ブロックチェーン
- この記事のURL:
キーワード

「Wizardry」のIPを使ったブロックチェーンゲーム「Eternal Crypt - Wizardry BC -」,NFTコレクションの販売をAdam byGMOやαU marketなどへも拡大

ドリコムは,保有する「Wizardry」のIPを使ってチューリンガムと共同開発を進めるブロックチェーンゲーム「Eternal Crypt - Wizardry BC -」について,NFTコレクション「Adventurer Genesis Collection」の販売を,Adam byGMOとαU market,Sakaba,Zaif INOでも行うと発表した。
[TGS2023]「NFT輪投げ」にチャレンジできるOasys/DJTブース。初心者向けウォレット「Oasys Passport」の使用感もレポート
![[TGS2023]「NFT輪投げ」にチャレンジできるOasys/DJTブース。初心者向けウォレット「Oasys Passport」の使用感もレポート](/image/lazy_loading.png)
TGS 2023のOasys/DJT共同出展ブースは,日本のお祭りをテーマにした「和」の雰囲気で統一されており,会場で異彩を放っていた。メインコンテンツは,Oasys Passportをインストールすると参加可能な「NFT輪投げチャレンジ」。このブースに来れば,ブロックチェーンやNFTを身近に感じられるかもしれない。
[TGS2023]新作パズルRPG「エレメンタルストーリーワールド」の試遊レポートも。CROOZ Blockchain Lab / gumi合同ブースを紹介
![[TGS2023]新作パズルRPG「エレメンタルストーリーワールド」の試遊レポートも。CROOZ Blockchain Lab / gumi合同ブースを紹介](/image/lazy_loading.png)
TGS 2023には,CROOZ Blockchain Labとgumiが合同でブースを出展している。両社のブロックチェーンゲームをテーマにしたフォトスポットや,NFTがもらえるガチャが展開されているほか,新作パズルRPG「エレメンタルストーリーワールド」の試遊もできたので,その模様をお伝えしよう。
[TGS2023]“さらば青春の光”やコスプレイヤーのえなこさんも登場。「TGS2023 CROOZ Blockchain Lab / gumi合同記者発表会」レポート
![[TGS2023]“さらば青春の光”やコスプレイヤーのえなこさんも登場。「TGS2023 CROOZ Blockchain Lab / gumi合同記者発表会」レポート](/image/lazy_loading.png)
TGS 2023の初日,CROOZ Blockchain Labとgumiが合同で記者発表会を実施した。両社の代表者は,合同出展の経緯を説明し,各タイトルを紹介。「ファントム オブ キル -オルタナティブ・イミテーション-」のパートでは,お笑いコンビ「さらば青春の光」や,コスプレイヤーのえなこさんも登場した。
[TGS2023]世界をプレイヤーが作り上げるweb3ゲーム「PROJECT ZIRCON」。独自の流通システム“リセラ”でNFTのハードルも下がりそう?
![[TGS2023]世界をプレイヤーが作り上げるweb3ゲーム「PROJECT ZIRCON」。独自の流通システム“リセラ”でNFTのハードルも下がりそう?](/image/lazy_loading.png)
KONAMIは本日(9月21日),東京ゲームショウ2023の同社ブースステージにて,Web3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」に関する情報を公開した。ゲームの世界をプレイヤーと一緒に共創する仕組みと,NFTを意識せずに取引できそうな独自の流通システム“リセラ”にも注目だ。
「TGS2023 BCG特別番組」が9月23日に配信決定。「三国志大戦」のIPを使用した「Battle of Three Kingdoms」のPvPの様子も公開予定

Oasysとdouble jump.tokyoは本日,東京ゲームショウ2023の公式出展社番組として,「TGS2023 BCG特別番組」を9月23日に配信することを発表した。番組では,「三国志大戦」のIPを使用したブロックチェーンゲーム「Battle of Three Kingdoms」のPvPの様子を初公開する予定だ。
スマホ向けブロックチェーンゲーム「Infinity Saga X」,グローバルでのオープンβテストを開始

XQ GAMESは2023年9月12日,スマホ向けブロックチェーンゲーム「Infinity Saga X」のグローバルオープンβテストを,ブロックチェーンゲームプラットフォーム「WEMIX PLAY」にて開始したことを発表した。本作はRPGに戦略シミュレーションゲームの要素を盛り込んだタイトルだ。
KONAMI初のWeb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」は9月21日にTGS 2023で発表予定。公式Xと公式Discordがオープン

KONAMIは2023年9月11日,同社にとって初のWeb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」を9月21日に発表予定だと告知し,公式Xと公式Discordを公開した。ブロックチェーン技術を活用して,新しい共創体験を提供するプロジェクトとなっており,「ある惑星」を舞台とした世界を創り上げていくとのことだ。
ブロックチェーンゲーム「Rogue Roll Ruler's」のリリース日が9月14日に決定。お宝(NFT)を求めてダンジョンを攻略するすごろくゲーム

クロスゲームズは本日,ブロックチェーンゲーム「Rogue Roll Ruler's」を9月14日にリリースすることを発表した。本作は,お宝(NFT)を求めてダンジョンを攻略するすごろくゲームだ。NFTの個数は有限なので,ほかのプレイヤーと協力するのではなく,誰よりも早くお宝を手に入れることが重要だという。
初心者向けウォレット「Oasys Passport」,α版の配信を開始。ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」専用の暗号資産管理アプリ

Oasys Walletは本日,ブロックチェーン「Oasys」に特化したウォレットアプリ「Oasys Passport」をリリースした。ウォレットアプリとは,自分の持っている暗号資産を管理できるアプリだ。Oasys Passportは簡単で使いやすいアプリを目指し,初心者向けに作られているという。
ブロックチェーンゲームの展示・試遊が楽しめるブースを,OasysとDJTがTGS 2023に共同出展。各企業の出展情報をまとめた特設サイトも公開に

Oasysは本日,TGS 2023にdouble jump.tokyoと共同でブースを出展することを発表した。日本のお祭りをテーマにしたブースでは,ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」を採用したタイトルを中心に展示・試遊が楽しめるほか,輪投げチャレンジも実施し,成功者にはNFTがプレゼントされるという。
新作ブロックチェーンゲーム「ブレイブ フロンティア バーサス」,2024年内にリリース。「PROJECT XENO」とのコラボが9月21日から開催

gumiは2023年9月4日,ブロックチェーンゲーム「ブレイブ フロンティア バーサス」を2024年内にリリースすると発表した。本作は,エイリムが保有する「ブレイブ フロンティア」のIPで展開される新作タイトルだ。新たなルールのPvPがメインコンテンツとなっており,ターン制のバトルを楽しめるという。
暗号資産を使ったギャンブルを楽しめる「TOKYO BEAST」が2024年にリリース決定。2124年の東京を舞台にサイバーパンク風の世界観で展開

TOKYO BEASTは2023年9月4日,クリプトエンターテインメントプロジェクト「TOKYO BEAST」を2024年にリリースすることを発表した。本プロジェクトは,2124年の東京を舞台にサイバーパンク風の世界観で展開され,暗号資産を使ったギャンブル「BETTING」などのコンテンツが用意されている。
忍者のテーマパーク「CNP Land」がメタバース「The Sandbox」内でオープン。NFTプロジェクト「クリプトニンジャ」の世界を体験できる

バケットは本日,CNPの世界を体験できるワールド「CNP Land」をメタバース「The Sandbox」内で公開した。イケハヤ氏とRii2氏が展開するNFTプロジェクトを原作としており,10月から放送するTVアニメ「忍ばない!クリプトニンジャ咲耶」や,スマホゲーム「CNPバーニンウォーズ」も共通の世界観だ。
[CEDEC 2023]NFTゲームの「Free to Play and Earn」を実現するために。ゲームとNFTを連携させるコンセプトやノウハウなどを紹介
![[CEDEC 2023]NFTゲームの「Free to Play and Earn」を実現するために。ゲームとNFTを連携させるコンセプトやノウハウなどを紹介](/image/lazy_loading.png)
2023年8月24日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」にて,NFTゲームのコンセプトやマネタイズに関するセッション「Free to Play and Earnを実現したゲームを支えるNFT活用」が行われた。
新作ターン制RPG「チャンピオンズ・アリーナ」配信開始。Web2・Web3兼用のブロックチェーンゲームで,NFT要素なしでもプレイできる

Gala Gamesは8月24日,ブロックチェーンゲーム「チャンピオンズ・アリーナ」をリリースした。本作は,ONEUNIVERSEが開発したターン制のRPGだ。Web2・Web3兼用タイトルを謳っており,基本プレイ無料で遊べるが,NFT保有者に向けてPlay and Earn機能も提供されているという。
[CEDEC 2023]生物多様性は,実はゲームやブロックチェーンと相性がいい。3Dデジタル生物標本の活用アイデアなどが語られたセッションをレポート
![[CEDEC 2023]生物多様性は,実はゲームやブロックチェーンと相性がいい。3Dデジタル生物標本の活用アイデアなどが語られたセッションをレポート](/image/lazy_loading.png)
ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」の2日目に行われたセッション「3Dデジタル生物標本:ゲームに生物多様性のリアリティを!」のレポートをお届けしよう。自然保護の観点はもちろん,我々が生きるうえで重要である「生物多様性」をテーマに,リアルな生物モデルの制作事例や生物多様性の認知につながるゲームでの応用などが語られた。
[CEDEC 2023]2023年9月に3周年を迎える「CROSSLINK」のキーマンが明かす,ブロックチェーンゲームで持続可能な経済を構築する方法とは
![[CEDEC 2023]2023年9月に3周年を迎える「CROSSLINK」のキーマンが明かす,ブロックチェーンゲームで持続可能な経済を構築する方法とは](/image/lazy_loading.png)
2023年8月24日,「CEDEC 2023」で,「ブロックチェーンゲームのサステナビリティ: 持続可能な経済への道」と題されたセッションが行われた。プラチナエッグの代表取締役である竹村也哉氏が登壇し,ブロックチェーンゲームにおける持続可能な経済設計を実現する方法などを披露した。
「Eternal Crypt -Wizardry BC-」のNFTコレクションが「Coincheck INO」の第1号案件に決定。販売情報を確認できる特設サイトが公開に

ZEAL NOVA DMCCは本日,同社が第4四半期にリリースするブロックチェーンゲーム「Eternal Crypt -Wizardry BC-」で使えるNFTコレクション「Adventurer Genesis Collection」を,「Coincheck INO」の第1号案件として販売予定だと発表し,INOに関する情報を確認できる特設サイトを公開した。
Web3ベースのターン制ファンタジーRPG「Champions Arena」,8月24日に正式リリース。チャンピオンボックスの販売開始

Gala Gamesは本日,Web3ベースのターン制ファンタジーRPG「Champions Arena」を,8月24日9:00に正式リリースすると発表した。本作は,100種類以上のチャンピオンで自分だけのパーティを作り,PvPコンテンツ「アリーナ」や探索,共闘モードなどを楽しめるブロックチェーンゲームだ。
ブロックチェーンゲーム「QB Gold Rush」のライトペーパーが公開に。GuildQBが2023年内にローンチ予定の“放置型マイニングGameFi”

GuildQBは本日,2023年内にローンチ予定のブロックチェーンゲーム「QB Gold Rush」のライトペーパーを公開した。本作は「放置型マイニングGameFi」を謳っており,ゲームを開始するには2種類のNFTが必要だが,NFTは「QB Quest」のタスクを通じて獲得できるため,完全無料でのプレイも可能だという。
タクティクスPvPゲーム「PROJECT XENO」,中東エリア担当のアンバサダーに俳優・歌手であるムハンマド・ラマダンさんが就任

CROOZ Blockchain Labは本日,同社が参画しているタクティクスPvPゲーム「PROJECT XENO」の中東エリア担当のアンバサダーに,エジプトの俳優,歌手,ラッパー,ダンサー,プロデューサーであるムハンマド・ラマダン(Mohamed Ramadan)さんが就任したと発表した。
NFTゲーム「EGGRYPTO」×TVアニメ「ヤッターマン」コラボが8月16日にスタート。ヤッターマン1号&2号やドロンボー一味のレアモン登場

GameWithは本日,Kyuzanと共同開発したNFTゲーム「EGGRYPTO」で,TVアニメ「タイムボカンシリーズ ヤッターマン」とのコラボイベントを,8月16日より開始すると発表した。ヤッターマンは,1977年から1979年までフジテレビ系列で放送されたタツノコプロ制作のTVアニメ作品だ。
スマホ向けブロックチェーンゲーム「Infinity Saga X」,事前予約を受付中。収集型RPGと戦略SLGを組み合わせたタイトル

XQ GAMESは2023年8月4日,スマホ向けブロックチェーンゲーム「Infinity Saga X」の事前予約受付をグローバル向けに開始した。本作は,収集型RPGと戦略SLGを組み合わせたタイトルだ。各ジャンルの楽しい要素を取り入れつつ,これまでになかった新たな体験も提供するという。
NFTゲームの世界:第5回は「Crypt Busters」を紹介。終末世界を舞台にしたヴァンサバ系2Dアクションで,プレイヤースキルも求められる

連載「NFTゲームの世界」第5回は,エイチームエンターテインメントが2023年8月3日にグローバルサービスを開始した「Crypt Busters」を取り扱う。わらわらと押し寄せる敵の攻撃を避けながら,オート攻撃を敵に当てる2Dアクションゲームで,ブロックチェーンゲームの中ではゲーム性が高いタイトルだ。
ブロックチェーンゲーム「Crypt Busters」,本日サービス開始。兵士NFTの寿命が減らない「汚染度ゼロキャンペーン」を開催中

エイチームエンターテインメントは本日,ブロックチェーンゲーム「Crypt Busters」のサービスを開始した。本作は,兵士や戦闘車両のNFTで部隊を編成し,終末世界でクリーチャーと戦うゲームとなっている。サービス開始を記念して,「汚染度ゼロキャンペーン」を開催中だ。
「コープスパーティー」のNFTデジタルグッズ,本日発売。原作者の祁答院 慎氏による書き下ろしショートストーリーなどを収録

トーハンは本日,ホラーゲーム「コープスパーティー」シリーズのデジタルグッズ「NFTコープスパーティーBOX」をFanTopで発売した。商品は5種類が用意されており,各BOXには書き下ろしショートストーリー,生徒手帳,「しあわせのサチコさん」の遊び方動画が収録されている。
Web3ゲームをどう作り,どう届けるか。スクウェア・エニックスが「資産性ミリオンアーサー」「SYMBIOGENESIS」で狙い,学んだこととは?

7月27日,CoinPostとLCA GAME GUILDがRED° TOKYO TOWERで開催した「JAPAN Web3 Game Summit」で,スクウェア・エニックスによるパネルディスカッション「The Web3 Strategy of SQUARE ENIX 【最先端】スクウェア・エニックスが見てきたWeb3の世界」が行われた。その模様をかいつまんでお届けしよう。
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ」,エコノミクスコンセプト「ガチャ3.0」を発表。Discordコミュニティ「コインムスメ学園」の一般公開も

Eureka Entertainmentは本日,同社が開発しているブロックチェーンゲーム「コインムスメ」のエコノミクスコンセプト「ガチャ3.0」を発表した。「ガチャなどのゲーム内売上の大半(8〜9割)をエコノミクスに還元していくことで,長期的に最高に稼げるゲームを作る」試みだという。
「Gran Saga: Unlimited」,第2回コミュニティテストの内容を報告。インフルエンサーを起用した「アイドル&ファン」システムが好評

NPIXELは2023年8月1日,PC向けブロックチェーンMMORPG「Gran Saga: Unlimited」で7月20日まで開催していた第2回コミュニティテストの内容を報告した。8000人以上のグローバルプレイヤーを対象に約2週間実施したテストでは,新しいダンジョンや16人レイドなどの多様なコンテンツを体験できた。
「Eternal Crypt -Wizardry BC-」の仕様をまとめたLitepaperが公開に。AMA(質問イベント)満載の「Wizardry BC Week」もスタート

ZEAL NOVA DMCCは本日,ドリコムが保有する「Wizardry」のIPを使用し,チューリンガムと共同で開発しているブロックチェーンゲーム「Eternal Crypt -Wizardry BC-」のLitepaperを公開した。トークンの過剰供給による価格崩壊への懸念から,発行上限のあるシングルトークンを採用するとのこと。
NFTプロジェクト「OASYX」,第2弾「RYUZO」の育成アプリケーションを8月2日にリリース。AI生命体技術で「RYU」が独自に成長する

double jump.tokyoは本日,NFTプロジェクト「OASYX」のシリーズ第2弾「RYUZO(龍造)」の育成アプリケーションを8月2日にリリースすることを発表した。バンダイナムコ研究所を設立した中谷 始氏が監修しており,バンダイナムコ研究所とアトラクチャーが共同研究したAI生命体技術が使用されている。
「最先端技術は私たちの生活をどのように変えるか?」というテーマに,「WebX」で日本IBMとトヨタが語った現実的な未来像

Web3カンファレンス「WebX」で,7月26日に「最先端技術は私たちの生活をどのように変えるか?」をテーマに,日本IBMとトヨタファイナンシャルサービスが語り合うパネルディスカッションが行われた。その模様をレポートする。
eスポーツ選手のデジタルカードでオリジナルチームを作って対戦。eスポーツプラットフォームGauG,新サービスの開発に向けて資金調達を実施

eスポーツプラットフォーム「GauG」を運営するGauGは本日,Coral Capitalなどを引受先とするJ-KISS型新株予約権によって,資金調達を実施したことを発表した。調達した資金は,NFT,ファンタジースポーツ,eスポーツを掛け合わせた新サービスの開発・提供に使用される。
「WebX」のサイドイベント「JAPAN Web3 Game Summit」開催。数々のパネルディスカッションから話題をピックアップしてお届けしよう

2023年7月27日,RED° TOKYO TOWERにてWeb3カンファレンス「WebX」のサイドイベント「JAPAN Web3 Game Summit」が開催された。Web3に関わるさまざまな企業が登壇して,パネルディスカッションを繰り広げた本イベント。サイドイベントということもあってか,それぞれ時間は短いものの数が多いので,ピックアップしてお届けしよう。
Wemadeが持つブロックチェーンプラットフォームの魅力とは。CEOヘンリー・チャン氏による懇談会でのスピーチと質疑応答をレポート

2023年7月25日,26日に開催されたWeb3カンファレンス「WebX」では,基調講演やセッションのほかに,企業による個別の懇談会も行われていた。7月25日にはWemadeのCEO ヘンリー・チャン氏による懇談会が実施されたので,氏によるスピーチや,質疑応答の内容をお伝えしよう。
「アイドル×メタバース」をテーマとしたプレゼンテーションで語られた,「画像や動画をNFTにしても苦戦してしまう」という悩み

「WebX」の2日目,会場のピッチステージでは,coinbookの奥秋 淳氏と,HIKKYのさわえ みか氏による「アイドル×メタバース」と題したプレゼンテーションが行われた。メタバースを使ったアイドルとファンの新たな交流の在り方や,技術面の話題が先行しがちな業界に対する新しい切り口などが語られた。
ゲームにNFTを実装すると何が起きるのか。KONAMI,セガ,CROOZによるセッション「上場ゲーム会社から見るWeb3の可能性」をレポート

東京国際フォーラムで7月25日と26日に,Web3カンファレンス「WebX」が開催された。2日目のセッション「上場ゲーム会社から見るWeb3の可能性」では,コナミデジタルエンタテインメントの金友 健氏,セガの内海州史氏,CROOZ Blockchain Labの古瀬祥一氏がゲームマーケットにおけるWeb3活用の可能性について意見を交わした。
WebXの「Web3 AI メタバースが書き換える世界のインフラ」聴講レポート。どれも流行したワードだが,それぞれの関係性はいかに

Web3カンファレンス「WebX」の初日,「Web3 AI メタバースが書き換える世界のインフラ」と題したセッションが行われたので,その模様をお伝えしよう。Astar Networkの渡辺創太氏,アクセンチュアの唐澤鵬翔氏,Robot Consultingの横山英俊氏が登壇し,幻冬舎の設楽悠介氏がモデレーターを務めた。
どうすればWeb3は大衆に浸透するのか?「WebX」のセッション「Web3マスアダプションの鍵となるのは何か?」をレポート

東京国際フォーラムで2023年7月25日と26日に,Web3カンファレンス「WebX」が開催された。イベントの2日目に,GREEの荒木英士氏,NTT Digitalの遠藤英輔氏,メルコインの中村奎汰氏によるセッション「Web3マスアダプションの鍵となるのは何か?」が行われたので,本稿でレポートしよう。
「STEPN」のヨーン・ロン氏と,「資産性ミリオンアーサー」の畑 圭輔氏が,NFTプロジェクトの成功体験を語った,WebXの講演をレポート

東京国際フォーラムで7月25日と26日に,Web3カンファレンス「WebX」が開催された。イベントの1日目に,Web3フィットネスアプリ「STEPN」を展開するヨーン・ロン氏と,スクウェア・エニックス畑 圭輔氏による「ブロックチェーンゲームで変わる未来の生活」をテーマにしたセッションが行われたのでレポートしよう。
6月から日本でも発行・流通が可能に。WebXのセッション「日本でステーブルコイン解禁 暗号資産・金融業界はどう変わる?」をレポート

「WebX」の2日目に「日本でステーブルコイン解禁 暗号資産・金融業界はどう変わる?」と題したセッションが行われた。三菱UFJ信託銀行の齊藤達哉氏,MZ Cryptosの白石陽介氏,アンダーソン・毛利・友常法律事務所の河合 健氏が登壇し,6月に日本で解禁されたステーブルコインについて解説した。
サンリオやSMEは,いかにして「IPとファンをWeb3で繋ぐ」のか

「WebX」において行われたトークセッション「IPとファンをWeb3で繋ぐ」で,サンリオ,ソニー・ミュージックエンタテインメントといったコンテンツホルダーが,Web3を利用して,ファンとの関係値をいかに高めていくかが語られた。
BCG版「三国志大戦」,「Battle of Three Kingdoms」は今秋リリース予定。初期からトークンの発行も予定

「WebX」内で行われた,「持続可能なブロックチェーンゲームは実現できるか?」というセッションで,double jump.tokyoが開発中の「Battle of Three Kingdoms」が今秋リリース予定であることが明かされた。初期からトークンの発行も予定しているとのことだ。
ゲームはWeb3の普及において重要なジャンル。WebXのセッション「日本のWeb3国家戦略 今後5年で進むべき道を徹底議論」をレポート

「WebX」の2日目に「日本のWeb3国家戦略 今後5年で進むべき道を徹底議論」と題したセッションが行われたので,その模様をお伝えしよう。Astar Networkのファウンダー渡辺創太氏,デジタルガレージの共同創業者伊藤穰一氏,自民党のweb3プロジェクトチームで座長を務める平 将明氏が登壇した。
[インタビュー]スクエニとセガは,ブロックチェーンゲームやNFTに対してどういう姿勢なのか。両社のキーパーソンに,ざっくばらんに聞いてみよう
![[インタビュー]スクエニとセガは,ブロックチェーンゲームやNFTに対してどういう姿勢なのか。両社のキーパーソンに,ざっくばらんに聞いてみよう](/image/lazy_loading.png)
6月末に京都で開催されていた「IVS 2023 Kyoto」には,ブロックチェーンゲームやNFTなどを扱うゲーム会社も多く参加していた。その中でも,NFTに真っ向から突っ込んでいったスクエニと,三国志大戦のブロックチェーンゲーム化を発表したセガに,いろいろと聞いてみよう。
日本における現状のWeb3に関する問題点や課題を指摘する「日本のWeb3はココがズレている」をレポート

東京国際フォーラムで開催中(7月25日/26日)のWeb3カンファレンス「WebX」において,「日本のWeb3はココがズレている」というセッションが行われた。巷で話題に出てくる“Web3”が,その中身は正しいものなのか。日本のWeb3の現状における問題点や課題を指摘する本セッションをレポートしよう。
WebXの「PlayMining」ブースで,廃棄物選別ゲームと電柱撮影ゲームを確認。ブロックチェーンゲームによる社会課題の解決を目指す

2023年7月25日から26日に開催されているWeb3カンファレンス「WebX」には,さまざまなブロックチェーンゲームが展示されている。本稿では,その中からGameFiプラットフォーム「PlayMining」のブースを紹介しよう。ブロックチェーンゲームによる社会課題の解決を目指しているという。
Web3の中心人物がそれぞれの立場を語る。WebXのセッション「政・官・民 各視点で見る日本のweb3の中心地になる大局観」をレポート

Web3カンファレンス「WebX」の初日に行われたセッション「政・官・民 各視点で見る日本のweb3の中心地になる大局観」で,衆議院議員の平 将明氏,経済産業省の吾郷進平氏,金融庁の柳瀬 護氏,ビットバンクの廣末紀之氏が,それぞれの視点でWeb3業界について語った。
WebXのセッション「日本の暗号資産税制は本当に変わる? 投資家の注目点は?」をレポート。ブロックチェーンゲームのトークンも関係する

東京国際フォーラムで開催されているWeb3カンファレンス「WebX」の初日,「日本の暗号資産税制は本当に変わる? 投資家の注目点は?」と題したセッションが行われた。pafinの斎藤 岳氏とコインチェックの竹ケ原圭吾氏が日本の暗号資産税制について語った内容をお伝えしよう。