プレイレポート
[JAEPO2019]2度のロケテスト+αを経て正式稼働が近づく「WCCF FOOTISTA 2019」の変化をプレイレポートを交えて紹介
「WCCF FOOTISTA 2019」公式サイト
筐体左側に操作を割り振り,旧「WCCF」シリーズに近いプレイ感覚に
2018年8月に第1回ロケテストが開催され,同年の秋に大阪や福岡でのファンミーティング,12月には第2回ロケテスト,さらに現在は最終ロケテストが開催中と,精力的にユーザーの意見に触れる機会を作ってきた本作。
その結果か,JAEPO2019でプレイできた「FOOTISTA 2019」は,以前紹介したとき(関連記事)と,操作系統が若干変化していた。その最たるものが,筐体左側の方向ボタンに割り振られた“プレス”と“ホットライン重視”の指示だ。
まずプレス指示だが,これは第1回のロケテストから存在していた。そのときは筐体右側のボタンを押すことで実行できたが,今回のバージョンでは,この機能が筐体左側の下方向ボタンに変更されていた。これにより旧「WCCF」と同じく,相手へのプレスは左手を使って指示する形に落ち着いたことになる。
一方の筐体左側の上方向ボタンに設定されたホットライン重視の指示は,2018年12月の第2回ロケテストの際に追加された要素だ。自軍が攻撃中に上方向ボタンを押すことで,選手全員がプレイヤーの設定した攻撃の起点になる選手(最大3人まで設定可能)に,ボールを集める意識がアップする。
この機能は開発スタッフいわく,「第1回のロケテストやファンミーティングでユーザーから寄せられた『(従来の「WCCF」のように)選手を操作している感覚がほしい』という声に答えて搭載した」とのこと。このふたつの変化により,「FOOTISTA 2019」もこれまでの「WCCF」と同様に,試合時は積極的に両手を使用するゲーム内容に回帰した。長らく「WCCF」シリーズに触れてきたプレイヤーにとって,取っつきやすいプレイ感覚となったと言える。
方向ボタンの上下を使った指示は,プレイヤーの思考をピッチに反映させやすいが,それが必ずしも好結果につながるとは限らないというのは(稼働後にどうなるかは分からないが)覚えておきたいポイントだ。具体的なデメリットを挙げると,プレス指示中は選手のスタミナの消耗が早まり,ホットライン重視の指示は選手の動き,思考のバリエーションを狭めるケースがある。
また,対人戦ではお互いにチームのホットラインをめぐる攻防(ホットラインで結ばれた選手にマンマーク指示を出してボールを奪うと有利な状況に立てる)も重要になるため,方向ボタンでの指示をどう使うか,もしくは“使わない”判断を下すのかは,監督=プレイヤーのセンスの見せどころになっていきそうだ。
チームのカスタマイズや選手のスカウトが可能。「ターミナル」の機能が明らかに
ユーザーにとっては最注目といえるターミナルの機能は“プレミアムスカウト”と“フリースカウト”の存在だろう。
前者のプレミアムスカウトは,ゲームプレイ時に入手できるスカウトチケットを使うことで利用可能だ。ロケテスト版のプレミアムスカウトはゲームプレイ中に行える“レギュラースカウト”とは異なる選手が設定されていたため,レギュラースカウトでダブった選手を印刷せずにチケット化し,ターミナルのプレミアムスカウトで新選手をゲットというサイクルが成り立っている。従来作よりも効率よく選手を集めることができた。
フリースカウトは,通常のゲームプレイでは排出されない低ランクのカードであるLOCALの選手を入手する手段だ。レギュラースカウトやプレミアムスカウトより戦力強化につながる期待は薄いが,ターミナルにログインするだけで毎日3回までスカウトを行うことができる。フリースカウトに関してはクレジットなしで行えるため,プレイヤー側の負担はゼロというのも嬉しい。とりあえずスカウトするだけしておいて,好きな選手が出たとき,リーグ戦でチームの総コストを抑えたいときに印刷して補強する……といった使い方が主流になりそうだ。
ゲームの内容とともに,ターミナルの機能や過去のカードの扱い(現在稼働中の「WCCF2017-2018」のカードは再印刷することで正式稼働と同時に利用可能。それ以前のカードも順次再印刷に対応)なども固まりつつあり,稼働が近づいてきたことを感じさせる「FOOTISTA 2019」。興味を持った人は,今春の稼働に向けて「WCCF2017-2018」のカードを集めたり,都内に足を運べる人は,現在3か所(新宿,秋葉原,神楽坂)にて開催されているロケテストに参加してみてはいかがだろうか。
「WCCF FOOTISTA 2019」公式サイト
- 関連タイトル:
WCCF FOOTISTA 2019
- この記事のURL:
キーワード
(C)SEGA (C)Panini S.p.A. All Rights Reserved.
The game is made by Sega in association with Panini.