[インタビュー]「百英雄伝」の完成度や,アンケートで選ばれなかったDLCのシナリオはどうなる? 気になるところを聞いた
![[インタビュー]「百英雄伝」の完成度や,アンケートで選ばれなかったDLCのシナリオはどうなる? 気になるところを聞いた](/image/lazy_loading.png)
東京ゲームショウ2023の直前となる2023年9月20日,505 Games Japanのイベント「FUTURE PLAY 2023」が東京都内で開催された。その会場で「百英雄伝」の開発元Rabbit & Bear Studiossのメンバーである河野純子氏,村山吉隆氏,小牟田 修氏,村上純一氏に話を聞いたので,その内容をお届けしよう。
[インタビュー]ベテラン声優のライバルは誰!? 歌舞伎の朗読劇「こえかぶ」第2弾の制作陣インタビューで弾むトーク
![[インタビュー]ベテラン声優のライバルは誰!? 歌舞伎の朗読劇「こえかぶ」第2弾の制作陣インタビューで弾むトーク](/image/lazy_loading.png)
人気声優12名による歌舞伎の朗読劇「こえかぶ 朗読で楽しむ歌舞伎 〜雪の夜道篇〜」が,2023年10月7日より東京・草月ホールにて上演される。その開演に先駆けて,ちょうど初回の稽古を終えられたばかりの制作陣にインタビューを実施した。
[TGS2023]サングラス型ディスプレイ「XREAL Air 2」を作ったChi Xu氏が語る新製品の秘密とAR業界の未来
![[TGS2023]サングラス型ディスプレイ「XREAL Air 2」を作ったChi Xu氏が語る新製品の秘密とAR業界の未来](/image/lazy_loading.png)
AR向けHMDを手がけるXREAL(旧称 Nreal)は,2023年9月21日に新型のサングラス型ディスプレイ「XREAL Air 2」を国内向けに発表した。4Gamerでは,XREALの創業者兼CEOであるChi Xu氏にインタビューを行う機会を得た。新製品の見どころとAR業界に関する深い知見が語られたインタビューをお届けしよう。
[TGS2023]NetEase最新作「Project Mugen」は具現化した都市伝説を追う,ソロプレイがベースのARPGだ。プロデューサーのAsh氏にインタビュー
![[TGS2023]NetEase最新作「Project Mugen」は具現化した都市伝説を追う,ソロプレイがベースのARPGだ。プロデューサーのAsh氏にインタビュー](/image/lazy_loading.png)
NetEase Games傘下であるThunder Fire StudioのNaked Rainスタジオが開発している「Project Mugen」は,大きな注目を集めているが,まだまだ全容が不明なタイトルだ。「東京ゲームショウ2023」出展に合わせて来日したプロデューサーに,本作についての詳細を聞いた。
[TGS2023]初出展となるNetEase Gamesのブースをレポート。「時空の絵旅人」出演声優陣のステージイベントも実施予定
![[TGS2023]初出展となるNetEase Gamesのブースをレポート。「時空の絵旅人」出演声優陣のステージイベントも実施予定](/image/lazy_loading.png)
TGS 2023に,NetEase Gamesがブースを出展している。日本でも人気の「荒野行動」や「IdentityV第五人格」などの開発・運営を手掛ける同社だが,東京ゲームショウの出展は今回が初めてだ。本稿ではブースの様子を,一部ピックアップしてお届けしよう。
[TGS2023]「アークナイツ」のHypergryphが「ポッピュコム」をプレイアブル出展。「エクスアストリス」のオフラインCBTも募集中【PR】
![[TGS2023]「アークナイツ」のHypergryphが「ポッピュコム」をプレイアブル出展。「エクスアストリス」のオフラインCBTも募集中【PR】](/image/lazy_loading.png)
東京ゲームショウ2023に,「アークナイツ」のHypergryphがブースを出展している。協力プレイ専用のアクションゲーム「ポッピュコム」がプレイアブル出展,現在オフラインクローズドβテスターを募集している「エクスアストリス」もグッズプレゼントを実施していたので,ブースレポートをお届けしよう。
「金色のコルダ」シリーズ20周年&「スタオケ」2.5周年! 横浜で生まれ育ち,名作となった「コルダ」の軌跡とこれからを襟川芽衣氏に聞く

コーエーテクモゲームスの恋愛・育成SLG「金色のコルダ」シリーズが,2023年9月19日に20周年を迎える。これを記念して,同作を手掛けるコーエーテクモゲームス ルビーパーティーブランド長の襟川芽衣氏にインタビューを行った。
360Hz表示&ゲーム向け機能を豊富に備えたIOデータ「LCD-GC251RXAB」は勝ちにこだわる人のディスプレイだ【PR】

IOデータのゲーマー向けディスプレイ「GigaCrysta」から,リフレッシュレート360Hzに対応して,プロゲーマー向けを謳う液晶ディスプレイ「LCD-GC251RXAB」が登場した。残像感を減らす「Clear AIM」など,尖った機能を満載する本機の実力をチェックしていこう。
[インタビュー]「モンスターハンターNow」は,初めてモンハンに触れる人でも手軽に“ハンティングアクション”を楽しめるタイトル
![[インタビュー]「モンスターハンターNow」は,初めてモンハンに触れる人でも手軽に“ハンティングアクション”を楽しめるタイトル](/image/lazy_loading.png)
Nianticは9月14日,「モンスターハンターNow」の正式サービスを開始した。今回,Ninanticのゲームディレクター 菅野千尋氏と,カプコンのプロデューサー 砂野元気氏に,ゲームのコンセプトや遊び方,マルチプレイの魅力などを語ってもらった。
[インタビュー]鈴木達央さんが3年間で積み上げてきたこと。アニメ「ケンガンアシュラ」Season2への想いを聞く。Season1の振り返りもお届け
![[インタビュー]鈴木達央さんが3年間で積み上げてきたこと。アニメ「ケンガンアシュラ」Season2への想いを聞く。Season1の振り返りもお届け](/image/lazy_loading.png)
アニメ「ケンガンアシュラ」Season2のNetflix独占配信が,いよいよ2023年9月21日よりスタート! 本稿では,主人公の十鬼蛇王馬を演じる鈴木達央さんへのインタビューと,すっかりハマってしまった筆者によるSeason1の振り返りをお届けしよう。
RDNA 3世代のミドルハイGPU「Radeon RX 7800 XT」&「Radeon RX 7700 XT」の実力を探る。RX 7700 XTのコスパは良好だ

Radeonシリーズのミドルハイ市場向け新型GPU「Radeon RX 7800 XT」と「Radeon RX 7700 XT」が,9月8日から発売となる。これらのレビューも解禁となったので,そのポテンシャルを確かめてみたい。ミドルハイクラスのGPUを欲するゲーマーにとって,どのような価値を持っているのだろうか。
「MGX Switch」は文句なしの感触。Corsairの新キーボード「K70 MAX」で最上級の押し心地を体験せよ【PR】

Corsairから,同社初の磁気ホール式センサーキースイッチを採用した新型キーボード「K70 MAX RGB Magnetic-Mechanical Gaming Keyboard」が9月1日に発売となる。設定可能なアクチュエーションポイントの範囲が広く,1つのキーに2つの機能を割り当てられるという意欲作だ。
GeForce RTX 4060 Ti/4060 vs Radeon RX 7600。2023年に買うミドルクラスGPUはどれがお勧めなのか[レビュー]
![GeForce RTX 4060 Ti/4060 vs Radeon RX 7600。2023年に買うミドルクラスGPUはどれがお勧めなのか[レビュー]](/image/lazy_loading.png)
NVIDIAから「GeForce RTX 4060 Ti」シリーズと「GeForce RTX 4060」,AMDからは「Radeon RX 7600」が登場したことで,役者が出そろった2023年のミドルクラスGPU市場。これらの性能を上位モデルや前世代と比較検証して,お買い得のミドルクラスGPUはどれかを明らかにしてみたい。
ホリと「War Thunder」が本気で作った本格派フライトスティック「HOTAS Flight Control System」が12月に発売

2023年8月21日,ホリは,新型のフライトスティック「HOTAS Flight Control System&Mount for PC」を2023年12月に発売すると発表した。オンラインゲーム「War Thunder」とのコラボによる製品で,スティックとスロットルを分割したうえ,専用マウントも付属する本格派だ。税込価格は5万4980円。
1.7kg台の高性能ゲームノートPC「ROG Zephyrus G14」の2023年モデルをチェック。デスクトップPCと比べたときの実力は?

ASUSが展開する薄型ノートPC「Zephyrus」シリーズから,最も軽い14インチクラスでRTX 4080を統裁する2023年モデル「ROG Zephyrus G14 GA402XZ」をテストしてみた。薄型軽量ゲーマー向けPCの最新モデルは,はたしてどれくらいの性能を有するのだろうか。
グラフェン製ドライバー採用で「聞こえなかった音まで聞こえる」ヘッドセット「PRO X 2 LIGHTSPEED」[レビュー]
![グラフェン製ドライバー採用で「聞こえなかった音まで聞こえる」ヘッドセット「PRO X 2 LIGHTSPEED」[レビュー]](/image/lazy_loading.png)
Logicool Gから登場した「PRO X 2
超高スペック&強力冷却でどんなゲームも快適な「ROG Phone 7」シリーズの実力をゲームで検証してみた【PR】

ゲーマー向けスマートフォンの草分けと言える存在が,ASUSのROG Phoneシリーズである。そんなシリーズの2023年モデルとなるのが,「ROG Phone 7」と「ROG Phone 7 Ultimate」だ。これらの新端末は,どれくらいの性能を持ち,どのような魅力があるのかを検証してみたい。
約1.5mで100インチ! Xbox認定取得のViewSonic製短焦点プロジェクタ「X2-4K」は,デカい画面で遊びたいゲーマーに刺さる【PR】

大画面テレビを設置しにくい環境でも,大画面を実現する手段として,プロジェクタの導入を検討した人にお勧めしたいのが,今回紹介するViewSonicのゲーマー向けプロジェクタ「X2-4K」だ。4K表示に対応しつつ,約1.5mの距離で100インチ相当の映像を投映できる本製品の魅力を紹介しよう。
幼少期から大人の世界で過ごし,「サクラ大戦」などの名作を生んだ広井王子氏の“暇つぶし” ビデオゲームの語り部たち:第36部

メディアコンテンツ研究家の黒川文雄氏による連載「ビデオゲームの語り部たち」。今回は「天外魔境」「サクラ大戦」などの名作を手がけた広井王子氏に登場いただき,生い立ちや作品を振り返りつつ,氏の創作意欲をかき立てるものが何なのかを語っていただきました。
ファミコンのカートリッジに見る,草創期ならではの活気と混沌。ゲームソフトのメディアの形が,パブリッシャごとに違う時代があった

本日,ファミリーコンピュータが発売40周年を迎えた。当時プレイしていた人の中には,ゲームソフトの提供媒体であるカートリッジの形状が,パブリッシャごとに違っていることに気付いた人もいるだろう。最近のプラットフォームのような統一感はないが,見ているだけで楽しいカートリッジの数々を紹介したい。
[インタビュー]バンダイナムコネクサスがデータサイエンティストを募集中。エンタメの楽しさを数値化し,グループを支えるデータ分析の面白さとは【PR】
![[インタビュー]バンダイナムコネクサスがデータサイエンティストを募集中。エンタメの楽しさを数値化し,グループを支えるデータ分析の面白さとは【PR】](/image/lazy_loading.png)
バンダイナムコグループ内のデータ分析を一手に引き受け,商品・サービスの展開や広告効果の最適化などを図るバンダイナムコネクサスでは,現在データサイエンティストを募集している。本稿では,同社のデータ戦略部 データサイエンスオフィス オフィス長/リードデータサイエンティストの原 拓自氏に,データサイエンティストの仕事内容や求める人材像を聞いた。
ピカチュウたちが,ハマスタを華やかに彩る! 野球ファンもポケモンファンも一緒に楽しめる「ポケモンボールパークヨコハマ」をレポート

2023年6月30日から7月2日,横浜スタジアムで行われた横浜DeNAベイスターズ×中日ドラゴンズ戦にあわせて,「ポケモンボールパーク ヨコハマ」が開催された。野球ファンもポケモンファンも一緒に楽しめたイベントをレポートしよう。
eスポーツゲーマーなら買って損なし! Dellのディスプレイ「Alienware AW2724HF」で360Hz表示のスゴさを試してみた【PR】

ゲーマー向けディスプレイと言えば,通常のテレビやディスプレイを超える高リフレッシュレート表示が定番だが,Dellが販売中の「Alienware 27インチ ゲーミングモニター AW2724HF」は,eスポーツタイトルをより滑らか,かつ高速に表示できる最大リフレッシュレート360Hzが大きな特徴となっている。
[インタビュー]アニメ「ライザのアトリエ」の裏話を声優陣が語る。ライザたちのひと休み 〜あたしたちの秘密聞きたい?〜
![[インタビュー]アニメ「ライザのアトリエ」の裏話を声優陣が語る。ライザたちのひと休み 〜あたしたちの秘密聞きたい?〜](/image/lazy_loading.png)
アニメ「ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜」が,本日より各局で放送予定だ。のぐちゆりさん(ライザ役),寺島拓篤さん(レント役),近藤 唯さん(タオ役),大和田仁美さん(クラウディア役)に,見どころや,収録中の裏話などをうかがえたので,その模様をお届けする。
薄型で高性能なゲームノートPC「Alienware x16」の実力を検証。最新CPU&GPUのパワーを引き出す新筐体に注目だ【PR】

ゲーマー向け製品ブランドとして圧倒的な知名度を誇る「Alienware」。その最新モデルとなる高性能ノートPCが「Alienware x16」だ。薄型かつスタイリッシュなボディに第13世代インテル® Core™
[インタビュー]アプリの分析をしてその結果をゲームに反映させてみたら,売上が20倍になったんです。バンダイナムコネクサスが語る,データ分析によって「出来ること」とその重要性【PR】
![[インタビュー]アプリの分析をしてその結果をゲームに反映させてみたら,売上が20倍になったんです。バンダイナムコネクサスが語る,データ分析によって「出来ること」とその重要性【PR】](/image/lazy_loading.png)
バンダイナムコグループの中で,もっとも社名から内容の想像が付かないのが,おそらく「バンダイナムコネクサス」。しかし実は,相当ハイレベルなことをやっている職人集団だったのだ。そこが人材募集をしているということで,話をあれこれ聞いてみよう。
ミドルクラスGPUの大本命「GeForce RTX 4060」の実力をMSI製「RTX 4060 VENTUS 2X」でチェック。DLSS 3対応ゲームが今後の鍵に

2023年6月28日22:00,NVIDIAの新型ミドルクラスGPU「GeForce
ゲーマーに人気の10キーレスキーボードを選ぶならCorsairの「K60 PRO TKL」や「K70 RGB TKL」を見逃すな!【PR】

サイズのコンパクトな10キーレスキーボードが,日本のゲーマーの間で人気を集めている。ゲーマー向け周辺機器を代表するCorsairのラインナップから,10キーレスの人気モデル「K60 PRO TKL OPX」と「K70 RGB TKL OPX」を取り上げて,その性能や特徴を見ていきたい。
Razer製キーボードのフラッグシップ「BlackWidow V4 Pro」をテスト。価格は高いが基本スペックの充実ぶりに感銘を受ける[レビュー]
![Razer製キーボードのフラッグシップ「BlackWidow V4 Pro」をテスト。価格は高いが基本スペックの充実ぶりに感銘を受ける[レビュー]](/image/lazy_loading.png)
ゲーマー向けキーボードにおける定番のひとつである「Razer BlackWidow」シリーズだ。その最新版となるのが「BlackWidow V4 Pro」だ。最大の特徴であるダイヤル型コントローラ「Command Dial」は,どんな用途で役立つのか。そしてキーの打鍵感や使い勝手はどうなのかを検証してみよう。
[インタビュー]プロトタイプに3年,開発に5年。「BLUE PROTOCOL」は世界中の人達に楽しんでもらうためにすべきことを徹底的に行った
![[インタビュー]プロトタイプに3年,開発に5年。「BLUE PROTOCOL」は世界中の人達に楽しんでもらうためにすべきことを徹底的に行った](/image/lazy_loading.png)
バンダイナムコのオンラインアクションRPG「BLUE PROTOCOL」が,2023年6月14日に正式サービスを迎える。プロトタイプに3年,開発に5年をかけた大作は,いかにして作られたのか。今回は開発・運営作業の陣頭指揮を執る3名にインタビューを行い,これまでの紆余曲折やブルプロに対するこだわりの数々について詳しく聞いてきた。
名門オーディオ企業のゲーマー向けヘッドセット「MMX 300」を試す。モニターヘッドフォンの特徴はゲームにも最適だ[PR]
![名門オーディオ企業のゲーマー向けヘッドセット「MMX 300」を試す。モニターヘッドフォンの特徴はゲームにも最適だ[PR]](/image/lazy_loading.png)
今回は,ドイツの名門オーディオメーカーであるbeyerdynamicが開発したゲーマー向けのピュアアナログヘッドセット「MMX 300」を取り上げよう。世界的に「ヘッドフォン御三家」の一角に数えられる同社が手がけたゲーマー向けヘッドセットは,どのような製品なのだろうか。
HyperXの最新ヘッドセット「Cloud III」が6月12日発売。コスパ良好のCloudシリーズがマイク品質を改善して新登場[PR]
![HyperXの最新ヘッドセット「Cloud III」が6月12日発売。コスパ良好のCloudシリーズがマイク品質を改善して新登場[PR]](/image/lazy_loading.png)
HyperXの新型USB&アナログ接続型ヘッドセット「Cloud III」が,6月12日に発売となる。税込想定売価は1万2980円前後だ。先代の問題点だったマイクを大幅改善しつつ,音質やサラウンドサウンドも強化した価格対性能比の高い製品だ。その実力を検証しよう。
「ストリートファイター6」で使うアケコンはコレだ! スト6発売直前最新アケコンカタログ

2023年6月2日,いよいよ待望の新作対戦格闘ゲーム「ストリートファイター6」が正式リリースとなる。スト6を始めるにあたって準備しておきたいのが,アーケードスティック(アケコン)だ。スタンダードなレバータイプやレバーレスコントローラなど,最新アケコンをまとめて紹介しよう。
[インタビュー]eスポーツが文化になるまでやめません――ドスパラ/GALLERIAで存在感を示すサードウェーブは,なぜここまでeスポーツに前のめりなのか
![[インタビュー]eスポーツが文化になるまでやめません――ドスパラ/GALLERIAで存在感を示すサードウェーブは,なぜここまでeスポーツに前のめりなのか](/image/lazy_loading.png)
昨年2022年の9月に,サードウェーブからプレスリリースが送られてきた。曰く,紺綬褒章を受賞したとのこと。そういえば以前から,eスポーツ関連でさまざまなところで存在感を増していることだし,同社の姿勢についてちょっと尋ねてみよう。
「ROG ALLY」の実機をチェック。携帯型ゲームPC市場に殴り込んだASUSの隠し球の実力は?

ASUSの新製品「ROG ALLY」は,ゲームPC大手が手がける携帯型ゲームPCとして,スペックやデザイン,価格で大きな注目を集めている。どのような仕上がりになっているのか。はたして,すでに多数存在する競合製品を押しのけて「定番」になれるのだろうか。その実力を検証してみたい。
RDNA 3世代のミドルクラスGPU「Radeon RX 7600」性能速報。FHDでは競合のミドルクラスと戦えるがネックは価格か

2023年5月24日,AMDは,RDNA 3ベースのデスクトップPC向けでは初となる,ミドルクラス市場向けGPU「Radeon RX 7600」を発表した。AMDが,「1080pでの推奨設定で60fps以上の性能を発揮する」と主張するRX 7600の実力はどの程度なのか。前世代の上位GPUや競合GPUとの簡単な性能比較を行った。
RTX 40シリーズのミドルクラスGPU「GeForce RTX 4060 Ti」を検証。前世代と比べてどれくらいの性能差を見せるのか[レビュー]
![RTX 40シリーズのミドルクラスGPU「GeForce RTX 4060 Ti」を検証。前世代と比べてどれくらいの性能差を見せるのか[レビュー]](/image/lazy_loading.png)
2023年5月23日22:00,NVIDIAのミドルクラス市場向けデスクトップPC用GPU「GeForce RTX 4060 Ti」のレビューが解禁となった。RTX 4060 Tiは,ゲーマーにとって購入しやすく魅力のあるGPUなのだろうか。いつものようにテストを実施し,RTX 4060 Tiの実力を確かめてみたい。
「ファビュラスナイト」NO.1ホストが決定! “ホスト・ロワイヤル2023 -PRIDE-”結果発表イベントをレポート&インタビュー

2次元ホスト音楽原作コンテンツ「ファビュラスナイト」に登場する,美しくもイカれた15人のホストからNo.1ホストを決める投票型ご指名プロジェクト「ホスト・ロワイヤル2023 -PRIDE-」の結果発表イベントが,2023年4月30日に行われた。本稿では,天﨑滉平さん,大塚剛央さん,鈴木達央さんが登壇したイベントの模様と,終了後のキャストインタビューをお届けしよう。
コジマプロダクションに,サウジの王子がやってきた――「もし小島監督のゲームに入れたとしたら,僕がやったことの中で一番素敵な経験になると思います」

ある日,サウジアラビアのフェサール王子が言った。「小島監督に会いたい」と。ダメ元でお願いしたら,なんと小島監督自ら,フェサール王子のためにオフィスツアーをやっていただくことに……!
[インタビュー]「アイナナ」「ヒロトラ」の開発を手がけたG2 Studiosの今――。設立5周年を記念して代表取締役社長・桜井 敦氏に話を聞いた
![[インタビュー]「アイナナ」「ヒロトラ」の開発を手がけたG2 Studiosの今――。設立5周年を記念して代表取締役社長・桜井 敦氏に話を聞いた](/image/lazy_loading.png)
「アイドリッシュセブン」や「僕のヒーローアカデミア ULTRA IMPACT」の開発を手掛けるG2 Studiosが,2023年5月1日に設立5周年を迎えた。本稿では,代表取締役社長である桜井 敦氏に,組織作りやゲーム創りの前線を走り続けるG2 Studiosの“今”をうかがったインタビューをお届けする。
RTX 4090を搭載した薄型ノートPC「ROG Zephyrus M16」テストレポート。最強GPUの性能を発揮できるのか

PCメーカー各社から,ノートPC向け「GeForce RTX 40」シリーズをGPUとして搭載するゲーマー向けノートPC 2023年モデルが続々と登場してきた。今回はそうした最新ノートPCの中から,比較的薄型ながら,最上位の「GeForce RTX 4090」を搭載したASUS製ノートPC「ROG Zephyrus M16」の性能を検証した。
アンダー10万円のPalit製RTX 4070カード「GeForce RTX 4070 Dual」の実力を検証。PCケースを選びにくいサイズも魅力だ

NVIDIAの新型GPU「GeForce RTX 4070」は,前世代のハイエンドGPU「GeForce RTX 3080」並みの性能を備えつつ,消費電力は120Wほど低いという電力あたり性能の高さが魅力的なGPUだ。10万円超えの製品が多いなかで,10万円未満で買えるPalit製の「GeForce RTX 4070 Dual」の実力を確認してみよう。
まるでPSPな携帯型ゲームPC「GPD WIN 4」を試す。フルモデルチェンジで使い勝手が大きく向上

GPDが手掛ける携帯型ゲームPC「GPD WIN 4」の国内発売が迫ってきた。従来製品から,フルモデルチェンジを果たして,性能や使い勝手などあらゆる面が進化したのが見どころだ。入手した試用機をもとに,その特徴と実力を検証した。
本田 翼さん監修によるAKRacingのゲーマー向けチェアが販売中。落ち着いた雰囲気の部屋にも合う,爽やかなカラーリングが魅力【PR】

AKRacingのゲーマー向けチェアに,本田 翼さん監修によるオリジナルカラーモデルが登場! 「いつでも座りたい!」と思わせる,爽やかで明るく,そしてシックな部屋にも合う絶妙なカラーリングが魅力の一品を,写真たっぷりに紹介しよう。
期待のミドルハイクラスGPU「GeForce RTX 4070」を検証。RTX 3080並みの性能で消費電力を大幅に低減

2023年4月12日22:00,NVIDIAの新型GPU「GeForce RTX 4070」のレビューが解禁となった。「Ada Lovelace」世代のGPUで,「GeForce RTX 4070 Ti」の下位となる製品だ。NVIDIA純正の「GeForce RTX 4070 Founders Edition」を用いて,ゲームにおける性能を検証してみた。
【PR】LED&背面ボタン装備のPC&Xbox用ゲームパッド「PowerA スペクトラ インフィニティ」は,8000円で買えるお買い得なゲームパッドだ

追加ボタンや華やかなカラーLEDを備えた多機能なゲームパッドは,価格の高い製品が多く,手を出しにくい人も多いだろう。PowerAブランドのゲームパッド「スペクトラ インフィニティ」は,多機能なのに8000円で買えるXbox公式ライセンス取得済み多機能ゲームパッドだ。その見どころをチェックしてみよう。
【PR】Corsairのワイヤレスヘッドセット「HS65 WIRELESS」の実力を検証。個人に合わせたEQ設定を簡単に作れる「SoundID」は想像以上だ

Corsairのゲーマー向けワイヤレスヘッドセット「HS65 WIRELESS」は,ユーザーごとに最適化したイコライザ設定を簡単に作れる「SoundID」が特徴だ。ワイヤレスヘッドセットで気になる遅延や,SoundIDやDolby Audio 7.1の効果まで,じっくりと検証してみよう。
[インタビュー]「信長の野望 出陣」小笠原賢一氏&菊地啓介氏に聞いた,シリーズの“ハブ”にしたい位置情報ゲームに込めるもの
![[インタビュー]「信長の野望 出陣」小笠原賢一氏&菊地啓介氏に聞いた,シリーズの“ハブ”にしたい位置情報ゲームに込めるもの](/image/lazy_loading.png)
コーエーテクモゲームスの位置情報ゲーム「信長の野望 出陣」のインタビューをお届けする。赤々とした水面の位置ゲーム大海に,あの信長の野望×位置ゲーを御旗として打って出る狙いを,小笠原賢一氏と菊地啓介氏にうかがった。
「リリア・ゲームミュージック・セレクション vol.1 feat. 伊藤 賢治」レポート。ゲーム音楽からクラシックまで,多彩な楽曲が聴衆を魅了した

「リリア・ゲームミュージック・セレクション vol.1 feat. 伊藤 賢治」が,3月11日に川口総合文化センター リリア 音楽ホールで開催された。「ロマンシング サガ」「聖剣伝説」などで知られる伊藤氏が,自身の代表作とこれまで影響を受けてきた名曲を生演奏するという趣向で,聴衆は幅広いジャンルの楽曲に酔いしれた。
【PR】初めてのゲームPCを求める人にお勧め! サイコムの「G-Master Velox II Intel Edition」は,eスポーツタイトルを快適にプレイできる

初めてゲームPCを購入する人に向けたPCとして,サイコムが展開しているのが「G-Master