昨年のE3 2009で発表された,任天堂のプロデュースによりテクモ(現コーエーテクモゲームス)の開発チームTeam NINJAが開発を手掛ける「メトロイド」シリーズの最新作
「METROID:Other M」。E3 2010ではその
プレイアブルバージョンが出展され,来場者の注目を集めている。任天堂ブースでそんな本作を実際にプレイしてきたので,さっそくレポートしよう。
とくにこちら北米で人気の高いメトロイド。出展バージョンはプレイが長くなりがちだったため,長時間待った人も多いようだ。筆者も待ち行列に約1時間半並んで,ようやくプレイできた
![画像集#004のサムネイル/[E3 2010]北米で高い人気を誇るアクション「メトロイド」シリーズ最新作「METROID:Other M」のプレイレポート&ムービー](/games/106/G010646/20100617033/TN/004.jpg) |
メトロイドシリーズは,ニンテンドーゲームキューブで発売された「メトロイドプライム」以降,すべて1人称視点のアクションアドベンチャーとして制作されていたが,今回は
3Dとなってからは初めての3人称視点となっている。
操作方法はパッドのようにWiiリモコンを横に持ってプレイするスタイルで,これはファミコン時代をリスペクトしたためとのこと。Wiiリモコンを画面に向けてポイントすると“サーチングビュー”モードとなる。このとき画面は主人公サムスのバイザー越しの1人称視点となり,リモコンをターゲットに向けることで攻撃をしたり,ポイントした場所を調べることができる。つまり
“リモコンの持ち方”(構え)を素早く切り替えるのが,このゲームをプレイするうえでの基本となるのだ。あまり馴染みのない操作なので“構え”の切り替えに最初は戸惑うかもしれないが,慣れるとなかなか斬新なプレイ感覚が味わえる。
Wiiリモコンの横持ち時は,十字ボタンでサムスを動かし,1ボタンで攻撃,2ボタンでジャンプを行う。サムスはフィールドを前後左右に素早く動き回れるが方向転換の操作にに少しクセがあり,
ガチャプレイで前後左右を一気に攻撃するようなことはできなくなっている。ただ通常の攻撃は,敵がいる方向を向いてさえいれば自動的に当たるので,正確に狙いをつける必要はない。さらにサーチングビューに切り替えれば,特定の敵をポイントして攻撃できる。今回のプレイアブル出展バージョンでは,ボスキャラクターを攻撃するシーンなどで使われていた。ボスは,小さな虫のような敵が集まって,巨大な紫色のモンスターへと変貌。弱点である目玉にミサイルを撃ち込みながら,“銀河連邦軍が特殊な武器で凍らせた箇所”を破壊することで倒すことができた。
シリーズ特有のアクションとして,ボールに変身して狭いところなどを移動する“モーフボール”や,壁に掴まる“パワーグリップ”,溜め撃ちの“チャージビーム”,壁を蹴ってジャンプする“キッククライム”などは健在だ。ゲームの見た目は大幅に変わったが,基本的にはシリーズの
従来作品を遊んでいればすんなりとプレイに慣れることができるだろう。
なお試遊台のインストラクションカードには“Sense Move”なる回避動作のことが書かれていたが,プレイ中にそれらしいアクションを出すことはできなかった。これはある程度ゲームを進めることで使えるようになるのかもしれない。
ストーリーは,ちょうどスーパーファミコン版「スーパーメトロイド」とゲームボーイアドバンス版「メトロイドフュージョン」の間に起こった出来事という位置づけ。会場でも“スーパー”のラストシーンとなる,マザーブレインとサムスの戦いや,ベビーメトロイドがサムスを助けるシーンのCGムービーが流されていた。
また,ゲーム本編では,かつてサムスが所属していた銀河連邦についてや,かつて上官だった人物との遭遇などがシリーズで初めて語られる(彼女の“過去”の物語にも期待できそう)。また
「Other M」の意味も気になるところだ(“Other ”+“M”でMotherだし,マザーブレインが関係しているというのは考えすぎだろうか?)。
ビジュアル面でいうと,Team NINJAの作品ということもあってか,サムスがこれまで以上に肉感的で色っぽい女性として描かれているのが特徴的だ。とくにムービーシーンで登場するパワードスーツを脱いだ“ゼロスーツ”スタイルの彼女は,シリーズのファンなら「サムスの“中の人”はこんなにグラマーだったのか!?」と驚くに違いない。
1986年にファミコンのディスクシステムからスタートし,作品ごとにファンが納得できる形でモデルチェンジを続けてきた「メトロイド」シリーズ。今回もまた新しい形に生まれ変わってはいるが,ファンのツボを刺激する内容なのは間違いない。サムスのビジュアルには賛否があるかもしれない(?)が,その辺りはまたあらためて,製品が発売されたあとにでも議論するとしよう。なお発売は北米が
2010年8月31日,日本が
9月2日となっている。