玄人志向のRX 6700搭載カード「RD-RX6700-E10GB/DF」レビュー。遅れてきたRX 6700“無印”のミドルクラス市場における立ち位置は?

AMDのミドルクラスGPU「Radeon RX 6700」を搭載した「RD-RX6700-E10GB/DF」が玄人志向から登場した。「Radeon RX 6700 XT」から遅れること1年以上,RX 6700“無印”搭載カードの国内販売が始まったのは,2022年7月になってからだ。RX 6700はゲーマーにとって選択肢となり得るGPUなのか,その実力を確かめてみたい。
異形の片手用キーパッド「Azeron Cyborg」。慣れは必要だが手に馴染む形に変えられるカスタマイズ性の高さは魅力だ

地味ではあるが根強い人気を誇る「片手用キーパッド」のジャンルに,注目すべき製品が登場した。ラトビアのAzeronが開発した「Azeron Cyborg」は,骸骨の手を逆さまにしたようなデザインを採用して,キースイッチを指に近づけることにより,すべてのスイッチを押しやすくした片手用キーパッドだ。はたしてゲームを快適にプレイできるのだろうか。
【PR】Palitの「GeForce RTX 3060 Dual OC」は,NVIDIA GeForce GTX 1060クラスからのアップグレードに最適なグラフィックスカードだ

かつて人気を集めた「GeForce GTX 1060」や同クラスのGPUを,今でも使い続けている人は少なくない。しかし,そろそろ性能面で買い換えたくなる頃でもある。そんなゲーマーにお勧めしたいのが,Palitのミドルクラス向けモデル「GeForce RTX 3060 Dual OC」だ。台湾の老舗メーカーが手がけるミドルクラス製品の魅力を見てみよう。
ソニー初のPCゲーマー向けヘッドセット「INZONE H9」レビュー。ハイエンドな価格にふさわしい性能を有するのか

ソニー初のPCゲーマー向けヘッドセット「INZONE H9」は,2.4GHzワイヤレスとBluetooth接続の両対応や,個人の耳に最適化できるバーチャルサラウンド機能など,見どころの多い製品だ。はたして,その実力はいかほどだろうか。定番のテストでじっくりと確認してみた。
Androidゲーム機「GPD XP Plus」試作機をチェック。性能向上でスマホゲームがより快適になった

GPDが開発している携帯型Androidゲーム機「GPD XP Plus」のクラウドファンディングキャンペーンが実施中だ。初代「GPD XP」ベースに搭載SoCを変更することで性能強化を図ったのが特徴である。開発中の試作機を入手できたので,その見どころを紹介しよう。
【PR】DellのノートPC「Alienware m15 R7」は,デスクトップPC並みの性能を詰め込んだハイエンドなゲームPCだ

多くのゲーマー向けノートPCは,冷却能力の制約によって,同クラスのデスクトップPCほど高い性能を発揮出来ないことが多い。だが,
【PR】サイコムのデスクトップPC「G-Master Velox AMD Edition」は,ゲームPC初心者が安心してeスポーツを楽しめるマシンだ

ゲーマー向けPCでは,BTO方式で購入できる製品が多いが,PC初心者だと,何を選べばいいのか分からない難しさがある。そんなときにお勧めなのが,サイコムのゲームPC「G-Master Velox」だ。分かりやすい構成と,eスポーツタイトルを快適に楽しめる性能を持ちながら,価格も割安というお買い得なPCである。
手首の痛みに耐えかねてトラックボール「Pro Fit Ergo Vertical」を買ったら,快適すぎて3台も買った話(「買い物Surfer」第7回)

9年もの眠りから目覚めた,編集部員による私物アピール連載「買い物Surfer」。その第7回は,「普通はゲームに使わないだろう」と思われがちな入力デバイス「トラックボール」だ。Kensingtonの「Pro Fit Ergo Vertical」を3台も買った編集者は,どこに惚れ込んだのか。
Switch版「WRC10 FIA世界ラリー選手権」の協力モードを現役コ・ドライバーの梅本まどかさんとプレイ。プロが語るラリーの面白さとは

3gooは,ラリーゲーム「WRC10 FIA世界ラリー選手権」のSwitch版において,オンライン機能を2022年7月7日に実装した。オンラインでは,コ・ドライバー役がナビをし,ドライバー役がこれに従って運転するモードが楽しめる。今回は現役コ・ドライバーとして活躍するタレントの梅本まどかさんとこのモードを体験してみた。
「第68回プライズフェア」フォトレポート。東リベや呪術廻戦などのフィギュアやグッズが続々登場

2022年5月24日に開催された「第68回プライズフェア」のフォトレポートをお届けする。今回掲載しているプライズは,2022年10月から12月にお目見えするものが中心となっている。ゲームセンターを彩るプライズの数々を,メーカーごとに紹介してるので,プライズファンはぜひチェックしてほしい。
新たな価値のある“みんワイ”の未来へ――「モンスターストライク」の中長期戦略をキーパーソンに聞いた

今年で9周年を迎える「モンスターストライク」は,現在もモバイルゲーム業界において確固たる地位を確立している。4Gamerでは,ミクシィ モンスト事業本部のキーパーソンを取材し,モンストシリーズの軸となる“みんなでワイワイ”を再定義し,新たな展開に向かう戦略を聞いた。
【PR】Razerの新型サウンドバー「Leviathan V2」を試す。サラウンドをゲームでも音楽でも楽しめるスピーカーセットだ

Razerが投入した「Leviathan V2」は,2015年に登場した初代「Leviathan」から,実に7年ぶりとなるサウンドバーの新製品だ。USBサウンドデバイスとなり,バーチャルサラウンド技術「THX
【PR】RazerのハイエンドノートPC「Razer Blade 15」は,ノートPC最強GPUと4K/144Hz液晶パネルでどんな用途も快適だ

Razerが展開する15インチ級ゲーマー向けノートPC「Blade 15」の2022年春モデルが登場した。とくに,上位機種である「Blade
【PR】MSIの「Prestige 14 A12UC」は,持ち歩けるビジネスノートPCでゲームもプレイしたい人にお勧めの1台だ

ビジネス向けの薄型軽量ノートPCでも,単体GPUを搭載してゲームをプレイできる製品が増えてきた。今回紹介するMSIの「Prestige 14 A12UC」は,重量約1.29kgと軽く,約16mmと薄いボディに「GeForce RTX 3050」を内蔵するノートPCだ。持ち歩けるビジネスノートPCで,ゲームはどれくらい動作するのかを検証してみた。
【PR】モデル兼PCゲーマー女子のCHIHAさんインタビュー。LenovoのハイスペックPCを使用する彼女が感じたゲームの魅力とは

4Gamerの読者なら「PCでゲームをすること」は当たり前かもしれないが,世間一般では「ゲームはゲーム機で遊ぶもの」という印象がやはり強い。そこで今回は,あえてPCでゲームを遊ぶ女子「PCゲーマー女子」であるモデルのCHIHAさんにインタビューを実施。PCゲームの魅力について語ってもらった。
ホロライブが夢見る,メタバースとの幸せな関係とは――不定期連載「原田が斬る」,第9回はカバーCEO・谷郷元昭氏がVTuberの未来を語る

「鉄拳」シリーズプロデューサー・原田勝弘氏による対談企画「原田が斬る!」の第9回をお届けする。原田氏が今回の対談相手に選んだのは,大手VTuber事務所・ホロライブプロダクションの運営で知られるカバーの代表取締役社長CEOの谷郷元昭氏だ。
【PR】GALAKURO GAMING初のキーボード「GG-K/92-01WIRED-RED」は,ゲーマーが安心して使える赤軸10キーレスの新たな選択肢だ

CFD販売のゲーマー向け製品ブランド「GALAKURO GAMING」から,初のゲーマー向けメカニカルキーボード「GG
PC/CS「ソニックオリジンズ」開発者インタビュー。ソニックの原点4タイトルを遊びやすくアレンジ。“ミラーリングモード”などさまざまな遊び方も

セガが1990年代に発売したメガドライブ向けのソニックシリーズ4タイトルを収録した「ソニックオリジンズ」。シリーズの原点となるタイトルをリマスターし,さまざまなモードを追加した本作の開発陣にインタビューを行う機会を得たので,ゲームの詳細や開発秘話を聞いてみた。本稿ではその内容をお届けしよう。
SNK第2創業期の“大阪開発”が目指すのは,既存のIPを生かしてさらなる発展を遂げていくこと。キーマン2名にその様子を聞いてみる

前回のSNKインタビューでは,新設された東京スタジオの動向をいろいろと聞いてみたわけだが,SNKといえば外せないのは,過去から今に至るまで人気を維持し続けている各種IPだ。今回は,それらIPを取り仕切るSNK大阪本社の話を聞いてみよう。
「テイルズ オブ アライズ」を“好きだと言える作品”にしたかった。岩本 稔氏に聞く,クリエイター人生を懸けたキャラクターデザイナーとしての挑戦

バンダイナムコエンターテインメントの「テイルズ オブ アライズ」は,新テイストのグラフィックスを取り入れ,新たなバトルシステムなどの導入も行われた挑戦的なタイトルだ。そんな本作で,タイトルの顔となるキャラクター達は,どのようにデザインされたのか。アートディレクター/キャラクターデザイナーの岩本 稔氏に話を聞いた。
ゲーム開発者への出資を行う「集英社ゲームズ」のキーマンにインタビュー。なぜ集英社がゲーム事業に注力するのか,目指す会社の形などを聞いた

2022年2月16日に発足した集英社ゲームズは,集英社の関連会社として設立されたゲーム会社だ。出版社が新たにゲーム事業をスタートする狙いは何なのだろうか。今回はキーマンたちに設立の経緯や事業内容などを聞いてみた。
【PR】ゲーム機の実況・録画なら「HD60 X」を使おう。初めての人にも分かってる人にもお勧めできる4Kキャプチャユニットだ

PS5やSwitchといったゲーム機で,自由に録画,配信したいときに必要なのが,ビデオキャプチャ機器だ。Elgatoの「HD60 X」は,USB接続型ビデオキャプチャデバイスで,キャプチャ初心者にも手軽に,配信に慣れた人なら映像品質を高められる製品だ。その見どころを紹介しよう。
【PR】重量はたった58g! 「Razer Viper V2 Pro」は超軽量でセンサー性能も優秀なワイヤレスマウスの最高峰だ

Razerから登場したワイヤレスおよびワイヤード両対応の新型マウス「Razer Viper V2 Pro」は,重量58gと,圧倒的な軽さのワイヤレスマウスだ。従来製品よりも,ボディはさらに握りやすくなったうえ,バッテリーの持ちも長く,センサー性能も優秀と,完成度の高い製品に仕上がっている。
ゲームパッドが使いやすくなった小型ゲームPC「AYANEO NEXT Pro」。発売直前の実機をチェック

AYA NEOのゲーマー向け小型PC「AYANEO
【PR】MSIの17.3型ゲームノートPC「Katana GF76 12U」は,第12世代Core i7とRTX 3070 Ti搭載で生まれ変わった高性能マシンだ

MSIの「Katana GF76 12U」は,17.3インチサイズで144Hz表示対応の液晶ディスプレイに,CPUとして14コア仕様の第12世代Core i7を,GPUには「GeForce RTX 3070 Ti」を組み合わせた高性能なゲーマー向けノートPCだ。ゲームをどれくらい快適にプレイできるのかを検証してみよう。
Radeon RX 6750 XT&6650 XTが登場。ASUS「DUAL-RX6750XT-O12G」と「DUAL-RX6650XT-O8G」でRTX 3070/3060との性能差を探る

2022年5月10日,AMDの新型GPU「Radeon RX 6750 XT」
人気のマーダーミステリーアプリ「ウズ」は,どこから来てどこに向かうのか。開発元とシナリオ作家が語る,その魅力とは

スマホで遊べるマーダーミステリーアプリ「ウズ」が人気を集めている。2021年7月にはシナリオ作成ツール「ウズスタジオ」のβ版も公開され,ますます人気に拍車がかかる同作だが,その人気の秘密はどこにあるのか。開発元であるSallyの代表取締役CEO・平石英太郎氏と,シナリオ作家・ささわか氏に話を聞いた。
【PR】Corsairの新型10キーレス「K70 RGB TKL OPX」は,ストイックにeスポーツを突き詰めた高速応答性が見どころの光学式キーボードだ

Corsairの新型10キーレスキーボード「K70 RGB TKL OPX」は,ゲーマー向けキーボードに求められる正確な入力や堅牢性を実現しつつ,独自の光学式キースイッチと最大8000Hzの高速レポートレート対応で,eスポーツゲーマーに適した製品となっている。その特徴を詳しく解説しよう。
「Galaxy S22 Ultra」テストレポート。独自の魅力を備えたハイエンドスマートフォンだが,ゲーム用途には若干の課題も

Samsungの5G対応スマートフォン「Galaxy S22 Ultra」が国内発売となった。大画面ディスプレイに加えて,Snapdragon 8 Gen 1や4眼式カメラを採用するなど,フラグシップと呼ぶにふさわしいスペックを備えた製品だ。Samsung製新世代ハイエンドスマートフォンの実力を簡単に検証した。
SNKの第2創業期が目指すのは,グローバルTop10のパブリッシャ。そのキーマンとなる3名に,新・SNKの今とこれからを聞いてみる

SNKと聞いて思い出すのは,THE KING OF FIGHTERS,SAMURAI SPIRITS,NEOGEO,メタルスラッグ……。古くからのゲーマーであれば誰もが知るその会社は,今,大いなる変革期に差しかかっている。SNKに何が起こっているのか,カギを握る関係者に話を聞いてみた。
【PR】LEVEL∞のゲームPC「LEVEL-R769-LC127K-UAX」は,高スペックなCPU&GPUの搭載と使い勝手の良い新型PCケースが見どころだ

独自の新型PCケースを採用したLEVEL∞のミドルタワーゲームPC「R-Class」から,高スペック寄りの製品「LEVEL-R769-LC127K-UAX」を紹介しよう。第12世代Core i7とGeForce RTX 3070 Tiを搭載する本機は,ゲームをどれくらい快適にプレイできるだろうか。
軽量ワイヤレスマウス「G303 Shroud Edition」レビュー。有名ストリーマーとのコラボモデルは,全体的に使いやすくバッテリーの持ちもいい

「Logicool G」ブランドのゲーマー向けワイヤレスマウス「Logicool G303 Shroud Edition Wireless Gaming Mouse」のレビューをお届けする。超有名ストリーマーのshroud氏と共同開発した本製品は,重量73.5gの軽量ワイヤレスマウスであり,連続動作で公称145時間のバッテリー持ちの良さも魅力だ。
【PR】Dellの新型モバイルゲームノートPC「Alienware x14」は,高いゲーム性能と薄さ14.5mmの携帯性を両立した夢のノートPCだ

十分な性能を持ちつつ小型軽量で持ち運べるゲームノートPCは,ゲーマーにとって一種の夢だ。その夢が実現しているのが,Dellの新型ノートPC「Alienware x14」である。重さ1.8kg未満の薄型軽量筐体に,第12世代CoreとGeForce RTX 3060を搭載する本機のゲームにおける実力を検証しよう。
「CRIMESIGHT」はミステリーゲームの新たな形になるか。イシイジロウ氏と長田毅志氏に,開発の経緯や今後の展望を聞いた

未来の犯罪シミュレート空間で頭脳バトルを繰り広げるKONAMIの新作「CRIMESIGHT」は,果たしてどういった経緯で誕生したのか。プロデューサーの長田毅志氏と,世界観の監修を担当したゲームデザイナー / 脚本家のイシイジロウ氏に,“新たなミステリーの形”を打ち出す本作について話を聞いた。
「GeForce RTX 3090 Ti GameRock OC」レビュー。GeForce RTX 30史上最強GPUは,価格に見合ったゲーム性能を有するのか

GeForce RTX 30シリーズで最強のスペックを誇るGPU「GeForce
第3世代iPhone SEは,ホームボタンはそのままに最新SoCで生まれ変わった優等生なスマートフォン入門機だ

第3世代となる「iPhone SE」の2022年モデルが登場した。これまでのiPhone SEと変わらない定番デザインの本体に,最新SoCである「A15 Bionic」を搭載しつつ,税込5万7800円という価格を実現した第3世代iPhone SEは,ゲーマーの要求に応えられるのか。iPhone 13との比較も交えながら実力を簡単に検証してみた。
【PR】ゲームにおいても高速なキオクシアのSSD「EXCERIA PRO」&「EXCERIA G2」は,ゲーマーなら使いたい高性能SSDだ

ゲームの高速化に効果があるPCパーツと言えば,GPUやCPUが思い浮かぶ人は多いだろうが,SSDも速さや快適さの向上に大きく効果がある。キオクシアのPCIe 4.0対応SSD「EXCERIA PRO」と,PCIe 3.0対応SSD「EXCERIA G2」をテストして,ゲームにおいてどれくらい効果があるのか調べてみた。
イザナギゲームズのCEO梅田慎介氏にインタビュー。設立5年で約8億円の資金調達に成功したベンチャーゲーム会社の目標とは

イザナギゲームズは,2017年に設立されたコンシューマ向けゲームを中心にプロデュース,パブリッシングを行うゲーム会社だ。「Death Come True」や「ワールズエンドクラブ」といった新規IPのゲームをリリースし,約8億円の資金調達にも成功している。一体どんな会社なのか,CEOの梅田慎介氏に話を聞いた。
「特別上映版『あんさんぶるスターズ!!-Road to Show!!』」インタビュー。森久保祥太郎さん,伊藤マサミさんに共演やアフレコの感想を聞いた

Happy Elementsがおくるスマホアプリ「あんさんぶるスターズ!!」の完全新作アニメーション「特別上映版『あんさんぶるスターズ!!-Road to Show!!』」が,2022年3月4日より全国の映画館で公開予定だ。本稿では出演キャストである森久保祥太郎さんと伊藤マサミさんへのインタビューをお届けする。
「Ryzen 7 5700G」レビュー。CPUに組み込まれた統合GPUだけで,今どきのゲームは快適にプレイできるのか?

かつてはゲーム用途には適さなかったCPU統合型GPUの性能は,着実に向上している。統合GPUで,今どきのゲームを快適にプレイできるのか,AMDのデスクトップPC向けAPU「Ryzen 7 5700G」と競合製品を比較して,ゲームにおける実力をテストしてみたい。
【PR】LEVEL∞が6年ぶりに投入する「新型モデル」を写真で見る。LEDによる魅せる要素と最新パーツに対応できる機能を両立

ユニットコムのゲーマー向けPCブランド「LEVEL∞」は,ブランドの顔となる新しいPCケースを発表した。6年ぶりの一新となる新PCケースは,カラーLEDを使った魅せる要素と,最新のPCパーツに対応する機能を備えたものだ。今回は,発売直前の試作機を写真中心で紹介して,新しいPCケースの見どころを紹介していきたい。
「テイルズ オブ」シリーズのバトルを手掛けてきた有働龍郎氏にインタビュー。エターニアやグレイセスなどの個性的なシステムの作り方,モノ作りの秘訣とは

バンダイナムコエンターテインメントから展開中のRPG「テイルズ オブ」シリーズ。今回は黎明期からシリーズに欠かせないバトルシステムを作り上げてきた有働龍郎氏のインタビューをお届けしよう。氏が手掛けるバトルシステムがどのようにして生まれたのか,これまでの仕事やモノ作りの秘訣について聞いてみた。
コロプラの新社長に就任した宮本貴志氏にインタビュー。「最新のテクノロジーと,独創的なアイデアで“新しい体験”を届ける」のが目標

コロプラの新社長に宮本貴志氏が就任した。宮本氏は「アルテイル」の時代からゲーム業界で長らく活動しており,マーケ寄りのキャリアを持つ人物である。最新の技術を取り入れることに定評があるコロプラに対して,氏の社長就任はどのような影響をもたらすのだろうか? 今回のインタビューでは氏の経歴を紐解くとともに,コロプラが目指す先などについて詳しく聞いた。
Palit製RTX 3050搭載カード「GeForce RTX 3050 StormX OC」レビュー。5〜6万円台で買えるGeForce RTX 30シリーズとして魅力的

Ampere世代のエントリー市場向けGPU「GeForce RTX 3050」を搭載するPalit製カード「GeForce RTX 3050 StormX OC」で,その実力を確かめてみたい。グラフィックスカードの高価格化に悩むゲーマーにとって,RTX 3050は救世主足りえる存在になるのだろうか。
【PR】主人公21人の群像劇を描く「テイルズ オブ ルミナリア」は遊ぶほどに続きが気になる作品! レポートとプロデューサーインタビューを掲載

バンダイナムコエンターテインメントのスマホアプリ「テイルズ オブ ルミナリア」がサービスを展開中だ。本作は21人の主人公による群像劇が毎週更新されるという連載形式が採用されており,遊べば遊ぶほど続きが気になる作品だ。本稿では,その魅力に迫るレポートと,池野プロデューサーへのインタビューをお届けする。
【PR】リモートワーク時代に適したHPの開発者向けPC「Z1 G8」を試す。高性能と静かな動作が見どころだ

リモートワークで開発作業を行うゲーム開発者も多い昨今。高性能なだけでなく,コンテンツ制作ソフトの動作が認定されたPCのニーズは高い。そんな開発会社や個人が導入するのに適しているのが,HPの開発者向けPC「Z1 G8」だ。その特徴と実力を検証してみた。
【PR】HPのVR HMD「HP Reverb G2 VR Headset」は,VRゲームやVRコンテンツ制作に適した使い勝手のいいHMDだ

VR HMDの普及やメタバース関連の盛り上がりを受けて,VRゲームやVRコンテンツの制作に取り組みたい人もいるだろう。そうした開発者,コンテンツ制作者向けに適したVR HMDとして,今回紹介するのが,Windows Mixed Realityに対応するHPの「HP Reverb G2 VR Headset」だ。
【PR】27型WQHDディスプレイ「HUAWEI MateView GT 27」の実力を検証。フルHDからのステップアップにオススメの1台だ

27インチサイズで解像度2560×1440ドットの液晶ディスプレイがゲーマーの間で人気を博しているという。本稿で取り上げるHUAWEIの「HUAWEI MateView GT 27」もそうしたディスプレイの1つで,4Kダウンスケール入力にも対応して,PCだけでなく,PS5での使用にも適した製品だ。その魅力を紹介しよう。
RX 6500 XT搭載のASUS製グラボ「TUF Gaming Radeon RX 6500 XT OC」レビュー。新型エントリー向けGPUの実力はいかに

RDNA 2アーキテクチャを採用したAMD製のエントリー市場向けGPU「Radeon
ASUS「ROG Strix RTX 3080-O12G-GAMING」レビュー。メモリ12GB版のGeForce RTX 3080は従来モデルより高性能になったのか

グラフィックスメモリを12GBに増量したうえ,演算ユニットも強化した新しい「GeForce