オススメ機能
Twitter
お気に入り
記事履歴
ランキング
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2020/02/08 12:00

広告企画

【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

画像集#002のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 ゲーマー向けPCと言えば,Intel製CPUを使うものがほとんどで,AMD製CPUを搭載する製品に対しては,いろいろな意味で不安を感じる人はまだまだ少なくないという。
 しかし,2019年7月に登場したAMDの第3世代Ryzenこと「Ryzen Desktop 3000」(以下,Ryzen 3000)シリーズは,大幅な性能向上を果たすとともに,Ryzenシリーズの弱点と言われていたシングルスレッド性能も改善され,ゲームでも十分な性能を実現した。ゲーム用途のPCにRyzenを選択しても問題ないどころか,価格対性能比に優れたPCを入手できる時代が来ているのだ。

 そんな中で,ゲーマー向けBTO PCの「G-Master」シリーズを手がけるサイコムは,「究極の静音PC」を謳うSilent-Masterシリーズの1製品として,Ryzen 3000シリーズをCPUに採用する「Silent-Master NEO B450A」を販売している。
 「ゲーム用のPCは騒々しいもの」と諦めているゲーマーも多いだろうが,Silent-Master NEO B450Aは,サイコムが徹底的な検証を行ったうえで,高い性能と究極の静音性を実現しているという。その実力をざっくりと見ていくことにしたい。

Silent-Master NEO B450A
メーカー:サイコム
問い合わせ先:お問い合わせ048-994-6070
BTO標準構成価格:15万4940円(税込),※2020年2月8日現在)
画像集#003のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?


実測データをもとに全身を静音パーツで固めた

Silent-Master NEO B450A


 高性能なCPUとGPUを搭載するゲーマー向けPCを静音化するのは,簡単なことではない。高性能なプロセッサを高速で動作させるには,十分な冷却が必要であり,そのためには空冷ファンを始めとする大がかりな冷却パーツが必要になるからだ。もちろん,電源ユニットも必要な消費電力に応じて大型になり,その冷却も必要となるので,これまたそれなりの騒音源になってしまう。

 そうした実情を理解しているPCゲーマーは,「ゲーム用のPCは多少うるさくても我慢する」とか,「ゲーム中はヘッドフォンを使うので,多少うるさくても問題ない」といった具合に,諦めと共に騒々しいPCを受け入れるのが半ば常識になっていた。とはいえ,もちろんゲームPCが静かなのに越したことはない。PCが静かなら,騒音に邪魔されることなく,5.1chのサラウンドスピーカー環境でゲームサウンドを聞きながら,ゲームをプレイすることも可能になる。
 本稿で紹介するSilent-Master NEO B450Aは,静かなゲームPCという新たな体験をゲーマーにもたらしてくれるかもしれない製品だ。

サイコムが公開した動作音計測の様子。外部の音を遮断する無響室にSilent-Masterを設置し,周囲を囲むように設置した複数台のマイクで動作音を測定している
画像集#004のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
 本製品のメーカーであるサイコムは,静音PCを長く手かけているPCメーカーだ。Silent-Masterシリーズは,同社の技術者が公的機関で行った動作音の実測データをもとに,「究極の静音PC」を実現すべく,静音パーツで組み上げられたPCとしてマニアの間で好評を博していた製品だ。Silent-Master NEO B450Aは,そんな静音PCシリーズの最新モデルである。
 以下に掲載したのは,サイコムによる静音性検証の動画だ。室外の音を遮断できる無響室を利用して,機器が発生する動作音だけを測定しているもので,機器に近づけたマイクで拾った動作音が流れている。


 そんなSilent-Master NEO B450Aの各部を見ていくことにしよう。まずは,静音性能だけでなく見た目を左右するPCケースからだ。
 Silent-Master NEO B450Aは,CoolerMaster製のミニタワーPCケース「Silencio S600」を採用している。Silent-Masterシリーズとしては初採用となるケースだそうだが,造りを見ていくと,このPCケースを採用した理由が見えてくる。

 まず外見は,飾り気のないソリッドな印象の筐体で,部屋においても圧迫感を感じにくいデザインといっていいだろう。

Silent-Master NEO B450Aの外観。黒いソリッドなボディは,見た目の圧迫感がないので,好ましく思える
画像集#005のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 前面は,飾り気のないフロントドアで覆われており,ドライブベイやファンの開口部といったごちゃごちゃしたものが隠されているのも,悪目立ちしないのでインテリア的には好ましい。

前面のドアを開けると,光学ドライブを取り付けた5インチベイが1基と,大きな通気孔,および内蔵の空冷ファンが見える
画像集#006のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

背面。拡張スロットは8基分。今回評価した製品は,2スロットを専有するグラフィックスカードを取り付けていた
画像集#009のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
 筐体のサイズは,465(H)×210(D)×465mmと,ミニタワー型としては標準的なものだが,最近では珍しくなってきた5インチベイを1基備えており,背面の拡張スロットは8基分となっている。小型ながらも拡張性が十分に考慮されたケースといっていいだろう。
 背面の写真で見てとれるが,電源ユニットは下置きタイプだ。筐体下部に重量が集中するので安定感が高い配置である。

 天板には取外し可能なパネルが取り付けられており,必要に応じて天井排気用のファンを取り付けたり,液冷クーラーのラジエータを取り付けられるようになっていた。

天板の後ろ側には,取り外し可能なパネルが取り付けられている(左)。右は筐体内部から天板側を撮影した写真で,天板側にメッシュ状の開口部があるのが分かる。ここに液冷クーラーのラジエータを取り付けることも可能だ
画像集#007のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は? 画像集#008のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 Silencio S600の特徴は,静音性を重視した設計にある。扉を開けた様子からも分かると思うが,本体の各パネルには防音材が貼られており,内部の騒音が外に出にくい設計となっているのだ。

左右のサイドパネル内側に,大型の防音材が貼り付けられており,内部の音が外に出にくくなっている
画像集#010のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は? 画像集#011のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

上は左サイドパネル,下は右サイドパネルを外した様子。電源を含むケーブル類を右サイドのパネル裏にまとめることで,内部が整理されている。非常に丁寧な作りだ
画像集#012のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
画像集#013のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 防音設計のPCケースを採用するのに加えて,Silent-Master NEO B450Aでは,空冷ファンメーカーとして定評あるNoctua製の軸流空冷ファンを3基,ケース用排気ファンとして搭載。それに加えて,CPUクーラーにも,Noctua製のサイドフロー型CPUクーラー「NH-U12S」を採用するなど,静音性を維持しながら十分な冷却性能を確保しているのがSilent-Master NEO B450Aの大きな特徴である。

背面ケースファンには,12cm角のNoctua製「NF-S12A FLX」を採用。またCPUクーラーのNH-U12Sには,回転数をPWM制御できるNoctua製の12cm径空冷ファン「NF-F12 PWM」が使われていた。CPUクーラーと排気ファンをほぼ一直線に並べることで,CPUの熱をスムーズに筐体外に排出する工夫も施されている
画像集#014のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

前面吸気ファンにはNoctua製の14cm角軸流ファン「NF-A14 FLX」が使われていた
画像集#015のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
 Noctua製のファンは,独自のインペラ形状によって風切り音を低減しているのがポイントだ。それに加えて,直径約14cmの大口径ファンによって,騒音が少ない低回転域でも十分な空気流量が得られるという。実際,低回転ではほとんど無音といっていいほど静かで,室内で回していても普通は音が聞こえないほどだ。
 そんなNoctua製の空冷ファンやCPUクーラーは,静音PCマニアには定番のアイテムだが,単品で購入しようとするとやや高価なのが難点と言えよう。たとえばNH-U12Sの場合,本稿執筆時点の実勢価格は8000円台半ばから1万円弱である。Silent-Master NEO B450Aは,そんなNoctua製の空冷ファンやCPUクーラーで排熱系を固めた贅沢な設計なのだ。

 Noctua製のファンの見どころは,静音性能の高さだけではない。耐久性もすさまじいレベルで高いのだ。
 実際に筆者は,自宅にある24時間稼働のメディアサーバーPCに12cm角Noctua製空冷ファンを2基取り付けている。24時間365日無停止で使い始めてかれこれもう8年ほども経過しているのだが,いまだに2基の空冷ファンは,購入時の静かな状態を保っているので驚かされている。8年間無停止でここまで静音性能を維持できるファンを,筆者はほかに知らない。
 先に,Noctua製品はやや高価と述べたが,価格に見合う耐久性を備えたファンでもあるわけだ。

 静音設計のPCケースに静かで耐久性がある空冷ファンの採用は,Silent-Master NEO B450Aの静音化における大きなポイントである。それに加えて,Silent-Master NEO B450Aでは,それ以外のパーツも静音を意識したものが選ばれているのだ。
 たとえば,本機が搭載するCorsair製の電源ユニット「RM650x」は,動作音の低い大型ファンを採用をしたうえで,アイドリング時および低負荷時には内蔵ファンを停止することで,完全無音動作を実現している製品である。

Corsair製の電源ユニットRM650x(左)。アイドリング時や低負荷時には内蔵ファンを停止して,完全無音動作を実現する電源ユニットだ。RM650xの内蔵ファンは筐体底面を向いており,開口部にはほこりの侵入を防止する細かいメッシュ状のシートがはめ込まれていた。右はシートを外した状態だ
画像集#017のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は? 画像集#018のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?


Silent-Master NEO B450Aの動作音を計ってみた


 という具合に,静音重視のパーツで固めたSilent-Master NEO B450Aだが,その静音性能はどのくらいなのだろうか。サイコムは,アイドル時の騒音が23dB,高負荷時31.6dBであるとアピールしているが,実使用環境でどうなるかを測定してみた。

 騒音の測定には,サンコー製の小型デジタル騒音計「RAMA11O08」を使用。筆者の仕事場にSilent-Master NEO B450Aを設置したうえで,筐体前面から約50cmの距離にデジタル騒音計を固定して,騒音レベルを測定した。
 まずは基準値とすべく,筆者の仕事場でPCをオフにしたときの室内の騒音レベルを測ってみたところ,41.5dBAという結果になった。筆者の仕事場は幹線道路に面しているため,あまり静かなほうではない。41.5dBAは,おおむね「静かな室内」という程度の騒音レベルだ。

 この状態で,Silent-Master NEO B450Aの電源を入れて,15分間アイドル状態を保ったあとの騒音レベルを測定したが,これも41.5dBAだった。つまり,アイドリング時におけるSilent-Master NEO B450Aの動作音は,筆者の仕事場における環境音にまぎれてしまう程度で,まず聞こえることはないと言えよう。
 重要なのは,ゲームプレイ中の騒音レベルだが,公称騒音レベルからすると,プレイ中に操作するキーボードやマウスの音のほうが大きくなってしまう可能性がある。そこで今回は,「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク」(以下,FFXIV 漆黒のヴィランズ ベンチ)をループで実行して,30分間放置したあとの騒音レベルを測定してみることにした。

 測定結果は42.4dBAで,PCオフの騒音レベルとほとんど変わらない程度だった(グラフ1)。グラフィックスカードに負荷がかかっている状態で,この程度の騒音に抑えているというのはたいしたもので,サイコムが「究極の静音PC」を謳うのも納得といったところだろう。

画像集#019のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?


8コアCPUのRyzen 7 3700XとRadeon RX 5700 XTを組み合わせたモデルを試用


 Silent-Master NEO B450AはBTO方式で販売する製品なので,CPUやグラフィックスカード,ストレージやメモリと言った構成パーツの多くは,注文時にカスタマイズが可能だ。本稿では,筆者が使用したモデルの構成について,ざっくりと見ていくことにしたい。

 まず,Silent-Master NEO B450Aは,ASRock製のATXマザーボード「B450 Steel Legend」を採用している。AMD製の「B450」チップセットを採用する同マザーボードは,ゲーマー向けに特化した製品ではなく,ASRockが「一般的なPCユーザーやエンスージアスト向け」を謳うものだ。とはいえ,耐久性があるコンデンサなどの比較的高価な部品をふんだんに使用したり,カラーLEDイルミネーション機能を備えるなど,ゲーマー向けマザーボードに匹敵する機能を備えている。

 ちなみに,AMD 400シリーズチップセットの最上位モデルである「X470」と,本機が採用するB450との違いは少なく,マルチGPU構成のサポートや,PCIeスロットや,Serial ATAポートの数といった程度である。一般的なゲーマーなら,B450でも十分に快適なPCライフが送れるだろう。

マザーボードはASRock製のB450 Steel Legendである。耐久性が高い部品を採用するのが特徴の製品だ
画像集#020のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

背面のI/Oパネル部には,USB 3.1 Gen 2 Type-A×1,USB 3.1 Gen 1 Type-A×1,USB 3.1 Gen 1 Type-A×4に加えて,キーボード&マウス用のUSB 2.0 Type-A×2ポートを備えるなど,実用に十分なUSBポートを備えている
画像集#021のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 一方のCPUは,Ryzen 3000シリーズの中から注文時に幅広い選択が可能だ。筆者が試用したモデルは「Ryzen 7 3700X」を搭載している。

○Silent-Master NEO B450Aで選択可能なCPU
  • Ryzen 9 3900X(12コア24スレッド対応,TDP 105W)
  • Ryzen 7 3800X(8コア16スレッド対応,TDP 105W)
  • Ryzen 7 3700X(8コア16スレッド対応,TDP 65W)
  • Ryzen 5 3600X(6コア12スレッド対応,TDP 95W)
  • Ryzen 5 3600(6コア12スレッド対応,TDP 65W)

Ryzen 7 3700X
画像集#022のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
 Ryzen 7 3700Xは,第3世代Ryzenアーキテクチャを採用した8コア16スレッドCPUで,定格動作クロックを3.6GHzに抑えることで,TDP(Thermal Design Power,熱設計消費電力)を65Wに抑えた省電力モデルだ。非常に高い性能を持ちながらも発熱が少ないので,静音PCには最適だろう。

 メモリモジュールには,Micron TechnologyがCrucialブランドで手がける「CT16G4DFD832A-16FE1」を2枚搭載する。1枚あたりの記憶容量は16GBで,試用機はこれを2枚装着しているため,メモリ総容量は32GBだ。
 本メモリは,DDR4-3200設定をサポートする。知っている読者も多いと思うが,AMDのRyzenシリーズは,CPUパッケージ内部のインターコネクトが,メモリクロックと同期している。そのため,メモリクロックを上げるほど処理性能が上がるのが特徴だ。DDR4-3200対応のメモリモジュールを使うことは,性能面でも大きな意味があると言えよう。

Crucialブランドのメモリモジュール「CT16G4DFD832A-16FE1」。DDR4-3200設定に対応するので,CPUの処理性能を高めることできる
画像集#023のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は? 画像集#024のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 ゲーム性能を左右するグラフィックスカードにはMSI製の「Radeon RX 5700 XT EVOKE OC」が搭載されていた。AMDが2019年に発表した「RDNA」(Radeon DNA)アーキテクチャを採用したGPU「Radeon RX 5700 XT」を搭載するオーバークロックモデルである。

試用機はグラフィックスカードとして,MSIのRadeon RX 5700 XT EVOKE OCを搭載していた。MSI独自の冷却システム「TORX Fan 3.0」を採用し,低負荷時はファンの回転が停止する
画像集#025のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

Radeon RX 5700 XT EVOKE OCのビデオ出力インタフェース部。DisplayPort 1.4×3と,HDMI 2.0b×1を備える
画像集#026のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
 なお,Silent-Master NEO B450Aは,注文時にGeForceシリーズやRadeonシリーズ搭載グラフィックスカード計27種類から,任意のものを選択できる。試用した機体は,グラフィックスカードとCPUをAMD製で揃えたオールAMDモデルというわけで,望むならGeForce搭載グラフィックスカードを選択することも可能だ。

 こと静音性を考えると,Radeonシリーズは,ゲームのシーンに応じてレンダリング頻度を減らしてGPUの処理負荷低くすることで,結果としてGPU温度の上昇を抑える「Radeon Chill」という静音動作向きの機能を備える。高い冷却性能を謳うTORX Fan 3.0とRadeon Chillの組み合わせれは,ゲームにおいても悪くない選択と言えるのではなかろうか。

Serial ATA 6Gbps接続SSDであるCrucial MX500が,電源ユニットのカバー上に取り付けられていた
画像集#027のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
 最後のストレージは,Serial ATA 6Gbps接続で容量500GBの2.5インチSSD「Crucial MX500」(※型番はCT500MX500SSD1)を採用していた。SSDなので,HDDに比べれば読み書き性能は高いが,500GBの容量は,ゲームを多数インストールするにはやや不足気味だろうか。ストレージ構成も注文時に選択できるので,1TB以上のSSDに変えたり,追加のSSDやHDDを選択するといいだろう。


Silent-Master NEO B450Aの性能を検証する


 それでは,Silent-Master NEO B450Aの処理性能を検証してみよう。なお今回は,ほぼ同価格帯のIntel製CPU「Core i7-8700K」を搭載する機材を用意して,それと比較してみることにしよう。

 Core i7-8700Kは,6コア12スレッド対応のCPUで,定格動作クロックは3.7GHz,最大動作クロックは4.7GHzで,TDPは95Wという仕様だ。実ゲームの場合,フレームレートはコア数よりも最大クロックと相関関係があり,最大クロックが高いほどフレームレートが出やすくなる。
 一方,Silent-Master NEO B450Aの試用機が搭載するRyzen 7 3700Xは,TDPが65Wと低いため,最大クロックが比較対象より300MHzも低い。よって実ゲームではRyzen 7 3700Xのほうが不利になると考えられるが,それを含めて同価格帯のCPUを搭載したゲーマー向けのPCと,Silent-Master NEO B450Aの間にどの程度の性能差があるかを確認しようというわけである。

 なお,グラフィックスカードとメモリモジュールは,Silent-Master NEO B450A搭載のものを比較対象でも使用した。そのほかのスペックは,表1を参照のこと。

画像集#028のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 テスト内容は,4Gamerのベンチマークレギュレーション22.1に準拠している。ただ,「Far Cry 5」の代わりに「Far Cry New Dawn」,「Middle-earth: Shadow of War」の代わりに「Borderlands 3」,「Overwatch」の代わりに「Division 2」,「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク」の代わりに,FFXIV 漆黒のヴィランズ ベンチをそれぞれ使用した。
 実ゲームのテストにおける解像度は,Radeon RX 5700 XTが1920×1080ドットのフルHD解像度から,2560×1440ドットまでの解像度をターゲットにしている製品ということを考慮して,2560×1440ドット,1920×1080ドット,1600×900ドットの3パターンで計測している。細かなテスト方法は,スコアの解説の部分で説明しよう。


Silent-Master NEO B450Aのゲーム性能は実用十分


 まずは3Dグラフィックスベンチマークアプリ「3DMark」(Version 2.11.6846)の結果から順に見ていこう。
 グラフ2は,3DMarkにおけるDirectX 11テストである「Fire Strike」の総合スコアをまとめたものだ。Silent-Master NEO B450Aのスコアは比較対象に対して,Fire Strike UltraとFire Strike Extremeで約1%,フルHD解像度相当で描画負荷が軽いFire Strikeでは約5%高くなっている。
 同じグラフィックスカードを使っているので,GPUの処理性能はほぼ同じと見なせるはず。つまり,描画負荷が軽いほど差が大きくなったということは,Silent-Master NEO B450Aのほうが,Core i7-8700KよりもCPU性能がやや高いと言えよう。

画像集#029のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 続いてグラフ3は,Fire Strikeの結果からGPU性能を見るGraphics scoreを抜き出したものだが,おおむね横並びと評していい。同じグラフィックスカードを使っているだけに妥当な結果だ。

画像集#030のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 グラフ4は,Fire Strikeのスコアからソフトウェアベースの物理演算テスト結果を「Physics score」として抜き出したものである。
 Silent-Master NEO B450Aのスコアは,比較対象に対してFire Strike UltraとFire Strike Extremeで約21%,Fire Strikeでは約23%も高かった。比較対象のCPUが6コア12スレッド対応なのに対して,Silent-Master NEO B450AのRyzen 7 3700Xは8コア16スレッド対応なので,この差になったという理解でいい。このPhysics scoreの傾向が,総合スコアに反映されたわけだ。

画像集#031のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 グラフ5は,GPUとCPU両方でレンダリングを行う「Combined test」の結果をまとめたものだ。Fire Strike UltraとFire Strike Extremeはほぼ横並びだが,Fire Strikeでは,Silent-Master NEO B450Aのスコアが比較対象に対して約10%も高い。GPU負荷が低いFire StrikeではCPUの性能差が顕著に出たということで,これもPhysics scoreの結果からすると妥当なところだ。

画像集#032のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 続いては,DirectX 12世代のテストである「Time Spy」から,総合スコアをまとめてみた(グラフ6)。傾向としてはFire Strikeの総合スコアに近く,Silent-Master NEO B450Aのスコアは,比較対象に対してTime Spy Extremeで約1%,Time Spyでは約3%高くなっている。描画負荷が軽いほど,Silent-Master NEO B450Aが有利になるわけである。

画像集#033のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 グラフ7は,Time SpyからGPU testの結果を,グラフ8は,CPU testの結果をそれぞれまとめたものだ。
 GPU testのスコアはほぼ横並びになる一方,CPU testのスコアは,Time Spy Extremeで約23%,Time Spyでは約19%ほどSilent-Master NEO B450Aのほうが高い。描画負荷が軽いTime Spyのほうが,わずかに差が小さくなるのがFire Strikeとの違いだが,CPU性能はSilent-Master NEO B450Aのほうが高いという結果である。この傾向がTime Spyの総合スコアに反映されたわけだ。

画像集#034のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
画像集#035のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 以上のように,3DMarkでは,Ryzen 7 3700Xを搭載するSilent-Master NEO B450Aが比較対象を上回るという結果になった。ただ,これは3DMarkにCPU単独の性能を測るテストがあり,そのスコアが総合スコアに反映されるためでもある。実ゲームだと,動作クロックが高いCore i7-8700Kのほうが有利になる可能性も高いが,そのあたりを見ていくことにしよう。

 まずはFar Cry New Dawnの結果(グラフ9〜11)から。Far Cry New Dawnではグラフィックス品質の設定を「最高」とし,組み込みのベンチマークを各解像度で2回実行し平均をとってスコアに採用した。
 平均フレームレートに注目すると,Silent-Master NEO B450Aは比較対象の88〜95%程度となった。やはり最大クロックが高いCore i7-8700Kが有利という形だが,Silent-Master NEO B450Aのフレームレートも,フルHD解像度で90fpsを超えており,2560×1440ドットでも90fps近いフレームレートが得られている。グラフィックス品質を最高に設定しても,快適すぎるほどのフレームレートが得られるわけだからプレイの快適さに問題はないと言えよう。

画像集#036のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
画像集#037のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
画像集#038のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 続いて,Borderlands 3の結果(グラフ12〜14)を見ていこう。Borderlands 3では,グラフィックス品質を最も高いウルトラに設定したうえで,組み込みのベンチマーク機能を各解像度で2回実行して,記録されたCSVファイルから平均および最小フレームレートを採用した。
 平均フレームレートに注目するとSilent-Master NEO B450Aは比較対象の76〜85%だった。FarCry New Dawnより少し差が大きいが,一方で解像度が高いほど差が小さくなるという傾向がはっきり出ている。つまりGPUのスループットがフレームレートを抑え始めると,CPUの動作クロック差がフレームレートに与える影響も減っていくというわけだ。

画像集#039のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
画像集#040のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
画像集#041のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 なお,Borderlands 3においても,Silent-Master NEO B450Aは2560×1440ドットで平均60fps,最小50fps以上が得られており,十分にプレイアブルなフレームレートになっている点も注目できるだろう。

 次は,「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS」(以下,PUBG)の結果を見ていこう。PUBGでは高負荷よりの設定を利用した。
 結果はグラフ15〜17のとおり。平均フレームレートは2560×1440ドットでSilent-Master NEO B450Aが比較対象より約5%高いが,ほかはほぼ横並びだった。1920×1080ドットと1600×1200ドット時の最小フレームレートで,Silent-Master NEO B450Aのほうがわずかに低いのは,CPUの動作クロック差が現れているのかもしれない。
 いずれにしても,PUBGではSilent-Master NEO B450Aは,比較対象と同程度に快適なプレイができると理解していいだろう。

画像集#042のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
画像集#043のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
画像集#044のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 Division 2の結果を見てみよう。Division 2はDirectX 12モードで実行しており,グラフィックス品質を最高に設定したうえで,組み込みのベンチマーク機能を各解像度で2回実行して,ログから平均および最小フレームレートを求めた。

 結果をまとめたものがグラフ18〜20となる。2560×1440ドットで,Silent-Master NEO B450Aの平均フレームレートは比較対象より約1%高く,1920×1080ドットでは横並び,1600×900ドットでは逆に約1%低いという結果だった。ざっくりと横並びと述べてしまってもいいかもしれない。Division 2は,Ryzenプロセッサに最適化しているタイトルのひとつだ。ややクロックが低いRyzen 7 3700Xで,Core i7-8700Kと同程度のフレームレートが出せたのも,それが理由であろうか。
 いずれにしても,すべての解像度でSilent-Master NEO B450Aがプレイアブルなフレームレートを記録しており,Division 2を快適にプレイできるはずだ。

画像集#045のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
画像集#046のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
画像集#047のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 続いてFortniteである。Fortniteは,2019年末のアップデートでDirectX 12に対応するなど,グラフィックス周りが大幅に強化された。なので,本稿ではDirectX 12を選択するとともに,グラフィックス品質を「最高」に設定してフレームレートを計測。スコアとして採用している。

 結果はグラフ21〜23のとおり。Silent-Master NEO B450Aの平均フレームレートは比較対象に対して2560×1440ドットで横並び,1920×1080ドットで約1%低く,1600×900ドットでは約2%低くなった。とはいえ,差はほとんどなく,横並びと評していいほどだ。
 やや気になるのは,1600×900ドット時におけるSilent-Master NEO B450Aの最小フレームレートが,比較対象より30%以上も高い点だろうか。スコアのブレだろうと思われるが,はっきりした理由は分からなかった。
 いずれにしても,Silent-Master NEO B450Aは,比較対象と同程度にFortniteを快適にプレイできるわけだ。

画像集#048のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
画像集#049のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
画像集#050のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 続いてAMDプラットフォームが苦手と言われるFFXIV漆黒のヴィランズ ベンチの結果を見てみよう。グラフ24は,総合スコアをまとめたものだ。
 Silent-Master NEO B450Aのスコアは,比較対象に対して2560×1440ドットで約2%,1920×1080ドットと1600×900ドット時は約9%低かった。FFXIV漆黒のヴィランズ ベンチは,総じてRyzenであまりいいスコアが出ないことを考えると,むしろ健闘したと評してよさそうだ。

画像集#051のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 グラフ25〜27には,FFXIV漆黒のヴィランズ ベンチにおける平均および最小フレームレートをまとめている。平均フレームレートでは,総合スコアほどの差はなく,2560×1440ドットで約1%,1920×1080ドットで約5%,1600×900ドットで約6%の差を付けられた。平均,最小ともに,Silent-Master NEO B450Aが比較対象に大きく引けを取るというほどでもなく,十分すぎるほど快適にFFXIV漆黒のヴィランズをプレイできることが分かるだろう。

画像集#052のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
画像集#053のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
画像集#054のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 実ゲームによるテストの最後は,PROJECT CARS 2である。PROJECT CARS 2では高負荷よりの設定を利用した。
 結果はグラフ28〜30となる。Silent-Master NEO B450Aの平均フレームレートは,比較対象に対して2560×1440ドットで約8%,1920×1080ドットで約4%,1600×900ドットで約3%の差が付いた。解像度が高いほど差が大きいのが,ここまでのゲームとの違いといえる。
 PROJECT CARS 2では最大クロックが大きいCore i7-8700Kが有利になるようだが,差は小さいのでプレイの快適さにはほぼ差がない程度と考えていいはずだ。

画像集#055のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
画像集#056のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
画像集#057のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 以上,実ゲームのテストを見てきた。冒頭で述べたように,最大クロックが低いRyzen 7 3700Xは比較対象に対して少し不利になる傾向があるものの,PUBGやDivision 2といったタイトルでも,比較対象とほぼ横並びのフレームレートを記録していることが見てとれよう。Ryzen 7 3700Xもゲーム用のPCに採用してなんら問題はないということが,テストの結果からはっきりと分かるのではないだろうか。


Silent-Master NEO B450Aの消費電力はやや低め


 Silent-Master NEO B450Aの消費電力は,比較対象と比べてどの程度になるのだろうか。今回は,ログの取得が可能なワットチェッカー「Watts up? PRO」を用いて,テスト実行中のシステム全体における最大消費電力を測定してみた。
 測定時は,Windowsの電源プランを「高パフォーマンス」に設定。さらにゲーム用途を想定して,無操作時にもディスプレイ出力が無効化されないよう指定したうえで,各アプリケーションベンチマークを実行したときに最も高い消費電力を記録した時点を「タイトルごとの実行時」,OSの起動後30分放置した時点を「アイドル時」とした結果をグラフ31にまとめている。

 グラフをざっと見ると,ほとんど差がないように見えるが,細かく見ると,やはりSilent-Master NEO B450Aのほうが消費電力が少し低いようだ。たとえば,Silent-Master NEO B450Aでもっとも高い消費電力を記録したのはPUBG実行時の364W。それに対して,比較対象でもっとも高い消費電力を記録したのはFar Cry New Dawn時の394Wで,その差は約30Wとなる。
 理屈通りともいえるが,Ryzen 7 3700XのTDP65WとCore i7-8700KのTDP95Wの30W差が,最大消費電力の差としてはっきりと現れているのだ。

画像集#058のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

 もちろん,ゲーム実行時の消費電力はグラフィックスカードにもっとも大きく左右されるので,CPUの消費電力は誤差の範囲でしかない。それでも,このように長時間のテストの記録を統計的に見ればはっきり分かるというのが興味深いところだろう。
 30Wの差は,CPUによる発熱の差でもあるので,発熱の低さはSilent-Master NEO B450Aの静音性能に寄与していることは間違いないはずだ。


静かで速い初めてのRyzen搭載ゲームPCに最適なSilent-Master NEO B450A


画像集#059のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?
 以上,Silent-Master NEO B450Aの特徴や性能を見てきたが,極めて静かなうえに優れたゲーム性能も備えることを理解してもらえたかと思う。

 これまでIntel製のCPUを使ってきたゲーマーにとって,Ryzenの導入は勇気がいるかもしれない。そんなゲーマーがRyzen搭載PCの購入を検討するときに,好みの構成でPCをオーダーできるBTOは有力な選択肢になる。その中でも,「究極の静音PC」を実現するSilent-Master NEO B450Aはゲーマーにとって魅力的なBTOゲームPCといえるはずだ。
 もちろん,静音性能は折り紙付きなので,静かなPCを導入したいというゲーマーにとっても,Silent-Master NEO B450Aはおすすめできる製品である。

画像集#016のサムネイル/【PR】“究極の静音PC”「Silent-Master NEO B450A」を試す。高級静音パーツとRyzenで静かさと高性能を両立したその実力は?

サイコムのSilent-Master NEO製品情報ページ

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:03月18日〜03月19日