お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
AMD,2-in-1&タブレット向け次世代APU「Beema」「Mullins」を2014年前半に市場投入
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2013/11/14 10:31

ニュース

AMD,2-in-1&タブレット向け次世代APU「Beema」「Mullins」を2014年前半に市場投入

 日本時間2013年11月14日7:15,AMDは,2014年前半の市場投入が予定されているモバイルデバイス向けAPUのロードマップを更新した。
 ここで明らかになったのは,2-in-1デバイス向けの「Beema」(ビーマ,開発コードネーム)と,薄型タブレットデバイス向けとなる「Mullins」(ムリン,同)の2製品。あくまでも「ロードマップが更新されただけ」ではあるものの,BeemaとMullinsのスペックに関する具体的な言及もいくつかあったので,本稿ではそのあたりをまとめてみたいと思う。

明らかになった2014年のモバイルAPUロードマップ
画像集#002のサムネイル/AMD,2-in-1&タブレット向け次世代APU「Beema」「Mullins」を2014年前半に市場投入


従来製品比で2倍以上の電力性能を実現

Cortex-A5搭載でシステムレベルのセキュリティに対応


 「Kabini」(カビニ)コア版AMD A-Series APUおよびAMD E-Series APUの後継となるBeema,そしてTemash(タメシもしくはテマシュ)コア版AMD A-Series APUの後継となるMullinsは,いずれも28nmプロセス技術を用いて製造されるSoC(System-on-a-Chip)だ。現時点では明言されていないものの,KabiniとTemashはダイレベルだと同じものになっており,提供される製品カテゴリーに応じてスペックの違いが設けられていたので,今回のBeemaとMullinsも同じではないかと思われる。

 いずれも,CPUコアはKabini&Temash(およびPlayStation 4,Xbox One)で採用されている「Jaguar」(ジャガーもしくはジャギュア)マイクロアーキテクチャを改良した「Puma」(プーマ)世代のものを2〜4基,GPUコアはKabiniから引き続き,「Graphics Core Next」世代のものをそれぞれ集積するという。

 BeemaのTDP(Thermal Design Power,熱設計消費電力)は10〜25Wとなる見通しで,Kabiniの15〜25Wと比べると下限が下がる。またMullinsでは,Temashの3〜4WというTDPに代わり,2W以下というSDP(Scenario Design Power)値が採用されたのがポイントだ。
 SDPはIntelが提唱した値で,言うなれば「『タブレットデバイスに必要とされる程度の性能』」で動作させたときの発熱を基準とした放熱設計基準値」といったところ。要するに,タブレットデバイス向けの新しい熱設計指標を用意することで,より薄いタブレットデバイスを実現できるようにしてきた,といったところだ。

 これらのアップデートによって,クアッドCPUコアモデル同士で比較した場合,Beemaが持つ消費電力あたりの性能は,Kabiniと比べて3D性能で約2倍,一般的なPCアプリケーション実行性能で2倍以上に達するとのこと。Mullinsも,Temashと比べたとき,3D性能で2倍以上,一般的な一般的なPCアプリケーション実行性能で2.5倍弱に達するという。

BeemaとMullinsはいずれも従来製品比で2倍以上の電力性能を発揮するとされる
画像集#003のサムネイル/AMD,2-in-1&タブレット向け次世代APU「Beema」「Mullins」を2014年前半に市場投入

 もう1つ興味深いのは,BeemaとMullinsで,ARMの提唱するセキュリティ技術「TrustZone」が利用可能になることだ。
 TrustZoneというのは,CPUコアIP「Cortex-A5」をセキュリティコントローラとしてプロセッサ上に統合することにより,システムレベルのセキュリティ機能を実装するというもの。APUにおけるTrustZoneの対応は2012年6月の時点で予告されていたが(関連記事),BeemaとMullinsでようやく具体的な話が出てきたというわけである。

TrustZoneが利用可能になる
画像集#004のサムネイル/AMD,2-in-1&タブレット向け次世代APU「Beema」「Mullins」を2014年前半に市場投入


Windows 8.1への最適化を果たし

「Instant Go」の正式対応も実現


 Windows 8.1への最適化が果たされているというのも,BeemaとMullinsにおけるトピックの1つだ。いずれもx86プロセッサなので,当たり前といえばそれまでだが,重要なのは,かつて「Connected Standby」と呼ばれていた「Instant Go」機能をサポートし,端末がスリープ状態へと移行しても,ネットワーク接続は有効な状態を維持して,メールやインスタントメッセージを受信できるようになっていること。しかも,スタンバイモードからの復帰は500ミリ秒以内に完了するという。

Instant Goに対応。スタンバイモードのままバッテリーは14日間持つとされる
画像集#005のサムネイル/AMD,2-in-1&タブレット向け次世代APU「Beema」「Mullins」を2014年前半に市場投入

 スマートフォンでは当たり前のように実現されている機能が,BeemaやMullinsを搭載した2-in-1デバイス,もしくはタブレットデバイスで実現可能になるのである。

AMD Wireless Displayによって,IEEE 802.11nベースのMiracast方式によるワイヤレスディスプレイ接続が行えるのも,BeemaおよびMullinsの強みとされている。もっともAMD Wireless Displayは,KabiniとTemashでもサポートしていたので,今回の新要素というわけではない
画像集#006のサムネイル/AMD,2-in-1&タブレット向け次世代APU「Beema」「Mullins」を2014年前半に市場投入

 以上,今回は,ロードマップの更新に合わせて“さわり”が紹介されただけだが,それでもBeemaとMullinsがイマドキのSoCになっており,そのうえでCPU&GPU性能の強化が図られている気配は強く感じられる。続報に期待したいところだ。

AMD日本語公式Webページ

  • 関連タイトル:

    Beema,Mullins(開発コードネーム)

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月23日〜11月24日