PowerVR
[GDC 2019]PowerVRが搭載されたプレステミニ,Unreal Engine×レイトレで映画制作など,プロセッサメーカーのブースを一挙レポート
![[GDC 2019]PowerVRが搭載されたプレステミニ,Unreal Engine×レイトレで映画制作など,プロセッサメーカーのブースを一挙レポート](/games/144/G014402/20190325025/TN/031.jpg)
GDC 2019のExpoフロアでは,各社の最新技術が展示されていた。ここでは,Expo全体の概要とNVIDIA,Imagination Technologies,Qualcomm,ARMといったプロセッサメーカー各社の展示内容を写真中心で紹介していきたい。
[2019/03/26 00:00]英Imagination,レイトレ対応GPU「PowerVR Wizard」の実動チップによるリアルタイムデモを世界初公開

去る11月16日,英Imagination Technologiesは,駐日英国大使館にて毎年恒例の技術公開イベントを開催した。今回の目玉は,レイトレーシング対応GPU「PowerVR Wizard」こと「PowerVR GR6500」の実動チップによる,世界初公開のリアルタイムデモだ。謎に包まれた新型GPUの実情と合わせてレポートしたい。
[2015/11/18 00:00][SIGGRAPH 2014]組み込み機器向けGPUがGPGPU用途にも広がりを見せる。SIGGRAPH 一般展示セクションレポート
![[SIGGRAPH 2014]組み込み機器向けGPUがGPGPU用途にも広がりを見せる。SIGGRAPH 一般展示セクションレポート](/games/999/G999902/20140820123/TN/001.gif)
SIGGRAPHの一般展示セクション「Exhibition」には,IntelやNV
[GDC 2014]PowerVRがついにリアルタイムレイトレーシングエンジンを統合。ゲームグラフィックスはハイブリッド時代へ
![[GDC 2014]PowerVRがついにリアルタイムレイトレーシングエンジンを統合。ゲームグラフィックスはハイブリッド時代へ](/games/144/G014402/20140324062/TN/001.gif)
組み込み機器向けグラフィックスIPの大手であるImagination Technologiesが,レイトレーシングユニット統合型GPU「PowerVR Wizard」をGDC 2014で発表した。では実際のところ,レイトレーシングユニットとはいったいナニモノで,これを統合することによって何ができるようになるのか。この点を明らかにしてみよう。
[2014/03/25 00:00][GDC 2013]PowerVR 6やシリコンスタジオのPS4対応ゲームエンジンなど,明日のゲームが見えてくるGDC展示会場レポート(3)
![[GDC 2013]PowerVR 6やシリコンスタジオのPS4対応ゲームエンジンなど,明日のゲームが見えてくるGDC展示会場レポート(3)](/games/144/G014402/20130403044/TN/025.gif)
GDC 2013の出展社ブースは年々拡大し続けており,前2回では掲載しきれなかったため,もう1度レポートをお届けする。今回は英Imagination Technologiesの「PowerVR Series6」や,ついに発売されたレイトレーシングユニットに関する情報,そしてシリコンスタジオのミドルウェアや次世代ゲームエンジンがテーマだ。
[2013/04/04 16:45]Imagination,PowerVR Series6の実動デモを公開。MIPS買収後,次の一手は?

2012年11月13日,Imagination Technologiesは,都内で報道関係者向けイベントを開催した。目玉は次世代グラフィックスIPコア「PowerVR Series6」の実動デモと,老舗CPUメーカーMIPS買収の件だ。各種デモの直撮りムービーともども,西川善司氏によるレポートが届いたので,さっそく紹介してみたい。
[2012/11/20 00:00][SIGGRAPH]DirectX 11級のグラフィックスがスマートフォンに。「Mali-T604」の実動デモが公開された「Exhibition」展示セクションレポート(前編)
![[SIGGRAPH]DirectX 11級のグラフィックスがスマートフォンに。「Mali-T604」の実動デモが公開された「Exhibition」展示セクションレポート(前編)](/games/137/G013737/20120814059/TN/001.gif)
SIGGRAPH 2012の展示セクションから,一般企業がブースを構える「Exhibition」のレポートを2回に分けてお届けする。前編で取り上げるのは,ARMブースとImagination Technologiesブース。ARMブースでは,「Mali-T604」の実動デモが行われていたが,披露されていたグラフィックスを見る限りは,なかなか期待が持てるクオリティだ。
[2012/08/15 00:00]