イベント
[COMPUTEX]Ryzen ThreadripperとEPYCはピン互換だが,電気的には互換性なし。これから登場する製品の気になるところをAMDに聞いてきた
[COMPUTEX]AMD,16コアCPU「Ryzen Threadripper」を披露。PCIe 3.0は64レーンに達することも明らかに
[COMPUTEX]「Radeon RX Vega」はSIGGRAPH 2017で正式発表――AMDが予告
[COMPUTEX]AMD,ノートPC向けプロセッサ「Ryzen Mobile」の実物を披露。前世代のAPUと比べてGPU性能は40%向上
本稿では,そんなイベントのあとに行われた,AMDの担当者やエグゼクティブに対するインタビューセッションの内容をお届けすることにしたい。
APUはどこに行った?〜Ryzen Mobileは「APU」なのか
James Prior氏(Client Enthusiast Team, AMD) |
Ryzen Mobileのプロセッサパッケージ |
Ryzen Mobileは,CPUとGPUなどを1チップ化したSoC(System-on-a-Chip)だ。これは,これまでAMDがAPUとして訴求してきたプロセッサそのものである。
しかし,ここまでAMDは一貫して,Ryzen MobileをAPUと呼ぶことを慎重に避けてきている。これはなぜなのか。「Ryzen MobileはAPUなのか」「従来のAPU製品とどう区別しているのか」を聞いてみると,Prior氏からは以下のような回答が得られた。
Prior氏:
まず,あらためてお伝えしておきますが,Ryzen MobileはAPUです。
確かにあなたの言うことは分かります。Ryzen Mobileという製品名と「A-Series APU」のような従来のAPU製品とは命名規則が異なっていますからね。
従来のAPU製品は,デスクトップPC向け製品にしろノートPC向け製品にしろ,メインストリームクラス,つまりはミドルクラスかそれより下の,価格対性能比を重視するPC向けでした。しかし,Ryzen Mobileは,そうした従来のAPU製品とは異なり,ハイエンドの,プレミアムクラスのノートPCに搭載されることを想定した製品です。なので我々は,その「区別」を強調したいと考え,Ryzen Mobileという(新しい)製品シリーズ名を選択したのです。
Ryzenというブランド名自体は,リリース後わずかな期間にもかかわらず市場,業界からかなり高い評価を受けていて,「Ryzen=高性能」というブランドイメージも固まってきました。これを利用しない手はないわけです。
まとめると「Ryzen Mobile」は「高性能で,プレミアムなクラスのノートPCが採用するAPU」ということになります。
APUということであれば気になってくるのは,Ryzen Mobileが統合するGPUコアである。
Vegaマクロアーキテクチャ世代のGPUコアが載ることはすでに発表済みだが,逆に言うと,それくらいしか明らかになっていない。果たしてどの程度の性能のGPUコアになるのだろう?
GPUコアの性能についてはまだ言えません。Ryzen Mobileにおいても,製品名にCPUやGPUの性能を想像できるようなモデルナンバーを付け加える予定です。
現時点で言えることとしては,従来のAPU製品のどれよりもGPU性能が高かくなるということ,そしてプロセッサダイにおけるCPUやGPUの占有面積の割合は,従来のAPUと比べて大きく変わることはないだろうということくらいですね。
すると,製造プロセス技術やダイサイズとかそういった情報は当然……。
Prior氏:
まだ答えられません(笑)。
高性能を追求するとして,たとえばメインメモリにGDDR5を採用するなんていうことはあり得るだろうか。
確かに従来のAPUはCPUコア側がメインストリーム以下の市場向けだったが,一方でPlayStation 4やXbox Oneやその派生モデルが採用する統合型GPUは,少なくとも登場視点におけるミドルハイクラス以上の性能を持っていた。Ryzen Mobileの持つGPUコアの仕様が据え置き型ゲーム機に近いものになったりすると,なかなかセンセーショナルで面白そうなのだが。
Prior氏:
面白い発想ですが,残念ながら(笑)メインメモリにはDDR4を採用します。Ryzen Mobileの続報は,年末に向けて,今後,徐々に具体的なものを出していきますから,期待していてください。
Ryzen ThreadripperとEPYCの対応ソケットは物理的には同じながら,電気特性的には互換性なし
続いて,話題はRyzen Threadripperへ移る。
Ryzen Threadripperは,4コア8スレッドの「CPU Complex」を4基を1つのパッケージにまとめ上げた巨大なCPUだが,今回のイベントでも,コア数は「最大」(Up to)16基となっていた。
最大で16基ということは,当然,それ未満のコンフィギュレーションもあることになる。
たとえば12コア24スレッド対応といった製品が出てくる可能性はありうるだろう。また,Ryzen 7とコア数が同じ8コア16スレッド対応モデルだって,出てくる可能性はゼロではない。
Prior氏:
これも今の時点で詳しいことはお話しできませんが,そのとおりです。「16コア32スレッド対応」より少ない組み合わせの製品シリーズを投入する計画があります。
ご指摘の8コア16スレッド対応も,Ryzen 7がありますから一見は無意味に思えますが,実はそうとも言い切れません。なぜならRyzen Threadripperは,Ryzen 7の24レーンと比べて圧倒的に多い,64レーンのPCI Express Gen.3リンクをサポートするからです。
同じ8コア16スレッド対応でも,Ryzen 7では不可能な,16レーンのフルスペック接続によるトリプルグラフィックス構成を実現することもできるでしょう。ただ,これはあくまで仮定の話です。Ryzen Threadripperで8コア16スレッドの製品を投入するか否かは決定していません。
ところで,なぜRyzen Threadripperは「Threadripperになった」のだろうか。シンプルに“Ryzen 9”でもよかったというか,Threadripperという名称が唐突すぎて,筆者などは違和感を覚えてしまうのだが。
Prior氏:
よく聞かれる質問です(笑)。
では「なぜRyzen9としなかったのか」ですが,これも先ほどのRyzen Mobileの話にも通じます。要するに,プレミアムなブランドイメージを確立させたいからです。
Ryzen自体がすでにプレミアムなハイエンドCPU製品のイメージを獲得していますが,ここからさらに上位のブランドイメージを与えようとしたいと考えたときに「Ryzen 9」では不十分だと思いませんか。「ああ,Ryzen 7の1つ上なのね」と思われてしまいます。それが「Ryzen Threadripper」なら,「ちょっと違うぞ」と思ってもらえそうですよね。
こうしたブランディングは他の業界でもよく行われています。いい例はMercedes-Benz(メルセデスベンツ)です。Mercedes-BenzにはCLSというシリーズがあり,CLS 400,CLS 550といった具合にモデルナンバーで上下モデルの関係性を示していますが,では最上位モデルは何かというと,通常のモデルナンバールールから外れます。AMGです。AMG CLSとなります。
Ryzen Threadripperはそうしたイメージなんです。もっとも,Ryzen Threadripperの後ろにも,製品の上下モデルに応じたモデルナンバーが付くことにはなりますが。
データーセンター/サーバー向けのEPYCプロセッサと,デスクトップPC向けのThreadripperのパッケージは,サイズ感がよく似ている。実際問題として,EPYCとRyzen Threadripperのソケットは同一なのだろうか。
Prior氏:
それもよく聞かれる質問です(笑)。
結論から言うと,EPYCとRyzen Threadripperとで,ソケットの物理的な寸法は,両者で共通です。しかしながら,各ピンに対する電気信号の割り当てや電気特性は異なっており,両者に互換性はありません。なので,EPYCをX399マザーボードに差しても動きません。逆も然りです。
ちなみに,「AMD内部での呼称であって,最終的な製品呼称になるかは分からない」とお断りしてから続けると,今のところ,EPYC用のソケットはSP3,Ryzen ThreadripperのソケットはSP3 Revision2と呼んでいますね。
最後に,Ryzen Threadripperの狙う価格帯についても聞いてみた。
というのも,ライバルIntelが,Ryzen Threadripperと競合するCore i9シリーズを発表し,発表時点の最上位モデルとなる18コア36スレッド対応製品には約2000ドル(税別)という値札を付けているからだ。もともと「お値段以上の性能をお届け」を信条としてきたAMDとしては,Intelの動きに対して何かコメントがあるのではないかと思ったのだが。
Prior氏:
皆さんのような記者の方達には助けられています。最新の情報をすぐにボクらに教えてくれますからね(笑)。
価格は,競合の動きを見極めたうえで決定します。Ryzen Threadripperは今夏のリリースを予定していますから,もうすぐです。
EPYCはなんでこの名前になったのか
続いて,AMDのビジネス戦略を世界規模で練り上げて実行に移しているJohn Taylor氏に話を聞く機会を得た。
まずはEPYCというプロセッサの名称についてだ。「エピック」という言葉は一般的すぎて,それこそゲーマーであればUnreal Engineの開発元であるEpic Gamesを連想させる。また,CPU関連で言えば,Itaniumの基になったVLIWアーキテクチャに「EPIC」(Explicitly Parallel Instruction Computing)なんてのもあったわけだが。
Taylor氏:
そこまでいろいろ連想してしまう人は少数派だとは思いますが(笑),説明しましょう。
まず,我々の内部,そしてパートナーの間で,Ryzenブランドを付けるアイデアはありました。ただ,サーバーやデータセンター向けのCPU業界では,デスクトップ向けCPUのブランドを継承するのを好まない文化背景があったのです。そこで「Ryzen EPYC」の線は捨てることになった次第です。
当初は,EPYCではなく「EPOCH」という名称も有力な候補になっていました。EPOCHは「大事件」という意味があり,そして我々がサーバー,データセンターの業界に起こそうとしていることは,まさに大事件なので,ブランド名として良いとは思いました。ただ,4字で「何と読むのか一瞬分からない」「機械語っぽい格好よさがある」それで(何かの略称を想起させる大文字の)EPYCになった経緯があります。
もっとも,決定打となったのは,世界中を探してもEPYCという名前が商標として登録されていないことを確認できたからですが(笑)。
別に「I」というアルファベットが嫌いだったからというわけではないらしい。
Ryzenは,開発コードネーム「Zen」を含んだ製品名だ。Radeon RX Vegaも「Vega」という開発コードネームに由来しており,最近のAMDは,開発コードネームを最終製品名から引用する事例が続いているわけだが,これはどうしてだろうか。
ZenもVegaも,業界内におけるコードネームの認知度がとても高かったんです。そこで,業界内の関心を引き継ぐため,開発コードネームの一部を製品名に使うことに決めました。そういった命名の仕方を今後も続けるかどうか分かりません。
Zenではなく「Ry」zenなのは,Zenだけだと商標を取れそうになかった,というのも理由の1つです。人気のスマートフォンにもZenはありますしね(笑)。Ryzenは,HORIZONという英単語からもじって付けました。
Vegaは,Radeon R9の次だからRadeon RX(※X=10)という,従来の命名規則は継承しつつ,開発コードネームを付け加えた感じです。
Ryzen MobileがAPUだということはPrior氏との話で分かったが,今後も,Ryzen MobileとAPUのAシリーズのような「アルファベット1文字から始まるAPU」のようなAPU製品シリーズは提供が続くのだろうか。
Taylor氏:
2017年を通じて,Ryzen Mobileが「プレミアムなハイエンドノートPC向けAPU」という位置づけになることは間違いありません。いつからかそうなるかは分かりませんが,メインストリーム以下の「アルファベット1文字から始まるAPU」はフェードアウトすることになるでしょう。
その(アルファベット一文字から始まるAPUが市場から消えた)ときに,どんなプランディングにしていくかは分かりません。
AMDは,ここ最近ずっと「家庭用ゲーム機の3社はすべてがAMDを選んだ」という訴求を行ってきた。ソニー・インタラクティブエンタテインメントとMicrosoftはAPUを,任天堂は同社のGPUを採用してきたからだ。
AMDは好んで,ゲーム業界のプラットフォーマーのうち「3 out of 3」(3つあるうち全部)を押さえたという表現を使っていたくらいだが,今年,任天堂はNintendo Switchで,NVIDIAのSoC(System-on-a-Chip)を選んだ。今や「2 out of 3」になったわけである。
Taylor氏:
任天堂とは長きにわたってよいパートナーシップを結んできました。彼らが今回AMDを選ばなかったのは「今回はAMDじゃなかった」ということなのでしょう。ただ,「今後もずっとAMDじゃない」とは,誰も言い切れません。お互いに色んな戦略を巡らせているということです。
我々にとっては,家庭用ゲーム機もPCゲームも,重要なビジネス分野です。そしてこの両分野を我々ほどうまく切り盛りしている企業はほかにはありません。これからも,AMDの動向には注目してほしいですね。
COMPUTEX TAIPEI 2017取材記事一覧
- 関連タイトル:
Ryzen(Zen,Zen+)
- 関連タイトル:
Radeon RX Vega
- この記事のURL: