テストレポート
「GeForce GTX 1080」のSLI構成を試す。「SLI HB Bridge」は必須アイテムなのか?
NVIDIAは,Pascal世代以降のGPU用に,新しいSLI動作モード「SLI HB」(HB:High Bandwidth)を用意し,「従来型のSLIも利用できるが,2560
SLI HBの大きな特徴はDual-Link SLIと転送クロック650MHz
そもそもSLI HBとは何かという話は,西川善司氏による解説記事で一度お伝えしているが,ここでおさらいしておこう。
NVIDIAが「Single-Link SLI」と区別して呼ぶこともある従来型のSLIだと,2-way SLIを実現するだけならSLIブリッジは1個でよかったが,Dual-Link SLIの実現にあたっては,SLI対応マザーボードに付属するSLIブリッジを2個が必要になる。言い換えると,SLIブリッジ自体は既存のものでよく,とにかく2系統つなげばOKということである。
装飾付きの豪華なものは,そのサイズの問題から,Dual-Link SLIで利用できないので,事実上,既存のSLIブリッジだと,Dual-Link SLIと650MHz動作の両立を図ることはできないという。
では,SLI HBブリッジの持つ2つの特徴を利用できるブリッジはどれかというと,それが,GTX 1080および「GeForce GTX 1070」と同時発表になった「SLI HB Bridge」(以下,SLI HBブリッジ)である。
このSLI HBブリッジは,ようやく国内販売の目処が立ったものの,それまでは入手性が低かった。だからこそGIGABYTEは,ハイエンドモデルであるGV-N1080XTREME GAMINGに付属させたわけである。
これは,SLI HBブリッジを接続するともちろん消えるのだが,SLI HBブリッジを接続せずとも,旧来的なSLIブリッジを2本差した状態でも消えるのを確認できた。つまりNVIDIAコントロールパネル(というかGeForce Driver)は,「SLI HBブリッジを使っているか」ではなく,「Dual-Link SLI動作か」しか,見ていないということになるだろう。
ゲーマーにとって現実的な解像度を使い,3パターンのSLI動作を試す
以上を踏まえ,今回は,GV-N1080XTREME GAMINGのシングルカードと,従来型のSLIブリッジを1個使ったSingle-Link SLI,2個使ったDual-Link SLI,そしてGV-N1080XTREME GAMINGに付属するSLI HBブリッジを使ったSLI HBと,4パターンのテストを行い,そのスコアを比較することにした。スペースの都合上,グラフ中では順に「Single」「SLI SL」「SLI DL」「SLI HB」と書いて区別するので,この点はご注意を。
テスト解像度は高ければ高いほどいいのだろうが,今回は,4Gamer読者の大多数にとってより現実的な2560
GV-N1080XTREME GAMINGの動作モードは,2枚とも工場出荷設定である「GAMING MODE」。そのほかテスト環境は表のとおりだ。
テスト方法は,4Gamerのベンチマークレギュレーション18.0に準拠しつつ,マルチGPU動作に対応していない「ARK: Survival Evolved」はテスト対象から省く。一方,「3DMark」(Version 2.1.2973)では,レギュレーションで規定する「Fire Strike」と同じ,2回計測して高いほうのスコアを計測するというやり方で,DirectX 12版テストである「Time Spy」も実行することとした。
CPUの自動クロックアップ機能「Intel Turbo Boost Technology」は,テスト状況によってその効果に違いが生じる可能性を排除するため,マザーボードのUEFIから無効化している。
なお,ここまで紹介したテスト条件はGV-N1080XTREME GAMINGのレビュー記事とまったく同じであるため,シングルカード時のスコアは同記事のものを流用している。この点はあらかじめお断りしておきたい。
従来型SLIに対して3割以上高いスコアを示すこともあるSLI HB。ただしDual-Link SLIとの違いはあまりない
スコアを順に見ていこう。3DMarkのFire Strikeにおけるテスト結果をグラフ1で見てみると,従来型のSLI動作でシングルカードに対して68〜81%程度高い数字を叩き出す一方,Dual-Link SLIやSLI HBの“上積み”はほとんどない傾向が見てとれる。
あえていえば,SLI HBだとほんのわずかにスコアが高いので,たとえば実ゲームかつ5K以上の解像度ならそれが少し広がるかもしれないということは言えそうだが,少なくとも4K解像度までであれば,3つのテスト条件で違いはないという理解でいいだろう。
続いてグラフ2は同じく3DMarkからTime Spyの結果となる。対シングルカードのスコア伸び率こそFire Strikeより下がっているものの,SLIの3条件でスコアに大差がないという点では,Fire Strikeと同じ傾向だ。
「Far Cry Primal」の結果がグラフ3である。
ここでは,解像度2560
さらにグラフ4は「Tom Clancy’s The Division」(以下,The Division)のスコアだが,従来型SLIがシングルカードに対して18〜29%程度のスコア向上となるのに対し,Dual-Link SLIでは48〜58%程度,SLI HBは49〜60%程度と,新しいSLI接続のメリットが大きい。
ただ,SLI HBとDual-Link SLIの違いはフレームレートで1fpsもなかった。
「Fallout 4」のスコアがグラフ5で,ここだと,2560
というか,従来型SLIでスコアがほとんど上がっていないのは興味深い。
グラフ6の「ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド ベンチマーク」(以下,FFXIV蒼天のイシュガルド ベンチ)だと,SLI HBとDual-Link SLIが,従来型SLIに対して若干高いスコアを示している。
SLI HBがDual-Link SLIより低い数字を示しているのはなるが,若干なので,ここは落ちているというより,ほとんど変わらないスコアになっていると見たほうが安全ではないかと思う。
「Project CARS」のスコアはグラフ7のとおりだが,3840
The DivisionとFallout 4で「従来型SLIのスコアが低い理由」を探ると,別の事実が見えてきた
以上のテストから,(CPUの相対的なボトルネックが発生する条件を除き)SLIの3条件でスコアが大きく変わらないケースと,SLI HBおよびDual-Link SLIが同じようなスコアで,従来型SLIではあまり性能の出ないケースがあることを確認できたわけだが,後者では何が起こっているのだろうか。
The DivisionとFallout 4で,SLIの3条件におけるフレームレート推移を見たものがグラフ8,9となる。
これを見ると,一見して従来版SLIではフレームレートが出ておらず,SLIブリッジの帯域幅不足が,描画負荷の高い局面におけるスコアの低迷を招いていることが窺えよう。
一方,SLI HBとDual-Link SLIはおおむね同じようなスコア傾向で,ときおり極端なフレームレート低下があって,最低フレームレートでは従来型SLIと大して変わらない水準があることも確認できる。この原因は「FCAT 4K」で追試すべき気配を感じるが,ひとまず現時点では「SLI HB,Dual-Link SLIとも,最適化はまだまだだが,全体的にはSLIブリッジの帯域幅効果らしきものを確認できる」とは言えるだろう。
SLI HBとDual-Link SLIの有効性は消費電力で分かる!?
SLI構成時の消費電力は,ブリッジチップによって変わることがあるのだろうか。ログの取得が可能なワットチェッカー「Watts up? PRO」を用い,今回のテストシステムにおける消費電力を測定してみたい。
テストにあたっては,ゲーム用途を想定し,無操作時にもディスプレイの電源がオフにならないよう指定したうえで,OSの起動後30分放置した時点を「アイドル時」,各アプリケーションベンチマークを実行したとき,最も高い消費電力値を記録した時点を,タイトルごとの実行時とした。
その結果はグラフ10のとおり。アイドル時はシングルカード構成比でざっくり30Wの“増量”だが,アプリケーション実行時は,ベンチマークスコアに応じた消費電力ぶりになっており,The DivisionとFallout 4では従来型SLIにおける消費電力は,SLI HBおよびDual-Link SLI時と比べて低い。ブリッジ間の帯域幅が足りていないと,2基あるGPUを活用しきれず,結果,ベンチマークスコアも消費電力も低くなっているということが分かるだろう。
最後に一応,GPUの温度も確認しておこう。ここでは3DMarkの30分間連続実行時点を「高負荷時」とし,アイドル時ともども「GPU-Z」(Version 1.10.0)からGPU温度を取得することにした。テスト時の室温は24℃で,システムはPCケースに組み込まず,いわゆるバラックの状態に置いてある。
プライマリ側はセカンダリとの隙間が狭くなり,どうしても,セカンダリ側と比べると十分なエアフローが確保できない。そのため,アイドル時と高負荷時ともに温度が若干高めだ。
しかし,それでも高負荷時に70℃台前半をキープしているのは立派だ。GV-N1080XTREME GAMINGが搭載するGPUクーラー「WINDFORCE STACK 3X」の冷却性能は,2-way SLI構成においても何ら心配する必要はないレベルにあると述べていいだろう。
少なくとも4K解像度までであれば,重要なのはSLI HBよりもDual-Link SLI
以上のテスト結果から,4K解像度のような高解像度環境において,従来型SLIではGTX 1080のポテンシャルをフルには発揮させられない場合があり,その場合にDual-Link SLIは有用であるということが言えるだろう。一方,少なくとも4K解像度までであれば,SLI HBブリッジの650MHz転送がもたらすメリットはごくわずかなので,手元に従来型のSLIブリッジが2つあるのであれば,新規でSLI HBブリッジを探す必要性はあまり感じない結果にもなっている。この点は,Pascal世代のGPUでSLI動作を試したいのであれば,押さえておいたほうがいい情報だろう。
さて,フレームレートを追ってみて分かったことは,Dual-Link SLIおよびSLI HBを用いたSLI動作に,まだ最適化の余地がかなりありそうであることだ。NVIDIAは今世代から,ゲーマー向けのSLI構成を事実上2-wayまでに絞ったが(関連記事),ひょっとするとNVIDIAは,DirectX 12,あるいはVR時代の本格的な到来を目前として,SLIそのものに何か手を入れつつあるのかもしれない。
GV-N1080XTREME GAMING-8GD-PPをAmazon.co.jpで購入する(Amazonアソシエイト)
GIGABYTEのGV-N1080XTREME GAMING-8GD-PP製品情報ページ
- 関連タイトル:
GeForce GTX 10
- この記事のURL: