[TGS2023]防音マスクにデジタルフィギュアなど,会場にあったちょっと気になる変わり種ハードウェアをまとめて紹介
![[TGS2023]防音マスクにデジタルフィギュアなど,会場にあったちょっと気になる変わり種ハードウェアをまとめて紹介](/image/lazy_loading.png)
TGSには,大小さまざまなブースがある。じっくり見ていると,時間がどんどん溶けていくので,会期中に見て回ったすべてのブースを紹介するのは難しい。本稿では,会期中に記事掲載が間に合わなかったが,会場で見かけて気になった製品を紹介したい。
[TGS2023]ゲームのジャンルに合わせてヘッドセットを体験できるe☆イヤホンブースをレポート。「Crazy Raccoon」と開発したイヤフォンも展示
![[TGS2023]ゲームのジャンルに合わせてヘッドセットを体験できるe☆イヤホンブースをレポート。「Crazy Raccoon」と開発したイヤフォンも展示](/image/lazy_loading.png)
ヘッドフォンやイヤフォンを探しているとよく目にするe☆イヤホンがTGS 2023に出展している。今回が初出展となる同社のブースには,プレイするゲームジャンルごとにスタッフがおすすめするヘッドセットやイヤフォンが所狭しと並んでいる。
[TGS2023]BenQブースで最新のゲーマー向けプロジェクタをチェック。独立傭兵の担当者と一緒にAC6をプレイしてみた
![[TGS2023]BenQブースで最新のゲーマー向けプロジェクタをチェック。独立傭兵の担当者と一緒にAC6をプレイしてみた](/image/lazy_loading.png)
東京ゲームショウ2023のBenQブースでは,ゲーマー向けディスプレイだけでなく,プロジェクタの「X」シリーズも展示されていた。自身も独立傭兵だというブース担当者と一緒に「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」の表示をチェックした。
[TGS2023]合計23基のUSBポートを全部使っても安定動作。GALLERIAの配信者向けPCを徹底解説したトークショーをレポート
![[TGS2023]合計23基のUSBポートを全部使っても安定動作。GALLERIAの配信者向けPCを徹底解説したトークショーをレポート](/image/lazy_loading.png)
東京ゲームショウ2023の2日めとなる2023年9月22日,「GALLERIA」ブースでトークショーが開かれた。本稿ではイベントのテーマであった動画配信者向けPC「GALLERIA ZA9C-R4x」と「GALLERIA ZA7C-R47」の紹介を中心にその様子をお伝えする。
[TGS2023]会場で見つけた5つの防音室に入ってみた。君も防音室をハシゴしよう!
![[TGS2023]会場で見つけた5つの防音室に入ってみた。君も防音室をハシゴしよう!](/image/lazy_loading.png)
ここ数年,ゲーマーの間で話題になりつつあるのが「防音室」だ。ゲーム実況の盛り上がりなどとともに,周りに配慮した形でゲームをプレイしたいという人は増えている。TGS2023の会場でも,いくつかのメーカーが防音室を展示していたので,まとめてチェックしてみた。
[TGS2023] 5G SAなら混雑したイベント会場でもストリーミングプレイが快適に。ソニーとKDDIがXperiaブースで体験デモを公開
![[TGS2023] 5G SAなら混雑したイベント会場でもストリーミングプレイが快適に。ソニーとKDDIがXperiaブースで体験デモを公開](/image/lazy_loading.png)
TGS 2023のXperiaブースでは,ちょっと先の未来でお世話になるであろう「5G SA」利用したゲームストリーミング技術を体験できるコーナーが設けられている。混雑したイベント会場でも安定してゲームストリーミングができるとのことで,実際に体験してみた。
[TGS2023]HDMI 2.1対応のキャプチャデバイス「GC553G2」「GC575」をAVerMediaが披露。配信向けデバイスも数多く展示
![[TGS2023]HDMI 2.1対応のキャプチャデバイス「GC553G2」「GC575」をAVerMediaが披露。配信向けデバイスも数多く展示](/image/lazy_loading.png)
東京ゲームショウ2023のAVerMediaブースでは,ゲーマー向けビデオキャプチャデバイス「Live Gamer ULTRA 2.1」と,ビデオキャプチャカード「Live Gamer 4K 2.1」が展示されている。いずれも人気製品の後継で,気になっているゲーマーも多そうだ。この2製品を中心にAVerMediaブースの様子をお伝えする。
[TGS2023] ウマ娘とゲーマー向けキーボード「REALFORCE GX1」がコラボ。フォントにまでこだわった「ウマ娘GX1」をチェックした
![[TGS2023] ウマ娘とゲーマー向けキーボード「REALFORCE GX1」がコラボ。フォントにまでこだわった「ウマ娘GX1」をチェックした](/image/lazy_loading.png)
2023年9月21日,東プレは,「ウマ娘 プリティーダービー」とコラボしたゲーマー向けキーボード「ウマ娘 プリティーダービー × REALFORCE GX1 キーボード X1UCU1」を発表した。TGS 2023の同社ブースに展示していたこだわりの製品をチェックした。
約1.5mで100インチ! Xbox認定取得のViewSonic製短焦点プロジェクタ「X2-4K」は,デカい画面で遊びたいゲーマーに刺さる【PR】

大画面テレビを設置しにくい環境でも,大画面を実現する手段として,プロジェクタの導入を検討した人にお勧めしたいのが,今回紹介するViewSonicのゲーマー向けプロジェクタ「X2-4K」だ。4K表示に対応しつつ,約1.5mの距離で100インチ相当の映像を投映できる本製品の魅力を紹介しよう。
懐かしい筐体がずらり。フリープレイで盛り上がっていたDreamHack Japan 2023 ARCADE GAME エリアレポート

DreamHack Japan 2023でシーケンシャルに盛り上がっていたエリアがあった。ARCADE GAMEエリアだ。「QUICK&CRASH」(ナムコ)や「DAYTONA USA2」(セガ)などの筐体が設置されており,かつフリープレイとあって皆でワイワイ遊ぶ姿が多く見られた。というわけで,設置されていた筐体を紹介しよう。
「DreamHack Japan 2023」,DAY1のコスプレコンテストレポート。LoLやR6Sなどのコスプレで会場を彩る

多くのエンターテインメントが混ざりあったDreamHack Japan 2023。DAY1とDAY2それぞれでコスプレコンテストを開催しており,DAY1はリーグ・オブ・レジェンド,DAY2はVALORANTのコスプレイヤーが目立っていた。本稿ではDAY1のコスプレコンテストの様子をお伝えする。
DreamHack Japan 2023のPC事情をチェック。すぐに遊びたい人向けのGALLERIA,こだわりたい人向けのカスタムPC相談を展開していたIntel

DreamHack Japan 2023のEXPOエリアには多くの企業が展示を行っていた。本稿では,GALLERIAブースとIntelブースをレポートしよう。BTOとカスタムPCという真逆のスタイルでPCゲーム環境の構築にアプローチしており,見ごたえのあるブースを展開していた。
日本初開催のDreamHack Japan 2023レポート。ゲームを中心としたエンタメごった煮イベントの様子は?

2023年5月13日と5月14日に千葉・幕張メッセにおいて「DreamHack Japan 2023」が開催された。「DreamHack」は1994年にスウェーデンからはじまり,LANパーティとeスポーツだけでなく,今現在ではさまざまなエンタメと交じり合うフェスとなっている。その日本版である「DreamHack Japan 2023」の様子をレポートする。
「ニコニコ超会議2023」フォトレポート。ステージイベントは声出しも解禁,参加者にニコニコ笑顔が浮かんだ会場の様子をお届け

ドワンゴが主催する「ニコニコ超会議2023」が,2023年4月29日・30日に幕張メッセで開催された。昨年からオフラインイベントが再開された超会議だが,今回からマスクをしていれば,声を出しての観覧や参加がOKに。会場内では,いたるところで歓声が沸いていた。
総勢27名! コスプレイヤーによるリアルガチャはロマンがいっぱい。「勝利の女神:NIKKE」ブースレポート[超会議2023]
![総勢27名! コスプレイヤーによるリアルガチャはロマンがいっぱい。「勝利の女神:NIKKE」ブースレポート[超会議2023]](/image/lazy_loading.png)
2023年4月29日と30日に千葉の幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議2023」。ガンガールRPG「勝利の女神:NIKKE」のブースには,コスプレイヤーによるリアル10連ガチャエリアや試遊コーナー,等身大ラピ展示エリアなどが用意され,多くの指揮官を楽しませていた。
PCでAndroidゲームを楽しめる「Google Play Games」ベータ版のサービスをさっそく試してみた

2023年4月19日,まったく前触れなくスタートしたGoogle Play Games(ベータ版)は,AndroidのゲームをWindows PCでも遊べるというサービスだ。さっそく試してみたので,ゲームのプレイフィールを中心にレポートをお届けしたい。
寝落ちするまで遊んでいても疲れない柔らかシリコンイヤフォン「ASE-500 USB-C」の使い心地を検証してみた【PR】

イヤフォンやヘッドフォンを付けたままゲームをプレイしていて寝落ちしてしまい,目が覚めると耳が痛かった経験はないだろうか。そこでお勧めしたいのが「ASE-500 USB-C」。シリコンゴムを使用した,耳に優しい「リラックスしながらゲームをするためのイヤフォン」だ。
ワンダーフェスティバル2023[冬]フォトレポート。「アズレン」や「ブルアカ」のフィギュアが多数登場。「NIKKE」ラピ等身大フィギュアの展示も
![ワンダーフェスティバル2023[冬]フォトレポート。「アズレン」や「ブルアカ」のフィギュアが多数登場。「NIKKE」ラピ等身大フィギュアの展示も](/image/lazy_loading.png)
海洋堂が主催する造形・フィギュアの祭典「ワンダーフェスティバル2023[冬]」が,2023年2月12日に千葉の幕張メッセで開催された。「アズールレーン」や「ブルーアーカイブ」などのキャラクターフィギュアも多く展示・発表されていたので,今回もフォトレポートをお届けしよう。
CEATEC 2022のオフライン会場レポート。注目のメタバースブースやその体験を支える5G IoT向けの高機能材料などが出展

2022年10月18日から21日かけてオフラインで実施された「CEATEC 2022」のイベントレポートをお届けする。経済発展と社会課題の解決を両立するとされる「Society 5.0」の実現を目指すための総合展示会であるCEATEC。ここでは,ゲーム関連ブースの一部を紹介していこう。
「メガドライブミニ2」発売記念。全60タイトルを収録する新たなミニハードが呼び起こす“メガドライブの思い出”を綴ろう

本日,セガの「メガドライブミニ2」が発売となった。収録タイトルはさらにバラエティ豊かに,しかも10本(+α)のボーナスタイトルにはメガドライブの新作を含む。相変わらずのセガらしさだが,今回も生粋のセガっ子ライター,林 佑樹氏に記憶を辿ってもらった。
2023年のハイエンドiPhone「iPhone 14 Pro Max」をテスト。順当な性能向上だが価格が最大のネックに

iPhoneの2022年最上位モデルとなる「iPhone 14 Pro Max」を,ゲーマー視点で検証していこう。新型SoC「A16 Bionic」による性能向上はどれくらいあるのか。横長パンチホールと新しいUI「Dynamic Island」はゲームにどんな影響をもたらすのか。気になるところをチェックしてみた。
[TGS2022]YGG Japanブースセッション「NFTアイテムガチャの普及で一気に広がる 国内「NFTゲーム市場」とマーケットプレイス」レポート
![[TGS2022]YGG Japanブースセッション「NFTアイテムガチャの普及で一気に広がる 国内「NFTゲーム市場」とマーケットプレイス」レポート](/image/lazy_loading.png)
東京ゲームショウ2022のYGG Japan ブースで行われたブロックチェーンやWeb3,NFTなどに関するセッションのなかから,本稿では「NFTアイテムガチャの普及で一気に広がる 国内『NFTゲーム市場』とマーケットプレイス」をレポートしていく。
[TGS2022]「これから来るWeb3ゲーム」とは。ブロックチェーンゲームのインフルエンサーたちが語るセッションをレポート
![[TGS2022]「これから来るWeb3ゲーム」とは。ブロックチェーンゲームのインフルエンサーたちが語るセッションをレポート](/image/lazy_loading.png)
TGS 2022の会場に出展されていたYGG Japanブースでは,ブロックチェーンゲームに関わる,さまざまな話題のステージが展開されていた。本稿では,Web3ゲームのトップインフルエンサーが語った「これから来るWeb3ゲームの傾向と対策」というセッションをレポートする。
[TGS2022]着実に進む模索。NFTデジタルシールコレクション中心に展開中の「資産性ミリオンアーサー」に追加されるゲームコンテンツとは
![[TGS2022]着実に進む模索。NFTデジタルシールコレクション中心に展開中の「資産性ミリオンアーサー」に追加されるゲームコンテンツとは](/image/lazy_loading.png)
東京ゲームショウの会期中,YGG Japanブースで行われた「スクウェア・エニックス&double jump.tokyo/Presents 『資産性ミリオンアーサー』特別セッション」をレポートする。NFTの特性に着目した「資産性ミリオンアーサー」の“これまで”と“これから”が分かるセッションだった。
[TGS2022]SwitchでPCゲームができるWi-FiモジュールやVR向けガンコンなど,変わり種デバイスを達成電器で試す
![[TGS2022]SwitchでPCゲームができるWi-FiモジュールやVR向けガンコンなど,変わり種デバイスを達成電器で試す](/image/lazy_loading.png)
東京ゲームショウ2022会場に,「達成電器」という見慣れない企業が出展していた。ゲーマー向けデバイスの製造を担当している企業だ。ここでは,SwitchでPCゲームをプレイできるようにするWi-Fiモジュール「Steam Card」や,VRガンコントローラなどが展示されていたので,それらを紹介してみたい。
[TGS2022]罪悪共鳴残酷RPG 「Limbus Company」の最新情報が公開。戦闘システムやダンジョン探索の詳細が明らかになるもまだまだ要素はありそうだ
![[TGS2022]罪悪共鳴残酷RPG 「Limbus Company」の最新情報が公開。戦闘システムやダンジョン探索の詳細が明らかになるもまだまだ要素はありそうだ](/image/lazy_loading.png)
ProjectMoonは,東京ゲームショウ2022の公式配信にて,「Limbus Company」の最新情報を公開した。今回の配信では,世界観だけでなく,戦闘やダンジョンについても詳しいシステムが明らかとなった。その内容をまとめて紹介しよう。
[TGS2022]「三國志 覇道」公式生放送“#ハドウへの道 TGS出張版”レポート。2周年記念で“横山光輝『三国志』”とのコラボも開催中
![[TGS2022]「三國志 覇道」公式生放送“#ハドウへの道 TGS出張版”レポート。2周年記念で“横山光輝『三国志』”とのコラボも開催中](/image/lazy_loading.png)
本日配信された番組「コーエーテクモLIVE! in TGS2022」の中で,「三國志 覇道」“#ハドウへの道 TGS出張版”が放送された。番組では,プロデューサーの伊藤幸紀氏と,ボーカルユニット「浦島坂田船」の志麻さんが出演し,ゲーム内容や2周年記念の「横山光輝『三国志』」とのコラボ情報などを紹介した。
[TGS2022]「ストリートファイター6」の配信番組で明らかになった新情報まとめ。新モード“WorldTour”のキャラクリに開発陣のコダワリを見た
![[TGS2022]「ストリートファイター6」の配信番組で明らかになった新情報まとめ。新モード“WorldTour”のキャラクリに開発陣のコダワリを見た](/image/lazy_loading.png)
2022年9月17日に配信された,カプコンによるオンライン番組「TGS2022 ストリートファイター6 スペシャルプログラム」から,「ストリートファイター6」にまつわる興味深い話をピックアップして紹介しよう。とくに個人的に興味のあるキャラクタークリエイトの話題に偏っているが,そこはご容赦いただけたら幸いだ。
[TGS2022]脳波でプレイスタイルが分かる。劇的にコンパクトになったNOKの脳波計を体験してみた
![[TGS2022]脳波でプレイスタイルが分かる。劇的にコンパクトになったNOKの脳波計を体験してみた](/image/lazy_loading.png)
日本の電子部品メーカーであるNOKは,TGS 2022で脳波計測用ヘッドギアを使った体験デモを行っている。同社は以前にも,脳波計測技術を出展していたが,2022年バージョンでは,劇的な小型化に成功していたのだ。今後の広がりが楽しみな脳波計測機器についてレポートしたい。
[TGS2022]MSYが理想のゲーム環境作りをサポート。ゲーマー向け周辺機器のレンタルサービスもスタート
![[TGS2022]MSYが理想のゲーム環境作りをサポート。ゲーマー向け周辺機器のレンタルサービスもスタート](/image/lazy_loading.png)
MSYはTGS 2022に合わせて,ゲーマー向け周辺機器のレンタルサービス「DeviceMe」と,理想のゲーム部屋を構築するサポートサービス「BASE GRAPHT」を発表した。本稿ではMSYブースで行われた説明会で明らかになった新サービスの概要を紹介する。
[TGS2022]Xperia 1 IV専用デバイス「Xperia Stream」をじっくりチェック。実用性はあるものの,課題も見えてきた
![[TGS2022]Xperia 1 IV専用デバイス「Xperia Stream」をじっくりチェック。実用性はあるものの,課題も見えてきた](/image/lazy_loading.png)
東京ゲームショウ2022のXperiaブースでは,最新スマートフォンの「Xperia 1 IV」と専用クーラー兼拡張ドック「Xperia Stream for Xperia 1 IV」が体験できる。発表時にはいろんな意味で話題となった製品だが,じっくりさわってチェックしてみた。
[TGS2022]ついに日本上陸した小型ゲーム機「Steam Deck」を先行体験。触ると欲しくなる立派なポータブルゲームマシンだ
![[TGS2022]ついに日本上陸した小型ゲーム機「Steam Deck」を先行体験。触ると欲しくなる立派なポータブルゲームマシンだ](/image/lazy_loading.png)
東京ゲームショウ2022のKOMODOブースでは,2022年後半に国内発売予定の小型ゲームPC「Steam Deck」を体験できる。実機で実際にゲームをプレイしてみてゲーマーはどういう印象を抱くのか。豊富な写真とともに明らかにしてみたい。
[TGS2022]BenQが360Hz表示対応ディスプレイ「ZOWIE XL2566XL」を披露。360Hzは本当に視認性が変わるんです
![[TGS2022]BenQが360Hz表示対応ディスプレイ「ZOWIE XL2566XL」を披露。360Hzは本当に視認性が変わるんです](/image/lazy_loading.png)
東京ゲームショウ2022初日の2022年9月15日,BenQは,同社ブースおよびTGS公式放送で,ゲーマー向けディスプレイの新製品として,
eスポーツ東西対抗戦,開催。「Red Bull 5G 2022 FINALS」現地観戦レポート

2022年9月3日,福岡においてRed Bull 5G 2022 FINALSが開催された。Red Bull 5Gは2012年にはじまった5ゲーム5ジャンルで行われる東西対抗のeスポーツ大会だ。Red Bull 5G 2022で7回目の開催になる。本稿では大会の模様をお届けする。
ソニー初のゲーマー向けディスプレイ「INZONE M9」をチェック。PS5でもPCでもいけるゲーマー向け製品第1弾はとてもしっかりした製品だ

ソニー初のゲーマー向けディスプレイ「INZONE M9」は,PS5を思わせるデザインと,現行製品としては屈指の充実した機能,そしてなにより優れた画質をアピールしている製品だ。その実力のほどをチェックしてみたい。
「アストロシティミニV」インプレッション。これは縦型シューティングの名作が集結した“尖ったアイテム”だ

セガトイズから2022年7月28日に発売となった「アストロシティミニV」は,2020年に発売された「アストロシティミニ」に続くアーケードクラシックシリーズ第2弾だ。画面が縦に変化し,縦シューを中心に収録している。本稿では製品版「アストロシティミニV」のインプレッションをお送りする。
【PR】ゲーム機の実況・録画なら「HD60 X」を使おう。初めての人にも分かってる人にもお勧めできる4Kキャプチャユニットだ

PS5やSwitchといったゲーム機で,自由に録画,配信したいときに必要なのが,ビデオキャプチャ機器だ。Elgatoの「HD60 X」は,USB接続型ビデオキャプチャデバイスで,キャプチャ初心者にも手軽に,配信に慣れた人なら映像品質を高められる製品だ。その見どころを紹介しよう。
「ニコニコ超会議2022」幕張メッセ会場レポート。3年振りのリアル開催は来場者数9万6160人に

ドワンゴが主催する「ニコニコ超会議2022」が,2022年4月23日から30日まで開催された。今年は,オンラインでの番組配信のほか,幕張メッセを会場にしたリアル開催が29日と30日に実施されていた。ゲーム関連の出展も行われていたので,それらを中心にレポートしていこう。
【PR】Corsairの新型10キーレス「K70 RGB TKL OPX」は,ストイックにeスポーツを突き詰めた高速応答性が見どころの光学式キーボードだ

Corsairの新型10キーレスキーボード「K70 RGB TKL OPX」は,ゲーマー向けキーボードに求められる正確な入力や堅牢性を実現しつつ,独自の光学式キースイッチと最大8000Hzの高速レポートレート対応で,eスポーツゲーマーに適した製品となっている。その特徴を詳しく解説しよう。
【PR】27型WQHDディスプレイ「HUAWEI MateView GT 27」の実力を検証。フルHDからのステップアップにオススメの1台だ

27インチサイズで解像度2560×1440ドットの液晶ディスプレイがゲーマーの間で人気を博しているという。本稿で取り上げるHUAWEIの「HUAWEI MateView GT 27」もそうしたディスプレイの1つで,4Kダウンスケール入力にも対応して,PCだけでなく,PS5での使用にも適した製品だ。その魅力を紹介しよう。
国内未発表のゲーマー向けマイクやRyzen搭載OBS専用機など,ゲーマーにも気になるアイテムをInter BEE 2021&DCEXPOでチェックしてきた

2021年11月17日〜19日にかけて,幕張メッセで映像,通信機器の展示会「Inter BEE 2021」と「DCEXPO 2021」が行われた。基本的には業務用ソリューションの展示会であるが,ゲーマー向けの製品や,ゲーム実況に関わる製品,技術的に興味深い製品も出展されていたのでレポートしよう。
国際メガネ展「IOFT 2021」で,鼻当てのないゲーマー向けメガネとセンサー内蔵スマートグラスがゲーマーにお勧め

2021年10月18日〜20日,東京ビッグサイトで「第34回 国際 メガネ展」が行われている。基本はメガネと関連製品の展示会であるが,ゲーマーに関わりのある製品が今回もいくつか出展されていた。本稿では,NTT e-Sportsのゲーマー向けメガネ「HawkEye」と,クリア電子のスマートグラス「HoldOn Ai
「ほぼXperia 1 III」なXperia 5 IIIが好印象。NTTドコモ 2021〜2022冬春新スマートフォンをチェック

2021年10月6日,NTTドコモは,「2021-2022冬春新サービス・新商品発表会」を開催した。本稿では,発表会後に行われたタッチ&トライから,ソニーの「Xperia 5 III」など,ゲーマーの気を引きそうな製品をピックアップして紹介する。
[TGS 2021]ソードアート・オンライン関連3タイトルの最新情報が公開されたスペシャルステージ配信をレポート。劇場版“プログレッシブ”とのコラボ情報も
![[TGS 2021]ソードアート・オンライン関連3タイトルの最新情報が公開されたスペシャルステージ配信をレポート。劇場版“プログレッシブ”とのコラボ情報も](/image/lazy_loading.png)
2021年10月3日,YouTubeの「SAOゲーム公式チャンネルβeater's cafe」にて,「ソードアート・オンライン」に関連したゲームタイトルの情報を発信する「TGS2021スペシャルステージ」が配信された。その中から,本稿ではゲーム関連の情報を中心にレポートしていこう。
[TGS 2021]「メガドラタワーミニ ZERO」をプロデューサー自らが開封。奥成氏による紹介も行われた配信をレポート
![[TGS 2021]「メガドラタワーミニ ZERO」をプロデューサー自らが開封。奥成氏による紹介も行われた配信をレポート](/image/lazy_loading.png)
10月21日に発売されるメガドライブミニ用新アクセサリー「メガドラタワーミニ ZERO」をプロデューサーの奥成洋輔氏が開封する模様が,2021年10月2日に配信された「セガ・アトラスTGS2021オンライン」内で放映された。やたらとこだわりまくった同製品について,配信を見て分かったことをレポートする。
[TGS 2021]「DOAXVV」の最新情報が公開された“ヴィーナスだらけのお月見パーティー!”レポート。ゲストによる撮影会やお悩み相談も
![[TGS 2021]「DOAXVV」の最新情報が公開された“ヴィーナスだらけのお月見パーティー!”レポート。ゲストによる撮影会やお悩み相談も](/image/lazy_loading.png)
東京ゲームショウ2021に合わせて配信された「DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation」の公式番組「TGS出張版!ヴィーナスとのお月見パーティー!」のレポートをお届けする。さゆり役の和氣あず未さんとななみ役の島袋美由利さんを迎え,いつもどおりぎりぎりのゲーム内撮影会が行われた。
驚きや発見のあるインディーズゲームをフィーチャーしたコンテスト「センス・オブ・ワンダーナイト2021」の結果とファイナリスト達を紹介

一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会は本日,「東京ゲームショウ2021 オンライン」の公式配信で,インディーズゲーム開発者を対象にしたピッチコンテスト「センス・オブ・ワンダーナイト2021」の結果発表を行った。その結果と,ファイナリストの8タイトルを紹介しよう。
[TGS 2021]エアレイダーのドローン攻撃がステキ! EDFまみれのディースリー・パブリッシャー TGS2021生放送レポート
![[TGS 2021]エアレイダーのドローン攻撃がステキ! EDFまみれのディースリー・パブリッシャー TGS2021生放送レポート](/image/lazy_loading.png)
2021年9月30日,開催中の「東京ゲームショウ2021 オンライン」に向けた「ディースリー・パブリッシャー TGS2021生放送」が配信された。内容は「地球防衛軍」関連に絞られており,10月14日発売の「地球防衛軍3 for Nintendo Switch」と,2022年発売予定の「地球防衛軍6」の新情報が公開された。
[TGS 2021]「Dyson Sphere Program」のアップデート情報から新作紹介まで。Gamera Gameの公式放送レポート
![[TGS 2021]「Dyson Sphere Program」のアップデート情報から新作紹介まで。Gamera Gameの公式放送レポート](/image/lazy_loading.png)
Gamera Gameは本日,「東京ゲームショウ2021 オンライン」の公式放送「Gamera Game Now Tokyo Game Show 2021 スペシャル」を配信した。この配信では,「Dyson Sphere Program」のアップデート情報や,今後発売される多数の新作が紹介された。本稿ではその中から,いくつかをピックアップしてお伝えしていく。
「PSO2 ニュージェネシス」スタートガイド(後編)。武器と防具の強化システムを紹介。プレイに役立つ豆知識も

セガが開発・運営しているオンラインRPG「PSO2 ニュージェネシス」のスタートガイド(後編)をお届け。今回は,前作「PSO2」から変更があった装備の強化システムを中心に,ブロック&ルームの仕組み,知っていくと便利な操作などを紹介していく。