お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[TGS2022]「これから来るWeb3ゲーム」とは。ブロックチェーンゲームのインフルエンサーたちが語るセッションをレポート
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2022/09/20 19:11

イベント

[TGS2022]「これから来るWeb3ゲーム」とは。ブロックチェーンゲームのインフルエンサーたちが語るセッションをレポート

 東京ゲームショウ2022の会場に出展されていたYGG Japanブースでは,ブロックチェーンゲームに関わる,さまざまな話題のステージが展開されていた。本稿では,Web3ゲームのトップインフルエンサーが語った「これから来るWeb3ゲームの傾向と対策」というセッションをレポートする。

本トークセッションの登壇者。アイコンベースなのは,顔出しNGの登壇者がいるためと思われる。なお,セッション後には,Axie Infinityのプロプレイヤーによるデモプレイもあったが本稿では割愛している
画像集 No.001のサムネイル画像 / [TGS2022]「これから来るWeb3ゲーム」とは。ブロックチェーンゲームのインフルエンサーたちが語るセッションをレポート

 トークセッションは,モデレーターであるYGG Japan PR担当DeFitterジョン氏が質問を投げかけ,3人のブロックチェーンゲームインフルエンサーが答える形式だった。登壇したのは,お豆腐氏魔LUCIAN氏碧天ルイン氏の3人。お豆腐氏は,2021年から「Axie Infinity」を触り,いまは「STEPN」などをプレイしている。ゲーマーのようでそうでもない,ほどよいフラットな位置にいる印象だ。
 魔LUCIAN氏は,ソーシャルゲームを多く遊んでいたが,crypt(暗号資産)を知り,DeFi(分散型金融)を経て,いまはブロックチェーンゲームを多くプレイしている。cryptコミュニティLucian Finders Guildを運営するほか,アドバイザーもしている。
 碧天ルイン氏はVtuberで,NFT Gamer Japanのコミュニティ運営するほか,「Axie Infinity」を経て,いまは(ブロックチェーン採用の)グローバル版「二ノ国:Cross Worlds」をよくプレイしており,ゲーマー気質が強い。

(左から)DeFitterジョン氏,お豆腐氏,魔LUCIAN氏,碧天ルイン氏。魔LUCIAN氏と碧天ルイン氏は顔出しNGであるため,マスクでの登壇である
画像集 No.001のサムネイル画像 / [TGS2022]「これから来るWeb3ゲーム」とは。ブロックチェーンゲームのインフルエンサーたちが語るセッションをレポート

――なぜブロックチェーンゲームを?

(お豆腐氏)
 ゲームはメイプルストーリーやモンスターハンター,ドラゴンクエストを遊んでいたが,約10年前からFXやトレーディングをしている。投資とゲームを組み合わせて何かないかと思っていたところ,ブロックチェーンゲームと出会い,いまはいろいろなタイトルを触っている状態だ。

(魔LUCIAN氏)
 ブロックチェーンゲームには2つある。DeFiをゲーム化したものと,プレイを主体にしつつ,資産性を持たせたもの。DeFiをゲーム化するとややこしいものが分かりやすくなる。ただDeFiとは何かを学ぶ必要がある。プレイ主体のブロックチェーンゲームは,費やしたお金がちょっとでも戻ってくることもあれば,増えることもあるところに魅力を感じている。

(碧天ルイン氏)
 ブロックチェーンゲームと伝統的なゲームは,いまは分断されているが将来的には融合すると思っている。ゲームを選ぶのは面白いかどうかで,ブロックチェーンゲームかそうじゃないかでは選ばなくなる。ゲームが面白いように設計されていると,楽しんで課金させてくれる,楽しんでトークンを消費させてくれると感じになる。

――これからくるブロックチェーンゲームは?

(お豆腐氏)
 具体的に挙げるのは難しいが,いままではPlay to Earnを前に出しすぎていたのは確か。今後は「Play and Earn」,つまり稼げるから遊ぶのではなく,“楽しんでいたら稼げていた”になる。例えば,10を払ってゲームを楽しんだら,7戻ってくる。減ってしまったが楽しい体験ができた。そこに価値を感じるのではないかと思う。ゲームとして完成していることが前提になるから,時間はかかるが確実に出てくるだろう。

(魔LUCIAN氏)
 楽しいことが優先されるべきタイミングになった。ただ,このままではマスアダプション(大規模な普及,みんな使っている的な意味)はしないだろう。単純にブロックチェーンゲームの人口が少ないからだ。
 Apple StoreやGoogle Playにあるアプリが,実はブロックチェーンゲームだったみたいなことがあって楽しいと思って課金をするような,しっかりしたゲームの登場次第ではないか。

(碧天ルイン氏)
 2つのポイントがある。1つは,ブロックチェーンゲームとしてちゃんと設計されていること。2つめはブロックチェーンゲームと感じさせないことだ。
 ゲーマー個人としては,ブロックチェーンゲームかどうかは,どちらでもよくてゲームを楽しみたい。そんな視点から,ブロックチェーンを見せない作りのゲームがくるのではないか。いま現在であれば,Titan Huntersはアプリストアのランキングに食い込んでいるからか,ブロックチェーンゲームと知らずに遊んでいる人たちがいる。

――ブロックチェーンゲームが広まると何がもたらされるのか。

(碧天ルイン氏)
 なぜ稼げないゲームばかりやっているのか,とよく聞かれる。ビジョンはまだ見えていないが,新しいUX(ユーザーエクスペリエンス)になると思っていて,Earn(稼ぎ)やインセンティブ(成果報酬)が調味料になるのではないか。
 「二ノ国: Cross Worlds」のPvPはガチ度が違う。トークンがかかっている戦いになるから,eスポーツのようにみんなが真剣になっている。強くなるモチベーションは高い。路線は違うが情熱があるとも言える。

(魔LUCIAN氏)
 「リネージュ2 レボリューション」を遊んでいたが,引退するときに課金額を思い出して,少し考えるところがあった。それからブロックチェーンゲームの「MIR4」をプレイしたときは,多少は戻ってくるからと課金の手が緩んだ。強くなればPKに襲われても撃退できるから,それが先行投資でもあり,モチベーションのきっかけにもなる。
 「元素騎士Online -META WORLD-」にはUGC() to Earnがあり,プレイヤーがクリエイターにもなれる。オンラインゲームでは,制約のなかで工夫してユーザーイベントを開催するのは珍しくないが,UGC to Earnに対応したゲームであればNFTを使ってユーザーイベントを開催しやすくすることが考えられる。

※User Generated Contents。オンラインゲームにおいては,プレイヤー自身がコンテンツを生成できる仕組みなどを指す

 もう1つ,ゲームタイトルやプラットフォームに関係なく,自分のウォレットにプレイしたゲームの名前やプレイ時間,解除した実績などが入ればゲームの履歴書ができる。自分の財布(ウォレット)に価値は付かないだろうが,評価がつくかもしれないし,ソーシャルネットワーク上でアピールできるかもしれない。

(お豆腐氏)
 ゲームの可能性を広げると思っている。例えば,ガチャを100回やっても何もでない。確率的にはあり得ることだが,以前には排出設定のミスをしたゲームタイトルもあった。そんなとき,ブロックチェーンを活用することで,プレイヤーは自分でガチャの排出設定を確認できるから,自分で裏を取れる。プレイヤーがそのゲームを信用する要素になるのではないか。

――最後に,これからブロックチェーンゲームを始める人たちと,いまブロックチェーンゲームをやっている人たちに向けて一言。

(碧天ルイン氏)
 今のところブロックチェーンゲームは,ゲーム業界ではアウェイだが,1〜2年先,5年先かもしれないが,一般のゲームに紛れ込んでいる世界が数年後に来ればいい思っている。一緒に盛り上げていきたい。

(魔LUCIAN氏)
 東京ゲームショウで,ブロックチェーンの大きなブースやセッションができた。ブロックチェーンゲームは新時代を作っていくと思っているので,その最先端を触れていけることに喜びを感じている。

(お豆腐氏)
 まずはブロックチェーンゲームを触ってほしい。とても遊びやすくなっているので,一般的なゲームのようにいろいろ試してほしい。


東京ゲームショウ2022公式サイト

4Gamerの東京ゲームショウ2022記事一覧

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:01月06日〜01月07日