「3DMark」のバージョン2.16.7117で「Sky Diver」と「API Overhead feature test」が削除される

フィンランド時間2021年1月14日,ULのベンチマーク部門であるUL Benchmarksは,グラフィックスベンチマークアプリ「3DMark」の新バージョンとなるバージョン2.16.7117をリリースした。本バージョンは機能を追加するものではなく,時代遅れになった「Sky
Intelの次期CEOに,元同社CTOのPat Gelsinger氏が就任

北米時間2021年1月13日,Intelは,次期CEOとして,Pat
Razer,話し声をクリアにする機能を備えたゲーマー向けマスクや,収納式有機ELディスプレイ搭載のゲーマー向けチェアを公開

北米時間2021年1月12日,Razerは,オンライン展示会「CES
ASUS,独自外付けGPUボックスとつながるゲーマー向け2-in-1「ROG Flow X13」など,多数のゲーマー向けノートPCや周辺機器を発表

北米時間2021年1月12日,ASUSTeK Computerは,ゲーマー向け製品ブランド「Republic of Gamers」の新製品として,2-in-1ノートPCや外付けGPUボックス,2画面搭載ノートPC,4K対応で144Hz表示可能な液晶ディスプレイなど多数の製品を発表した。新製品をまとめて紹介しよう。
NVIDIA,Ampere世代のミドルクラスGPU「GeForce RTX 3060」や,ノートPC向け「GeForce RTX 30」シリーズを発表

北米時間2021年1月12日,NVIDIAは,CES 2021に合わせて開催した独自イベント「GeForce
Razer,RTX 30シリーズ搭載の新型ノートPC「Blade 15」と「Blade Pro 17」2020年前半モデルを発表

北米時間2021年1月12日,Razerは,NVIDIAが発表したばかりの新型ノートPC向けGPU「GeForce RTX 30」シリーズを搭載するノートPC「Blade 15」と「Blade Pro 17」の2021年前半モデルを発表した。
HyperX,60%サイズのコンパクトな10キーレスキーボード「Alloy Origins 60」を発表

北米時間2021年1月11日,Kingston Technologyのゲーマー向け製品ブランドである「HyperX」は,「CES 2021」に合わせて,10キーレスキーボード「Alloy Origins 60」を世界市場に向けて発表した。また,北米市場だけで展開していたマウスやヘッドセットの世界市場投入も発表されている。
ASRock,Intel 500シリーズ搭載マザーボードを発表。ゲーマー向け製品は4機種を用意

2021年1月12日,ASRockは,「Intel 500」シリーズチップセットを搭載するゲーマー向けマザーボード「Z590 PG Velocita」など,新型マザーボード計19製品を発表した。なお,国内での発売時期や価格は明らかになっていない。
Intel,最大5GHz版の「Tiger Lake H35」や8コアTiger Lakeなどの新型CPUを発表

北米時間2021年1月11日,Intelは,「CES 2021」に合わせて行った独自イベントで,最大5GHzで動作するノートPC向け第11世代Coreプロセッサ「Tiger Lake H35」や,8コア版Tiger Lake,および次世代CPU「Alder Lake」などに関する発表を行った。本稿ではそれらをまとめて,簡単に紹介しよう。
Palitの「GeForce RTX 3090 GamingPro OC」で8K解像度の「デススト」や「Forza Horizon 4」を快適にプレイできるのか?

2020年最強のGPUである「GeForce RTX 3090」は,4Kを超える8K解像度でのゲームプレイを可能にするという。そこでPalitの「GeForce
【PR】薄型ノートPCでも快適なゲームプレイが可能に? 「Intel 第11世代Coreプロセッサ」の取り組みと実力を「dynabook V」で検証してみた

IntelのノートPC向け新型CPU「第11世代Coreプロセッサ」は,新しい「Xe」アーキテクチャのGPUを内蔵することで,ゲーム性能も大幅に向上したのが特徴だ。Intelのゲームに向けた取り組みを紹介するとともに,2-in-1ノートPC「dyna
【PR】MSIの超薄型・軽量ノートPC「Stealth 15M」は,重量約1.69kgで真に持ち歩けるゲーマー向けモバイルPCだ

MSIの「Stealth 15M」は,Intelの最新CPU「第11世代Coreプロセッサ」とNVIDIAのノート向けGPU「GeForce
「3DMark」のバージョン2.16.7094でリザルト画面が一新。自分のスコアを似たような構成のPCによるスコアと比較できるように

フィンランド時間2020年11月26日,UL Benchmarksは,「3DMark」のバージョン2.16.7094をリリースした。本バージョンでは,リザルト画面が一新されて,計測結果を似たような構成のPCによるスコアと比較したり,実際のゲームにおける予想フレームレートを表示できるようになったのが見どころである。
MSI,厚さ約16mmで重量約1.69kgの薄型ゲームノートPC「Stealth 15M」を11月26日発売

2020年11月19日,MSIは,厚さ約16mmで重量約1.69kgの薄型軽量が特徴のゲーマー向けノートPC「Stealth 15M」を11月26日に国内発売すると発表した。GPUには「GeForce RTX 2060 with Max-Q」,CPUには第11世代Coreプロセッサの「Core i7-1185G7」を採用しているのもポイントだ。税込の予想実売価格は19万5000円前後である。
ASRock,独自設計のRadeon RX 6800 XT&6800搭載カード計4製品を発表

2020年11月17日,ASRockは,「Radeon
写真で見る「Radeon RX 6800 XT」&「Radeon RX 6800」リファレンスカード。長さ約270mmのオーソドックスな仕様のカードだ

AMDが11月18日に搭載製品の発売を予告している新世代GPU「Radeon RX 6800 XT」と「Radeon RX 6800」を搭載したリファレンスカードが編集部に到着した。カードのレビューに先立ち,両カードの細部を写真でチェックしてみよう。
「PlayStation 5」分解レポート。ソニーらしいこだわりに満ちた設計を,実機をバラして改めて確認してみた

4Gamer恒例の最新ゲーム機分解レポート。今回はいよいよ「Pl
Tiger Lake搭載で性能を強化した薄型ノートPC「Blade Stealth 13」2020年後半モデルが11月19日に国内発売

2020年11月12日,Razerは,ノートPC向け第11世代Coreプロセッサを採用するゲーマー向け薄型ノートPC「Blade
「Xbox Series X」分解レポート。PS5とは別の方向性でコストのかかった内部構造をチェックしてみた

2020年11月10日に発売となったMicrosoftの新世代ゲーム機「Xbox Series X」を分解して,内部構造と部品,搭載SoCをチェックするお馴染みのレポートをお届けしよう。既存のゲーム機とは異なる縦型デザインの内部に詰め込まれたパーツ類は見どころが多いものだった。
Apple,独自プロセッサ「Apple M1」搭載の新型MacBook AirやMacBook Pro,Mac miniを発表。既存のMac用アプリやiOSアプリも動く

北米時間2020年11月10日,Appleは,独自プロセッサ「Apple M1」を搭載するノートPC「MacBook Air」「13インチMacBook Pro」と,小型デスクトップPC「Mac mini」を発表した。新プロセッサの採用により,処理性能とバッテリー駆動時間の両方で大幅な性能向上を実現したのが特徴であるという。
HORIのXbox Series X/S対応周辺機器3製品が本体と同時発売。「HORI PAD」やステアリングホイールは予約受付を開始

2020年11月9日,HORIは,Xbox Series X/S対応周辺機器のうち,「Gaming
Switch Lite風になった超小型ゲームPC「GPD WIN 3」の情報が公開に。Tiger Lake搭載でAAAゲームを60fpsでプレイ可能とアピール

ShenZhen GPD Technology開発中の超小型ゲームPC「GPD WIN 3」の情報を公開した。GPD WIN 3は,Switch Liteに似たボディデザイン採用して,スライド式ディスプレイの下に小型キーボードを備えることや,第11世代Coreプロセッサを採用することで,大幅なゲーム性能の向上も実現したのが特徴であるそうだ。
Intel製Core i9/i7か搭載PC購入でPC版「デス・ストランディング」がもらえるキャンペーンが11月14日スタート

2020年11月5日,Intelは,「Unleash Your Brilliance バンドル・キャンペーン」の第4弾として,対象となるIntel製Core i9/i7プロセッサまたはIntel製CPU搭載PCを購入すると,先着3300名にPC版「デス・ストランディング」の製品版をプレゼントするキャンペーンを11月14日に開始すると発表した。
「3DMark」にレイトレーシング性能を計る新テスト「DirectX Raytracing feature test」が加わる

フィンランド時間2020年11月2日,UL Benchmarksは,「3DMark」のバージョン2.15.7078をリリースした。このバージョンは,新しいレイトレーシング性能テスト「DirectX
Intelが薄型ノートPC向け単体GPU「Xe MAX」を発表。Tiger Lakeとの組み合わせで「GeForce MX350」並みの性能を実現

北米時間2020年10月31日,Intelは,薄型ノートPC向け単体GPU「Intel
IntelがデスクトップPC向け第11世代Core「Rocket Lake-S」の概要を明らかに。Ice Lake世代のCPUとTiger Lake世代のGPUを統合する

2020年10月29日,Intelは,開発コードネーム「Rocket Lake-S」と呼ばれていたデスクトップPC向け第11世代Coreプロセッサの概要を明らかにした。ゲーマーおよびコンテンツ制作者向けとされるRocket Lake-Sは,2021年第1四半期に市場へ投入予定で,新しい「Cypress Cove」アーキテクチャによる高性能が特徴となっている。
PS5でPS VRを使うために必要なPS Camera用アダプターの無償配布申し込み受付が始まる

2020年10月29日,ソニー・インタラクティブエンタテインメントは,VR HMD「Play
MSI,31.5インチ湾曲型4Kディスプレイ「Optix MAG321CURVJP」を発売。新世代ゲーム機に最適と謳う

2020年10月29日,MSIは,31.5インチサイズで解像度3840×2160ドットの湾曲型VA液晶パネルを採用するゲーマー向けディスプレイ「Optix
AMD,レイトレ対応新世代GPU「Radeon RX 6000」シリーズを正式発表。第1弾の「Radeon RX 6800 XT」は11月18日に発売

2020年10月29日,AMDは,独自のオンラインイベントで「RDNA 2」ベースでリアルタイムレイトレーシングに対応する新世代GPU「Radeon RX 6000」シリーズの製品として「Radeon
Logitech,親指操作型トラックボール「ERGO M575」を11月26日発売。ロングセラー製品M570の後継機種がついに登場

2020年10月28日,ロジクールは,ワイヤレス型トラックボール「ERGO M575」を11月26日に発売すると発表した。ロングセラー製品である「M570」の後継機種で,上位モデルである「MX ERGO」譲りのボタン形状などを採用したほか,Bluetooth接続にも対応したのが特徴だ。直販価格は税込6050円である。
【PR】LenovoのデスクトップPC「Legion T550i」をゲームでチェック。ハイエンドのパワーでAAAタイトルも快適なPCだった

LenovoのゲームPC「Legion」は,エントリー向けからハイエンド向けまで,さまざまな製品をラインナップしている。今回はそんなLegionから,デスクトップPCの「Legion T550i」を紹介したい。ハイエンドモデルを選ぶと,今どきのゲームをどれくらい快適に動かせるのか。外観から内部,実ゲームのプレイまでじっくり紹介しよう。
Razer,iPhone用の合体型ゲームパッド「Kishi」を国内発売。光るワイヤレス充電器やiPhone 12シリーズ対応ケースも登場

2020年10月23日,Razerは,スマートフォン用ゲームパッド「Kishi」のiPhone対応版「Kishi for iPhone」と,光るワイヤレス充電器「Charging Pad Chroma」,スマートフォン用ケース「Arctech Pro」シリーズなどのアクセサリーを国内発売すると発表した。
Razer,ワイヤレスキーボード「BlackWidow V3 Pro」の英語配列と小型キーボード「Huntsman Mini」の日本語配列を国内発売

2020年10月22日,Razerは,ワイヤレスキーボード「Black
「3DMark」の新テスト「Wild Life」がリリース。PCとiOS,Androidで動作するクロスプラットフォームベンチマーク

フィンランド時間2020年10月15日,UL Benchmarksは,グラフィックスベンチマークアプリ「3DMark」の新テスト「Wild Life」をリリースした。Wild Lifeはクロスプラットフォーム対応の新テストで,PCとiOS端末,Android端末で同一シーンによるグラフィックス性能を計測できるというものだ。
ROCCATの英語配列10キーレスキーボード「Vulkan TKL PRO」が国内発売。長寿命が売りの独自光学式キースイッチを採用する

2020年10月15日,サイズは,ROCCATの10キーレスキーボード「Vulkan TKL PRO」英語配列モデルを2020年10月に国内発売すると発表した。税込価格は1万6980円である。打鍵回数1億回という長寿命が特徴の独自光学式キースイッチ「Titan
IOデータ,240Hz表示対応ディスプレイ「LCD-GC252UXB」を10月末に発売。低遅延と高速応答性が特徴

2020年10月14日,IOデータは,240Hz表示に対応する24.5型ゲーマー向け液晶ディスプレイ「LCD-GC252UXB」を10月末に発売すると発表した。内部表示遅延を0.18msまで短縮する低遅延モードや,最短で0.4msという中間調応答速度の速さが特徴だ。税込の予想実売価格は6万9000円前後である。
【PR】Facebookの新型VR HMD「Oculus Quest 2」レビュー。手軽さと高性能を両立した初めてのVR体験に最適な1台だ

10月13日に発売となるFacebookの新型VR HMD「Oculus Quest 2」は,初代Questからスペックを大きく強化した一方で,価格はむしろ安くなっており,お買い得な製品となっている。今回,発売前にQuest 2の実機をテストすることができたので,VR HMD初心者向けに,本製品の特徴からセットアップ,実際のゲームプレイまでを紹介しよう。
AMD,Zen 3ベースの新型CPU「Ryzen Desktop 5000」シリーズを発表。次世代GPU「Radeon RX 6000」もチラ見せ

2020年10月9日,AMDは,独自のオンラインイベントを行い,「Zen 3」アーキテクチャを採用するデスクトップPC向け新型CPU「Ryzen Desktop 5000」シリーズを2020年11月5日に発売すると発表した。
SIEのビデオレコーダー兼NAS「nasne」がバッファローから復活! 2021年春に新製品を発売

2020年10月7日,バッファローは,ソニー・インタラクティブエンタテインメントが2019年まで販売していたネットワークビデオレコーダー兼ネットワークストレージの「nasne」を継承して,2021年春に新製品を発売すると発表した。
Corsair,新フラグシップキーボード「K100」を発表。キー入力のスキャンとレポートレートを4000Hzに高速化

北米時間2020年10月1日,Corsairは,ゲーマー向けキーボードの新しいフラッグシップとなる「K100 RGB Gaming Keyboard」を発表した。キーボード内部でのキースキャンレートやUSBレポートレートを4000Hzへと高速化したことで,キー入力をより速く読み出せるようになったのが最大の特徴だ。
MSI,34型ウルトラワイドディスプレイ「Optix MAG342CQRV」を発売。曲率1500Rの湾曲型VA液晶モデル

2020年10月1日,MSIは,34インチサイズで解像度3440×1440ドット,アスペクト比21:9の湾曲型液晶ディスプレイ「Optix MAG342CQRV」を10月8日に発売すると発表した。メーカー想定売価は税込6万7000円前後である。
Google,新型スマートフォン「Pixel 5」「Pixel 4a(5G)」を発表。純正端末初の5G対応モデル

2020年10月1日,Googleは,Android 11を搭載する5G対応スマートフォン「Pixel 5」と「Pixel 4a(5G)」を発表した。両製品とも搭載SoCにSnapdragon 765Gを採用するミドルハイクラスの端末というのが特色だ。10月15日に発売の予定で,税込価格は順に7万4800円,約6万500円である。
楽天モバイル,5G向け料金プラン「Rakuten UN-LIMIT V」の申し込み受付を開始。独自の5Gスマホ「Rakuten BIG」も発売

2020年9月30日,楽天モバイルは,同社が展開する5G向け料金プラン「Rakuten UN-LIMIT V」の申し込み受付を開始すると発表した。月額料金は,4G LTE向けプランと同じ2980円(税別)である。限定300万人までは,契約後1年間,無料でデータ通信と通話を利用できるとのことだ。
【PR】Razerの薄型ノートPC「Blade Stealth 13」を試す。アンダー1.4kgの持ち歩けるPCでFortniteやFall Guysを快適にプレイできる

Razerの薄型ノートPCである「Blade Stealth」シリーズの最新モデルである「Blade Stealth 13」は,ノートPC向け「GeForce GTX 1650 Ti」を搭載して「世界初のゲーマー向けUltrabook」を謳うほどの進化を遂げている。Ultrabookで実際にゲームを快適にプレイできるのか,その特徴とゲーム性能を検証してみよう。
Razerが独自のオンラインイベント「RazerCon 2020」を10月10日に開催

北米時間2020年9月28日,Razerは,独自のオンラインイベント「RazerCon 2020」を北米時間2020年10月10日に開催すると発表した。イベントでは,CEOであるMin-Liang Tan氏による基調講演や,新製品の発表や技術デモ,複数のゲームスタジオによるゲームの紹介,Razer製品が当たる抽選会などを行う。
Amazonが独自のクラウドゲームサービス「Luna」を発表。北米ではアーリーアクセスをスタート

北米時間2020年9月24日,Amazon.comは,独自のクラウドゲームサービス「Luna」を発表した。Windows PCやMac,
Razer,低遅延ワイヤレス技術「HyperSpeed」対応のキーボードやマウス,ヘッドセットを発表

北米時間2020年9月22日,Razerは,同社独自の低遅延ワイヤレス技術「Hyper