2023/02/17 11:59]

GeForce NOW,今週は「Baldur's Gate 3」「Inside the Backrooms」「Recipe for Disaster」の3タイトルをライブラリに追加

GeForce NOW,今週は「Baldur's Gate 3」「Inside the Backrooms」「Recipe for Disaster」の3タイトルをライブラリに追加

 ソフトバンクは本日,運営中のクラウドゲームサービス「GeForce NOW Powered by SoftBank」「今週のGFN」を公開した。今週は,RPG「Baldur's Gate 3」と,ホラーADV「Inside the Backrooms」,レストラン経営シム「Recipe for Disaster」の3タイトルがライブラリに追加されている。

[2023/02/10 17:28]

ノートPC向けRTX 4090/4080に対応した「GeForce 528.49 Driver」が登場

[2023/02/09 19:02]

[レビュー]GeForce RTX 4070 Tiの実力をPalit製「GeForce RTX 4070 Ti GameRock OC」で検証。前世代を大幅に上回る高性能だが割高さがネックに

[レビュー]GeForce RTX 4070 Tiの実力をPalit製「GeForce RTX 4070 Ti GameRock OC」で検証。前世代を大幅に上回る高性能だが割高さがネックに

 NVIDIAのミドルハイクラスGPU「GeForce RTX 4070 Ti」は,その名のとおり,GeForce RTX 4080の下位に置かれるモデルだが,性能的には旧世代の「GeForce RTX 3090」を上回る面もあるという。Palit製「GeForce RTX 4070 Ti GameRock OC」で検証してみた。

[2023/02/09 12:03]

GeForce NOW,2月は27タイトルを追加予定。今週は「Deliver Us Mars」や「SpellForce: Conquest of Eo」など,9作品を配信

GeForce NOW,2月は27タイトルを追加予定。今週は「Deliver Us Mars」や「SpellForce: Conquest of Eo」など,9作品を配信

 ソフトバンクは,運営中のクラウドゲームサービス「GeForce NOW Powered by SoftBank」の新情報を公開する,「今週のGFN」を公式サイトに掲載した。記事によれば,今週配信される「Deliver Us Mars」や「Raiden IV x MIKADO remix」など9タイトルに加えて,2月には27作品が登場するという。

[2023/02/04 15:02]

「FORSPOKEN」など新作タイトルに対応した「GeForce 528.24 Driver」リリース

[2023/01/25 12:39]

GeForce NOW,「Tom Clancy’s The Division 2」や「Destroy All Humans!」「Dakar Desert Rally」など,人気の7タイトルをライブラリに追加

GeForce NOW,「Tom Clancy’s The Division 2」や「Destroy All Humans!」「Dakar Desert Rally」など,人気の7タイトルをライブラリに追加

 ソフトバンクは,運営中のクラウドゲームサービス「GeForce NOW Powered by SoftBank」について,「今週のGFN」を発表した。今週は,「Tom Clancy’s The Division 2」や「Dakar Desert Rally」「Destroy All Humans!」など,人気の7タイトルがライブラリに追加されている。

[2023/01/13 21:31]

4K×3画面も楽勝なノートPC向けGeForce RTX 40の性能が明らかに。GeForce NOWはローカルPCよりも低遅延に?

4K×3画面も楽勝なノートPC向けGeForce RTX 40の性能が明らかに。GeForce NOWはローカルPCよりも低遅延に?

 CES 2023に合わせて,ノートPC向けGeForce RTX 40や,新型GPU「GeForce RTX 4070 Ti」,クラウドゲームサービス「GeForce NOW」の新サービスなどを発表したNVIDIAは,それら新製品の実力を披露する体験ブースを用意していた。そこで明らかになったゲーマー向けの新情報をまとめてレポートしよう。

[2023/01/13 16:00]

GeForce RTX 4070 Tiに対応した「GeForce 528.02 Driver」がリリース

[2023/01/11 16:42]

いわく付きのGPUが「GeForce RTX 4070 Ti」として登場。自動車用GeForce NOWなども発表となったNVIDIAイベントレポート

いわく付きのGPUが「GeForce RTX 4070 Ti」として登場。自動車用GeForce NOWなども発表となったNVIDIAイベントレポート

 北米時間2023年1月3日,NVIDIAは,CES 2023の開幕に合わせて自社イベントを開催して,デスクトップPC&ノートPC向け「GeForce RTX 40」シリーズの新製品や,クラウドゲームサービス「GeForce Now」の新たな取り組みなどを紹介した。

[2023/01/04 16:26]

NVIDIA,デスクトップPC向け新型GPU「GeForce RTX 4070 Ti」とノートPC向け「GeForce RTX 40」シリーズを発表

NVIDIA,デスクトップPC向け新型GPU「GeForce RTX 4070 Ti」とノートPC向け「GeForce RTX 40」シリーズを発表

 北米時間2023年1月3日,NVIDIAは,CES 2023に合わせて独自イベントを開催し,デスクトップPC向け新型GPU「GeForce RTX 4070 Ti」と,ノートPC向け「GeForce RTX 40」シリーズを発表した。いずれも前世代製品と比べて,大幅な性能向上を実現するのが特徴だ。

[2023/01/04 01:57]

GeForce NOW,「Marvel’s Midnight Suns」や「Master of Magic」など,新たに6タイトルの対応を発表

GeForce NOW,「Marvel’s Midnight Suns」や「Master of Magic」など,新たに6タイトルの対応を発表

 ソフトバンクは,運営中のクラウドゲームサービスGeForce NOWの公式サイトをアップデートし,新たに対応したタイトルを発表した。追加されたのは「Marvel’s Midnight Suns」や「Master of Magic」「Roller Champions」など6タイトルで,いずれも発売からそれほど時間の経っていない新作ばかりだ。

[2022/12/17 15:44]

GeForce RTX 30搭載カードや搭載PC購入で「マーベル ミッドナイト・サンズ」がもらえるキャンペーン実施中

[2022/12/15 17:15]

「Portal with RTX」などに対応した「GeForce 527.56 Driver」がリリース

[2022/12/09 15:49]

「GeForce 527.37 Driver」が「マーベル ミッドナイト・サンズ」などに対応

[2022/12/02 15:03]

「Portal」の無料DLC“Portal with RTX”,12月9日にリリース。NVIDIAの最新技術を駆使したハイエンドグラフィックスを実現

「Portal」の無料DLC“Portal with RTX”,12月9日にリリース。NVIDIAの最新技術を駆使したハイエンドグラフィックスを実現

 NVIDIAが予告していたPC版「Portal」の無料DLC,「Portal with RTX」のリリースが2022年12月9日に決定した。2007年に登場して高い評価を獲得した一人称視点のアクションパズルゲーム「Portal」を,フルレイトレーシングや「NVIDIA DLSS 3」などの最新技術を駆使してリメイクしたDLCだ。

[2022/12/01 17:53]

GeForce NOW,新作「Evil West」「Ship of Fools」「Crysis 2 Remastered」「Crysis 3 Remastered 」の4タイトルが対応

GeForce NOW,新作「Evil West」「Ship of Fools」「Crysis 2 Remastered」「Crysis 3 Remastered 」の4タイトルが対応

 NVIDIAは本日(2022年11月25日),クラウドゲームサービスのGeForce NOWが「Evil West」「Ship of Fools」「Crysis 2 Remastered」と「Crysis 3 Remastered 」対応したことを発表した。

[2022/11/25 20:49]

RTX 4080への対応や新機能を追加した「GeForce 526.98 Driver」リリース

[2022/11/17 17:36]

[レビュー]「GeForce RTX 4080 Founders Edition」で,Ada世代ハイエンドGPUの実力を検証。RTX 3090をしのぐ性能で消費電力は低い

[レビュー]「GeForce RTX 4080 Founders Edition」で,Ada世代ハイエンドGPUの実力を検証。RTX 3090をしのぐ性能で消費電力は低い

 Ada世代のハイエンドGPU「GeForce RTX 4080」を搭載するリファレンス製品「GeForce RTX 4080 Founders Edition」のベンチマーク情報が解禁となった。新GPUのゲーム性能はどれほどなのか,「GeForce RTX 4090」や従来のハイエンドGPUとの差はどの程度なのか,詳しく見ていきたい。

[2022/11/15 23:00]

「CoD MW2」の安定性を向上させた「GeForce 526.86 Driver」がリリース

[2022/11/11 15:13]

GeForce NOW,11月は25タイトルを追加予定。今週は「Total War: THREE KINGDOMS」や「スターオーシャン 6」など,10作品が登場

GeForce NOW,11月は25タイトルを追加予定。今週は「Total War: THREE KINGDOMS」や「スターオーシャン 6」など,10作品が登場

 NVIDIAは,運営中のクラウドゲームサービス「GeForce NOW」に新たなゲームタイトルを追加したと発表した。2022年11月は25タイトルを追加する予定で,今週は,三国志演義の世界を描いたRTS「Total War: THREE KINGDOMS」や,人気RPGシリーズの最新作「スターオーシャン 6」などが登場している。

[2022/11/05 21:09]

GeForce NOW,「V Rising」「Victoria 3」「Paper Cut Mansion」など新作を含む計11タイトルが対応に

GeForce NOW,「V Rising」「Victoria 3」「Paper Cut Mansion」など新作を含む計11タイトルが対応に

 ソフトバンクは,クラウドゲームサービス「GeForce NOW」に新たに対応したタイトルを公開した。今週は,「V Rising」「Victoria 3」「Paper Cut Mansion」「Asterigos: Curse of the Stars」など新作を含む計11タイトルが,GeForce NOW対応となっている。

[2022/10/31 13:06]

「GeForce 526.47 Driver」がPC版「リビッツ!」や「Victoria 3」などの新作タイトルに対応

[2022/10/28 13:59]

NVIDIA,GeForce RTX 4080 12GBの発売を中止。同型番に異なるモデルが存在することで混乱を招いたとのこと

NVIDIA,GeForce RTX 4080 12GBの発売を中止。同型番に異なるモデルが存在することで混乱を招いたとのこと

 米国時間2022年10月14日,NVIDIAは,「GeForce RTX 4080」のメモリ容量12GBモデルの発売をとりやめると発表した。「4080」の型番を持つGPUが2製品存在することで,混乱を招いたことを理由としている。GeForce RTX 4080の16GBモデルは,11月16日に発売するとのことだ。

[2022/10/15 13:25]

GeForce RTX 4090に対応した「GeForce 522.25 Driver」が登場

[2022/10/13 19:49]

西川善司の3DGE:GeForce RTX 40完全解説。シェーダの大増量にレイトレーシングの大幅機能強化など見どころのすべてを明らかに

西川善司の3DGE:GeForce RTX 40完全解説。シェーダの大増量にレイトレーシングの大幅機能強化など見どころのすべてを明らかに

 10月12日に第1弾製品の「GeForce RTX 4090」が発売となる「GeForce RTX 40」シリーズは,長いGeForceの歴史でも珍しいほど,多きの新機能や新要素を詰め込んだGPUだ。その見どころを大ボリュームの記事で徹底的にお伝えしよう。

[2022/10/12 12:29]

「GeForce RTX 4090 Founders Edition」レビュー。謳い文句どおりの高性能で4K&レイトレも余裕だが,消費電力はやはり大きい

「GeForce RTX 4090 Founders Edition」レビュー。謳い文句どおりの高性能で4K&レイトレも余裕だが,消費電力はやはり大きい

 Ada世代の最上位GPU「GeForce RTX 4090」を搭載するNVIDIA製グラフィックスカード「GeForce RTX 4090 Founders Edition」のベンチマークテスト情報が解禁となった。レイトレーシングやDLSSの性能が大幅に向上したという最新GPUの実力を,ゲームで検証してみよう。

[2022/10/11 22:00]

GeForce NOW,「Dakar Desert Rally」「Marauders」「Lord of Rigel」「Priest Simulator」「Barotrauma」の5タイトルを追加

GeForce NOW,「Dakar Desert Rally」「Marauders」「Lord of Rigel」「Priest Simulator」「Barotrauma」の5タイトルを追加

 ソフトバンクは本日,クラウドゲームサービス「GeForce NOW」で新たに対応したタイトルを公開した。今週は,「Dakar Desert Rally」「Marauders」「Lord of Rigel」「Priest Simulator」「Barotrauma」の5タイトルが対応した。なお10月は計24タイトルがGeForce NOWに対応する予定だ。

[2022/10/07 21:02]

写真で見る「GeForce RTX 4090 Founders Edition」。最強GeForceは3スロット厚で重さ約2.2kgのヘビー級だ

写真で見る「GeForce RTX 4090 Founders Edition」。最強GeForceは3スロット厚で重さ約2.2kgのヘビー級だ

 2022年10月12日に国内発売となるNVIDIAの新世代GPU「GeForce RTX 4090」。そのNVIDIA製リファレンスカードである「GeForce RTX 4090 Founders Edition」が編集部に届いた。国内での販売予定はないカードだが,GeForce RTX 4090搭載カードがどのような製品になるのかが見えてくるので,写真で紹介したい。

[2022/10/06 17:55]

GeForce NOW,「Dome Keeper」「くにおくんの三国志だよ全員集合!」など9タイトルを追加。「原神」のVer.3.1アップデートにも対応

GeForce NOW,「Dome Keeper」「くにおくんの三国志だよ全員集合!」など9タイトルを追加。「原神」のVer.3.1アップデートにも対応

 NVIDIAは,クラウドゲームサービス「GeForce NOW」で新たに対応したタイトルを公開した。今回対応したのは,「Dome Keeper」「くにおくんの三国志だよ全員集合!」「Weable」「Terra Invicta」など9タイトルだ。また,「原神」Ver.3.1アップデートにも対応している。

[2022/10/03 19:03]

「Overwatch 2」に対応した「GeForce 517.48 Driver」がリリース

[2022/09/28 17:03]

GeForce NOW,建設シム「Construction Simulator」やアクションADV「Soulstice」など8タイトル追加。「Portal with RTX」の対応も

GeForce NOW,建設シム「Construction Simulator」やアクションADV「Soulstice」など8タイトル追加。「Portal with RTX」の対応も

 NVIDIAは本日(2022年9月27日),クラウドゲームサービスのGeForce NOWに新たに対応したタイトルを公開した。今回対応したのは,「Blind Fate: Edo no Yami」「Construction Simulator」「Soulstice 」「Potion Permit」を含む8作品だ。

[2022/09/27 14:53]

「GeForce RTX 4090」の国内想定売価は約30万円から。価格も規模もモンスター級のGPUに

「GeForce RTX 4090」の国内想定売価は約30万円から。価格も規模もモンスター級のGPUに

 NVIDIAは,新世代GPU「GeForce RTX 4090」および「GeForce RTX 4080」の詳細と国内想定売価を明らかにした。GeForce RTX 4090搭載カードは10月12日発売で,29万8000円から。GeForce RTX 4080は2022年11月発売の予定で,メモリ16GBモデルが21万9800円から,12GBモデルが16万4800円からとなっている。

[2022/09/22 17:21]

NVIDIA,次世代GeForce「GeForce RTX 4090」と「GeForce RTX 4080」を発表。前世代から2〜4倍の高速化を実現

NVIDIA,次世代GeForce「GeForce RTX 4090」と「GeForce RTX 4080」を発表。前世代から2〜4倍の高速化を実現

 米国時間2022年9月20日,NVIDIAは,GPUとAI関連の開発者向けイベント「GTC 2022」の基調講演で新世代GPU「GeForce RTX 40」シリーズの製品として,「GeForce RTX 4090」「GeForce RTX 4080」を発表した。

[2022/09/21 00:30]

GeForce NOW,第一次世界大戦FPS「Isonzo」,“リズムFPS”「Metal: Hellsinger」など7タイトルを追加

GeForce NOW,第一次世界大戦FPS「Isonzo」,“リズムFPS”「Metal: Hellsinger」など7タイトルを追加

 NVIDIAは,クラウドゲームサービス「GeForce NOW」で新たに対応したタイトルを公開した。今回対応したのは,第一次世界大戦を忠実に再現したFPS「Isonzo」,“リズムFPS”「Metal: Hellsinger」,アクションアドベンチャー「Little Orpheus」,FPS「Q.U.B.E. 10th Anniversary」など7タイトルだ。

[2022/09/20 15:09]

次世代GeForceに関する情報が,9月21日0時の「GTC 2022」基調講演で明らかに?

次世代GeForceに関する情報が,9月21日0時の「GTC 2022」基調講演で明らかに?

 2022年9月9日,NVIDIAは,9月21日0時に行われるGPUとAI関連の開発者向けイベント「GTC 2022」の基調講演で,同社CEOであるJensen Huang氏が,ゲームとグラフィックス,コンテンツ制作における技術革新について,講演冒頭で説明すると発表した。

[2022/09/09 17:10]

GeForce公式Twitterが「#ProjectBeyond」と題した謎のツイートを投稿。次のGeForceに関する何かか?

GeForce公式Twitterが「#ProjectBeyond」と題した謎のツイートを投稿。次のGeForceに関する何かか?

 2022年9月8日,NVIDIAのGeForce公式Twitterは,「#ProjectBeyond」というハッシュタグと短い動画を付けたツイートを投稿した。GeForce公式Twitterが投稿している以上,GeForceに関する新製品や新サービスを用意しているというメッセージではなかろうか。

[2022/09/08 19:16]

NVIDIA,RTX 3090/3080シリーズ購入で「Marvel's Spider-Man Remastered」がもらえるキャンペーン

NVIDIA,RTX 3090/3080シリーズ購入で「Marvel's Spider-Man Remastered」がもらえるキャンペーン

 北米時間2022年9月7日,NVIDIAは,GeForce RTX 3090/3090 Ti/3080/3080 Tiを搭載したグラフィックスカードやゲームPCの購入で,「Marvel's Spider-Man Remastered」の製品版もらえるゲームバンドルキャンペーンを開始した。キャンペーン期間は,北米時間の2022年10月12日までとなる。

[2022/09/08 15:19]

GeForce NOW,「Steelrising」「LEGO Brawls」「Call of the Wild: The Angler」など,9月対応予定のタイトルを発表

GeForce NOW,「Steelrising」「LEGO Brawls」「Call of the Wild: The Angler」など,9月対応予定のタイトルを発表

 NVIDIAは,「GeForce NOW」に2022年9月に対応する予定のタイトルを明らかにした。9月1週目には,LEGOゲームで初のチーム対戦アクションゲーム「LEGO Brawls」「Call of the Wild: The Angler」など10タイトルが対応した。また,「Steelrising」など19タイトルがリリースと同時に対応予定だ。

[2022/09/05 13:10]

GeForce Nowに「セインツロウ」追加。「原神」大型アップデートでタッチ操作にも対応

GeForce Nowに「セインツロウ」追加。「原神」大型アップデートでタッチ操作にも対応

 NVIDIAは8月25日付けの同社ブログで,「GeForce Now」に新作クライムアクション「セインツロウ」を含めた13作品が対応したことを発表し,さらに「原神」の大型アップデートの一環で,モバイルのタッチ操作が可能となったことを明らかにした。

[2022/08/29 20:42]
さらに記事を探す

GeForce NOW

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2015/10/30

NVIDIAが提供する,商用のクラウドゲームサービス。発表当初は「GeForce GRID」,βテスト期間中は「GRID Game Streaming」とも呼ばれていた。サービス開始後しばらくは「GeForce Now」「GeForce NOW」表記が混在していたが,2017年時点だと「GeForce NOW」が正式表記だ。

GeForce RTX 40

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

NVIDIA Omniverse

ジャンル
  • 開発ツール
発売元 NVIDIA
発表日 -

Hopper(開発コードネーム)

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

NVIDIA RTX,Quadro,Tesla

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

GeForce RTX 30

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

GeForce MX

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2017/05/26

GeForce RTX 20,GeForce GTX 16

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

“Voltaの次”となるGPU(仮)

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

GeForce Driver

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2003/10/23

NVIDIAのGPUおよびグラフィックス機能統合型チップセットに対応するグラフィックスドライバで,2008年以前は「ForceWare」と呼ばれていたもの。2008年春以降はIONプラットフォームやノートPC向け単体GPUがサポート対象となったため,「ION Driver」「Verde Notebook Driver」としてもリリースされている。

GeForce GT 10

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2017/05/17

GeForce GTX 10

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

TITAN

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2013/02/19

GeForce GTX 900

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

Tegra X1

ジャンル
  • CPU
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

GeForce 900M

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

SHIELD

ジャンル
発売元 NVIDIA
発表日 -

 NVIDIAが自社ブランドで展開するゲーマー向けAndroidデバイスの総称。2014年時点のラインナップには,ポータブルゲーム機型の「SHIELD Portable」とタブレット型の「SHIELD Tablet」がある。

GeForce GTX 700

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2013/05/23

GeForce GT 700

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

GeForce 800M

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

Tegra K1

ジャンル
  • GPU
  • CPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

G-SYNC

ジャンル
発売元 NVIDIA
発表日 -

GeForce GT 600

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2012/05/15

GeForce 700M

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

GeForce GTX 600

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2012/03/22

Volta(開発コードネーム)

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

GeForce 600M

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

Project Denver(開発コードネーム)

ジャンル
  • CPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

GeForce 500M

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

GeForce GT 500

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2011/04/12

GeForce 500シリーズのうち,3Dゲームの実行やビデオ再生,画像処理に適しているとされるモデル。発表時点でのラインナップは,48基のCUDA Coreを搭載し,64bitメモリインタフェースを採用する「GeForce GT 520」だ。TDPは29Wと低い。

GeForce 300M/200M

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2009/03/03

 DirectX 10世代のノートPC向けGPUシリーズ。「G92」コアをベースに55nmプロセス技術で製造されるものと,「GT200」コアをベースに40nmプロセス技術で製造される製品が混在しており,ハイエンドからローエンドまでをカバーする。いずれのGPUもDirectX 10.0もしくは同10.1をサポートするが,これもモデルによって異なる状態だ。

GeForce GTS 200

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2009/03/03

 GeForce GTX 200の下位に置かれるGPUシリーズ。55nmプロセス技術で製造される「G92」コアを採用しており,「GeForce GTS 250」は「GeForce 9800 GTX+」のリネーム品ということになる。

GeForce G200/200

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

 GeForce 200シリーズのローエンドモデルとなるGPUシリーズ。40nmプロセス技術で製造される「GT218」コア採用の「GeForce 210」がラインナップされているほか,同スペックでOEM専用となる「GeForce G210」があり,どちらもDirectX 10.1サポートとなる。

GeForce GT 200

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2009/10/12

 GeForce 200シリーズのエントリーミドルクラスという位置づけの製品で,DirectX 10.1をサポートするのが特徴だ。「GT215」コアを搭載した「GeForce GT 240」と「GT216」コアを搭載した「GeForce GT 220」があり,いずれも40nmプロセス技術で製造されている。

GeForce GTX 400

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2010/03/26

 NVIDIA初のDirectX 11対応GPUで,Fermiアーキテクチャを採用する製品シリーズ。「GF100」コアを搭載した「GeForce GTX 480・470・465」,「GF104」コアを搭載した「GeForce GTX 460&460 SE」の5種類というラインナップで,いずれも40nmプロセス技術で製造されている。GeForce 400シリーズの最上位に位置づけられるモデルだ。

  • Amazonで買う

GeForce GTX 500

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2010/11/09

 GeForce GTX 400シリーズをベースに物理設計の改善を図ることで,同じ40nmプロセス技術を採用しながら省電力化などを実現した,いわゆる第2世代Fermiコアを採用する製品群。「GF110」ベースの「GeForce GTX 580&570」,「GF114」ベースの「GeForce GTX 560 Ti」,「GF116」ベースの「GeForce GTX 550 Ti」などがラインナップされている。GeForce 500シリーズ最上位という位置づけかつ,ゲーマー向けとなるGPUシリーズだ。

  • Amazonで買う

GeForce GTX 200

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2008/06/16

 「GT200」系のコアを搭載し,DirectX 10に対応するGPUシリーズ。 65nmプロセス技術で製造される「GT200」コアを採用した「GeForce GTX 280&260」と,55nmプロセス技術で製造される「GT200b」コアを採用した「GeForce GTX 295・285・275・260」がある。GeForce GTX 260のみ両コアを採用したモデルが混在しており,GT200b採用のほうが消費電力は低くなる。

ION GPU

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2010/03/02

 Atomプロセッサ用チップセット「NM10」との組み合わせを最適化するべく,「GeForce 310」をベースに改良したGPU。16または8基のCUDA Coreを搭載する2モデルがあり,いずれもDirectX 10.1をサポートする。

GeForce 400M

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2010/05/25

 デスクトップ向けのGeForce 400シリーズをベースに,ノートPC向けに改良したGPUシリーズ。Fermiアーキテクチャを採用し,DirectX 11に対応する。スペックの高い順に「GeForce GTX 485M・480M・470M・460M」,「GeForce GT 445M・435M・425M・420M・415M」というラインナップが用意されている。

GeForce GT 400

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2010/10/11

 Fermiアーキテクチャを採用し,40nmプロセス技術で製造される「GF108」コアを搭載したシリーズだ。「GeForce GT 440・430」というラインナップで,いずれもDirectX 11をサポートする。GeForce 400シリーズのエントリークラスという位置づけ。

GeForce GTS 400

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2010/09/13

 40nmプロセスルールで製造される「GF106」コアを搭載した,GeForce 400シリーズのエントリーミドルクラスモデル。DirectX 11対応だ。一般PCユーザー向け製品のラインナップは「GeForce GTS 450」1モデルとなっている。

  • Amazonで買う

Tegra

ジャンル
  • GPU
  • CPU
発売元 NVIDIA
発表日 2008/06/02

CUDA

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

GeForce GT 100

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2009/03月中

GeForce 100シリーズのエントリー市場向けモデルで,G94/G96コア版GeForce 9のリネームである可能性が高い。発表時点のラインナップは「GeForce GT 130」「GeForce GT 120」の2製品。いずれも,OEMとなるPCメーカーのみに出荷され,小売り市場では購入できないとされている。

GeForce G 100

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2009/03月中

GeForce 100シリーズのローエンドモデル。「GeForce 9300 GS/GE」のリネームと見られている。

GeForce 8600

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2007/04/17

PhysX

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2006/05月中

AGEIA Technologiesの開発した物理シミュレーション用エンジン,および同エンジン用アクセラレータチップの総称。後者は「PhysX PPU」「PhysXアクセラレータ」などとも呼ばれる。北米時間2008年2月にNVIDIAがAGEIA Technologiesを買収したことにより,現在はNVIDIAの技術となっている。

G110(開発コードネーム)

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 -

40nmプロセス技術により製造されるGPUで,GeForce 9500シリーズの後継と見られている。

GeForce 100M

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2009/01/08

GeForce 9M

ジャンル
  • GPU
発売元 NVIDIA
発表日 2008/夏


トピックス
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:03月27日〜03月28日
タイトル評価ランキング
80
62
61
WILD HEARTS (PS5)
46
トワツガイ (iPhone)
2022年09月〜2023年03月