パッケージ
PhysX公式サイトへ
  • NVIDIA
  • 発表日:2006/05月中
PhysX
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2009/01/22 11:05

テストレポート

PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス

画像集#019のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス
 本日(2009年1月22日),いよいよ日本語PC版が発売になった,Electronic Arts(以下,EA)の新作一人称アクションアドベンチャー,「Mirror's Edge」(邦題 ミラーズエッジ)。本タイトルでサポートされる「NVIDIA PhysX」(以下,PhysX)が,ゲームプレイにどのような影響を与えているかについては,プレイムービーを交えつつ,前編で見てきた。それを受けた後編となる本稿では,実際に,PhysXの負荷がどれくらいなのかを,チェックしてみたいと思う。

PhysX with Mirror’s Edge(前編)〜プレイムービーで比較するPhysXの効果


ベンチマークテストには英語版1.0.1を用意

GeForce GTX 260&9800 GT,そしてSLI PhysXで検証


 さて,テストに当たって,一つお断りしておくことがある。それは,「ベンチマークテストには日本語版ではなく,1.0.1パッチを適用した英語版を利用する」ということだ。
 前編でもムービーでお届けしているとおり,今回の検証に当たって,4GamerはEAの日本法人であるエレクトロニック・アーツの協力で日本語版製品ROMを入手済み。しかし,発売前であるためか,テスト開始時点の2009年1月19日では,Mirror's Edge公式サイトで公開されている,アジア版ROM用の1.0.1パッチを正常に適用できなかった(※日本時間1月21日夜の時点で,公式サイトにあるパッチへのリンクがアップデートされていた。後ほど,パッチに関しては続報をお届けしたい)。
 一方,NVIDIAは全世界のレビュワーに向け,「PhysXを有効にした状態でベンチマークテストを正しく実施するには1.0.1パッチの適用が必須」という情報を提供しているため,今回の措置に至った次第である。

ELSA GLADIAC GTX 260 V2 896MB
リファレンス仕様のSP216基版
メーカー:エルザジャパン
問い合わせ先:エルザジャパン サポートセンター TEL 03-5765-7615
実勢価格:3万7000円前後(2009年1月22日現在)
画像集#002のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス
 また,日本語版でテストする気満々だったこともあって,英語版製品ROMの入手タイミングが遅れたのと,スケジュールの都合により,テスト対象のGPUは3製品に絞っている。今回は,エルザジャパンの協力で,Streaming Processor 216基版「GeForce GTX 260」(以下,GTX 260)搭載製品「ELSA GLADIAC GTX 260 V2 896MB」と「GeForce 9800 GT」(以下,9800 GT)搭載製品「ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB」,そしてASUSTeK Computerの協力により「ATI Radeon HD 4870」(以下,HD 4870)搭載製品「EAH4870/HTDI/512M」を用意した。

画像集#003のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス
ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB
1スロット仕様の静音モデル
メーカー:エルザジャパン
問い合わせ先:エルザジャパン サポートセンター TEL 03-5765-7615
実勢価格:1万9000円前後(2009年1月22日現在)
画像集#004のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス
EAH4870/HTDI/512M
リファレンスデザイン採用のHD 4870カード
メーカー:ASUSTeK Computer
問い合わせ先:ユニティ(販売代理店) news@unitycorp.co.jp
実勢価格:2万9000円前後(2009年1月22日現在)

Rampage Formula
ゲーマー向けのIntel X48+DDR2マザー
メーカー:ASUSTeK Computer
問い合わせ先:ユニティ(販売代理店) news@unitycorp.co.jp
実勢価格:3万4000円前後(2009年1月22日現在)
画像集#005のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス
 なおNVIDIAは,Mirror's Edgeの発売に合わせる形で,「異なるGPUによる組み合わせで,セカンダリGPUにPhysXアクセラレーションを行わせる仕組み一般」「SLI PhysX」という名前を与えているので,GTX 260と9800 GTのSLI PhysX構成による検証を行う。

 このほかテスト環境は(一部,前編でも紹介してるが)のとおり。GeForce用グラフィックスドライバには,北米時間2009年1月16日に発表された公式β版で,Mirror's Edgeへの最適化が謳われる「GeForce Driver 181.22 Beta」を用意した。本バージョンでは,公式最新版PhysX System Softwareである9.09.0010が統合されている。

画像集#007のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス

 Mirror's Edgeには,「Flythrough」テスト――いわゆるFlyby――も含まれており,Mirror's Edge実行ファイルのショートカットに「-FlybyFlight」というオプションも用意されているが,今回は実際のゲームプレイにおけるPhysX負荷を見るため,

  • チャプター1「フライト」チェックポイントB(以下,Flight B)
  • チャプター3「ヒート」チェックポイントB(以下,Heat B)

という,二つのシーンを試すことにした。
 Mirror's Edgeにはリプレイが用意されていないので,当該チェックポイントを何度かプレイし,ほぼ安定して同じように動けるようになったこと,そして,複数回のプレイで得られた平均フレームレートの誤差が1fps以内に収まったことを確認してから,スコアを取得することにしている。
 (日本語版Mirror's Edgeで撮ったものになるが)Flight BとHeat Bのプレイサンプルはそれぞれ下のムービーで示したとおり。だいたい,こんな感じでテストプレイしていると捉えてほしい。



Mirror's Edgeのグラフィックスオプションはびっくりするほどシンプル。今回は,GTX 260を差したときの自動設定となる,「TEXTURE DETAIL:HIGHEST」「GRAPHICS QUALITY:HIGHEST」に統一した。アンチエイリアシングはゲーム側,テクスチャフィルタリングはグラフィックスドライバ側からそれぞれ設定する
画像集#006のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス
 テストに当たっては,フレームレートCapsを無効化すべく,「C:\User\UserName\Documents\EA Games\Mirror’sEdge\TdGame\Config」にある「TdEngine.ini」内,「bSmoothFrameRate」の値を「FALSE」に変更。今回用意したGPUがミドルハイ〜ハイクラスということもあり,解像度は1280×1024/1680×1050/1920×1200ドットに絞り,4Gamerのベンチマークレギュレーションへ準拠する形で,アンチエイリアシングおよびテクスチャフィルタリングを適用しない「標準設定」,そして4xアンチエイリアシングと8x異方性フィルタリングを適用する「高負荷設定」の,2パターンでテストを行う。


SLI PhysXの効果は高く,GTX 260も健闘

9800 GTは低負荷環境ならPhysXが使える


 前置きが長くなったが,テスト結果を見ていくことにしよう。まずグラフ1,2は,Flight Bにおける標準設定,高負荷設定時の平均フレームレートをそれぞれまとめたものだ。9800 GTに対して,GTX 260のスコアは,負荷の低い1280×1024ドット,標準設定でこそ6%程度の差しかつけられていないものの,それ以外では20〜50%と,描画負荷が上がれば上がるほど大きなスコア差を付けている。
 また,「すでにPhysX対応GeForceを持っている人が,より高性能なもう1枚を購入し,前者をPhysX用にしてSLI PhysXを構築する」というシナリオ――NVIDIAはこれを「Double Up」と呼んでいる――では,GTX 260+9800 GTのSLI PhysXが,9800 GTに対して39〜86%と,ここでもスコアの差はかなり大きい。
 参考までに,GTX 260とHD 4870に関しては,PhysX無効時のスコアを取得し,[PhysX無効]と付記しつつ併せて掲載しているが,高負荷設定の1680×1050ドット以上では,GTX 260+9800 GTが,PhysX負荷がかかっている分にもかかわらず,GTX 260[PhysX無効]と変わらないスコアを叩き出している点に注目したい。ちょっと乱暴な言い方になるが,PhysX負荷を,SLI PhysX動作する9800 GTがうまく吸収できている印象である。

 ところで,HD 4870のスコアはぱっと見,明らかにおかしい。1280×1024ドットにおけるスコアは平均77.0fpsで,「PhysXアクセラレーションが効かず,PhysXがソフトウェア(=CPU)処理になるハンデがある」ことを踏まえれば,十分にがんばっているといえそうだが,にもかかわらず,ほかのテスト条件ではスコアを取得できていないからだ。この理由は後述する。

画像集#008のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス
画像集#009のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス

 続いてHeat Bにおける結果をまとめたのがグラフ3,4。Flight Bと同じような結果になっているHD 4870をさておくと,Heat Bでは,描画負荷の高まりによって全体的に低めのスコアにこそなっているものの,傾向そのものにFlight Bとの違いはない。GTX 260+9800 GTによるSLI PhysXが,9800 GTに最低でも50%以上のスコアをつけているのが特徴的といえば特徴的だろう。

画像集#010のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス
画像集#011のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス

 さて,HD 4870ではなぜスコアが取れていないのか。それを明らかにするのが,テスト中のフレームレート推移を示したグラフ5である。
 グラフは,Flight BにおいてHD 4870のスコアを取得できた1280×1024ドット,標準設定のもので,横軸は経過時間を示すが,上に示したムービーで,物理シミュレーションによってガラスが割れる処理が始まる16秒経過時点以降,HD 4870のフレームレートは1桁台,具体的には6〜8fpsを示す。シーン中でPhysXが使われていない部分,少なくとも序盤は,HD 4870[PhysX無効]と遜色ないスコアを示していたりするため,「平均」フレームレートは70fpsを超えてくるが,実際には,ほとんどゲームになっていないのだ。

 はっきりいうと,このスコアは,何回かチャレンジしてやっと取れた,奇跡のようなものである。実際にはこのフレームレートだと,ジャンプのタイミングなどがうまく取れず,まごついている間に敵に囲まれ終了,といった具合になってしまう。

※グラフをクリックすると,別ウインドウで高解像度版を表示します
画像集#012のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス

 その証拠……というわけではないが,Heat Bでは,最低で3fpsまで低下した状況にあって,「通路中央の小物(?)を台にして大ジャンプで上の階に登る」ことが最後までできずに断念した(グラフ6)。その意味では,グラフ3の平均44.8fpsというスコアも,ほとんどN/Aのようなものである。一応,PhysXはCPUでも動作することになっているが,Mirror's Edgeに関して,GeForce PhysXを用いずにソフトウェア処理する“CPU PhysX”ではプレイできないと断じて差し支えない。

※グラフをクリックすると,別ウインドウで高解像度版を表示します
画像集#013のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス

 GeForceシリーズのフレームレート推移も見てみよう。グラフ7,8は,Flight B,Heat Bの,それぞれ1920×1200ドット,高負荷設定時におけるフレームレート推移を示したものだが,まず9800 GTに関していうと,高負荷環境では「プレイできないレベルではない」といったところ。シーンによってはかなりカクつくケースもあったので,解像度やグラフィックス設定にはある程度の妥協が必要だろう。低負荷環境なら「多少カクつく局面はあるが,十分プレイ可能」というレベルになる。

 GTX 260だが,今回のベンチマークテスト結果を見る限り,あえてSLI PhysXを組む必要のないスコアが出ているといえる。ただ,GTX 260+9800 GTだと,最低フレームレートが高めなのは間違いないので,「最近GTX 260クラスのGPUを導入した結果,GeForce 8世代のGPUが余ったりした」ような人だと,SLI PhysXを試すだけの価値はあるともいえそうだ。

※グラフをクリックすると,別ウインドウでそれぞれ高解像度版を表示します
画像集#014のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス
画像集#015のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス

 最後に念のためお断りしておくと,グラフ5〜8でベンチマーク終了までの時間が異なるのは,文字どおりクリアタイムが異なるからである。


PC版Mirror's EdgeをプレイするならPhysXは必須

この動きは果たして広がるや否や?


画像集#018のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス
 2日間に亘(わた)って,Mirror's EdgeにおけるPhysXについて検証してきた。前編で,「PhysX効果のない状態では,Mirror's Edgeをプレイする気にならない」と述べたが,PCならではの部分を享受しないのであれば,昨年のうちに日本語版が市場投入されていたコンシューマ機版を手に入れればよかったわけで,PC版Mirror's Edgeをプレイするには,PhysXアクセラレーションを利用できるGeForceが必須であるとまとめたい。

 さて,後編のテーマとなったGPU負荷に関して述べると,2009年1月時点におけるミドルクラスのGeForceであれば,いくつか条件はつくものの,PhysXを有効にしても,おおむね快適にプレイできるだろう。高解像度で,高いアンチエイリアシング&テクスチャフィルタリングを適用するような局面だと,ハイエンドGPUが“効く”が,これはまあ,PhysX非対応のタイトルと同じである。

画像集#020のサムネイル/PhysX with Mirror’s Edge(後編)〜ベンチマークテストで明らかにするGeForce PhysXのパフォーマンス
 評価が難しいのはSLI PhysXで,テスト結果を踏まえるに,効果があるのは間違いないが,効果のあるタイトルの数が少なすぎる。現時点ではほとんどMirror's Edge専用であり,「新しくハイエンドのグラフィックスカードを買ったら,古いものは友人などに売って処分する」という,よくある買い換えスタイルを崩してまで導入する価値があるかというと,かなり大きな疑問符がつくと言わざるを得ないのである。

 従来のNVIDIA SLIとは異なり,PCI Express x16スロットを2本搭載するマザーボードであれば基本的に利用可能と,SLI PhysXのハードルは低い。それだけにNVIDIAには,大いなる第一歩と呼んで差し支えないMirror's Edgeに続く,「SLI PhysXを構築するだけの価値があるタイトル」が次々と登場するよう,デベロッパやパブリッシャのサポートを積極的に行うことを期待したいところだ。
 厳しいことをいえば,それができない限り,SLI PhysXは「技術的に面白い」止まりになってしまうだろうし,PhysXの将来も開けてはこないだろう。
  • 関連タイトル:

    PhysX

  • 関連タイトル:

    ミラーズエッジ

  • この記事のURL:
AD(最終更新日:2020/07/17)
ASUSTek 物理演算カード PCI PhysX P1 GRAW Edition PhysX P1 GRAW Edition
amazon
Personal Computer
発売日:2006/06/01

4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:12月22日〜12月23日