
イベント
[TGS 2015]「ドラゴンクエストビルダーズ」,ブロックで作られたアレフガルドを満喫したプレイレポートをお届け
ともあれ,取材ということでここに入らせてもらい,本作の開発中バージョンを試遊してきたので,その内容をレポートしよう。なお,試遊したのはPS4版だ。
![]() |
本作は,ブロックで表現されたアレフガルドの地で自由にもの作りを行い,物語を紡いでいくという内容で,「ブロックメイクRPG」と謳われている。
今回のプレイは,街の遺構らしきものがある草原の中から始まった。基本的な操作方法は,左スティックが移動,右スティックが視点操作,[×]ボタンがジャンプ,[□]ボタンが武器の使用,[△]ボタンがブロックの設置やアイテムの使用,[○]ボタンでメニュー表示といった感じだ。画面下には武器やアイテムの表示枠があり,方向キーで使いたいものを選ぶというシステムになっている。
![]() |
試遊のガイドについてくれたお姉さんに促されるままに,スタート地点のそばにあった宝箱(画面表示では「そうこ」となっていた)を開けて,土や岩といったブロック,家の設計図などを入手。さっそく設計図を使ってみると,主人公の目の前の地面に,実寸大の設計図が投影された。
この地図が投影できる広さの平らな地面がないと,家を作ることができないらしい。最初に設計図を広げた場所は凹凸が多かったので,ちょっと歩いたところで“建設予定地”を決定。設計図に記されている通りに,ブロックや扉を配置していく。
壁を作るときなど,ブロックを連続して置きたい場合は,[△]ボタンを押したまま移動すればいい。また,自分がいる高さから一段上に置きたいときは[L1]ボタン,一段下に置きたいときは[R1]ボタンを押しながら[△]ボタンでOKだ。
![]() |
ちなみに,本作において建造物が家であることの条件は,「高さ2ブロック分の壁で囲まれている」「扉がついている」「室内に明かりがある」のすべてを満たすこと。もちろん今回使った設計図はこれを満たすように描かれている。設計図には必要な素材の種類や数も記されているので,建設のときだけでなく,素材集めでも重宝するはずだ。
そんな感じで,設計図どおりに家が完成。この中にある作業台で,集めた素材で装備やアイテムを制作できる。ここが冒険と製作の拠点となるわけだ。
家の中に藁のしきものなどを設置すれば,夜はそこで寝てHPを回復できるようになる。ただし,本作の主人公にはHPのほかに,時間経過で減っていく満腹度が設定されている。お腹が減りすぎるとHPまで削られていくので,寝るだけでなく,適当なタイミングで,木になっている果物などの食料を補給する必要がある。
拠点ができたところで,いざ冒険へ。おなじみのスライムを見つけ,「どうのつるぎ」で攻撃して倒すと「青い油」というアイテムを落とした。これも何かを作るときの素材になるのだろう。
ちなみに武器には消耗度が設定されており,使いすぎるとなくなってしまうので,無用な殺生は避けた方がよさそうだ。
![]() |
歩いているうちに山を見つけたので,その向こうへ行ってみることに。シリーズ作品では入れなかった岩山も,本作でなら山肌を削って道を作ることができるのだ。
なんとか山を越えると,そこに作りかけ(壊れかけ?)の家があった。これを手持ちの素材で補修して,第2の拠点が完成した。
そこからさらに冒険の範囲を広げると,草原の中にブロックの塊を発見。しかも近づくと中から声がする! 怪しみながら壊してみると,なんと中におじさんが……。魔物から身を守るために隠れたまではよかったが,出られなくなってしまったらしい。おじさんは「拠点へ連れて行け」と言いながら主人公の後をついてくるので,さっき補修して作った家に連れて行ったが,何の反応も示さない。どうやらおじさんが言う拠点とは,スタート地点にあった街(のなごり)のようだ。
おじさんを連れて山を越え,スタート地点を目指す。自分がいる地域の地図は[OPTION]ボタンで確認できるので,迷うことはなかった。ちなみに,魔物と遭遇したときはおじさんも一緒に戦ってくれる。
そんなこんなでスタート地点に帰還。おじさんはここで街を再興させたいようだ。「おー,がんばれよー」と思っていたところに,ミッションクリアの画面表示が。どうやら自分でもよく分からないうちに,ミッションの完了条件を満たしていたらしい。
その後は時間の許す限り,アレフガルドを探索。山の中腹にぽっかり開いた洞窟の奥でアイテムを見つけたり,壊れた橋の向こうにある怪しげな島を発見したりと,いかにもドラゴンクエストな雰囲気を満喫したところで,今回の試遊は終了となった。
![]() |
いわゆるサンドボックス系のタイトルは,「何でもできる」一方で,プレイヤーによっては「何をしていいか分からない」という状況になりがちだが,本作はそこをうまくサポートしてくれるという印象だ。設計図にしても,ストーリー仕立てのミッションにしても,うまくプレイヤーを促してくれる。
ところで,前述した怪しい島を見つけたとき,ガイドのお姉さんに「今はちょっと無理そうですけど,壊れた橋を直して島に渡るんですね?」と聞いてみたところ,「船を作るのもいいかもしれないですね」という答えが返ってきた。え,船も作れるの!? その事実関係は正式な発表を待ちたいが,それはともかく,かなりいろいろなことができそうなので,発売が今から楽しみだ。
「ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ」公式サイト
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
- この記事のURL:
キーワード
- PS4:ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
- PS4
- ノージャンル
- スクウェア・エニックス
- ドラゴンクエスト
- ファンタジー
- PS Vita:ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
- PS Vita
- PS3:ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
- PS3
- イベント
- プレイレポート
- 編集部:荒井陽介
- 東京ゲームショウ
- TGS 2015

(C)2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
����続�其�臓�臓�則G123
名作「カラテカ」の制作秘話を語るインタラクティブドキュメンタリーのコレクターズエディションが,Apple IIのフロッピーディスクドライブ型のボックスに入って発売

PSトーク番組「PLAY! PLAY! PLAY!」,辻本P,徳田Dが「モンハンワイルズ」の魅力を紹介するイベントを2月22日17:00よりライブ配信

「MLB The Show 25」,キャリアモードに高校野球を追加。大学への進学からメジャーリーグのドラフトまで駆け抜けろ

「地球防衛軍6」本編&DLCセットが5000円以上お得!「Sniper Ghost Warrior Contracts 2」は410円!「今週のすべり込みセール情報」
