パッケージ
GeForce GTX 400
  • NVIDIA
  • 発表日:2010/03/26
  • Amazonで買う
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2010/04/17 10:00

レビュー

低価格版Fermi/GF100の価値を考える

Inno3D GeForce GTX 470

Text by 宮崎真一


Inno3D GeForce GTX 470(型番:GF-GTX470 PCI EXPRESS 1280MB GDDR5-Dual-DVI-HDMI)
メーカー:InnoVISION Multimedia
4Gamerの購入価格:4万1780円(税込)
画像集#002のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
 NVIDIAによる製品発表から約3週間。「Fermi」(フェルミ)アーキテクチャを採用し,DirectX 11をサポートした新世代GPU「GeForce GTX 480」(以下,GTX 480)および「GeForce GTX 470」(以下,GTX 470)を搭載したグラフィックスカードが,少しずつではあるものの,PCパーツショップの店頭に並び始めた。
 そんな折,4Gamerでは,秋葉原のPCパーツショップであるパソコンショップ アークの協力により,InnoVISION Multimedia製のGTX 470搭載製品「Inno3D GeForce GTX 470」(型番:GF-GTX470 PCI EXPRESS 1280MB GDDR5-Dual-DVI-HDMI,以下 Inno3D GTX 470)を購入できたので,そのパフォーマンスに迫ってみたいと思う。


GTX 480比で,さらに1SM(=32SP)を無効化

ハイエンド品にしては小さめなカードサイズに


 GeForce GTX 400シリーズが発表されたとき,同時にGTX 470のスペックも明らかになっているが,あらためて確認しておくと,GTX 470は基本的に,GTX 480をベースに,シェーダプロセッサ「CUDA Core」数を削減したモデルとなる。

ヒートスプレッダに覆われたGTX 470 GPU。刻印は「GF100-275-A3」となっていた。GTX 480だと「GF100-375-A3」だったので,「GF100」の後ろが100小さい
画像集#003のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
 開発コードネーム「GF100」と呼ばれてきたGeForce GTX 400シリーズでは,32基のCUDA Coreが1基の「Streaming Multi-Processor」(以下,SM)を構成し,それが4基集まって「Graphics Processing Cluster」(以下,GPC)を構成するデザインになっている。そして,GTX 480の場合,4GPC中,1基のGPCで,1SM(=32 CUDA Core)が無効化された480基仕様となるが,GTX 470では,さらにもう1基のSMが無効化され,448 CUDA Coreという仕様になっているわけだ。
 ただし,この「もう1基」が,同一のGPC内にあるものなのかそうでないのか,はたまた個体によって混在しているのかについて,現在のところNVIDIAは,情報を明らかにしていない。

 いずれにせよ,GF100コアでは,SM単位でテクスチャユニットを4基持つ設計のため,テクスチャユニット数はGTX 470で56基ということになる。また,8基で1パーティションを形成するROPユニットも,パーティション数がGTX 480の6(=48ROP)からGTX 470では5(=40ROP)へ削られており,それに伴って,メモリインタフェースも320bit接続となる。
 このほか,スペック的に近いGPUと仕様を比較してみたのが表1だ。

画像集#021のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える

 さて,実際に購入したカードだが,3月3日の記事でお伝えしたしてもいるとおり,NVIDIAのリファレンスデザインに,InnoVISION Multimediaがシールを貼って梱包した製品という理解でよさそうである。

それぞれリファレンスデザインを採用した「GeForce GTX 275」(上)および「ATI Radeon HD 4890」(下)搭載カードと,Inno3D GTX 470を並べてみたところ。Inno3D GTX 470のカード長はATI Radeon HD 4890カードとほぼ同じだ
画像集#004のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
 カードサイズは実測243mm(※突起部含まず)で,GTX 480からは20mm強ほど短くなっている。これはGeForce GTX 200シリーズのリファレンスデザインよりも短く,「ATI Radeon HD 4890&4870」のリファレンスデザインとほぼ同じ長さだ。NVIDIAのハイエンドモデルとしては久しぶりの短さと言っていいかもしれない。
 なお,カードの小型化に合わせて,PCI Express補助電源コネクタも,GTX 480では6ピンと8ピンが1系統ずつだったのが,GTX 470では6ピン2系統へと変更されている。

 「カード全体を覆う」という点ではGTX 480と同じGPUクーラーだが,カード長が短くなった関係で,クーラーも小型化。GTX 480のリファレンスクーラーにあった,PCケース内へ廃熱するヒートスプレッダ機能がなくなったことで,見た目はだいぶおとなしくなった。

カード全体を覆うクーラーを搭載するGTX 470カード。クーラーがカードから飛び出していたりといったことはない
画像集#005のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える 画像集#006のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える

 ただ,クーラーを取り外してみると分かるのだが,GPUとの接触面から放熱フィンに向かって計5本のヒートパイプが伸びている点や,カードの上下から吸気してブロワーファンでPCケース外へ排気する構造など,クーラーそのものの設計はGTX 480譲りだ。

GPUクーラーを分解したところ。GPU用のパッシブクーラーと,ブロワーファンの台座を兼ねた,メモリチップや電源周りのヒートスプレッダによる2ピース構造になっている
画像集#007のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える 画像集#008のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える 画像集#009のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える

外部出力インタフェースはGTX 480と同じくDual-Link DVI-I×2,Mini HDMI×1。Inno3D GTX 470の場合,DVI−D-Sub 15ピン変換アダプタは付属していたが,Mini HDMI−HDMI変換アダプタは付属していなかった
画像集#010のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
 気になる動作音は,筆者の主観的な試聴印象であることを断ったうえで述べると,GTX 480よりは相当に静か。GTX 480のフルロード時がかなりうるさいので,それと比較すればたいていのGPUクーラーは「静か」ということになってしまうが,GTX 480を抜きにしても,GTX 470が搭載するGPUクーラーの動作音はまずまず。お世辞にも「静音性が高い」とは言えないものの,ハイエンドクラスのグラフィックスカードとして問題のない,妥当なところに収まっている印象は受ける。

GPU-Z実行結果。動作クロックは(1MHz程度のブレはあるが,ほぼ)リファレンスどおりだ
画像集#011のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
 さて,GPUクーラーを完全に取り外すと,GTX 470を取り囲む格好で10枚のGDDR5メモリチップが配置されているのを確認できる。メモリ枚数こそ減っているものの,GPUとメモリ周りのレイアウトはGTX 480のリファレンスデザインを踏襲していると述べていいだろう。
 メモリチップは,Samsung製の「K4G10325FE-HC05」(0.5ns品)。TechPowerUp製のGPU情報表示ツールである「GPU-Z」(Version 0.4.2)で動作クロックをチェックすると,コア,シェーダ,メモリともリファレンスどおりだったので,0.5ns品で,4GHz相当(実クロック1GHz)の動作が可能なメモリチップ自体には,かなりのマージンが残されていることになる。

GPUクーラーを完全に取り外した状態(左)と,搭載するGDDR5メモリチップ(右),メモリチップは1Gbit仕様×10枚で容量1280MBを実現する
画像集#012のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える 画像集#013のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える


ドライバにはGeForce Driver 197.41を利用

できる限りスコアを流用しつつ,HD 5850との比較も


Rampage III Extreme
ブラッシュアップを果たしたゲーマー向けボード
メーカー:ASUSTeK Computer
問い合わせ先:ユニティ(販売代理店) news@unitycorp.co.jp
価格:未定(※2010年4月17日現在)
画像集#014のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
 テスト環境は表2のとおり。今回は,火曜日に入手したInno3D GTX 470のテスト結果を,一刻も早くお伝えすることを優先し,基本構成は先のGTX 480レビュー時と完全に揃え,さらに,GTX 480および「GeForce GTX 285」(以下,GTX 285),「ATI Radeon HD 5870」(以下,HD 5870)のスコアは,同レビュー記事から流用する。そのため,今回の主役であるGTX 470,そして,本製品のライバルになり得る存在として新たに用意した「ATI Radeon HD 5850」(以下,HD 5850)のみ,グラフィックスドライバが若干新しいので,この点は注意してほしいと思う。
 もっとも,GTX 470のテストに用いた「GeForce Driver 197.41」は,GTX 480のレビュー時に用いた「GeForce Driver 197.17 Beta」のWHQL認証済み版という位置づけなので,両者のスコアを横並びで比較しても問題ないと思われる。「ATI Catalyst 10.3」同プレビュー版も,おそらく大丈夫だろう。

画像集#022のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える

 テスト条件もGTX 480レビュー時と同じ。環境によってその効き具合が異なることを避けるため,CPUの自動オーバークロック機能である「Intel Turbo Boost Technology」はBIOSから無効に設定しつつ,「Intel Hyper-Threading Technology」は有効にしたままとする。
 テスト方法は基本的に4Gamerのベンチマークレギュレーション9.0準拠だが,テスト解像度を1920×1200/2560×1600ドットに絞っている点や,アンチエイリアシングを公式にサポートしていない「ラスト レムナント」を省略し,代わりに,DirectX 11環境での性能評価を深めるため,「S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat」(以下,STALKER CoP)の公式ベンチマークテストを採用した点も,GTX 480のレビュー時から変えていない。

画像集#015のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
EVGA Precisionだと「Shader Clock」がグレーアウト
画像集#016のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
System Tools with ESA SupportをセットアップしたNVIDIAコントロールパネルだと,オーバークロック設定は行えたが,コアとシェーダの両クロックが同期した
画像集#017のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
GPU-Zからオーバークロック設定時の状態を確認したスクリーンショット
 なお,テストに先立って,時間の許す限り,オーバークロックを試みた結果を,ここでお伝えしておきたいと思う。
 先ほど述べたように,今回は掲載スケジュールを優先した。そのため,きっちりしたオーバークロック検証を行ったわけではないが,まず,EVGAが配布しているGeForce対応のオーバークロックツール「EVGA Precision」を使ってみたところ,バージョン1.91では動作クロックを正常に認識できず。バージョン1.92を入手して再度試してみても,コアクロックを認識できなかった。

 その後,NVIDIAが公式の「System Tools with ESA Support」をバージョン6.06へ更新し,GeForce GTX 400シリーズがサポート対象に入ったことを確認できたので,こちらで試してみたところ,「コアとシェーダクロックを非同期で個別に設定できない」という問題はあったものの,オーバークロック設定を行えた。最終的には,コア700MHz,シェーダ1.4GHz,メモリ3.6GHz相当(実クロック900MHz)まで引き上げに成功している(※これ以上は,テスト中に「3DMark06」(Build 1.2.0)が異常終了するなどの不具合に見舞われた)。

 ただし,そのときの3DMark総合スコアは,「標準設定」の1920×1200ドットで19883。詳細なスコアは後ほど示すが,GTX 480には届いていない。
 データが少なすぎるので断言はできないものの,現時点の感覚は「GPUコアも含めて,オーバークロックのマージン自体はそこそこありそうだが,オーバークロック動作に成功しても,GTX 480とGTX 470の差を半分程度にまで縮めるのがやっと」といったところだろうか。


GTX 480比80〜90%程度のスコアを示すGTX 470

“DX11特化型”の傾向は上位モデルと変わらず


 というわけで,3DMark06の総合スコアから見ていくことにしよう。
 グラフ1は,アンチエイリアシングおよびテクスチャフィルタリングを適用しない「標準設定」,グラフ2は,4xアンチエイリアシングと16x異方性フィルタリングを適用した「高負荷設定」のものになるが,GTX 470のスコアはHD 5850プラスアルファ,といったところ。標準設定だとほぼ互角だが,高負荷設定では最大9%高いスコアを示した。
 GTX 480とGTX 470で比較すると,標準設定では6〜14%,高負荷設定では14〜22%というスコア差が生じている。

画像集#023のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#024のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える

 続いてグラフ3〜7は,3DMark06のデフォルト設定となる,解像度1280×1024ドット,標準設定という条件で「Feature Test」を実行した結果だ。
 グラフ3は「Fill Rate」(フィルレート)だが,主にテクスチャユニット(やROPユニット)の性能が問われる本テストにおいては,GTX 480がそうであったように,GTX 470のスコアもまったくもって芳しくない。とくに,よりテクスチャユニット性能が問われる「Multi-Texturing」で,GTX 470が,HD 5850比で68%のスコアしか示せていないのは,DirectX 9世代のゲームパフォーマンスという観点から,気になるところといえる。

画像集#025のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える

 さらにグラフ4は「Pixel Shader」(ピクセルシェーダ),グラフ5は「Vertex Shader」(頂点シェーダ)のテスト結果になる。
 GF100では,DirectX 11(Direct3D 11)最適化の一環として頂点演算性能に手が入っているため,GTX 470の頂点シェーダ性能は高めに出ている。一方,ピクセルシェーダ性能はGTX 285の78%しか出ていない。これは,いくら何でもドライバの最適化不足だと思われるが,少なくとも現時点においては,DirectX 9世代のアプリケーションを実行するうえで懸念材料となりそうだ。

画像集#026のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#027のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える

 Shader Model 3世代における汎用演算性能を見る「Shader Particles」(シェーダパーティクル)や,長いシェーダプログラムの実行性能を見る「Perlin Noise」(パーリンノイズ)のテスト結果はグラフ6,7に示したとおり。ここでは,Shader Particlesで,GTX 480よりGTX 470のほうが高いスコアを示している点に注目したい。スペック的にはあり得ない事態であり,これは要するに,ドライバの練り込みがまだ相当に甘いということなのだろう。

画像集#028のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#029のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える

 実際のゲームタイトルから,まずはDirectX 11/10両対応のFPS,STALKER CoPをチェックしてみたい。
 これもGTX 480のレビュー時にお断りしたとおりだが,STALKER CoPでは,「DX11 Ultra」および「DX10 High」の2モードでテストを行う。「Day」「Night」「Rain」「SunShafts」と四つ用意されるシークエンスのうち,グラフ化するのは最も描画負荷の低い「Day」と,逆に最も高い「SunShafts」で,残りは表で示すことにする。このほかテスト方法については,GTX 480のレビュー記事を併せてチェックしてもらえれば幸いだ。

 そんなわけで,グラフ8〜11および表3,4がDirectX 11モードでテストした結果になるが,GTX 480に対し,GTX 470は標準設定で80〜85%,高負荷設定で87〜96%のスコアを示している。Dayの標準設定でHD 5850の後塵を拝するGTX 470が,高負荷設定で逆転し,さらに描画負荷の高まったSunShaftsだと,標準設定でGTX 470がHD 5870と並び,高負荷設定では圧倒しているのが興味深い。
 なお,念のためお断りしておくと,GTX 285のスコアを省略しているのは,同GPUがDirectX 11をサポートしないためである。

画像集#030のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#031のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#032のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#033のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#034のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#035のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える

 一方のDirectX 10モードにおけるテスト結果をまとめたのがグラフ12〜15表5,6になるが,ここでは,描画負荷の低いDayでこそ格好を保っているものの,描画負荷の高いSunShaftsだと,GTX 470はHD 5850に完敗。GTX 480と揃って低いスコアに落ち込んでおり,GTX 480のレビュー時に指摘した“DirectX 11特化型GPU”という傾向が,GTX 470にもやはり当てはまりそうであることが見て取れるだろう。

画像集#036のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#037のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#038のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#039のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#040のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#041のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える

 以降はレギュレーション9.0準拠のテストとなるが,まずグラフ16,17の「Crysis Warhead」は,DirectX 10世代のタイトルであるものの,もともとGeForceシリーズ有利ということもあって,標準設定では,GTX 470がHD 5870に迫る傾向を示した。
 しかし,高負荷設定の1920×1200ドットでスコアが上がらないという不具合も見られるのも,また確かだ。安定的にパフォーマンスを発揮できるようになるためには,もう何回かのドライバアップデートが必要そうである。

画像集#042のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#043のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える

 続いて,DirectX 9世代のFPS,「Left 4 Dead 2」のテスト結果がグラフ18,19となる。
 GTX 470のスコアは,対GTX 480で標準設定時に88〜89%,高負荷設定時に82〜83%。とはいえ,DirectX 9世代のゲームタイトルを前にしたときの優位性は,全体としてATI Radeon HD 5800シリーズのほうが上だ。高負荷設定だと,HD 5850と互角のレベルだが,今度はGTX 285とほとんど変わらないスコアしか示せていない点も気になってくる。

画像集#044のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#045のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える

 DirectX 9世代のFPS,二つめとなる「Call of Duty 4: Modern Warfare」(以下,Call of Duty 4,グラフ20,21)。Left 4 Dead 2と比べると,GeForce GTX 400シリーズが持ち直しているのだが,GTX 470とGTX 480の差は17〜18%と,最も大きなレベル。また,ここでもGTX 470は,GTX 285からの上積みがあまり見られない。

画像集#046のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#047のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える

 続いて,DirectX 10モードで実行した「バイオハザード5」のスコアをまとめたものがグラフ22,23となる。
 バイオハザード5は,GeForceシリーズに最適化されているため,いきおいGeForce優位なスコアが出やすいが,実際GTX 470は,1920×1200ドットで,HD 5870と同等レベルの数字を示している。さすがに“いろいろ削られている”ことが響いて,2560×1600ドットだと順当なところへ落ち着くが,少なくとも悪いスコアではない。
 なお,GTX 480とのスコア差は16〜22%。初めて20%以上の数字が出た。

画像集#048のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#049のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える

 パフォーマンス検証の最後は,ATI Radeonに最適化されているDirectX 11世代のタイトル,「Colin McRae: DiRT 2」(以下,DiRT 2)。GTX 480のレビュー時と同様,DirectX 11モードでのスコアのみをグラフ24,25に示したが,GTX 470は,DirectX 11環境での強さを生かし,1920×1200ドット時に,HD 5870と互角の戦いを演じている。
 バイオハザード5と同様,2560×1600ドットだといろいろと限界を露呈するものの,GeForce GTX 400シリーズが持つ,DirectX 11環境における強さには,やはり目を見張るものがあると言っていいだろう。

画像集#050のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#051のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える


消費電力はGTX 480から確実に低下も

依然として高く,HD 5800には敵わない


画像集#018のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
 3月27日の記事で示したGTX 480の消費電力値は,250Wという公称最大消費電力が信じられなくなるほど高かったが,同215Wとされ,外部給電仕様も6ピン×2となっているGTX 470はどうなのか。
 いつものように,ログを取得できるワットチェッカー「Watts up? PRO」により,システム全体の消費電力を計測してみた。テストに当たっては,OSの起動後,30分間放置した時点を「アイドル時」,各アプリケーションベンチマークを実行したとき,最も高い消費電力値を記録した時点を,各タイトルごとの実行時としている。

 結果は,グラフ26のとおり。アプリケーションによってバラつきはあるものの,GTX 470搭載時におけるシステム全体の消費電力は347〜394Wで,GTX 480の403〜463Wと比べると,50〜60Wほど下がっている。「同じ」とまでは言えないものの,どちらかといえばGTX 285のスコアに近い値だ。
 ただ,同280〜316WのHD 5870,同260〜279WのHD 5850と比べると,ざっくり100Wは違う印象だ。消費電力当たりの性能で有利なのがどちらかは,誰の目にも明らかである。

※DiRT 2でGTX 285のスコアがN/Aなのは,「実施したテストがDirectX 11モードのみ」という理由によります
画像集#052のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える

 ところで,GTX 480は,リファレンスクーラーの搭載時に,GPU温度が90℃を超えていたが,この点で,カードが小型化しているGTX 470でどういった変化が生じたのだろうか。グラフ27は,3DMark06の30分間連続実行時を「高負荷時」として,アイドル時ともども,室温20℃の環境においたバラック状態で,GPU-ZからGPU温度の取得を試みた結果になる。
 ご覧のとおり,クーラーが小型化し,動作音も少なくなっているにもかかわらず,高負荷時の温度は90℃を割った。GTX 285と同等といっていいが,やはりここでも,ATI Radeon勢のほうが優勢である点は押さえておきたい。

画像集#053のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える


消費電力の高さと価格が大きなネック

少なくとも価格が下がらない限り厳しい


Inno3D GTX 470の製品ボックス(上)。なぜか「Gaming Mouse Mat inside」(ゲーム用マウスパッド同梱)というシールが貼られていて,本当に布製パッドが同梱されていた(下)
画像集#019のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
画像集#020のサムネイル/「GeForce GTX 470」レビュー。GTX 480よりぐっと安価に設定された下位モデルの価値を考える
 GTX 470は,GTX 480よりも相当に扱いやすい。カードサイズはハイエンドモデルとして十分に短く,動作音や消費電力が下がっており,この点では大いに評価してよさそうだ。

 ただそれは,あくまでも「GTX 480と比較して」の話。最大のネックは消費電力であり,「DirectX 11ではかなり速い」代償として,HD 5870を100W程度上回る消費電力を許容できるかというと,できない人のほうが多いだろう。
 また,北米市場におけるGPUメーカー想定売価の話をすると,GTX 470は349ドルとなる。一方,HD 5870は400ドル以下,HD 5850が300ドル以下なので,本来なら,GTX 470はHD 5870を下回る国内価格設定がなされるはずなのだが,2010年4月17日現在におけるGTX 470の実勢価格は4万2000〜4万8000円程度(※2010年4月17日現在)。4万円台前半から購入でき,場合によっては4万円前後の値がつくこともあるHD 5870が,店頭売価上のライバルとなってしまい,そうなると,一部のDirectX 11タイトルを除き,GTX 470に勝ち目はなかったりする。せめて,平均販売価格が3万円台半ばまで降りてこないと,HD 5850の対抗馬にはなれるはずもなく,その価値はかなり希薄と言わざるを得ない。

 もちろん,徹頭徹尾DirectX 11パフォーマンスを追求しつつ,それ以外は「GTX 285より速いならそれでいい」ということであれば,GTX 470には相応の価値がある。ただその場合でも,店頭価格が4万円を割るまでは,待つべきではなかろうか。
  • 関連タイトル:

    GeForce GTX 400

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月27日〜11月28日