刀剣育成シミュレーション
「刀剣乱舞ONLINE」(
BROWSER /
iOS /
Android)の刀剣男士たちと共に,日本刀の歴史や,日本刀ができるまでの過程などが学べる
特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 ‐刀剣男士のひみつ‐」が,日本科学未来館(東京都江東区)にて
2024年7月10日から10月14日まで開催中だ。
本稿では,日本科学未来館 副館長の
伊藤洋一氏,「刀剣乱舞」原作プロデューサーの
でじたろう氏,「刀剣乱舞ONLINE」開発プロデューサーの
伊藤正和氏,宣伝隊長の
“おっきい こんのすけ”,そしてゲストとして
“ふなっしー”さんが登壇した開会式と,メディア向け内覧会の模様をお伝えしよう。
画面左からふなっしーさん,でじたろう氏,おっきい こんのすけ, 伊藤洋一氏,伊藤正和氏
 |
きゅうのすけの声は高山みなみさん!
ふなっしーさんも参加した開会式レポート
これまでにも,日本各地にある日本刀とコラボレーションを行ってきた「刀剣乱舞」。でじたろう氏がスタッフに数えてもらったところ,その数は
133回,全国30都府県にもなるという。でじたろう氏はそのなかで「コラボで初めて博物館に来ました」「日本刀を見ました」という審神者たちの声を聞き,日本刀を未来につないでいく一助になれるのではないかと思ったそうだ。
でじたろう氏は今回の展示について,「さまざまな技術,アイデアを駆使し,日本刀を初めて見る方も,たくさん見てきた方も楽しめる内容になっています。また,子どもたちに分かりやすくすることを,とても大切にしました」と,
日本刀好きや審神者だけでなく,未来を担う子どもたちも楽しめる展示であると語った。
また,本展のオリジナルナビゲートキャラクター
“きゅうのすけ”(CV:高山みなみ)が展示の内容を紹介してくれるPVも公開された(
関連記事)。特別展ではかわいいきゅうのすけと一緒に,刀剣の魅力を学べるのも楽しみの1つになりそうだ。
さらに,ご当地キャラクター界でも屈指の日本刀愛好家で,「刀剣乱舞」とコラボ経験もある,千葉県船橋市在住のマスコットキャラクター“ふなっしー”さんが日本刀愛を語るひと幕も。
ふなっしーさんは,「日本刀のことがすぐ分かる形で展示されている。日本刀を学ぶことは,(学校の授業などでは)ないじゃないですか。これを機会に子どもたちや,刀に触れたことがない方々が,正しい知識を学んでくれたらうれしい,なっしー」と展示の魅力を熱くアピールする。
もともと日本史が好きだったふなっしーさんは,妖刀「村正」に魅せられたことが,日本刀に興味を持つきっかけだったそうだ。ネットオークションに出品されていた妖刀「村正」を落札したという衝撃的なエピソードも! 残念ながらそれは妖刀「村正」ではなかったそうなのだが,美しい日本刀にすっかり魅了され,現在では70振以上所有しているという。
ふなっしーさんは,「日本の大事な文化遺産として,子どもたちに残していきたい」と,梨汁のごとく日本刀へのあふれる愛や,展示会の魅力を語ってくれた。
最後には,伊藤洋一氏,でじたろう氏,伊藤正和氏,おっきい こんのすけ,ふなっしーさんによるテープカットが行われ,セレモニーは幕を閉じた。
作刀プロジェクト「今剣」初お披露目!
見て,触れて,学べる特別展
本展は,人の想いによってつながれてきた「日本刀」を通じて,「未来へつながっていく」ことの難しさ,大切さを感じられる展示会となっている。
会場内には,初登場となる
「御伴散歩 きつね装備」(全110振※2024年1月16日までに実装された刀剣男士が対象)のかわいいイラストもいたるところに飾られ,どこに誰がいるのか探すのも楽しかった。
学んだことをメモできる,専用のパンフレットがもらえる!
 |
展示エリアは,第1の間「日本刀ってなに?」,第2の間「日本刀ができるまで」,第3の間「日本刀を観察」,第4の間「日本刀を体感」,最後の間「日本刀と未来」のゾーンに分かれている。
●第1の間「日本刀ってなに?」
日本刀の種類や特徴など,基本を学べるエリアだ。地図と一緒に有名な刀派と刀工が紹介されていたり,クイズ形式で日本刀の知識が紹介されたりしている。初心者でも刀剣男士たちを見ながら日本刀のことが学べ,「何となく知っているけど……」という人も知識が補強できる展示になっていた。
●第2の間「日本刀ができるまで」
鍛冶屋の工房がモチーフになっており,日本刀づくりの5つの工程を疑似体験できる。日本刀を打つ,研ぐ,音を聞く,実際に触るなど,さまざまな体験が用意されていた。また,原作の鍛刀でおなじみの資源「玉鋼」にも,実際に触れる。素材の化学変化など,化学的な解説やミニコラムにも注目だ。
●第3の間「日本刀を観察」
「日本刀背くらべ」や「日本最大級の日本刀」など,日本刀の個性が分かる展示がいっぱいだった。本物そっくりに作られた模型刀を実際に触りながらパーツや見方を学べる「日本刀の楽しみ方道場」や,「本物の日本刀をさわってみよう
※」など,日本刀に実際に見て,触れられる展示も充実している。
※安全面を考慮し,刃の部分はケースで保護し,柄の部分を持って日本刀を持ち上げます
●第4の間「日本刀の体感」
剣術「天然理心流」の動きを,加州清光がお手本で見せてくれる。これは剣術の道場「天然理心流 試衛館」の師範の剣術の動きをモーションキャプチャーで計測し,刀剣男士の3D映像をモーションキャプチャーと掛け合わせる技術が使用されている。お手本に合わせて真似したあと,実際に身体を動かして襲い掛かってくる相手を倒す実践コーナーも用意されているのでお楽しみに!
●作刀プロジェクト「今剣」
源 義経の守り刀だったという逸話を持つ「今剣」を,刀匠が想像して作刀するプロジェクトが行われた。そこで生み出された作品が,本展で初お披露目されている。現代に美しく生み出された「今剣」を見て,その逸話に想いを馳せられたのは,ステキな体験だった。
●最後の間「日本刀と未来」
「刀剣乱舞」作品に関わる著名人が,「未来へつなぎたいたいせつなもの」をテーマとしたエピソードを紹介している。また,展示をとおして考えた,「あなたが未来へつなぎたいもの」をテーマにしたメッセージの投稿も可能だった。
さらにこのエリアでは,
オリジナルの刀剣男士を顕現させられた! まずはパンフレットに,持ってみたい日本刀や好きな刀剣男士など,必要項目を記載する。専用端末に必要事項を入力すると,オリジナル刀剣男士の情報が記録されたQRコードがもらえるのだ。会場内のディスプレイにも表示されるので,チェックしよう。
出口で三日月宗近ときゅうのすけに見送られ,展示会を後にした。全体的に見やすく分かりやすい内容で,審神者だけでなく,子どもも楽しめる体験型の展示だと感じた。約1時間ほど会場内を見てまわったのだが,まだまだじっくり見たいという気持ちが強く,何度訪れても毎回新たな発見が得られそうだ。
知っているようで以外に知らない「日本刀」のことを学べる楽しい展示となっているので,興味がある人は,ぜひ訪れてみてほしい。
なお,出口付近には物販コーナーもある。きゅうのすけや「御伴散歩 きつね装備」のイラストを使用したグッズが多数販売されているので,お土産にオススメだ
 |
特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 ‐刀剣男士のひみつ‐」
■会期
2024年7月10日~10月14日
※7/16(火)、9/3(火)、9/10(火)、9/17(火)、9/24(火)、10/1(火)、10/8(火)は休館日
■場所
日本科学未来館1階 企画展示ゾーン
東京都江東区青海2-3-6
■チケット
「アソビュー!」、「ローソンチケット」にて発売中
大人/19歳以上: 2400円(前売券・団体料金:2100円)
18歳以下/小学生以上:1600円(前売券・団体料金:1300円)
未就学児/4歳以上: 500円(前売券・団体料金:400円)
※7/10,7/11,7/12,7/13,7/14,7/15は日時指定制(日時指定券は「アソビュー!」より予約)
※団体料金は,8名以上