GPUベースのAIが携帯電話ネットワークを支える? NVIDIAが次世代ネットワーク「5G」への取り組みを紹介
次世代の携帯電話ネットワークである「5G」の実用化に向けた動きが加速している。5Gの標準仕様が策定された2018年6月14日,NVIDIAは,東京都内の本社で5Gへの取り組みに関する記者説明会を行った。研究開発段階にある5GでもGPUコンピューティングが利用されており,そうした研究をNVIDIAが支援しているのだという。
Windows 10の大型アップデート「April 2018 Update」が4月30日に配信開始。注目すべき新機能や改良点はこれだ
2018年4月27日,Microsoftは,Windows 10の大型アップデートとなるApril 2018 Update(通称 RS4)を4月30日に配信すると発表した。ゲーマー向けの大きな機能拡張はないが,RS4では,異なるPC間でアプリの作業履歴を共有できる新機能や,UI面の修正など,さまざまな改良が盛り込まれている。RS4における改良点をまとめて紹介しよう。
統合型GPUでメモリ内のマルウェアをスキャン。Intelがセキュリティに関する新技術や取り組みを発表
北米時間4月16日,Intelは,Intel製CPUで利用できる新しいセキュリティ技術やセキュリティに関するパートナーシップなどの発表を行った。Intel製CPUの統合型グラフィックス機能を利用してメモリスキャンを行う技術が登場するなど,ゲーマーが使うWindows 10搭載PCにも関わってくる話題があるので,簡単に説明しよう。
Windows 10を仮想環境で快適に動かすには仮想GPUが必要になる? NVIDIAが仮想GPUソリューション「GRID 5.0」の最新事情を説明
2017年11月7日,NVIDIAは,仮想GPUソリューション「GRID 5.0」と仮想化技術の最新事情に関する記者説明会を開催した。とくに大きなトピックは,仮想マシン環境下でWindows 10を利用するときの課題と,GRID 5.0で実装された重要な新機能についてである。ゲームに直接関係する話題ではないが,簡単にレポートしたい。
NVIDIA,Pascal世代GPUに対応したGPU仮想化ソフトウェア「Quadro Virtual Data Center Workstation」を発表
2017年8月17日,NVIDIAは,Pascalアーキテクチャに対応する新しいGPU仮想化ソフトウェア「Quadro Virtual Data Center Wo
EPYCの登場で「データセンターの新しい時代が始まる」。価格帯や次世代CPUのロードマップが明らかになったAMDイベントレポート
北米時間2017年6月20日,AMDは,米国で開催した独自イベントで,サーバーおよびデータセンター向けCPU「EPYC 7000」を発表した。このイベントでは,パートナー企業との協力でEPYCのエコシステムを構築していることや,競合に対する利点などに加えて,将来のCPUのロードマップも簡単にだが明らかになった。イベントの概要をレポートしよう。
AMD,新世代サーバー向けCPU「EPYC 7000」を正式発表。8C16Tから32C64Tまでの計12製品をラインナップ
北米時間6月20日,AMDは,Zenマイクロアーキテクチャベースのサーバーおよびデータセンター向けCPU「EPYC 7000」を正式に発表した。EPYC 7000は,1〜2ソケットを備える比較的小規模な構成のシステムをターゲットとしており,8コア16スレッド対応モデルから32コア64スレッド対応モデルまでの計12製品をラインナップしている。
AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート
北米時間2017年5月17日,Googleの開発者向けイベント「Google I/O」が米国で行われた。同日に行われた基調講演のテーマは「AI」。AIの先進事例を紹介というより,それを実アプリやサービスでどう使うかをアピールしていたのがポイントだ。次期Android「Android O」やVR HMD「Daydream」の最新情報も披露された講演の概要をレポートしよう。
ゲーマーのためのWindows 10「Creators Update」変更点レポート。大型アップデートでゲーム関連機能はどう変わった?
2017年4月11日,Windows 10の通算2回めとなる大型アップデート「Creators Update」の配信が始まった。Creators Updateでは,ゲーム向けの最適化機能「ゲームモード」や,ゲーム実況配信機能の導入が大きな特徴だ。Windows 10に加わったゲーマーにとって重要な追加機能や変更点について,まとめて説明しよう。
PCやゲームの起動が速くなる? ディスクキャッシュ用高速ストレージ「Optane Memory」をIntelが発表
北米時間2017年3月27日9:00,Intelは,高速メモリ技術「3D XPoint」を使ったPC用ストレージ「Optane Memory」を発表した。本製品は,
ARMの新技術「DynamIQ」なら,とびきり速いプロセッサも,バッテリーが長持ちするプロセッサも作れる!?
去る2017年3月21日,ARMは,中国・北京で開催したイベントで,「DynamIQ」なる新技術を発表した。これは,次世代の「Cortex-A」を使った新しいマルチコアプロセッサを構成する技術で,既存のプロセッサよりも,CPUコア数を増やしたり,高性能CPUコアと低消費電力CPUコアを柔軟に組み合わせることが可能になるという。
NVIDIA,Pascal世代の新SoC「Tegra X2」を採用する組み込み向け開発キット「Jetson TX2」発表
2017年3月8日11:00,NVIDIAは,Pascal世代の新型SoC「Tegra X2」
「データカンパニー」を目指すIntelが,2017年の注力分野となるAIやIoT,5Gを解説
去る2017年3月2日,Intelは,東京都内で「Intelプレスセミナー Q1’17」と題する記者説明会を開催した。2017年にIntelは,こういう方向にビジネスを展開していきますという話をする場であり,ゲーマーに直接関わるような話は皆無だったのだが,現在の同社がどういう方向に注力しているのかを理解する参考としてレポートしよう。
AMDの次世代を担う新CPUアーキテクチャ「Zen」の詳細を解説。IPCを40%も向上させた工夫とは
AMDの次世代CPUマイクロアーキテクチャである「Zen」の詳細な情報はこれまであまり出てこなかった。だが,Zen採用CPUの第1弾である「Summit Ridge」の登場も近づいてきた2016年8月に,ようやく詳細な情報が公表された。そこで本稿では,Zenの詳細について,従来の「Bu
Intel,「Merged Reality」を謳う独自のHMD「Project Alloy」や新型RealSenseカメラをアピール。「IDF 2016」基調講演レポート
北米時間2016年8月16日から8月18日にかけて,Intelは,米国で開発者向けイベント「IDF 2016」を開催した。初日の基調講演では,「Me
次期OS「Android N」の新機能や,モバイルVRの新プラットフォーム「Daydream」に注目集まる。Google I/O 2016基調講演レポート
北米時間2016年5月18日,Googleは,開発者向けイベント「Google I/O 2016」を開催した。同日に行われた基調講演では,Googleの新製品や新技術の数々が発表されたのだが,今回はその中から,ゲーマーにも関係のある話題として,次期Android OS「Android N」と,VRプラットフォーム「Daydream」の概要をレポートしたい。
2倍のユーザーが同時に使っても性能は前世代以上。GPU仮想化ソリューション「GRID 2.0」の特徴をNVIDIAが解説
去る12月17日,NVIDIAは,GPU仮想化ソリューション「GRID 2.0」の説明会を開催した。GRID 2.0は,第2世代Maxwellアーキテクチャを採用するGPUに対応したことが大きな特徴だ。ゲーマーが直接利用するものではないが,GPU仮想化技術の最新事情として,概要を簡単にレポートしたい。
Intel,次世代Xeon Phi「Knights Landing」を中核にしたHPCシステム「Scalable System Framework」を紹介
2015年12月10日から11日の2日間,Intelは,東京都内で「インテル ソフトウェア・カンファレンス東京」という,HPCをテーマとした開発者向けイベントを開催している。イベント初日の10日には,同社によるHPC分野への取り組みに関する説明会が行われ,「Knights Landing」こと次世代Xeon Phiを使ったプラットフォームが説明された。
これで分かるSkylakeマイクロアーキテクチャ。性能向上と省電力化のために加えられた多くの改良が明らかに
2015年8月5日に,倍率ロックフリーモデルから登場した「Skylake」こと第6世代Coreプロセッサ。9月2日には,第2弾の46製品が一斉に発表されて,名実ともに,Coreプロセッサは新しい時代を迎えることとなった。そこで本稿では,Skylakeのマイクロアーキテクチャに加えられた改良点を,なるべく分かりやすく解説してみよう。
ゲーム用途にも広がる3Dカメラ技術「RealSense」や,話題の高速メモリ「3D XPoint」によるSSDのデモが披露されたIDF 2015 基調講演レポート
北米時間2015年8月18日から,Intelは毎年恒例の開発者向けイベント「IDF 2015」を開催している。本稿では初日に開かれた基調講演の中から,4Gamer読者も興味のありそうな3Dカメラ技術「RealSense」と,超高速な不揮発メモリ技術「3D XPoint」によるSSDやメモリモジュールに関する話題をレポートしよう。
ゲーマーのためのWindows 10集中講座(4)これで分かるWindows 10のインストール方法
第3回から少し時間が空いてしまったが,Windows 10解説の短期集中連載,最終回をお届けする。今回のテーマはインストールだ。自作派ゲーマーなら「Windowsのインストールなどお手のもの」という人は多いかもしれないが,実は,意外に注意すべきポイントが多いので,アップグレードを検討している人は,ぜひ参考にしてほしい。
Windows 10環境におけるRadeonとAPUの優位性をAMDがアピール。DX12世代ではマルチGPUのトレンドが変わるか
Windows 10の正式リリース直前の北米時間7月28日,AMDは,Windows 10においてAMD製GPUやAPUがどのようなメリットをもたらすのかを報道関係者に説明した。内容の多くは発表済みのものだったが,「DirectX 12のマルチGPU対応」に関する興味深い情報も含まれていたので,ひととおりレポートしよう。
NANDより1000倍速くて1000倍長寿命。IntelとMicronが発表した新世代の不揮発性メモリ技術とは?
北米時間7月28日,IntelとMicronは協同で,「3D XPoint」という新しいメモリ技術を発表した。3D XPointメモリは,既存のNANDよりも1000倍高速で1000倍の寿命があり,10倍のセル密度があるという。しかもIntelは,3D XPointの応用分野としてゲーム用途も挙げている。いったいどういうメモリ技術なのだろうか。
ゲーマーのためのWindows 10集中講座(3) ゲーマー特化の新機能「Xboxアプリ」では何ができるのか? 標準アプリ群をチェックする
ゲーマーにとってのWindows 10とは何かを解説する連載,第3回。今回は,ゲーマー向け機能が統合された「Xboxアプリ」を中心に,
ゲーマーのためのWindows 10集中講座(2) 新しくなったUIの基本と使い方を総まとめ
ゲーマー向けにWindows 10の特徴や変更点を説明する連載企画。第2回では,ユーザーインタフェースの変更点をまとめてみたい。概念部分から実際の“対処法”まで紹介するので,Windows 10を使う気満々という人は,一度目を通し,また,導入後に復習がてらのチェックにも使ってもらえれば幸いだ。
ゲーマーのためのWindows 10集中講座(1) Windows 10のエディションとアップグレード手段,アプリの互換性を整理してみる
2015年7月29日,いよいよ新世代Windows「Windows 10」が正式リリースとなる。Windows 8.x環境の人も,Windows 7を使い続けている人も,「リリースから1年は無償でアップグレード可能」ということで,気になるのではないかと思うが,実際のところ,ゲーマーにとってのWindows 10はどんなOSになるのか。数回に分けて説明してみたい。
次期Android OS「Android M」は6つの新機能に注目。リリース時期は2015年第3四半期の予定
北米時間2015年5月28日,Googleは,米国サンフランシスコで開発者向けイベント「Google I/O 2015」を開催した。同日に行われた基調講演では,多岐に渡るGoogleの製品や技術についての解説が行われたのだが,本稿ではその中から,次期Android OSである「Android M」の新機能に関する話題を中心に,講演の概要をレポートしたい。
「FFアギト」のWindows 10版が発表。開発者に次期Windows対応を訴えたMicrosoftのイベント「de:code 2015」基調講演をレポート
2015年5月26日,日本マイクロソフトは,開発者向けイベント「de:code 2015」を開催した。同日午前に行われた基調講演では,Windows 10とそのアプリケーション実行環境「Universal Windows Platform」が解説されたほか,スクウェア・エニックスにより,「FFアギト」のWindows 10版も発表されている。本稿では講演の概要をレポートしたい。
Intel,Broadwellコア採用のサーバー向けSoC「Xeon D」を発表。DDR4/DDR3Lメモコンや10GbE LAN機能を統合したXeon初のSoCに
2015年3月10日0:30,Intelは,Broadwellコア採用のサーバー&ワークステーション向けCPU「Xeon D」(Xeon Processor D)を発表した。初のBroadwell版Xeonは,DDR4/DDR3L対応のデュアルチャネルメモリコントローラや10 Gbit Ethernet LANコントローラ論理層,I/Oコントローラなどを統合した,初のSoC版Xeonでもある。
ゲーマーも注目すべきWindows 10の新機能を解説。Xbox Appの標準搭載でXbox OneからのゲームストリーミングやPCゲーム録画が可能に
2015年1月21日に開かれたイベントで,多数の新機能が明らかになった「Windows 10」。とくに標準搭載される新アプリ「Xbox App」は,PCゲームの録画機能やXbox One上のゲームをPCにストリーミング配信する機能を持つなど,興味深いものとなっている。そこで本稿では,
Microsoftの驚くべき隠し球,立体映像対応HMD「HoloLens」は何ができるのか?
Microsoftが21日に開催した「Windows 10」の説明イベントで最も驚くべき話題だったのは,立体映像を表示する拡張現実型ヘッドマウントディスプレイ「Microsoft HoloLens」が発表されたことだ。今回はイベントで公表された情報をもとに,HoloLensではいったい何ができ,それがWindows 10とどう関わってくるかについてを説明したい。
Intel,組み込み機器用超小型コンピュータ「Edison」を正式発表。SilvermontアーキテクチャのAtomをCPUコアに採用
2014年9月10日1:00,Intelは,組み込み機器向けのCPUモジュール「Edison」を正式に発表した。CPUコアやメモリを内蔵するSoCとストレージ,無線通信機能などを25×35.5mmという小さな基板上に搭載するのが特徴の超小型コンピュータだ。米国では本日から,日本市場では10月から出荷を開始する予定とされている。
Intel,Haswell世代のサーバー向け新CPU「Xeon E5 v3」ファミリーを発表。最大CPUコア数は18基に
2014年9月9日1:00,Intelは,Haswell世代のマイクロアーキテクチャを採用するサーバー&ワークステーション向けCPU「Xeon E5 v3」ファミリー計32製品を発表した。開発コードネーム「Haswell-EP」とも呼ばれていたもので,内蔵するCPUコア数は最大18基に達するほか,DDR4メモリに対応するといった特徴を備える。
Google,開発者向けイベントで次期OS「Android L」やテレビ向けAndroidデバイス「Android TV」などを発表
北米時間2014年6月25日,Googleは,サンフランシスコで開発者向けイベント「Google I/O 2014」を開催し,基調講演で次期Android OSである「Android L」など多くの発表を行った。本稿では,基調講演の中から,Android Lと新しいテレビ向けAndroidデバイス「Android TV」に関する話題をレポートしたい。
Xbox Oneでは「2つのWindows 8」が同時に動く。開発者向けイベントで見えてきたシステムアーキテクチャの実態
4月上旬にMicrosoftが開催した開発者向けイベント「Build 2014」では,Xbox OneのOS構成に関する注目すべきセッションがあった。それによると,Xbox Oneの上では基盤となるOSとWindows 8をベースにした2種類のOSという,計3種類が同時に動作しているそうだ。これらのOSが,どのような役割を担っているのかを解説しよう。
[GDC 2014]Intel,第5世代Coreプロセッサ「Broadwell」や次期ハイエンドCPU「Haswell-E」などの概要を公開。Pentiumの20周年記念モデルも
北米時間2014年3月19日,IntelはGDC 2014に合わせ,第5世代Coreプロセッサとなる「Broadwell」と,次期Core i7 Extreme Editionとなる「Haswell-E」,20周年記念版「Pentium」など,デスクトップPC向けCPUに関する複数の予告を行った。ここでは,明らかになった内容をまとめてお伝えしてみたい。
Intel,14nm世代のスマホ&タブレット向けAtom「Cherry Trail」を2014年後半に出荷。2015年には10nm世代でファウンドリビジネスに本格参入
北米時間2013年11月21日,Intelは投資家向け会議「Intel Investor Me
ARMのミドルレンジCPUコア「Cortex-A12」の詳細が明らかに。Cortex-A9の弱点だった浮動小数点演算性能の改善を目指す
ARMは10月下旬に開催した開発者向けイベントで,新しいCPUコア「Cortex-A12」の詳細を公開した。現在のミドルレンジCPUコアである「Cortex-A9」の置き換えを狙うこのCPUコアには,いったいどのような特徴が備わっているのだろうか。ここではイベントの内容を元に,Cortex-A12の特徴を説明してみたい。
ARM,新世代GPUコア「Mali-T700」を発表。シェーダコア倍増のハイエンド市場向けと,Androidに特化したエントリー市場向けの2本立て
北米時間の2013年10月29日から10月31日まで,ARMは,米国カルフォルニア州サンタクララにて,開発者向けイベント「ARM TechCon 2013」を開催中だ。イベント初日である29日は,同社のGPU「Mali」の新世代版である,「Mali-T700」シリーズ2製品が発表されたので,その概要をお伝えしたい。
Atomの常識が根本的に変わる? 次世代AtomのCPUコア「Silvermont」の詳細が明らかに。Intel Developer Forumレポート その2
Intelはサンフランシスコにて開催中の「Intel Developer Forum 2013」の2日めに,次世代のAtomプロセッサなどに採用されるCPUマイクロアーキテクチャ「Silvermont」の詳細を公開した。その実態は,従来のAtomと根本的に異なる,まったく新しいCPUへと進化したものであった。本稿では,講演で明かされたSilvermontの詳細について解説していく。
Intel,新世代のタブレット向けSoC「Bay Trail-T」を正式発表。製品名はAtom Z3000シリーズに
日本時間2013年9月12日1:00,Intelは,開発コードネーム「Bay Trail」と呼ばれてきたタブレット向けSoCを,「Atom Z3000」シリーズとして正式に発表した。CPUコアだけでなく,メモリコントローラ,そして統合型グラフィックス機能が進化した新世代Atomの概要を,ここでまとめてお伝えしてみたい。
新CPU「Broadwell」と次世代Atom「Bay Trail」が披露。組み込み向けの新SoC「Quark」も発表されたIntel Developer Forumレポート その1
北米時間2013年9月10日,Intelはサンフランシスコにて,毎年恒例の開発者向けイベント「Intel Developer Forum」を開催。5月に同社CEOに就任したBrian M. Krzanich氏らによる基調講演が行われた。2013年末から2014年にかけての,Intelが予定する新CPUやSoCに関する情報が披露された講演をレポートしよう。
AMD,2014年の組み込み向けAPUやGPUのロードマップを公開。拡張型Jaguarコアや64bit ARMアーキテクチャ採用のSoCを投入
北米時間9月9日,AMDは,2014年に予定されている組み込み機器向けプロセッサ4製品のロードマップを発表した。x86アーキテクチャのAPUやCPUだけでなく,ARMアーキテクチャ採用のSoCや組み込み向けGPUまでがラインナップされている。ここでは発表されたロードマップの概要についてレポートしたい。
AMD,GPUとCPUで同じプログラムが動く「HSA」の最新動向を公表。Javaへの対応計画も明らかに
米国時間2013年8月25日から27日まで,米スタンフォード大学にて,半導体関連の学術イベント「Hot Chips」が開催されている。AMDはその場で,GPUコンピューティングフレームワーク
Microsoftの開発者向けイベント「Build 2013」で見えたWindows 8.1。「DirectX 11.2」とUI面の改良がポイントに
Microsoftは2013年6月26日から29日にかけて,米国で開発者向けイベント「Build 2013」を開催し,「Windows 8.1」に関する詳細を公開した。2013年内のリリースに向けた準備が,加速し始めたわけだ。本稿ではWindows 8.1で導入される多数の改良点から,4Gamer読者の関心も高そうなDirectXとUIの改良についてレポートしよう。