ニュース
ゲームオン,本格オンラインサッカー「EA SPORTS FIFA Online 2」のプレス説明会を実施。CBT募集は8月29日より開始
●クローズドβテスター募集期間:
2008年8月29日(金)12:00PM〜2008年9月8日(月)12:00PM
●募集人数:総計3000人
●クローズドβテスト実施期間:
2008年9月16日(火)3:00PM〜2008年9月29日(月)12:00PM
EA SPORTS FIFA Online 2は,Electronic Arts(以下,EA)と韓国Neowiz Gamesが共同開発したタイトル。FIFAの公式ライセンスを取得しており,イタリア/スペイン/イングランド/ドイツの欧州4大リーグをはじめ世界各国の30リーグに属する約600チーム,総計1万人以上の選手が実名で登場する本格オンラインサッカーゲームである。
プレイヤーは,自由にチームを選択/運営し,選手を獲得したり試合を通じて育成したりしながら自分が望むサッカーを実現していく。戦術やフォーメーションなども任意に設定できるため,たとえ同じ選手/チームを使っていてもプレイスタイルが同じになるとは限らないのだ。
選択可能なモードは,シングルプレイの「キャリアモード」と 最大二人対二人のマルチプレイが可能な「ワールドツアーモード」で,どちらでも試合に参加した選手は成長していく。また試合後には選手の契約や強化に使う「LP」と呼ばれるポイントと,選手カード1枚をランダムで入手できる。選手カードは最大30名までストック可能で,LPを使うことにより,いつでも契約できる。
EA SPORTS FIFA Online 2の料金体系は,基本プレイ無料のアイテム課金制となる予定。日本での有料アイテムの内容はまだ未定だが,参考までに書いておくと韓国では選手が着用するアクセサリーなどの,いわゆるアバターアイテムが販売されているとのこと。アクセサリーにはミサンガなども含まれており,着用した選手のステータスを一定期間アップさせるほか,オマケでLPも付いているそうだ。
また,操作はカーソルキーが選手の移動,A/S/Dキーがそれぞれショートパス/ロングパス/シュート,Eキーがダッシュに対応している。最初は斜め方向への移動やパスなどが思うようにいかないかもしれないが,使用するキー数が少なくシンプルなため,数回プレイすればコツを掴めるはずだ。今後は日本展開の一環という意味も含めて,ゲームパッドへの対応も検討しているとのこと。
なお,コンシューマ機向けの「FIFA 08 ワールドクラスサッカー」の選手一人だけを操作する「Be A PRO」モードなどが実装されるかについては,現在検討中とのこと。Jリーグのデータ実装も,現時点では少々難しいようだ。
その代わりというのもなんだが,本タイトルではオンラインの強みを生かし,コンスタントなアップデートでチームや選手のデータを,可能な限り迅速にキャッチアップしていくという。まさにFIFAマニア垂涎の一作というところだが,サッカーファンやオンライン対戦で本格スポーツゲームを楽しみたいという層にも広くアピールできる内容ではないだろうか。もし興味があるならば,ぜひ8月29日からのクローズドβテスター募集に応募してみよう。
- 関連タイトル:
EA SPORTS FIFA Online 2
- この記事のURL:
キーワード
EA, EA SPORTS, EA SPORTS Freestyle, POGO and the EA SPORTS logo are trademarks or registered trademarks of Electronic Arts Inc. in the U.S. and/or other countries. Official FIFA licensed product. The FIFA Brand OLP Logo is a copyright and trademark of FIFA. Manufactured under license by Electronic Arts Inc. Player names and likenesses used under license from The International Federation of Professional Footballers “(FIFPro)”, national teams, clubs, and/or leagues. 2007 MLS. MLS, the MLS logo, Major League Soccer and MLS team identifications are proprietary rights of Major League Soccer, LLC. All sponsored products, company names, brand names, trademarks and logos are the property of their respective owners.