パッケージ
Big Bang公式サイトへ
  • MSI
  • 発表日:2010/01月中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2009/12/05 10:30

レビュー

MSIのゲーマー向けマザーボード,発売直前検証(前編)

Big Bang-Trinergy

Text by 米田 聡


 Big Bangと冠せられた製品シリーズで,MSIが,ゲーマー向けマザーボード市場へ本格的に参入する。
 その第1弾となるのが,「Intel P55 Express」(以下,P55)チップセット搭載製品,「Big Bang-Trinergy」(以下,Trinergy)だ。国内初披露をレポートした2009年10月31日の記事でもお伝えしているように,NVIDIA製ブリッジチップ「nForce 200」の搭載により,3-way NVIDIA SLI(以下,NVIDIA SLIはSLIと表記)をサポートする本製品だが,実のところ本製品は,3-way SLIのサポートがオマケなのではないかと思えるほど,特徴てんこ盛りのマザーボードだった。

Big Bang-Trinergy
メーカー:MSI,問い合わせ先:エムエスアイコンピュータージャパン Tel 03-5817-3389
価格:未定
画像集#002のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード

 語るべきポイントが多岐に亘(わた)るので,今回のレビューは前後編の2回に分けて,前編となる今回は,発売直前の検証レポートをお届けしたいと思う。

MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック


サーバーボードを超える?!

“超”贅沢仕様のマザーボード


 上に写真で示したのは,MSIの日本法人であるエムエスアイコンピュータージャパンから入手した評価用ボードだが,何か気づかないだろうか? そう,Trinergyには,電解系のコンデンサが一つも使われていないのだ。

一般的なハイエンドマザーボードの例。写真はMSIのP55レギュラーモデル最上位となる「P55-GD80」だ。オール固体コンデンサ仕様を採用している
画像集#003のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
 電解コンデンサといっても,電解液を使った安価なタイプだけでなく,最近では,三洋電機の「OSコン」など,有機半導体を用いたコンデンサや,さらに固体電解質を用いたアルミ固体コンデンサなどがある。後二者は,サーバー向けマザーボードや,最近では一般PCユーザー向けのハイエンドモデルでも積極的に採用されたりする高品位のものだが,Trinergyにはそれすらも使われておらず,すべて「Hi-c Capポリマーコンデンサ」に置き換えられているのである。

CPU周りの主要電源部はおろか,拡張スロット脇も含め,TrinergyのコンデンサはすべてHi-c Capポリマータイプに変わっている(※左の写真で,矢印で示したのがその例。ずらりと並んでいるのが分かるはずだ)
画像集#004のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード 画像集#005のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード

 MSIから全世界のレビュワーへ配布された資料によると,Hi-c Capポリマーコンデンサは高温に強く寿命が長いうえに,高周波におけるインピーダンスの低さを示すESR(Equivalent Series Resistance)も優れているという。
 一例を挙げると,寿命は85℃環境で20万時間。これは一般的な長寿命タイプの電解コンデンサ比で20倍以上である。かなり過酷な条件で使用しても,ほぼ一生使えると見て間違いなさそうだ。
 ESRに関しても,定評があるアルミ固体コンデンサと同等かそれ以上の性能を持つとMSI。理論的には,ノイズの低減にもつながることになる。

画像集#006のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
採用するDrMOSチップはすべてルネサス テクノロジ製だった
画像集#007のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
nForce 200用にもDrMOSベースの電源回路が採用されている
 電源回路の話が出たので続けると,電源のスイッチング素子には,MSIのハイエンドマザーボードでおなじみ,「DrMOS」が採用されている。
 DrMOSとは,超低オン抵抗のスイッチング素子を統合したドライバICのこと。オン抵抗が低い――スイッチがオンになったときの電力損失が少なく,いきおい発熱の大変少ないスイッチング素子としてアピールされだしたのは2008年のことだったので,すでに知っている人も多いだろう。

 注目したいのは,その数だ。先ほど写真を紹介したP55-GD80だと,CPUに8フェーズ,(CPUの)VTTに2フェーズという,いわゆる8+2フェーズ仕様で,さらにDIMMスロット,PCI Express電源部にも2フェーズずつ持っていたが,Trinergyでは,さらにもう一つ,nForce 200用にもDrMOSを採用している。総計15フェーズ,フルのDrMOS仕様というわけだ。

画像集#008のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
パッシブクーラーを外すと,8+2フェーズ構成だと確認可能。スイッチング素子には低発熱高効率で知られるDrMOSや固体チョークコイル(SSC,Solid State Choke)が用いられている
画像集#009のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
搭載するVRMコントローラは,Core i7/i5に対応するuPI Semiconductor製「uP6218AM」。MSIのP55チップセット採用マザーボードで採用実績のある製品だ

画像集#010のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
メモリモジュール用に2フェーズの電源回路を採用。スイッチング素子は当然DrMOSだ
画像集#011のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
PCI Expressスロット用にも2フェーズのDrMOS回路を搭載している

MSIの上位マザーボード製品でおなじみ,負荷に応じてCPU周りの電源フェーズ数を動的に切り替える「APS」(Active Phase Switching)をサポート。7セグメントLEDを搭載しており,負荷状況に応じたフェーズ数の動きをチェックできる。右は,ちょうど1・2フェーズ動作が切り替わるところ
画像集#031のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード 画像集#032のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード


nForce 200を搭載し

x16-x8-x8接続の3-way SLIをサポート


画像集#012のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
PCI ExpressブリッジであるnForce 200を搭載。A3リビジョンのようだ
画像集#013のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
SLI用には,スロットの距離に合わせた3本のリボンケーブルが付属し,最大3-wayをサポート。一方,ATI CrossFireXもサポートされるが,付属する対応リボンケーブルは1本のみなので,3/4-way接続に当たっては,デュアルGPUソリューションの利用が必須になる
 冒頭,そしてDrMOSの段でも触れたように,Trinergyの持つ大きな特徴の一つに,nForce 200の搭載が挙げられる。

 LGA1156パッケージを採用するCPUの場合,CPUからPCI Express 2.0の16レーンが伸び,SLI対応のP55マザーボードだと,これを8レーン×2に分解してx8-x8の2-way SLIを実現するのが一般的だ。これに対してTrinergyでは,CPUとnForce 200が接続されており,青く塗られた3本のPCI Express x16スロットは,2-way SLI構成時だとx16-x16動作,3-way SLI構成時だとx16-x8-x8動作といった具合に,差さったグラフィックスカードの構成によって,レーン数を自動的に切り替える仕様になっている。

 ただ,「3-way SLIをサポートする」と言っても,3本めのスロットはマザーボードの“外れ”にあり,2スロット仕様のグラフィックスカードを取り付けると,3枚めのカードはマザーボードからはみ出してしまう。つまり,ATXの仕様に加えてスロット1本分の余裕があるPCケースでないと,取り付けられない可能性が高い。
 2スロット占有タイプのカードを複数枚差したとき,1枚めと2枚めの間に1スロット分の余裕が設けられていて,冷却面への配慮が見られることからしても,Trinergyにおける3-way SLIはどちらかというとベンチマークテスト向けで,実運用上は,x16-x16のフルスペック2-way SLIを志向している印象だ。

MSI製「GeForce GTS 250」搭載グラフィックスカード「N250GTS Twin Frozr 1G OC V2」で3-way SLIを構成したイメージ。1枚めと2枚めの間に余裕があることと,一方,3枚めのカードがマザーボードからはみ出してしまっていることが見て取れる
画像集#014のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード 画像集#015のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード


「OC Dashboard」と「QuantumWave」

二つの付属品に注目


 もう一つ,というか厳密には二つ,Trinergyを特徴つけているものがある。それは,「OC Dashboard」「QuantumWave Audio Card」(以下,QuantumWave)という,二つの付属品だ。

画像集#016のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
OC Dashboard
画像集#017のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
QuantumWave

 OC Dashboardは,同梱の専用ケーブルを用いてI/Oインタフェース部にある専用端子と接続することにより,マザーボードのBIOS設定をカスタマイズできるという,外付けのコントローラユニットだ。
 MSIには失礼にあたるかもしれないことを承知で,比較的わかりやすいように説明すると,ASUSTeK Computerのゲーマー向けブランド「R.O.G.」に属するマザーボードで,外部から直接,マザーボードのBIOSを“叩ける”ようにするアイデアがこれまでいくつか出てきているのを記憶している人も多いだろう(関連記事)。OC Dashboardは,そのMSI版といったところである。

TrinergyとOC Dashboardを接続したところ。Windows Media Center対応リモコンを使わないなら,USBケーブルを接続する必要はない
画像集#018のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
 動作の詳細は,実際に動作させた後編で詳しく述べたいと考えているが,一点だけ述べておくと,OC Dashboardは,専用ケーブルとは別に,同梱のUSB mini-Bケーブルを用いてマザーボードと接続することもでき,この場合は,Windows Media Center対応リモコンの赤外線レシーバとして利用できる。
 ただし,この機能はあくまでもオプション。ゲーマー向けマザーボードとなっているTrinergyに,Windows Media Center対応リモコンは付属していない。

 一方の,QuantumWaveは,Creative Technology(以下,Creative)独自のサラウンドサウンド技術「EAX ADVANCED HD 5.0」(以下,EAX 5.0)対応が謳われるサウンドカードだ。EAX 5.0対応を謳うサウンドカードは,基本的にCreativeの「X-Fi Xtreme Fidelity」チップ搭載製品しかないが,QuantumWaveは,Realtek Semiconductor(以下,Realtek)製のHD Audio CODEC「ALC889」を搭載しつつ,EAX 5.0をサポートするのが特徴となっている。

EAX 5.0の一部をサポートすると謳うサウンドカードはあった(関連記事)が,Creative製チップを搭載することなく,EAX 5.0の認証を取得しているカードというのは,少なくとも筆者は初めて見る。右は搭載するCODEC,ALC889
画像集#019のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード 画像集#020のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード

I/Oインタフェース部。eSATA端子×2は,USB 2.0端子としても利用できる
画像集#021のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
 本当にEAX 5.0をサポートしているのかについては,後編でテスト結果をお届けしたいと思うが,Trinegyでは,QuantumWaveがアナログサウンド入出力とデジタルサウンド出力の両方を一手に担う格好となっており,その分,TrinergyのI/Oインタフェース部は,それこそOC Dashboard専用端子や,より多くのUSB端子などを搭載することができるようになっている。
 もちろん,サウンドカードとしたのは,アナログ段をマザーボード本体から分離することで,音にノイズが乗るのを防ぐ目的もあるだろうが。

タッチセンサー式のATX電源,リセット,Green Powerスイッチ。Green Powerスイッチをタッチすると,マザーボード上のLEDが消灯するなど,省電力モードになる
画像集#022のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
 ところで,ここまであえて触れてこなかったが,TrinergyのベースはP55-GD80だったりする。そして,それを強く感じさせるのが,タッチセンサー式のATX電源,リセットおよび「Green Power」スイッチだ。
 また,「自動的に最適なFSBクロックやコア電圧,DIMM電圧を選択する」と謳われる自動オーバークロック機能「OC Genie」を有効化するプッシュボタンや,オーバークロック設定の失敗時(など)に設定をリセットするCMOSクリア用のプッシュボタンが,ボード上に用意されているのも,P55-GD80譲りといっていいだろう。
 CMOSクリアボタンに誤操作防止用のカバーが取り付けられているのは,OC Genieと間違えて押さないようにという配慮だろうか。

マザーボードの端に,OC GenieとCMOSクリアボタンが用意されている。後者にはカバーが被せられている点に注目。ただ,場所的に,隣接したPCI Express x16スロットに何か差してしまうと利用できそうにない
画像集#023のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード 画像集#024のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード

Realtek製コントローラ「RTL8111DL」によってデュアル1000BASE-T LANを実現するのはP55-GD80と同じ(左)。Serial ATAは,PCHによる6ポート(※黒い端子)とは別に,JMicron Technology製「JMB322」×2で4ポート(※青い端子)を実現するほか,同社の「JMB363」で,Parallel ATA×1,eSATA×2もサポートされる(右)
画像集#027のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード 画像集#028のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード

画像集#029のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
テスターで,マザーボードに差した各コンポーネントの電圧を測定できる端子「V-Check Point」を搭載するのもP55-GD80と同じだ。測定できるのはCPUコア,CPU VTT,DDR(=DIMM),PCHの計4か所。なお,その横に置かれているDIPスイッチは「V Switch」。オンにすると,CPUコアは0.1V,CPU VTTとDDR,PCHは+0.2V,ベース電圧をそれぞれ引き上げられる
画像集#030のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード
マザーボード背面。レビュワー向けであることを示す,通し番号入りのシールが貼られているが,それ以外はシンプルといっていいだろう。パッシブクーラーの固定がネジ式で,簡単に取り外せるのは,撮影するうえで大変ありがたかったが,実際のところは,別途,大型の冷却装置を用意するコアオーバークロッカー向けの配慮だと思われる

 以上,駆け足でTrinergyの特徴をまとめてみた。近日掲載予定の後編では,いくつか本文中で予告したポイントも含め,さまざまな角度から「MSIのゲーマー向けボード」を検証してみたい。

※オーバークロック設定時にサポート
画像集#033のサムネイル/MSI「Big Bang-Trinergy」発売直前検証(前)〜トピック満載のゲーマー向けマザーボード

MSI「Big Bang Trinergy」発売直前検証(後)〜3-way SLI,OC Dashboard,QuantumWaveをチェック
  • 関連タイトル:

    Big Bang

  • 関連タイトル:

    Intel 5

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月17日〜11月18日