お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

Game Developers Conference

このページの最終更新日:2023/03/17 22:14

rss

1987年に参加者20人程度のごく私的な集まりとしてスタートしたGame Developers Conferenceだが(初期の名称はComputer Game Developers Conference),年を経るごとに規模を大きくし,2006年には1万2000人以上が参加するイベントに成長した。プロのゲーム制作者が一堂に介し,ノウハウや経験を伝えあう催しとしては世界最大規模。また,Xboxの発表など,カンファレンスで重要なアナウンスが行われることも増えている。ゲーム制作者内部のネットワーク作りだけでなく,ゲーム企業に就職を希望する学生のリクルートの場としても機能しており,各メーカーの注目度も高まりつつある。開催場所は,サンノゼ,サンフランシスコなどベイエリアが中心だが,ロサンゼルス近郊で行われたこともある。


  • このページのURL:

キーワード

下線

「NARAKA: BLADEPOINT」などのヒット作で得られた知見からゲーム開発での機械学習の活用まで,NetEase GamesがGDC2023で予定しているプレゼンテーション内容を発表

[2023/03/17 22:14]

「フォートナイト」に,自作のオリジナルゲームを公開できるツールが登場。 新アドオン「Unreal Editor for Fortnite」の詳細は,GDC 2023にて発表を予定

「フォートナイト」に,自作のオリジナルゲームを公開できるツールが登場。 新アドオン「Unreal Editor for Fortnite」の詳細は,GDC 2023にて発表を予定

 「フォートナイト」のTwitterアカウント「Fortnite Creators」にて,フォートナイト内に自作のオリジナルゲームを公開できるツールが発表された。「Unreal Editor for Fortnite」という名のツールの詳細は,日本時間3月21日に開幕するGDC 2023にて明かされるようだ。

[2023/03/17 16:52]

Tencent Games,GDC 2023への参加を発表。万里の長城を題材としたクラウドベースのゲーム「Digital Great Wall」をブースで試遊展示

Tencent Games,GDC 2023への参加を発表。万里の長城を題材としたクラウドベースのゲーム「Digital Great Wall」をブースで試遊展示

 Tencent Gamesは本日,米国時間2023年3月20日からサンフランシスコで開催されるゲーム開発者会議「GDC 2023」へ参加すると発表した。同社は,過去最大となる計18のセッションの開催ブース展示を行う。ブースには,万里の長城を題材としたクラウドベースのゲーム「Digital Great Wall」が試遊展示される。

[2023/03/15 15:31]

Epic GamesがGDC 2023への参加を発表。新プロジェクトや最新技術を紹介する「State of Unreal」は日本時間3月23日1:30から

Epic GamesがGDC 2023への参加を発表。新プロジェクトや最新技術を紹介する「State of Unreal」は日本時間3月23日1:30から

 Epic Gamesは本日,サンフランシスコで現地時間2023年3月20日に開幕するゲーム開発者会議・GDC 2023に参加することを発表した。日本時間3月23日1:30からは「State of Unreal」を開催し,新しいプロジェクトや,Epic Gamesの最新技術の紹介を行う予定。ブースでは最新ゲームの展示も行うという。

[2023/02/16 17:58]

NetEase GamesはGDC 2022で計26回の講演を実施。“武侠”やAI活用,アクセシビリティデザインなどがトピックとなった主な講演の概要を公開

NetEase GamesはGDC 2022で計26回の講演を実施。“武侠”やAI活用,アクセシビリティデザインなどがトピックとなった主な講演の概要を公開

 NetEase Gamesは本日,ゲーム開発者会議・GDC 2022で同社が実施した,主な講演の概要を公開した。トピックは,中国ゲームにおける「武侠」のとらえ方や,東洋剣戟サバイバルアクション「Naraka: Bladepoint」のプロトタイプ制作からリリースまで,AI活用,アクセシビリティデザインなどとさまざまだ。

[2022/04/13 14:47]

「Among Us」が行ったTikTokでのプロモーションと,その実態。TikTokはゲームの広報に有益なのか?

「Among Us」が行ったTikTokでのプロモーションと,その実態。TikTokはゲームの広報に有益なのか?

 ゲームがゲーマーだけのものでなくなって久しい昨今において,非ゲーマー層にどうやってリーチするかに悩むメーカーの広報は少なくない。そんな中,非ゲーマーを対象とした広報メディアとして,注目を集めているSNSにTikTokがある。「Among Us」での施策例が示された講演をレポートする。

[2022/04/12 13:54]

[GDC 2022]Raw Furyが新作アクションRPG「Superfuse」の制作を発表に。2022年内にアーリーアクセス版を公開予定

[GDC 2022]Raw Furyが新作アクションRPG「Superfuse」の制作を発表に。2022年内にアーリーアクセス版を公開予定

 Raw Furyは,Stitch Heads Entertainmentの新作アクションRPG「Superfuse」アーリーアクセス版を2022年内にリリースすると発表した。生活圏を太陽系にまで広げた人類を襲う謎のモンスターを相手に,選ばれた兵士となったプレイヤーが戦いに挑むという本作。激しいハック&スラッシュが楽しめそうだ。

[2022/03/31 23:00]

[GDC 2022]基本プレイ無料ゲームにおけるサブスクリプションの現状と可能性。調査会社のアナリストが語ったその未来像

[GDC 2022]基本プレイ無料ゲームにおけるサブスクリプションの現状と可能性。調査会社のアナリストが語ったその未来像

 昨今急速に普及を始めているゲームのサブスクリプション・モデルだが,音楽や映像といったほかのジャンルに比べると,その程度はまだまだに思える。では実際にはどの程度普及しているのだろうか。GDC 2022では,調査会社であるOmdiaのアナリスト・George Jijiashvili氏が,そのデータと未来像を語っていた。

[2022/03/30 19:23]

[GDC 2022]AIの感情を絵で表現するには? スクウェア・エニックスによる機械学習の研究発表を紹介

[GDC 2022]AIの感情を絵で表現するには? スクウェア・エニックスによる機械学習の研究発表を紹介

 GDC 2022のサブイベント「Machine Learning Summit」から,スクウェア・エニックスによる公演「Machine Learning Summit: Emotional Neural Style Transfer: Expressing Character AI Emotion through Paintings」(機械学習サミット:感情的なニューラルスタイル変換:絵でキャラクターAIの感情を表現する)を紹介する。

[2022/03/30 15:22]

[GDC 2022]コスタリカ生まれの新作「Planet Cube: Edge」を紹介。初代GB風のグラフィックスが目を惹くプラットフォームアクション

[GDC 2022]コスタリカ生まれの新作「Planet Cube: Edge」を紹介。初代GB風のグラフィックスが目を惹くプラットフォームアクション

 GDC 2022のエキスポフロアで見つけたコスタリカのパビリオンにて,Sunna Entertainmentが開発を手掛ける2Dプラットフォームアクション「Planet Cube: Edge」が出展されていた。緑がかったモノクロ風ピクセルアートにこだわりを感じる,ハイスピードなアクションゲームとなるようだ。

[2022/03/28 20:44]

[GDC 2022]開発時のテストを一部自動化する「GameDriver」は,今後の開発現場における重要なツールとなるか? キーマンに話を聞いた

[GDC 2022]開発時のテストを一部自動化する「GameDriver」は,今後の開発現場における重要なツールとなるか? キーマンに話を聞いた

 GDC 2022にゲーム開発時のプレイテストの一部を自動化するというツールセット「GameDriver」が出展されていた。今後のゲーム開発のキーにもなりそうなツールを手がけているのが,同名のデベロッパであるGameDriver。そのCEOであるRobert Gutierrez氏と共同設立者のShane Evans氏に話を聞いた。

[2022/03/28 19:57]

[GDC 2022]「ディアブロ II リザレクテッド」アートディレクション講演レポート。新規ビジュアルを獲得するまでの工程が示された

[GDC 2022]「ディアブロ II リザレクテッド」アートディレクション講演レポート。新規ビジュアルを獲得するまでの工程が示された

 GDC 2022において,「ディアブロ II リザレクテッド」アートディレクションに関する講演が行われた。本講演ではBlizzard EntertainmentのアソシエイトアートディレクターであるDustin King氏が登壇し,実際の開発の例を元にどのように映像が作られていったかが紹介された。

[2022/03/26 20:36]

[GDC 2022]「Sky 星を紡ぐ子どもたち」のクリエイターが模索する,“多くの人がプレイするゲーム作り”を行うために考えるべきこと

[GDC 2022]「Sky 星を紡ぐ子どもたち」のクリエイターが模索する,“多くの人がプレイするゲーム作り”を行うために考えるべきこと

 「Sky 星を紡ぐ子どもたち」で知られるthatgamecompanyのJenova Chen氏が,GDC 2022においてリモートセッションを開催し,「ゲームで“慈悲”を体験することはできるのか」という講演を行った。なぜ映画は世代を超えて愛されているのに,ゲームは未だに“子供の遊び”と思われているのか,ゲーム開発者自身が意識を変えてこそ変化が起きるはずだと説いていた。

[2022/03/25 20:54]

[GDC 2022]「Halo Infinite」のマルチプレイヤーBOTは,ゲーマーを研究することによって生まれた

[GDC 2022]「Halo Infinite」のマルチプレイヤーBOTは,ゲーマーを研究することによって生まれた

 GDC 2022で,343 Industriesのシニア・マルチプレイヤーデザイナーのサラ・スターン氏が,「コンバット・ダンスを解剖する:Halo InfiniteのマルチプレイヤーBOTのデザイン」と題した講演を行った。対戦相手がいなくなったら自動的に穴を埋めてくれるBOTだが,初心者からベテランのプレイヤーまで,多くのテスターのデータを基に開発が進められていったという。

[2022/03/25 20:21]

[GDC 2022]大人気ゲーム「Wordle」はどのように生まれ,バズり,売られることになったのか?

[GDC 2022]大人気ゲーム「Wordle」はどのように生まれ,バズり,売られることになったのか?

 開催中のGDC 2022で,英語圏で大きな話題となっているワードゲーム「Wordle」を開発したジョシュ・ワードル氏の講演が行われた。プレイヤーが1日1回しかプレイできず,課金もないというゆるいゲームは,どのように生まれ,何百万人もの人が毎日のようにプレイするまでに成長したのだろうか。

[2022/03/25 18:40]

[GDC 2022]「GUN JAM」は,リズムゲームとFPSを合体させた超ハイスピードな新作アクション

[GDC 2022]「GUN JAM」は,リズムゲームとFPSを合体させた超ハイスピードな新作アクション

 Raw Furyがパブリッシングを行う「GUN JAM」のライブデモが公開された。人々が音楽でコントロールされる未来の都市を舞台に,ビートに合わせて警備ロボットと戦っていく本作。ひし形マークをクリックしていくしていくことで高い性能の武器が利用できるなど,ハイスピードなアクションが楽しめる。

[2022/03/25 15:11]

[GDC 2022]ダークなデジタルカードゲーム,「Inscryption」はいかにして作られたのか

[GDC 2022]ダークなデジタルカードゲーム,「Inscryption」はいかにして作られたのか

 GDC 2022の同時開催イベントであるIndependent Games Summitで,異色のデジタルカードゲーム「Inscryption」開発を語る講演が行われた。「Game Developers Choice Awards」でGame of the Yearを受賞した作品だが,果たしてこのゲームは,どのようにして作られたのだろうか。

[2022/03/25 13:28]

[GDC 2022]「Diablo II」はどのように“ディアブロ II リザレクテッド”に生まれ変わったのか。グラフィックスから語るセッションが実施に

[GDC 2022]「Diablo II」はどのように“ディアブロ II リザレクテッド”に生まれ変わったのか。グラフィックスから語るセッションが実施に

 Blizzard Entertainmentのケヴィン・トディスコ氏がGDC 2022で,「ディアブロ II リザレクテッド」の開発を語るセッションを行った。開発ドキュメントの多くが失われていたため,これまで何本ものクラシックゲームを作り直してきた経験豊富な彼らにとっても,「Diablo II」のリメイクにはかなり難航したようだ。

[2022/03/24 21:28]

[GDC 2022]ゲーム開発者が自身の“しくじり”を語る「Failure Workshop」が今年も開催。失敗から学ぶ,ゲーム作りで大切なこと

[GDC 2022]ゲーム開発者が自身の“しくじり”を語る「Failure Workshop」が今年も開催。失敗から学ぶ,ゲーム作りで大切なこと

 2022年も「FAILURE WORKSHOP」の日がやってきた。ゲーム開発に関する失敗を開発者自らが面白おかしく語り,その事例をコミュニティ全体に共有するという,GDC定番のインディーズゲームセッションだ。今回の登壇者は4人。はたしてどんな“しくじり”エピソードが語られるのか

[2022/03/24 19:13]

[GDC 2022]小規模店舗経営シム「Flat Eye」。AIに命じられるままに客への対応を求められる,ディストピアな世界観に注目

[GDC 2022]小規模店舗経営シム「Flat Eye」。AIに命じられるままに客への対応を求められる,ディストピアな世界観に注目

 Raw Furyが開催したショーケースに,フランスのMonkey Moon Studioが開発したコンビニ経営シム「Flat Eye」が出展されていた。ガソリンスタンドに併設する小さなショップのマネージャーとして,AIの指示を受けながらさまざまな判断を行っていくという内容で,ディストピア風の世界観が気になるゲームだ。

[2022/03/24 17:54]

[GDC 2022]「FORSPOKEN」で使われている最新技術を紹介する最新トレイラーが公開に

[GDC 2022]「FORSPOKEN」で使われている最新技術を紹介する最新トレイラーが公開に

 Luminous Productionsが2022年10月11日の発売を予定している「FORSPOKEN」の最新トレイラーが,現在開催中のイベントGame Developers Conference 2022で公開された。「Luminous Engine」を使用した初のタイトルとなる本作。映像では,ゲームに使用される最新技術の紹介が行われている。

[2022/03/24 15:40]

[GDC 2022]第22回Game Developers Choice AwardsのGame of the Yearは「Inscryption」。インディーズゲームの祭典「IGF Awards」でも大賞を受賞

[GDC 2022]第22回Game Developers Choice AwardsのGame of the Yearは「Inscryption」。インディーズゲームの祭典「IGF Awards」でも大賞を受賞

 GDC 2022の3日目に開催された「Game Developers Choice Awards」にて,インディー開発スタジオのDaniel Mullins Gamesが制作した「Inscryption」がGame of the Yearを獲得した。同日行われた「Independent Games Festival」でも最優秀賞に選出されている。

[2022/03/24 15:04]

[GDC 2022]「The Last of Us Part II」の“誕生日プレゼント”シーンから見る物語の作り方。鍵は,日本ではお馴染みのセオリー“起承転結”

[GDC 2022]「The Last of Us Part II」の“誕生日プレゼント”シーンから見る物語の作り方。鍵は,日本ではお馴染みのセオリー“起承転結”

 ゲーム開発者会議「GDC 2022」にて,サバイバルアクションアドベンチャー「The Last of Us Part II」についてのセッションが行われた。セッションには,当時開発に関わっていた,Obsidian Entertainmentのエヴァン・ヒル氏が本作におけるストーリーの作り方を紹介した。

[2022/03/23 19:08]

[GDC 2022]ムービー作りは俺達に任せろ! ゲーム業界にも食い込んできたハリウッド式の映像制作手法

[GDC 2022]ムービー作りは俺達に任せろ! ゲーム業界にも食い込んできたハリウッド式の映像制作手法

 GDC 2022のアニメーションサミットにて,ハリウッドで活動する映像制作会社・The Third Floorに所属するアーティスト,Mitch Gonzales氏によるセッションを紹介する。ゲームのムービー制作にもハリウッド式の映像制作手法を活用すべきというのが氏の提言だが,その普及は着実に進んでいるようだ。

[2022/03/23 16:50]

[GDC 2022]「Vampire: The Masquerade - Bloodhunt」に見る,少ない開発メンバーでもできるAAA級のFree-to-Playゲームの作り方

[GDC 2022]「Vampire: The Masquerade - Bloodhunt」に見る,少ない開発メンバーでもできるAAA級のFree-to-Playゲームの作り方

 GDC 2022のFree-to-Playサミットに,「Vampire: The Masquerade - Bloodhunt」を手がけるSharkmobのアート・ディレクターであるロドリゴ・コルテス氏が登壇した。艶美なプラハの街を舞台とする本作の開発には,一流スタジオがひしめくバトルロイヤルのジャンルで後れを取らないために,さまざまな苦労やアイデアが詰まっているようだ。

[2022/03/22 21:09]

[GDC 2022]「Horizon Forbidden West」の部族の設定に影響を与えた,とある日本の文化とは――西の地の人々の生き方を表現するデザイン

[GDC 2022]「Horizon Forbidden West」の部族の設定に影響を与えた,とある日本の文化とは――西の地の人々の生き方を表現するデザイン

 本日開幕したGDC 2022で,SIEの新作「Horizon Forbidden West」のアートに関するセッションが行われていた。西の地の部族「ウタル」「テナークス」の人々が,どのような設定をもってデザインされたのか。なんと,とある日本の文化が,ウタルの人々の“生き方の表現”に影響を与えていたという。

[2022/03/22 21:00]

[GDC 2021]膨大な数のゲームが流通するSteamで強い印象を与えるには? Steamページの作り方を指南する講演を紹介

[GDC 2021]膨大な数のゲームが流通するSteamで強い印象を与えるには? Steamページの作り方を指南する講演を紹介

 膨大な数のゲームが販売されているSteamにおいて,“埋もれない”ためにかかる労力はどんどん高まっている。うまくいっていないSteamページには,どんな問題点があるのだろうか。その解決法を示す講演がGDC 2021で行われたのでレポートしよう。埋もれないためには,何を避けて,何をすればいいのだろうか?

[2021/07/29 00:11]

[GDC 2021]「ウォッチドッグス レギオン」の“ロンドンの人々の誰もが主人公”となるゲーム性を支え,その世界における“社会”を築いたAIシステム・Census

[GDC 2021]「ウォッチドッグス レギオン」の“ロンドンの人々の誰もが主人公”となるゲーム性を支え,その世界における“社会”を築いたAIシステム・Census

 「ウォッチドッグス レギオン」の特徴である“ロンドンの人々の誰もが主人公”となるゲーム性を支えたのが,街の人々の年齢や性別,見た目だけではなく,日常生活のルーティンまでも自動生成するAIシステム・Census(センサス)だ。NPCの人間関係による社会も構築した同システムが解説されたGDCのセッションレポートをお届けしよう。

[2021/07/27 12:00]

[GDC 2021]「Quake」はD&Dから生まれた? クラシックゲーム・ポストモーテムで語られた開発秘話とロメロ氏のid Software退社の真相

[GDC 2021]「Quake」はD&Dから生まれた? クラシックゲーム・ポストモーテムで語られた開発秘話とロメロ氏のid Software退社の真相

 GDC 2021のクラシックゲーム・ポストモーテムにおいて,“FPSのゲームデザインの父”として知られるジョン・ロメロ氏が登壇し,「Quake」の開発秘話を語るセッションが開催された。「Quake」のタイトルの由来や当時のid Softwareの状況などが明かされた,興味深いセッションだ。

[2021/07/25 15:18]

[GDC 2021]Google マップから作られた「Untitled Goose Game」のマップは,何を目指したのか

[GDC 2021]Google マップから作られた「Untitled Goose Game」のマップは,何を目指したのか

 2020年のGame Developers Choice AwardsでGame of the Yearを獲得した「Untitled Goose Game」のマップは,Google マップとストリートビューを活用して作られていたという。簡単に「机上の空論」になりかねないそのワークフローは,どのようにして最高の結果を生み出したのだろうか?

[2021/07/24 19:28]

[GDC 2021]「原神」の魅力的なキャラクターと背景グラフィックスはどのように生まれたのか。miHoYoのCEO自ら解説

[GDC 2021]「原神」の魅力的なキャラクターと背景グラフィックスはどのように生まれたのか。miHoYoのCEO自ら解説

 2020年にリリースされ,世界的なヒットとなったオープンワールドMMORPG「原神」は,高度な技術と膨大な作業量を感じる作品だ。そのキャラクター背景グラフィックスがどのようにして作られているのかを,CEOであるHaoyu Cai氏自ら解説した。

[2021/07/24 12:46]

オンラインで開催されたGDC 2021が本日閉幕。2022年は3月21日から25日まで,アメリカ・サンフランシスコのモスコーニ・センターで開催を予定

オンラインで開催されたGDC 2021が本日閉幕。2022年は3月21日から25日まで,アメリカ・サンフランシスコのモスコーニ・センターで開催を予定

 2021年7月20日から5日間開催された世界最大のゲーム開発者カンファレンス「Game Developers Conference 2021」が本日閉幕した。次回のGDC 2022は,2021年3月21日から25日まで,アメリカ・サンフランシスコのモスコーニ・センターを会場とした3年ぶりのリアルイベントとしての開催が予定されている。

[2021/07/24 12:00]

[GDC 2021]クラシックゲーム・ポストモーテムに「スター・ウォーズ ギャラクシーズ」が登場。ゲーマーの期待を裏切り続けたMMORPGは,どのようにして生まれたのか

[GDC 2021]クラシックゲーム・ポストモーテムに「スター・ウォーズ ギャラクシーズ」が登場。ゲーマーの期待を裏切り続けたMMORPGは,どのようにして生まれたのか

 開発者がゲームタイトルの秘話が語るGDCではおなじみのセッション,クラシックゲーム・ポストモーテムに,2003年にリリースされたMMORPG「スター・ウォーズ ギャラクシーズ」が登場した。2011年のサービス終了まで,プレイヤーの期待を裏切り続けたと言われる本作だが,果たしてどんなゲームだったのだろうか。

[2021/07/23 21:47]

[GDC 2021]「Crusader Kings III」の“遺伝”システムとキャラクターグラフィックスの自動生成について,技術とアートの両面から解説

[GDC 2021]「Crusader Kings III」の“遺伝”システムとキャラクターグラフィックスの自動生成について,技術とアートの両面から解説

 自動生成される膨大な登場人物によって構成される,「家系」の維持がゲームの中心となるストラテジー「Crusader Kings III」では,生成されるグラフィックスから「家族」や「民族」が感じられるようにしなくては没入感が失われる。アーティストやプログラマは,この課題をどのようにして解決したのだろうか。

[2021/07/23 14:50]

[GDC 2021]「Ghost of Tsushima」を作り上げるうえで重要となった5つの要素とは。物語の進行と戦闘の関係を解説するセッション・Master of the Katanaをレポート

[GDC 2021]「Ghost of Tsushima」を作り上げるうえで重要となった5つの要素とは。物語の進行と戦闘の関係を解説するセッション・Master of the Katanaをレポート

 「Ghost of Tsushima」の物語の根幹に,真っ直ぐな“サムライ”である境井 仁が,強大な敵との孤独な戦いのなか,あらゆる手段を用いる冥人(くろうど)へ変化するというものがある。GDC 2021で,この物語の進行と近接戦闘のシステムの関係がテーマ「Master of the Katana」というセッションが行われた。

[2021/07/23 13:23]

[GDC 2021]「Hades」が第21回Game Developers Choice AwardsのGame of the Yearを受賞

[GDC 2021]「Hades」が第21回Game Developers Choice AwardsのGame of the Yearを受賞

 GDC 2021の3日目に開催された「Game Developers Choice Awards」にて,「Hades」がGame of theYearを獲得したことが発表された。6部門にノミネートされ,GAME OF THE YEARを含む3部門を受賞している。同日行われたIndependent Games Festivalの最優秀賞は「Umurangi Generation」が獲得した。

[2021/07/22 11:51]

[GDC 2021]「Tell Me Why」が実現したInclusiveなサウンド制作とは

[GDC 2021]「Tell Me Why」が実現したInclusiveなサウンド制作とは

 開催中の「Game Developers Conference 2021」で,「Moving the Needle: Inclusive Audio Production Practice in Tell Me Why」と題された講演が行われた。物語の大きなテーマとして,セクシャルマイノリティに触れている「Tell Me Why」のサウンド制作などについての苦労話が語られた。

[2021/07/21 17:55]

[GDC 2021]スクウェア・エニックスが,メカのモーションに関する新システム・MULSを公開。デモムービーも披露されたセッションをレポート

[GDC 2021]スクウェア・エニックスが,メカのモーションに関する新システム・MULSを公開。デモムービーも披露されたセッションをレポート

 GDC 2021の初日に行われたスクウェア・エニックスのセッション「Animation Summit: From Design: Full Procedural Animations for Mechs」をレポート。“あの機動兵器”にそっくりなメカが登場するデモムービーを交えながら,新たなアニメーションシステム「MULS」が紹介された。

[2021/07/21 17:05]

[GDC 2021]「Hundred Days」は,頑固なピエモンテのワイン職人気質が生み出した,ニッチなワイン生産シム

[GDC 2021]「Hundred Days」は,頑固なピエモンテのワイン職人気質が生み出した,ニッチなワイン生産シム

 イタリア北西部のピエモンテ州に本拠を置くBroken Arms Gamesの「Hundred Days - Winemaking Simulator」を紹介するセッションが「Game Developers Conference 2021」で実施された。ニッチなワインシムがヒットにつながったのは,何世紀もブドウ農園を守ってきた頑固なワイン職人気質だったという。

[2021/07/21 14:31]

[GDC 2021]「D&D第5版」から「ルート」まで。Board Game Design Summit2021のダイジェストをお届け

[GDC 2021]「D&D第5版」から「ルート」まで。Board Game Design Summit2021のダイジェストをお届け

 2020年からBoard Game Design Summitと看板をかけかえた旧Board Game Design Dayだが,内容としては以前と変わらず,ボードゲーム制作の知見を集めた部屋となっていた。本稿ではこの中から4本の公演をピックアップし,ダイジェストでお届けする。

[2021/07/21 00:00]

[GDC 2021]オンラインゲームは孤独を和らげる。コロナ禍における“孤独感”をテーマにした2つのトークセッションをレポート

[GDC 2021]オンラインゲームは孤独を和らげる。コロナ禍における“孤独感”をテーマにした2つのトークセッションをレポート

 Informa Techが主催するゲーム開発者会議GDC 2021が,完全デジタルイベントとして本日から24日まで5日間の日程で開催中だ。さまざまなセッションが行われるなか,新型コロナウイルス感染症の影響で増長されている“孤独感”も1つのテーマになっている。

[2021/07/20 19:35]

[GDC 2021]「ポケモンGO」の大型イベント・Pokémon GO Fest 2020を振り返る。初のバーチャル開催はどのように成功したか

[GDC 2021]「ポケモンGO」の大型イベント・Pokémon GO Fest 2020を振り返る。初のバーチャル開催はどのように成功したか

 GDC 2021の初日に行われた,「ポケモンGO」の大型イベント「Pokémon GO Fest 2020」を振り返るセッションをレポート。COVID-19の影響で初のバーチャル開催となった同イベントがどのように成功を収めたか,その経緯やイベントを実現に導いたシステムについて語られた。

[2021/07/20 18:00]

[GDC Summer]「Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー」における物理アニメーションの実装手法

[GDC Summer]「Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー」における物理アニメーションの実装手法

[GamesIndustry.biz]GDC Summerの講演から「Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー」で使われたモーションキャプチャデータへの物理演算の適用方法に関するセッションを紹介する。

[2020/08/14 17:04]

2021年のGDCは7月19日から23日まで,ハイブリッドイベントとしてサンフランシスコで開催

2021年のGDCは7月19日から23日まで,ハイブリッドイベントとしてサンフランシスコで開催

 2021年の「Game Developers Conference」7月19日から23日まで,サンフランシスコのモスコーニセンターを会場として開催される。詳細については追って発表される予定だが,実際に会場で行われる講演とオンライン配信の「ハイブリッドイベント」として実施されることが予告されている。

[2020/08/13 11:54]

GDC Summerは完全デジタルイベントで開催

GDC Summerは完全デジタルイベントで開催

[GamesIndustry.biz]COVID-19の影響で春の開催がキャンセルされ,夏のイベントが予告されていたGDC 2020(GDC Summer)は完全なオンラインイベントとして開催されることが発表された。

[2020/05/01 11:38]

延期されていたGDC 2020が8月4日〜6日の日程でサマーイベントを実施予定

延期されていたGDC 2020が8月4日〜6日の日程でサマーイベントを実施予定

 2月29日に延期が発表されたゲーム開発者会議「Game Developers Conference 2020」だが,2020年8月4日〜6日の日程でサマーイベントを実施する予定であると発表された。開催場所はサンフランシスコのMoscone Centerで,従来と同レベルの講演が行われるようだ。

[2020/03/20 11:31]

2020年のGame Developers Choice Awards,Game of the Yearに輝いたのは「Untitled Goose Game 〜いたずらガチョウがやって来た!〜」

2020年のGame Developers Choice Awards,Game of the Yearに輝いたのは「Untitled Goose Game 〜いたずらガチョウがやって来た!〜」

 GDC 2020の延期に伴い,デジタル配信での発表が行われた今年のGame Developers Choice Awards。居並ぶ大作を相手に,House Houseの「Untitled Goose Game」(邦題「Untitled Goose Game 〜いたずらガチョウがやって来た!〜」)がGame of theYearを獲得したことが発表された。

[2020/03/19 16:02]

[GDC]AIを使った超リアルな音声合成はゲーム制作を変えるか? 

[GDC]AIを使った超リアルな音声合成はゲーム制作を変えるか? 

[GamesIndustry.biz]延期されたGDC 2020本体に代わってオンラインでのVirtual Talksが開催されている。初日の最後のセッションでは,AIを使った超リアルな音声合成でゲーム内のボイスを作成するというアプローチの実験に関する短い講演が行われた。

[2020/03/17 14:50]

Access Accepted第639回:デジタルイベントに変貌した2020年のGDC

Access Accepted第639回:デジタルイベントに変貌した2020年のGDC

 ゲーム開発者会議Game Developers Conference 2020が延期され,その代わりとして講演および,「Game Developers Choice Awards」「Independent Game Festival」のストリーミング配信が行われる。デジタル化されたGDCがどんなイベントになるのか,最新トピックと合わせて紹介したい。

[2020/03/16 00:00]

GDC,イベントの延期に続いて無料の講演を提供

GDC,イベントの延期に続いて無料の講演を提供

[GamesIndustry.biz]GDCは,延期されたイベントの旧日程に合わせてTwitchによるストリーミングでの講演配信を発表した。配信の日程は3月13日以降に発表される予定だ。

[2020/03/11 14:02]

GDC 2020が夏に延期。Game Developers Choice Awardsは当初予定の時期にストリーミング配信

GDC 2020が夏に延期。Game Developers Choice Awardsは当初予定の時期にストリーミング配信

 アメリカのサンフランシスコで2020年3月16日から20日まで開催予定だった「Game Developers Conference 2020」が,夏に延期されることが決定した。Independent Games FestivalとGame Developers Choice Awardsについては,当初予定されていた時期にストリーミング配信を行うとのこと。

[2020/02/29 11:12]

SIEとFacebookがGame Developers Conference 2020への参加見合わせへ

[2020/02/21 12:33]

GDC 2020で,小島秀夫氏が「DEATH STRANDING」のデザイン哲学を語る講演を実施

GDC 2020で,小島秀夫氏が「DEATH STRANDING」のデザイン哲学を語る講演を実施

 2020年3月16日〜20日に開催されるゲーム開発者会議,Game Developers Conference 2020で,コジマプロダクションの小島秀夫氏が講演を行う。タイトルは,「DEATH STRANDING's Design Philosophy」(「DEATH STRANDING」のデザイン哲学)で,開発プロセスの詳細が語られるという。

[2020/01/17 14:12]

「あなたの耳」専用の3D音響でお届けするAIベースのサウンド処理技術「Embody」

「あなたの耳」専用の3D音響でお届けするAIベースのサウンド処理技術「Embody」

 GDC 2019のExpo会場で展示されていたEmbodyによる立体サウンドシステム「Immerse」は,スマホで耳の写真を撮ってユーザーに合わせたプロファイルを生成するという最近流行のものだったが,その過程に機械学習を用いているのが特徴だという。はたして,その効果は? 西川善司による体験レポートをお贈りする。

[2019/04/05 00:00]

Genvidが手がける次世代ゲーム実況システムは,実況中のゲーム内に視聴者が干渉できる?

Genvidが手がける次世代ゲーム実況システムは,実況中のゲーム内に視聴者が干渉できる?

 元スクエニの和田洋一氏らが設立したGenvid Technologiesという企業が,GDC 2019の展示会場に大きなブースを展開していた。同社は,既存のゲーム実況配信に新しい仕組みを加えるシステムを開発,展開中で,視聴者が配信中のゲーム内に声援を送ったり,プレイを助ける,あるいは邪魔するアイテムを送ったりできるのだという。

[2019/04/04 00:00]

Access Accepted第607回:GDC 2019で見えてきた,次の時代に向かって動き出す欧米ゲーム業界

Access Accepted第607回:GDC 2019で見えてきた,次の時代に向かって動き出す欧米ゲーム業界

 2019年3月18日〜22日,サンフランシスコのモスコーニ・コンベンション・センターで恒例のゲーム開発者会議「Game Developers Conference 2019」が開催された。4Gamerでも,さまざまなトピックについて記事を掲載しているが,今週は,GDC 2019で見えてきた欧米ゲーム業界のトレンドをまとめてみたい。

[2019/04/01 12:00]

発売が5月30日に決定した「Conan Unconquered」をGDC 2019会場でプレイ。敵の猛攻をひたすら耐え凌ぐマゾ系RTS

発売が5月30日に決定した「Conan Unconquered」をGDC 2019会場でプレイ。敵の猛攻をひたすら耐え凌ぐマゾ系RTS

 ロバート・E・ハワードによる古典ヒロイックファンタジー「英雄コナン」をテーマにした,Petroglyphの新作RTS「Conan Unconquered」プレイアブルデモが,GDC 2019期間中に一部メディアに公開されたので,その様子をチェックしてきた。かなり歯ごたえのあるタイトルのようで,今から発売が楽しみだ。

[2019/03/29 00:00]

[GDC 2019]Switchでのリリースが決まった「Neo Cab」は,会話でゲームを進めていく“ナラティブ・サバイバル”ゲーム

[GDC 2019]Switchでのリリースが決まった「Neo Cab」は,会話でゲームを進めていく“ナラティブ・サバイバル”ゲーム

 新作ADV「Neo Cab」(PC / Mac)がNintendo Switchに向けて2019年内に海外で発売される。自動車の完全オートメーション化が進んだ未来の都市で,最後の人間ドライバーである主人公は,客を乗せてお金を稼ぎながら,失踪した友人の行方を探ることになる。乗客との会話から真相を暴くというユニークなゲームプレイが特徴だ。

[2019/03/26 15:51]

[GDC 2019]1970年代のカルト教団をテーマにした新作タイトル,「The Church in the Darkness」が2019年内にリリース

[GDC 2019]1970年代のカルト教団をテーマにした新作タイトル,「The Church in the Darkness」が2019年内にリリース

 Paranoid Productionsの新作「The Church in the Darkness」の最新ビルトをGDC 2019でチェックしたので,紹介しよう。南米に集団移住したカルト教団に甥が混じっていると知った主人公が,数少ないヒントを頼りに,警備員に守られた一帯に潜入するという作品だ。

[2019/03/26 13:24]

[GDC 2019]PowerVRが搭載されたプレステミニ,Unreal Engine×レイトレで映画制作など,プロセッサメーカーのブースを一挙レポート

[GDC 2019]PowerVRが搭載されたプレステミニ,Unreal Engine×レイトレで映画制作など,プロセッサメーカーのブースを一挙レポート

 GDC 2019のExpoフロアでは,各社の最新技術が展示されていた。ここでは,Expo全体の概要とNVIDIA,Imagination Technologies,Qualcomm,ARMといったプロセッサメーカー各社の展示内容を写真中心で紹介していきたい。

[2019/03/26 00:00]

[GDC 2019]風力で動く木造メカを使って生き延びるサバイバルMMO「Last Oasis」のプレイアブルデモが公開

[GDC 2019]風力で動く木造メカを使って生き延びるサバイバルMMO「Last Oasis」のプレイアブルデモが公開

 GDC 2019のEpic Gamesブースにて,Donkey Crewが開発中のサバイバルMMO「Last Oasis」が出展されていた。地球の自転が止まってしまった世界で,風力で動くメカに乗って,希少な資源を巡って別のプレイヤー集団と戦っていくことになる。

[2019/03/25 20:07]

[GDC 2019]「Shadow Warrior」シリーズのFlying Wild Hogに動きあり? GDC会場で首脳陣に話を聞いてみた

[GDC 2019]「Shadow Warrior」シリーズのFlying Wild Hogに動きあり? GDC会場で首脳陣に話を聞いてみた

 GDC 2019の会期中,「Hard Reset」や「Shadow Warrior」シリーズでコアなゲーマーにはお馴染みであろうポーランドのデベロッパ,Flying Wild Hogの開発メンバーに話を聞く機会があったので紹介しよう。年内には何らかの新作を発表できるかもとのことで,今後の動向に注目したい。

[2019/03/25 19:55]

[GDC 2019]瀕死の会社による最後の挑戦「Dead Cells」が,世界のアクションゲーマーを魅了するまでと,その秘訣

[GDC 2019]瀕死の会社による最後の挑戦「Dead Cells」が,世界のアクションゲーマーを魅了するまでと,その秘訣

 2018年にリリースされた「Dead Cells」は,ローグライクでメトロイドヴァニアという異色の組み合わせを果たし,世界中のファンから「最高」という賛辞が惜しみなく送られた作品だ。ただ,開発元にとっては「最後の挑戦」であり,彼らの知見とこだわりを徹底的に詰め込んだタイトルでもある。GDC 2019で行われた開発者による講演の模様をお届けしよう。

[2019/03/25 18:01]

[GDC 2019]Epic GamesブースにUnreal Engine採用の新作タイトルが多数出展

[GDC 2019]Epic GamesブースにUnreal Engine採用の新作タイトルが多数出展

 アメリカ・サンフランシスコで開催されたゲーム開発者向けイベントGDC 2019の会場内に,Epic GamesがUnreal Engineブースを出展していた。今回はブース内でプレイアブルになっていた,Unreal Engine採用の新作ゲームをいくつかピックアップして紹介しよう。

[2019/03/25 15:07]

[GDC 2019]2018年度ゲーム・オブ・ザ・イヤーの誕生秘話 〜「ゴッド・オブ・ウォー」の新作開発ではこうして上層部を納得させた

[GDC 2019]2018年度ゲーム・オブ・ザ・イヤーの誕生秘話 〜「ゴッド・オブ・ウォー」の新作開発ではこうして上層部を納得させた

 多くのゲーム賞を受賞したPS4版「ゴッド・オブ・ウォー」の開発を指揮したCory Barlog氏がGDC 2019に登壇した。2013年に企画を提出した当初から,“ギリシャ神話の神殺しが北欧神話に関わっていく”という,突拍子もないストーリーはどのように誕生したのか? 2016年のE3 2016で公式発表されるまでの様子が,面白おかしく語られるセッションとなった。

[2019/03/23 22:17]

[GDC 2019]己の身体を破壊し,再生させながら進むパズルプラットフォーマー「The Missing」が目指したものをSWERY氏が語る

[GDC 2019]己の身体を破壊し,再生させながら進むパズルプラットフォーマー「The Missing」が目指したものをSWERY氏が語る

 「The MISSING - J.J.マクフィールドと追憶島 -」は,一見するとよくあるパズルプラットフォーマーに見える。しかしながら,クリアしたプレイヤーには大きな感動が生まれ,強固なファンを生んでいった。デザイナーのSWERY氏がその秘密を明かしたセッションをレポートしよう。

[2019/03/23 21:46]

[GDC 2019]アメリカでのプレゼンス強化を図る,ベルギー・フランデレン投資貿易委員会のブースを取材

[GDC 2019]アメリカでのプレゼンス強化を図る,ベルギー・フランデレン投資貿易委員会のブースを取材

 GDC 2019のエキスポフロアでブース出展していたFlanders Investment & Trade(フランデレン投資貿易委員会)を取材した。サッカーやチョコレート,“フランダースの犬”というイメージが浮かぶベルギーだが,「Divinity: Original Sin 2」のLarian Studiosなど,ゲーム開発の優れた人材も豊富であるようだ。

[2019/03/23 21:36]

[GDC 2019]魔法の筆が美しい絵を描き,メロディも奏でる。「Concrete Genie」のコンポーザーが語った音楽制作

[GDC 2019]魔法の筆が美しい絵を描き,メロディも奏でる。「Concrete Genie」のコンポーザーが語った音楽制作

 GDC 2019の最終日に,SIEが2019年春に発売を予定しているPS4用ソフト「Concrete Genie」(国内版タイトルは「アッシュと魔法の筆」)の音楽に関するセッションが行われた。魔法の筆で壁に絵を描く動作に応じたメロディが流れる独特の音楽は,どのように生まれたのだろうか。

[2019/03/23 20:00]

[GDC 2019]機械学習がゲーム開発の未来を変える? Ubisoft La Forgeが近年の研究成果を報告

[GDC 2019]機械学習がゲーム開発の未来を変える? Ubisoft La Forgeが近年の研究成果を報告

 Ubisoft Montreal内の研究部門,Ubisoft La Forgeのエクゼクティブ・ディレクターであるイヴ・ジャッキアール氏が,機械学習の成果とゲーム開発における人工知能の具体的な利用例をGDC 2019で発表した。今後,機械学習はゲーム業界でも急速に発展していきそうだ。

[2019/03/23 18:50]

[GDC 2019]「The Elder Scrolls Online」におけるキーアート制作講座:ゲームの魅力を伝える「キーアート」には何が必要か?

[GDC 2019]「The Elder Scrolls Online」におけるキーアート制作講座:ゲームの魅力を伝える「キーアート」には何が必要か?

 ゲームの魅力を伝える「キーアート」(イメージイラスト)は,ゲームファンの想像力をかき立てて,「このゲームをプレイしたい」と思わせるものでなくてはならない。GDC 2019では,「The Elder Scrolls Online」のキーアートを手がけてきたLucas Slominski氏が,その制作プロセスと考え方をていねいに説明していた。

[2019/03/23 17:02]

[GDC 2019]Googleブースレポート〜Stadiaを横目に二つの新作パックマンをプレイ 〜ARパックマンとGoogle MAPパックマンがサンフランシスコで大暴れ!

[GDC 2019]Googleブースレポート〜Stadiaを横目に二つの新作パックマンをプレイ 〜ARパックマンとGoogle MAPパックマンがサンフランシスコで大暴れ!

 GDC 2019の展示会場では,クラウドゲームプラットフォーム「Stadia」を発表したGoogleブースが盛況だった……のだが,西川善司氏はそちらよりもブースに展示されていた2種類の新作パックマンに夢中になっていた。Stadiaの試遊も(ちょっとだけ)含めたブースレポートをお届けしよう。

[2019/03/23 15:58]

[GDC 2019]「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー」の音響を作り上げた長期取材とアドリブ演奏。その実態に迫る

[GDC 2019]「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー」の音響を作り上げた長期取材とアドリブ演奏。その実態に迫る

 マヤの古代遺跡に漂う不気味な空気や,ジャングルに潜む危険などを表現する「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー」の音響は,どのように実装されたのだろうか。作曲家のBrian D’Oliveira氏とAudio Directorを務めたRob Bridgett氏が,その秘密を明かした。

[2019/03/23 13:33]

[GDC 2019]純須杜夫の遺伝子は「ファイヤープロレスリング ワールド」に生き続ける。25年ぶりの続編「チャンピオンロード2」の物語を描く須田剛一氏にインタビュー

[GDC 2019]純須杜夫の遺伝子は「ファイヤープロレスリング ワールド」に生き続ける。25年ぶりの続編「チャンピオンロード2」の物語を描く須田剛一氏にインタビュー

 「ファイヤープロレスリング ワールド」のDLCとして,ストーリーモードである「チャンピオンロード2」の配信が決定した。シナリオを担当するのは,初代「チャンピオンロード」で若きプロレスラー・純須杜夫の生涯を描いた須田剛一氏。25年ぶりとなる続編はどうなるのか,話を聞いてきた。

[2019/03/23 10:00]

[GDC 2019]カジュアルなモバイルゲームで,物語をなるべく小さくプレイヤーに伝える方法とは

[GDC 2019]カジュアルなモバイルゲームで,物語をなるべく小さくプレイヤーに伝える方法とは

 カジュアルなモバイルゲームの代表作である「Candy Crush」シリーズだが,「ほとんどのユーザーが長い文章を読みたいと思っていない」というジャンルにもかかわらず,個性的なキャラクターが活躍する物語が展開されている。どうすれば効果的に物語を描き,そして伝えることができるのだろうか。

[2019/03/22 21:12]

[GDC 2019]Microsoftのクラウドゲームサービス「xCloud」は,仮想ゲームパッドがゲームに応じて柔軟に変化する

[GDC 2019]Microsoftのクラウドゲームサービス「xCloud」は,仮想ゲームパッドがゲームに応じて柔軟に変化する

 Googleが発表した「Stadia」の衝撃が覚めやらぬが,クラウドゲームへの動きを見せているのは同社だけではない。ここではMicrosoftが準備中の「xCloud」に関するセッションの模様をお届けしよう。Xbox Oneのゲームがそのままクラウドで動くことが売りのサービスにはどんな特徴があるのだろうか。

[2019/03/22 21:07]

[GDC 2019]ゲームのプロモーションに活用されるGIF動画。拡散されるにはどう作り,どう公開するのか

[GDC 2019]ゲームのプロモーションに活用されるGIF動画。拡散されるにはどう作り,どう公開するのか

 各種動画配信サービスやSNSを用いて動画を配信し,ゲームの認知度を高めるというのは,ごく当たり前のこととなった。それに比べると「クラシック」なGIF動画も,まだまだゲームの広報において活用されていて,動画配信よりも大きな効果を得ることすらある。そのような「良いGIF」をどうやって作るのか,GDC 2019での講演の模様をお届けする。

[2019/03/22 20:53]

[GDC 2019]いかにNES版テトリスで世界を熱狂させたのか。世界大会「Classic Tetris World Championship」の歩みを振り返るセッションをレポート

[GDC 2019]いかにNES版テトリスで世界を熱狂させたのか。世界大会「Classic Tetris World Championship」の歩みを振り返るセッションをレポート

 「TETRIS 99」の登場で,あらためてその競技性が注目を集めているテトリス。そのテトリスの世界大会「Classic Tetris World Championship」が10周年を迎える。NES版テトリスを競技種目に,どのように世界を熱狂させてきたのか。それを振り返るセッションをレポートしよう。

[2019/03/22 20:51]

[GDC 2019]Webサイトすら公開せず“広報費ゼロ”のままSteamでゲームを販売してみた――スイスの開発者が前代未聞の販売実験の結果を報告

[GDC 2019]Webサイトすら公開せず“広報費ゼロ”のままSteamでゲームを販売してみた――スイスの開発者が前代未聞の販売実験の結果を報告

 スイスで活動するToo Indie to Failの設立者であるパトリック・セイバート氏がGDC 2019で,「Steamでのゼロマーケティング実験:誰にも報告することなくゲームをローンチしてみた」という,実にキャッチーなセッションを行った。マーケティングに費用も時間も使わないというこの実験。その結果は……?

[2019/03/22 20:39]

[GDC 2019]サウンドデザインをテーマにしたセッションをレポート。SE制作会社がフィールドレコーディングを中心にその術を語る

[GDC 2019]サウンドデザインをテーマにしたセッションをレポート。SE制作会社がフィールドレコーディングを中心にその術を語る

 アメリカ・サンフランシスコで開催中のGDC 2019にて,サウンドデザインをテーマにしたセッション「Vehicle Recordings for Modern Games」が実施された。10年以上のキャリアを持つサウンド制作会社が,フィールドレコーディングを中心に,乗り物のサウンドエフェクト制作をレクチャーした。

[2019/03/22 19:47]

[GDC 2019]Googleは「Stadia」で「ハイエンドゲームPC」以上のグラフィックスを実現する? マルチGPU構成で動作するULのデモを見てきた

[GDC 2019]Googleは「Stadia」で「ハイエンドゲームPC」以上のグラフィックスを実現する? マルチGPU構成で動作するULのデモを見てきた

 GDC 2019で大きな注目を集めた,Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」。その技術デモを「3DMark」のULが公開した。Googleの基調講演で述べられていたように,2基以上のGPUを活用できる構成であることを確認でき,非常に興味深いものだったので,ULのベンチマーク開発リーダーに聞いた内容ともどもまとめてみたい。

[2019/03/22 19:20]

[GDC 2019]ピクセルの1つ1つが物理シミュレートされた横スクロールアクション「Noita」のプレイアブルデモが公開

[GDC 2019]ピクセルの1つ1つが物理シミュレートされた横スクロールアクション「Noita」のプレイアブルデモが公開

 フィンランドのNolla Gamesが手がける横スクロールアクション「Noita」のプレイアブルデモがGDC 2019のエキスポフロアで展示されていたので,さっそくチェックしてきた。一見するとよくある2Dゲームのようだが,ピクセルの1つ1つが物理シミュレートされており,地形ごと敵を凍らせたり,爆破したりといった派手なアクションを楽しめるのだ。

[2019/03/22 18:46]

[GDC 2019]傑作VRアクション「ASTRO BOT:RESCUE MISSION」は,“VRならではの3人称アクションゲーム”をどのように実現したのか

[GDC 2019]傑作VRアクション「ASTRO BOT:RESCUE MISSION」は,“VRならではの3人称アクションゲーム”をどのように実現したのか

 2018年度の「The Game Award」で「Best VR/AR Game」を受賞した「ASTRO BOT:RESCUE MISSION」の開発秘話がGDC 2019で明かされた。第3人称視点でロボットを操りつつ,超巨大なボスとも戦闘を繰り広げる本作が追求した「VRらしさ」とは何なのだろうか? 

[2019/03/22 18:25]

「Mutant Year Zero: Road to Eden」のNintendo Switch版が海外で6月25日にリリース。最新DLCや「Deluxe Edition」の発売も合わせて発表

「Mutant Year Zero: Road to Eden」のNintendo Switch版が海外で6月25日にリリース。最新DLCや「Deluxe Edition」の発売も合わせて発表

 Funcomは,サンフランシスコで開催中のゲーム開発者会議「Game Developer Conference 2019」で,「Mutant Year Zero: Road to Eden」Nintendo Switch版を6月25日に海外でリリースすると発表した。最新DLCと,さまざまなコンテンツを同梱した「Deluxe Edition」の発売も予定されている。

[2019/03/22 17:54]

Phil Harrison:Stadiaはゲーム機からの「避けられない一方通行の変革」を始める

Phil Harrison:Stadiaはゲーム機からの「避けられない一方通行の変革」を始める

[GamesIndustry.biz]GDC 2019で発表され,業界に波紋を広げている新ゲームプラットフォーム「Stadia」。Googleで同プロジェクトの指揮を執るPhil Harrison氏GamesIndustry.bizのさまざまな疑問に答えてくれた。

[2019/03/22 17:13]

[GDC 2019]ゲームデザインで必要なことは,感情のライブラリを充実させること――。「DMC5」の伊津野氏が語るゲームデザイナーのありかた

[GDC 2019]ゲームデザインで必要なことは,感情のライブラリを充実させること――。「DMC5」の伊津野氏が語るゲームデザイナーのありかた

 北米時間2019年3月21日,アメリカ・サンフランシスコで開催されているGDC 2019にて,「デビルメイクライ 5」の開発者によるセッションが行われた。ここでは,ディレクターの伊津野英昭氏が「ゲームデザイナーのありかた」について語ったセッションの内容をお届けしていく。

[2019/03/22 15:38]

[GDC 2019]CERO Zの推理ADV,「AI:ソムニウム ファイル」には,打越鋼太郎氏の全力が盛り込まれている

[GDC 2019]CERO Zの推理ADV,「AI:ソムニウム ファイル」には,打越鋼太郎氏の全力が盛り込まれている

 北米時間の2019年3月21日,GDC 2019の会場で7月25日の発売が発表されたスパイク・チュンソフトの新作アドベンチャーゲーム「AI:ソムニウム ファイル」を手がける打越鋼太郎氏と,アシスタントディレクターの岡田氏にインタビューする機会を得た。本稿で,その内容をお届けしたい。

[2019/03/22 15:31]

[GDC 2019]「Steam」ゲームライブラリの新デザインが公開。業界からのプレッシャーにも関わらず,ビジネスモデルの大きな変更はない見込み

[GDC 2019]「Steam」ゲームライブラリの新デザインが公開。業界からのプレッシャーにも関わらず,ビジネスモデルの大きな変更はない見込み

 オンライン配信システム「Steam」を運営するValveは北米時間2019年3月21日,GDC 2019で「Steam Business Update」と題したスポンサーセッションを開催し,同サービスのUIデザインの変更をアナウンスした。その一方,レベニューシェアの変更やゲームのクラウド化といった大きな進化は行われない様子だ。

[2019/03/22 14:49]

[GDC 2019]Intel,新世代グラフィックスコンパネ「Graphics Command Center」の提供を開始

[GDC 2019]Intel,新世代グラフィックスコンパネ「Graphics Command Center」の提供を開始

 GDC 2019でIntelは,新世代のグラフィックス設定用フロントエンドアプリケーション(≒コントロールパネル)「Graphics Command Center」を発表した。よりシンプルに,より合理的に,より分かりやすくをコンセプトに開発したとのことだ。アーリーアクセス版はMicrosoft Storeから入手可能になっている。

[2019/03/22 14:37]

[GDC 2019]「Serious Sam 4」は地形生成にハンドメイドとプロシージャル技術を組み合わせたハイブリッド技法を採用

[GDC 2019]「Serious Sam 4」は地形生成にハンドメイドとプロシージャル技術を組み合わせたハイブリッド技法を採用

 GDC 2019初日に行われた最新グラフィックス関係の一連のセッションから,「Serious Sam 4: Planet Badass」の地形生成技術に関するセッションをお届けしよう。ハンドメイドのアセットとプロシージャル技術を使ってリアルかつ広大なプレイフィールドを実現している。

[2019/03/22 00:00]

[GDC 2019]「TUNIC」の最新プレイアブルデモが公開。アンドリュー・ショールダイス氏が1人で開発するゼルダ風アクションADV

[GDC 2019]「TUNIC」の最新プレイアブルデモが公開。アンドリュー・ショールダイス氏が1人で開発するゼルダ風アクションADV

 GDC 2019のIntelブースにおいて,アクションADV「TUNIC」最新プレイアブルデモが公開されていた。アンドリュー・ショールダイス氏が1人で開発を続けてきたという本作。淡い色合いが印象的な「ゼルダの伝説」風の仕上がりにうっとりしてしまうゲーマーも多いはずだ。

[2019/03/22 00:00]

[GDC 2019]「Oculus Quest」と「Rift S」で,開発者が注意すべきポイントとは

[GDC 2019]「Oculus Quest」と「Rift S」で,開発者が注意すべきポイントとは

 GDC 2019で行われた「Oculus Quest」でのVRコンテンツ作りに関する注意点をまとめたセッションの模様を紹介しよう。新しく発表された「Rift S」での注意点も挙がっているので,新デバイスでVRコンテンツを作りたい人は参考にするとよいだろう。

[2019/03/22 00:00]

[GDC 2019]「左の敵を足止めしてくれ」と,ゲーム内のキャラクターに音声で命令できるようになる? スクエニが自然言語コミュニケーションの将来像を語る

[GDC 2019]「左の敵を足止めしてくれ」と,ゲーム内のキャラクターに音声で命令できるようになる? スクエニが自然言語コミュニケーションの将来像を語る

 スクウェア・エニックスがGDC 2019で,「自然言語コミュニケーションによるNPCの操作」に関する発表を行った。披露されたデモから,FFやDQといった「一人プレイでのパーティ操作」に大きな変革をもたらす可能性が感じられたという西川善司氏によるレポートをお届けしたい。

[2019/03/22 00:00]

[GDC 2019]「Game Developers Choice Awards」の大賞は「ゴッド・オブ・ウォー」に

[GDC 2019]「Game Developers Choice Awards」の大賞は「ゴッド・オブ・ウォー」に

 北米時間の2019年3月20日,カリフォルニア州サンフランシスコで行われているゲーム開発者向けイベント「Game Developers Conference 2019」で,毎年恒例となっている「Game Developers Choice Awards」が開催された。大賞に選ばれたのは「God of War」だ。

[2019/03/21 22:00]

[GDC 2019]Amazon Gamesのイルジャ・ロッテーリ氏が語る「次なる偉大なeスポーツタイトルを生み出すための10のルール」

[GDC 2019]Amazon Gamesのイルジャ・ロッテーリ氏が語る「次なる偉大なeスポーツタイトルを生み出すための10のルール」

 GDC 2019に,Amazon Gamesでeスポーツ部門を統括するイルジャ・ロッテーリ氏が登壇し,「次なる偉大なeスポーツタイトルを生み出すための10のルール」という講義を行った。eスポーツシーンにおいて大きなプレゼンスを示すメーカーに関わってきた氏の説得力ある講義内容をお届けしたい。

[2019/03/21 21:03]

[GDC 2019]「パンツァードラグーン」シリーズを二木氏と吉田氏が振り返る。むちゃな挑戦がシリーズを支えた

[GDC 2019]「パンツァードラグーン」シリーズを二木氏と吉田氏が振り返る。むちゃな挑戦がシリーズを支えた

 北米時間2019年3月20日,アメリカ・サンフランシスコで開催されているGDC 2019にて,「パンツァードラグーン」シリーズの開発者である二木幸生氏と吉田謙太郎氏が,当時の開発状況を振り返るセッションが行われた。本稿では,その内容をまとめて紹介しよう。

[2019/03/21 21:01]

[GDC 2019]「Control」「Journey to the Savage Planet」のPC版がEpic Games Storeにて独占配信へ

[GDC 2019]「Control」「Journey to the Savage Planet」のPC版がEpic Games Storeにて独占配信へ

 505 Gamesは2019年3月20日(北米時間),同社がパブリッシュを担当する「Control」「Journey to the Savage Planet」のPC版について,Epic Games Storeとのパートナーシップを締結したと発表した。両タイトルは発売から12か月間の期間限定でEpic Games Store独占販売となる。

[2019/03/21 20:57]

[GDC 2019]ゲームメカニクスだけに依存しない,面白いゲームの作り方。その技術を支える「6つの動詞」とは

[GDC 2019]ゲームメカニクスだけに依存しない,面白いゲームの作り方。その技術を支える「6つの動詞」とは

 プロのゲームデザイナーには「それがどんなものであれ,ゲームをデザインする仕事として発注されたからには,作らねばならない」という現実がある。この状況に対し,「ゲームメカニクスだけに依存しない,面白いゲームの作り方」をスクウェア・エニックスのシニアゲームデザイナーがGDC 2019で解説した。

[2019/03/21 19:37]

[GDC 2019]演劇の衣装デザイナーが語るキャラクター衣装制作の現場。「Control」のセッションをレポート

[GDC 2019]演劇の衣装デザイナーが語るキャラクター衣装制作の現場。「Control」のセッションをレポート

 505 Gamesが2019年内に発売を予定している「Control」の制作に,演劇の衣装デザイナーだったHeli Salomaa氏がコスチュームアーティストとして参加している。GDC 2019にて,ゲームと演劇の類似点や相違点を学びながらコスチューム制作に従事したという彼女の経験が語られるセッションが開かれた。

[2019/03/21 18:55]

[GDC 2019]レイトレーシングなどの新機能が続々と実用域に。Unity基調講演レポート

[GDC 2019]レイトレーシングなどの新機能が続々と実用域に。Unity基調講演レポート

 2019年3月18日,GDC 2019の初日に合わせて,Unity Technologiesはサンフランシスコ市内で基調講演を行い,ゲームエンジンUnityの現状と最新動向そして同社が提供するサービスの状況などを語った。GDC 2018で発表した大きな変革の成果が,まもなく利用可能になるようだ。

[2019/03/21 18:28]

[GDC 2019]「No Man’s Sky」を生み出したHello Gamesのショーン・マレー氏が明かす,大炎上を乗り切ったプログラマーらしい思考法

[GDC 2019]「No Man’s Sky」を生み出したHello Gamesのショーン・マレー氏が明かす,大炎上を乗り切ったプログラマーらしい思考法

 Game Developers Conferenceでは初の試みとなる,開発者達の過去を振り返るセッション「Developer’s Journey」にて,「No Man’s Sky」を手掛けたHello Gamesのショーン・マレー氏が登壇し,リリース後の数年間を振り返った。批判や悪意あるコメントに晒されつつも,プログラマーらしいやり方で乗り越えることに成功したようだ。

[2019/03/21 17:16]

[GDC 2019]「スター・ウォーズ」で学ぶ,物語を感じさせるMRコンテンツ作り

[GDC 2019]「スター・ウォーズ」で学ぶ,物語を感じさせるMRコンテンツ作り

 Star WarsのLucasfilm傘下にあるILM,その研究開発部門であるILMxLABが,「Magic Leap One」向けMRコンテンツ開発で得られた知見をGDC 2019で発表した。セッションの難度はなかなか高めだったが,それでもMRコンテンツの将来像を窺わせてくれるものだったので,レポートしたい。

[2019/03/21 14:43]

[GDC 2019]「Vacation Simulator」は,VR世界で“自分自身の物語”が楽しめる。デザイナーのChris Wade氏が最新作を語る

[GDC 2019]「Vacation Simulator」は,VR世界で“自分自身の物語”が楽しめる。デザイナーのChris Wade氏が最新作を語る

 VR用“おバカ系物理シミュレーター”「Job Simulator」の続編となる「Vacation Simulator」。本作のデザイナーであるChris Wade氏が登壇したGDC 2019のセッションの模様をお伝えする。こわだりを持って制作された本作では,プレイヤー自身の物語が築けるという。

[2019/03/21 14:10]

[GDC 2019]ゲームにおける身体的・精神的な障害の表現と,そこに働くバイアス,そして秘められた可能性とは

[GDC 2019]ゲームにおける身体的・精神的な障害の表現と,そこに働くバイアス,そして秘められた可能性とは

 ゲームにおいて身体的・精神的な障害を負ったキャラクターがしばしば登場する。しかしながらこうしたキャラクターは,ネガティブな側面が強調されがちだ。GDC 2019では,そういった表現が抱える問題と,その問題を解決することによって開かれる可能性について論じたセッションが開催された。

[2019/03/21 14:06]

[GDC 2019]PS専用だった「Detroit: Become Human」「BEYOND: Two Souls」「HEAVY RAIN」のPC版がEpic Games Storeで発売決定

[GDC 2019]PS専用だった「Detroit: Become Human」「BEYOND: Two Souls」「HEAVY RAIN」のPC版がEpic Games Storeで発売決定

 北米時間2019年3月20日,Quantic Dreamは,「Detroit: Become Human」「BEYOND: Two Souls」「HEAVY RAIN」PC版を,2019年中にEpic Games Storeで発売すると発表した。

[2019/03/21 04:17]

[GDC 2019]PC向けVR対応ヘッドセットの最新型「Oculus Rift S」発表。「Oculus Insight」などの新機能を搭載して,「Oculus Quest」と同時期に4万9800円でリリース予定

[GDC 2019]PC向けVR対応ヘッドセットの最新型「Oculus Rift S」発表。「Oculus Insight」などの新機能を搭載して,「Oculus Quest」と同時期に4万9800円でリリース予定

 Oculus VRは,GDC 2019の会期中にメディアを対象としたイベントを開催し,「Oculus Rift」のハイエンドモデルとなる「Oculus Rift S」を発表した。2019年春に,4万9800円で発売する予定だ。外部センサーなしでトラッキングが可能な「Oculus Insight」や高解像度ディスプレイなど,さまざまな新機能を装えている。

[2019/03/21 00:00]

[GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」

[GDC 2019]メタAIこそがゲーム世界の神!? スクウェア・エニックスの技術者が語る「最新世代のゲームAI事情」

 GDC 2019のAIコースセッションに,スクウェア・エニックスのテクノロジー推進部から技術者が登壇し,「メタAI」についてのセッションを行った。メタAIは,ゲームを楽しくしたり,ときにはストレスを与えてプレイヤーを苦しめたりする,いわばゲーム世界の神的存在にあたるそうだが,一体どんなものだろう? 西川善司氏によるレポートをお届けする。

[2019/03/21 00:00]

[GDC 2019]Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」は,他社のサービスと何が違うのか?

[GDC 2019]Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」は,他社のサービスと何が違うのか?

 既報のとおり,GoogleはGDC 2019でクラウドゲームプラットフォーム「Stadia」を発表した。IT業界の巨人が展開するサービスは,これまでのものとどこが違うのか? 基調講演で明かされた,そのインフラ,ハードウェア,そしてサービス展開の詳細をお届けする。

[2019/03/20 22:32]

[GDC 2019]インディーズゲーム専門パブリッシャが手取り足取り指南する,ゲーマーご用達のコミュニケーションツール「Discord」の上手な使い方

[GDC 2019]インディーズゲーム専門パブリッシャが手取り足取り指南する,ゲーマーご用達のコミュニケーションツール「Discord」の上手な使い方

 GDC 2019の2日目に開かれたIndependent Games Summitで,No More Robotsのマイク・ローズ氏による「ディスカバラビリティ」についての講演が行われた。ここでは,現時点で2億人以上のアカウントを誇るゲーマーご用達のコミュニケーションツール「Discord」を使ったコミュニティの育成について語られたので紹介しておこう。

[2019/03/20 20:36]

[GDC 2019]Wiz系ダンジョンRPG「Operencia」など,「ID@Xbox GDC Showcase」で出展された注目のインディーズゲームを紹介

[GDC 2019]Wiz系ダンジョンRPG「Operencia」など,「ID@Xbox GDC Showcase」で出展された注目のインディーズゲームを紹介

 北米時間2019年3月19日,アメリカ・サンフランシスコにあるLoft Oneにて,MicrosoftのID@Xboxチームが主催する「ID@Xbox GDC Showcase」が開催された。本稿では,同イベントに出展された注目のインディーズゲームをいくつか紹介する。

[2019/03/20 20:28]

AMD,Googleの「Stadia」がデータセンター向けRadeonを採用した件で声明を発表

[2019/03/20 19:47]

[GDC 2019]“ほぼ失敗”だった「Subnautica」は,プレイヤーの声で生まれ変わった。プログラマーのJonas Boetel氏が,本作のアーリーアクセスを振り返る

[GDC 2019]“ほぼ失敗”だった「Subnautica」は,プレイヤーの声で生まれ変わった。プログラマーのJonas Boetel氏が,本作のアーリーアクセスを振り返る

 サンフランシスコで開催中のGDC 2019で,PC向けアドベンチャー「Subnautica」のアーリーアクセス版を振り返るセッション「Subnautica Postmortem」が行われた。配信直後は会社存続の危機に陥るほど低調だったが,プレイヤーの声によって立て直し,成功を得たという。

[2019/03/20 19:07]

[GDC 2019]南アフリカの制作チームが考える,インディーズゲーム市場で成功する方法とは。「Squeezing into the Industry: How a Couple African Kids Made a Video Game」レポート

[GDC 2019]南アフリカの制作チームが考える,インディーズゲーム市場で成功する方法とは。「Squeezing into the Industry: How a Couple African Kids Made a Video Game」レポート

 開催中のゲーム開発者会議Game Developers Conference 2019で行われているセッショントラック「Independent Games Summit」の中から,南アフリカのゲーム制作チームNyamakopの2人によるセッションをお届けしよう。インディーズゲーム市場に“侵入”した彼らが考える,成功を掴む方法とは。

[2019/03/20 12:18]

[GDC 2019]Google,ゲームストリーミングプラットフォーム「Stadia」を発表

[GDC 2019]Google,ゲームストリーミングプラットフォーム「Stadia」を発表

 北米時間2019年3月19日,Googleは,GDC 2019で行った基調講演で,同社独自のゲームストリーミングプラットフォーム「Stadia」(ステイディア)を発表した。2019年中に北米や欧州でサービスを開始する予定とのことだ。

[2019/03/20 02:30]

[GDC2019]「食べられるボードゲーム」が示す,制約を利用してゲームを作る方法。あるいは制約の本質に迫る具体的な手段

[GDC2019]「食べられるボードゲーム」が示す,制約を利用してゲームを作る方法。あるいは制約の本質に迫る具体的な手段

 2年前からGDCでは「Board Game Design Day」として,アナログゲームの開発に関する講演がまとめて行われるようになった。毎年ユニークな講演が多いが,今年はなんと「食べられるボードゲーム」という,「変わっている」としか言えないゲームの開発にまつわる知見が語られた。

[2019/03/19 21:07]

[GDC 2019]「Slay the Spire」とユーザーコミュニティの熱い関係。「作ること」をそのまま「売れること」に変える,その秘訣とは

[GDC 2019]「Slay the Spire」とユーザーコミュニティの熱い関係。「作ること」をそのまま「売れること」に変える,その秘訣とは

 2017年の発売から,しばしの微妙な沈黙の時間がありつつも,突然の大ブレイクを迎えたローグライク・カードゲーム「Slay the Spire」。常識を越えた高評価を獲得した本作だが,その成功は開発者の力だけで成し得たものではなく,またパブリッシャの力だけでもなかった。

[2019/03/19 20:48]

[GDC 2019]HTC「Vive」は「VR界のNetflix」を目指す。基調講演で定額制遊び放題とモバイルVRの拡充をアピール

[GDC 2019]HTC「Vive」は「VR界のNetflix」を目指す。基調講演で定額制遊び放題とモバイルVRの拡充をアピール

 GDC 2019初日の3月18日,HTCはVR HMD「Vive」と関連プラットフォームの最新状況を説明する基調講演を行った。定額で遊び放題のVRコンテンツ配信サービス「Viveport Infinity」をデベロッパに大きくアピールしたほか,Qualcommとの協業も語られた講演の概要をレポートしよう。

[2019/03/19 19:46]

[GDC 2019]海外のeスポーツ事情が語られた「ESPORTS DAY」をレポート

[GDC 2019]海外のeスポーツ事情が語られた「ESPORTS DAY」をレポート

 アメリカ・サンフランシスコで開催されているイベント,Game Developers Conference 2019の初日となる北米時間の2019年3月18日,複数のセッションからなる「ESPORTS DAY」が行われた。海外のeスポーツ事情が複数紹介されたので,気になる話題をいくつかピックアップしてお届けしたい。

[2019/03/19 19:15]

[GDC 2019]VRとAR,MRをソフトとハードの両面からクロスプラットフォーム化するAPI「OpenXR」がいよいよ試用版に

[GDC 2019]VRとAR,MRをソフトとハードの両面からクロスプラットフォーム化するAPI「OpenXR」がいよいよ試用版に

 GDC 2019のタイミングで,Khronosが「OpenXR 0.90」を発表,公開した。VRとAR,MRに対応するソフトウェアとハードウェアの両方に向けた新世代APIは,早ければ年内とされるバージョン1に向けて仕様が固まってきたが,実際,これで何ができるのか。Khronosのリーダーから聞けた話も交え,ここでまとめてみよう。

[2019/03/19 17:52]

キラリト,ゲームに特化したクリエイティブ制作プラットフォーム「Graphic Box」のβ版をリリース

[2019/03/19 15:58]

[GDC 2019]スマホ向けTES,「The Elder Scrolls: Blades」のセッションレポート。横画面でダンジョン,縦画面で生産など,プレイの状況に応じて持ち方が変えられる

[GDC 2019]スマホ向けTES,「The Elder Scrolls: Blades」のセッションレポート。横画面でダンジョン,縦画面で生産など,プレイの状況に応じて持ち方が変えられる

 サンフランシスコで開催中のイベント,Game Developers Conference 2019の初日,Bethesda Softworksが開発中のスマホ向けRPG「The Elder Scrolls: Blades」のセッションが行われた。テーマになったのは,縦画面にも横画面にも対応したユーザーインタフェース設計についてのセッションだ。

[2019/03/19 15:22]

Access Accepted第606回:「GDC 2019」がいよいよ開幕。IGFの大賞にノミネートされた6作品を紹介

Access Accepted第606回:「GDC 2019」がいよいよ開幕。IGFの大賞にノミネートされた6作品を紹介

 世界最大規模のゲーム開発者会議,Game Developers Conferenceが今週,カリフォルニア州サンフランシスコでスタートする。今年もさまざまな講演が予定されているが,今週はGDCに併催するインディーズゲームの祭典「Independent Games Festival」の大賞にノミネートされた個性的な作品を紹介したい。

[2019/03/18 12:00]

Valve,「Steam」のサービス拡張についての講演を「GDC 2019」で実施

Valve,「Steam」のサービス拡張についての講演を「GDC 2019」で実施

 Valveは,サービス中のオンライン配信サービス「Steam」についての講演を,北米時間の3月18日にサンフランシスコで開幕するゲーム開発者会議「GDC 2019」で行うと発表した。講演では,「Steam Link」の機能拡張や,ゲームにネットワーク機能を提供する新APIなどが語られるという。

[2019/03/15 12:07]

「Hellblade: Senua's Sacrifice」はどのようにして作られ,何を成し遂げたのか。ゲームがどこまで届くのかを示す講演をレポート

「Hellblade: Senua's Sacrifice」はどのようにして作られ,何を成し遂げたのか。ゲームがどこまで届くのかを示す講演をレポート

 PCゲームは現状,大手メーカーの超大作かインディーズか,といった二極化傾向が見られる。そんな中,「インディーズAAA」を目指した「Hellblade: Senua's Sacrifice」は,多くのゲーマーを驚かせる作品となった。同作はどのように作られ,何を成し遂げたのか。GDC 2018での講演の模様をレポートする。

[2018/03/31 14:51]

戦略性が高いアクションRPG「Mutant Year Zero: Road to Eden」のライブデモをチェックしてきた

戦略性が高いアクションRPG「Mutant Year Zero: Road to Eden」のライブデモをチェックしてきた

 GDC 2018の会期中,The Bearded Ladiesが開発するアクションRPG「Mutant Year Zero: Road to Eden」のライブデモをチェックする機会を得た。核戦争後の世界を舞台に,タクティカルなバトルが楽しめるゲームになっていたので,本稿で紹介しよう。

[2018/03/30 15:21]

[GDC 2018]Cone Marching法で描くフラクタルVRの世界「CORAL」

[GDC 2018]Cone Marching法で描くフラクタルVRの世界「CORAL」

[GamesIndustry.biz]3Dフラクタルの空間を飛び回るVRデモ「CORAL」。非常に重いフラクタル図形とCone Marching法を使いながら,90fpsでのVR再生を実現した手法とはどんなものだろうか。

[2018/03/29 00:00]

[GDC 2018]シリコンスタジオのポストエフェクトミドルウェア「YEBIS」がSwitchに対応

[GDC 2018]シリコンスタジオのポストエフェクトミドルウェア「YEBIS」がSwitchに対応

 GDC 2018の展示会場には,日本企業が出展するブースもいくつかある。その代表格がシリコンスタジオだ。本稿では,シリコンスタジオのブースで披露されていたミドルウェア「Enlighten」「YEBIS」と,機械学習エンジンによる新サービス「YOKOZUNA data」の最新事情をレポートしよう。

[2018/03/27 17:18]

[GDC 2018]漁業ゲーム「Fishing: Barents Sea」の開発チームをイベントフロアで発見。なんとタラバガ二をフィーチャーする「Kingcrab DLC」を告知

[GDC 2018]漁業ゲーム「Fishing: Barents Sea」の開発チームをイベントフロアで発見。なんとタラバガ二をフィーチャーする「Kingcrab DLC」を告知

 バレンツ海で漁業に従事するという第一次産業系シミュレーション「Fishing: Barents Sea」。本作を開発したノルウェーのMisc Gamesが,GDC 2018のイベントフロアにブースを構えていたので挨拶したところ,海洋国同士ということで親しみを持ったのか,新たなDLCの情報を教えてくれたのだ。

[2018/03/27 16:19]

[GDC 2018]新作VRアクションRPG「GARGANTUA」を先行体験。剣や盾を自由自在に操る本格的なバトルが楽しめる

[GDC 2018]新作VRアクションRPG「GARGANTUA」を先行体験。剣や盾を自由自在に操る本格的なバトルが楽しめる

 gumi傘下のVRコンテンツ開発スタジオ,よむネコが開発中の新作VRゲーム「GARGANTUA」を試遊できたので,その模様をレポートしよう。両手に持ったOculus Touchで自由に剣や盾を操る,なかなか本格的なアクションRPGだ。

[2018/03/27 14:52]

[GDC 2018]Kalypso Media,「Tropico 6」と「Shadows: Awakening」のライブデモを公開

[GDC 2018]Kalypso Media,「Tropico 6」と「Shadows: Awakening」のライブデモを公開

 ドイツのKalypso Mediaは,2018年の発売を予定している国家建設シム「Tropico 6」と,ハック&スラッシュ系アクションRPG「Shadows: Awakening」のライブデモを公開した。どちらも遊び込めそうなゲームに仕上がりつつあるようで,2018年の注目作品として,完成が楽しみな作品だ。

[2018/03/27 14:29]

[GDC 2018]Co-opモードに対応した横スクロール型ストラテジー「Kingdom: Two Crowns」をチェックしてきた

[GDC 2018]Co-opモードに対応した横スクロール型ストラテジー「Kingdom: Two Crowns」をチェックしてきた

 オランダをベースにするNoioのシリーズ最新作「Kingdom: Two Crowns」が,GDC 2018の会場近くにあるスタジオに出展されていた。大きな特徴となるのがCo-opモードであり,1つのマップで2人のプレイヤーが王国の建設と復興を目指していく。夜になれば,忍び寄るクリーチャーと戦いを繰り広げることも。

[2018/03/27 13:58]

[GDC 2018]「RTX」一色のNVIDIAブースで,ゲームにおけるレイトレーシング技術の活用アイデアをチェック

[GDC 2018]「RTX」一色のNVIDIAブースで,ゲームにおけるレイトレーシング技術の活用アイデアをチェック

 GDC 2018の展示会場で,人だかりの絶えることがなかったNVIDIAブース。展示の主役はゲームグラフィックスにレイトレーシング処理をもたらす「RTX」の,さまざまな実動デモだ。1台15万ドルのワークステーションを使ったデモから,RTXの実情とゲーム開発における応用手段が見えてきたので,レポートしたい。

[2018/03/27 00:00]

[GDC 2018]英語圏のゲーマー達を抱腹絶倒させたコメディRPG「West of Loathing」という奇作はどのようにして生まれたのか

[GDC 2018]英語圏のゲーマー達を抱腹絶倒させたコメディRPG「West of Loathing」という奇作はどのようにして生まれたのか

 GDC 2018から,Asymmetric Publicationsが手がけたインディーズゲーム「West of Loathing」のデザイン過程を紹介するポストモーテム(事後検証)を紹介しよう。登壇したのは,同社の設立者でもあるZack Johnson氏「史上最も笑えるゲーム」として人気を博している,その秘密が語られた。

[2018/03/26 21:09]

[GDC 2018]XCOM2の自動生成マップに隠された物語とは? 小さな痕跡を使って物語を語る方法

[GDC 2018]XCOM2の自動生成マップに隠された物語とは? 小さな痕跡を使って物語を語る方法

 マップやキャラクターの自動生成技術が向上した近年では,「ランダムに生成されたオブジェクトを用いて,どのように物語を語るか」という論点が流行している。本稿では,XCOM2における,グラフィックスのディテールから物語を語るというチャレンジについての講演をレポートしたい。

[2018/03/26 16:11]

[GDC 2018]Daydream対応では世界初となるスタンドアロン型VR HMD「Mirage Solo with Daydream」を体験してみた

[GDC 2018]Daydream対応では世界初となるスタンドアロン型VR HMD「Mirage Solo with Daydream」を体験してみた

 GoogleのVRプラットフォーム「Daydream」対応機器としては,初のスタンドアロン型となるLenovo製VR HMD「Mirage Solo with Daydream」が,GDC 2018会場のGoogleブースで公開されていた。スマートフォンや外部センサーを使うことなく,6軸自由度で位置と動きの検出が可能なのが特徴だ。実機を簡単に紹介しよう。

[2018/03/26 13:42]

[GDC 2018]RiftとOculus Go間でも対戦できるVRボードゲーム「Catan VR」

[GDC 2018]RiftとOculus Go間でも対戦できるVRボードゲーム「Catan VR」

 GDC 2018の期間中,Oculus VRブースでは,新製品Oculus Goのゲーム体験会が行われていた。「Anshar Online」と「They Suspect Nothing」については,すでにレポートしているので,本稿ではまだ触れられていない「Catan VR」と,Oculus Go自体の諸々の印象をまとめておきたい。

[2018/03/26 13:14]

[GDC 2018]SIEのPlayStationブースで,次世代型e-Sports観戦システム「EDS」を体験してみた

[GDC 2018]SIEのPlayStationブースで,次世代型e-Sports観戦システム「EDS」を体験してみた

 GDC 2018の展示会場にあるSIEのブースでは,同社の先端技術開発チーム「Magic Lab」が開発した「Exploring Dynamic Spectating」(EDS)という技術が注目を集めていた。VRゲームを考慮した「e-Sports観戦のための技術」というEDSは,いったいどういうものなのか。展示会場全体の概況と合わせてレポートしよう。

[2018/03/24 21:25]

[GDC 2018]山あり谷ありだった「Assassin's Creed」10年を振り返る

[GDC 2018]山あり谷ありだった「Assassin's Creed」10年を振り返る

 2007年の「Assassin's Creed」から,2017年の「Assassin's Creed Origins」までの10年を振り返る講演が,GDC 2018で行われた。第1作から毎年のようにリリースされ,ゲームだけでなくコミック,小説,映画と,確実に成長してきたシリーズだが,中断の危機を迎えたときもあったようだ。

[2018/03/24 21:02]

[GDC 2018]今は雌伏のとき。VRゲームが生き残るためにするべきことが語られた講演をレポート

[GDC 2018]今は雌伏のとき。VRゲームが生き残るためにするべきことが語られた講演をレポート

 VRゲーム「The Gallery」シリーズを手がけるCloudhead GamesのCEO,Denny Unger氏が,GDC 2018の2日目に講演を行った。VRゲームが現在置かれている状況や,今後の展望などが率直に語られた興味深い内容だったので,本稿で紹介しよう。

[2018/03/24 20:09]

[GDC 2018]「80 Days」のスクリプターが示す,「プレイヤーに読んでもらえるテキスト」を作る技術とは

[GDC 2018]「80 Days」のスクリプターが示す,「プレイヤーに読んでもらえるテキスト」を作る技術とは

 いま世界的にノベルゲームへの注目が高まっており,そこでは日本で隆盛したものとは,少し異なるテイストや表現を持った作品もが増えている。GDC 2018の最終日,ノベルゲーム並に大量の文章を読ませ,多くのプレイヤーを魅了した「80 Days」のテキストUX担当者が,「難なく読めるテキスト」を作る技術を語った。

[2018/03/24 19:15]

[GDC 2018]Qualcommの新VR Development Kitはアイトラッキング対応。実機によるVRゲームデモを体験してみた

[GDC 2018]Qualcommの新VR Development Kitはアイトラッキング対応。実機によるVRゲームデモを体験してみた

 2018年3月21日,Qualcommは,GDC 2018に合わせて,VR HMD開発キット「Snapdragon 845 VR Development Kit」を発表した。機器メーカーが,開発キットを参考にしてハードウェアを作るためのリファレンス機材で,そのSnapdragon 845版である。開発キットの特徴と,実機によるデモを簡単にレポートしよう。

[2018/03/24 18:59]

[GDC 2018]「Mystery House」はこうして作られた。ゲーム史の研究者によるPostmortem(事後検証)という異色のレクチャー

[GDC 2018]「Mystery House」はこうして作られた。ゲーム史の研究者によるPostmortem(事後検証)という異色のレクチャー

 コンピュータになじみのない主婦,ゲームを作りたいとは思っていなかった夫。そんな2人が,のちの歴史に大きな影響を与える重要なゲーム作品を作ることができるのか? こうしたテーマを扱う講演が,GDC 2018で行われた。「Mystery House」の開発をゲーム史の研究者が語ったのだ。

[2018/03/24 17:45]

[GDC 2018]Oculusが2018年のVR戦略を語る。ソフトウェアの改良点から開発中の「Oculus Go」「Santa Cruz」まで

[GDC 2018]Oculusが2018年のVR戦略を語る。ソフトウェアの改良点から開発中の「Oculus Go」「Santa Cruz」まで

 GDC 2018の3日目となる北米時間2018年3月21日,Oculus VR主催のセッション「Inside Oculus 2018」が行われた。話題の中心は,2018年前半発売予定のスタンドアロン型VR HMD「Oculus Go」であったが,それ以外の話題も取り上げられたので,ざっくりとまとめてみたいと思う。

[2018/03/24 16:47]

[GDC 2018]Supercellにおける「ゲームデザイン」では,何が行われているのか? 数々の名作を作ったデザイナーが実例を挙げて語った

[GDC 2018]Supercellにおける「ゲームデザイン」では,何が行われているのか? 数々の名作を作ったデザイナーが実例を挙げて語った

 Supercellと言えば,モバイルゲームで世界的なヒット作を出し続けている,非常に有力なデベロッパだ。少人数のチームでタイトルを作ることでも知られているが,彼らが「ゲームをデザインする」と言うとき,そこではどんな作業が行われているのだろうか? いくつもの具体例が示された講演の模様をレポートする。

[2018/03/24 16:47]

[GDC 2018]恐竜世界をVRで冒険できる。「ARK Park」ローンチイベントレポート

[GDC 2018]恐竜世界をVRで冒険できる。「ARK Park」ローンチイベントレポート

 Snail Gamesが開発を手がける「ARK Park」の正式ローンチ発表会が,サンフランシスコで開催されたGDC会場近くで行われた。短い時間ではあるが,VR空間に広がる恐竜世界に触れることができたので,簡単にレポートしたい。

[2018/03/24 15:53]

[GDC 2018]“AIとの会話をゲームにする”ことの難しさとは。「EVENT[0]」の開発者が登壇した講演をレポート

[GDC 2018]“AIとの会話をゲームにする”ことの難しさとは。「EVENT[0]」の開発者が登壇した講演をレポート

 AIを活用したゲームは多々あるが,「AIと対話することが核になっている」ゲームとなると,決して多くない。いわゆるチャットボットとの会話をゲームにするには,どんな困難があるのだろうか? 「EVENT[0]」のデザイナー,Emmanuel Corno氏が語った。

[2018/03/24 15:17]

[GDC 2018]「MONSTER HUNTER: WORLD」はなぜ世界的ヒットを成し遂げられたのか? 検証を重ねたプロトタイプの映像が世界初公開

[GDC 2018]「MONSTER HUNTER: WORLD」はなぜ世界的ヒットを成し遂げられたのか? 検証を重ねたプロトタイプの映像が世界初公開

 GDC 2018の4日めに「'MONSTER HUNTER: WORLD' POSTMORTEM: CONCEPT DESIGN THROUGH PROTOTYPING AND ITERATION」と題されたセッションが行われた。世界的ヒットとなった「MONSTER HUNTER: WORLD」の開発が語られたその内容をレポートしよう。

[2018/03/24 10:00]

[GDC 2018]こんなゲームだったのかと驚かされる「ザンキゼロ」の新情報をレポート。「STEINS;GATE ELITE」のデモも行われる

[GDC 2018]こんなゲームだったのかと驚かされる「ザンキゼロ」の新情報をレポート。「STEINS;GATE ELITE」のデモも行われる

 スパイク・チュンソフトが開発中のサバイバルRPG「ザンキゼロ」のデモが,GDC 2018会場のスパイク・チュンソフトブースで行われた。2017年9月にティザートレイラーが公開されて以来,ほとんど続報のない本作だが,「ダンガンロンパ」シリーズのスタッフが手がけた作品らしい,個性的な内容になっていた。

[2018/03/24 02:00]

[GDC 2018]約10年ぶりの続編「PixelJunk Monsters 2」が2018年5月25日に世界同時発売。スパイク・チュンソフトブースでデモが公開

[GDC 2018]約10年ぶりの続編「PixelJunk Monsters 2」が2018年5月25日に世界同時発売。スパイク・チュンソフトブースでデモが公開

 スパイク・チュンソフトは,キュー・ゲームスが開発を手がけるタワーディフェンスゲーム「PixelJunk Monsters 2」を2018年5月25日にリリースすると発表した。ナンバリングタイトルとしては,2007年に発売された「PixelJunk Monsters」以来,約10年ぶりの続編となる。

[2018/03/24 02:00]

[GDC 2018]ILMxLABの目指す未来は,VRやARを超えた「Hyper Reality」

[GDC 2018]ILMxLABの目指す未来は,VRやARを超えた「Hyper Reality」

 VR専用テーマパーク「The Void」向けに,Star WarsのVRコンテンツを開発したILMxLAB。そのILMxLABでクリエイティブディレクターを務めるMohen Leo氏がGDC 2018で,VRデバイスが一般化した未来像について語った。Leo氏の想定するごく近い未来の世界は,4Gamer読者から見て,突拍子のないものだろうか。それともあり得る未来なのだろうか。

[2018/03/24 00:00]

[GDC 2018]SteamSpyが2017年のSteamデータを総括。史上最高の売り上げを記録するも,その内情は少しいびつに?

[GDC 2018]SteamSpyが2017年のSteamデータを総括。史上最高の売り上げを記録するも,その内情は少しいびつに?

 独自の手法でSteamのユーザーデータを収集し,公開しているSteamSpyのセルゲイ・ガルヨンキン氏がGDC 2018に登場し,2017年におけるSteamの動向を報告した。それによると,過去最高の売り上げを記録したものの,その一方でさまざまな歪みも出始めているようだ。

[2018/03/24 00:00]
さらに記事を探す

トピックス
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:03月21日〜03月22日
タイトル評価ランキング
80
62
61
WILD HEARTS (PS5)
45
トワツガイ (iPhone)
2022年09月〜2023年03月