VR
- この記事のURL:
キーワード

「音」を使って周囲を探っていくPS4向けホラーゲーム「Stifled」が日本国内で2018年内に発売

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは本日,PlayStation 4向けソフト「Stifled(スタイフルド)」を日本国内に向けて2018年内に発売すると発表した。本作は,敵の潜む暗闇の中,音をソナーのように使って探索するホラーゲームだ。
PS VR専用タイトル「ARK Park」,5月アップデートで「歩行モード」が追加&グラフィックのクオリティがさらに向上

Snail Games Japanは本日,同社が販売中のPlayStation VR専用タイトル「ARK Park」において,2018年5月中に実施予定のアップデート内容を発表した。今回のアップデートでは,新たな移動形式である「歩行モード」や,チュートリアルの推奨表示機能,操作ガイドなどが追加される。さらに,映像演出面のクオリティアップも同時に実施予定だ。
- キーワード:
- PS4:ARK Park
- PS4
- シミュレーション
- Snail Games
- VR
- ニュース
- 編集部:杉浦 諒
Lenovo,Daydream準拠のスタンドアロン型VR HMD「Mirage Solo」を5月11日に国内発売

2018年4月24日,Lenovoは,GoogleのVRプラットフォーム「Daydream」に準拠するスタンドアロン型VR HMD「Mirage Solo with Daydream」を5月11日に国内発売すると発表した。本製品は,PCやゲーム機,スマートフォンを必要とせずに,単体でVRアプリを利用できるのが特徴だ。税込の直販価格は5万5296円である。
ハイエンドVR HMD「Vive Pro」のフルセットが発売。新しいベースステーションがセットになって税込価格は17万6000円前後

2018年4月23日,HTCは,新型VR HMD「Vive Pro」のフルセットを発売した。すでに単体は発売済みだが,今回はVive Pro本体のほか,10m四方までトラッキング範囲が広がった「ベースステーション 2.0」を2台とモーションコントローラ2台が付属する。税込の予想実売価格は17万6000円前後だ。
テーマは「VR遊園地」。現実空間の仕掛けと共にPS VR人気作を楽しめる「PlayStation VR STREET」が六本木で5月3日から5月6日まで開催へ

SIEは本日,PS VR対応PS4タイトルを体験できるイベント「PlayStation VR STREET」を,六本木ヒルズ大屋根プラザで2018年5月3日から5月6日まで開催すると発表した。テーマは「VR遊園地」。VRコンテンツと現実空間の仕掛けを融合させた,家庭でのプレイとは一味違う体験のできるイベントだ。
「ねこあつめ」が3DになってPS4で登場。写真撮影が可能なほか,PlayStation VRを使えば猫とおもちゃで遊ぶことも

ヒットポイントは本日,PlayStation VR対応のPS4用ソフト「ねこあつめVR」を2018年5月31日にリリースすると発表した。本作は「ねこあつめ」を3Dで再構築したものらしく,庭先に“ごはん”や“グッズ”を置いて,猫が来るのを待つというゲームだ。
Vive Proを使用した体感系VRアトラクション「FLACTUS」とは

[GamesIndustry.biz]お台場のVR施設に新設されたVive Pro使用の新アトラクション「FLACTUS」を体験してきた。ゲームとはまた一味違った没入型コンテンツだ。
体感型VR筐体「VR センス」,スマホ連動サービス「ジョイモバ」追加を含む4月アップデートが本日実施

コーエーテクモウェーブは,体感型VR筐体「VR センス」に向けた,スマホ連動サービス「ジョイモバ」追加を含む4月アップデートの配信を,本日開始した。スマホ連動により,ランキングやプレイラリー,専用のプレイモードといったさまざまな機能やコンテンツを楽しめるのだ。
キリカをさまざまな角度から観賞できる。PS VR「VRフィギュア from シャイニング -キリカ・トワ・アルマ-」が今夏発売

セガゲームスは,PS VR用タイトル「VRフィギュア from シャイニング -キリカ・トワ・アルマ-」を2018年夏に発売すると発表した。価格は未定。本作には,キリカの3Dモデルを心行くまで眺められる「フィギュア鑑賞モード」と,キリカとのデートイベントをVRで再現した「イベント鑑賞モード」が収録される。
「シアタールームVR」β版でTVアニメ「PERSONA5 the Animation」第1話の無料トライアル配信が本日スタート

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは,PlayStation VR用動画視聴アプリケーション「シアタールームVR」のβ版で,TVアニメシリーズ「PERSONA5 the Animation」第1話の無料トライアル配信を,日本国内で本日開始した。初回の再生開始から168時間,無料で視聴できるという仕様だ。
PS VR専用ソフト「ONE PIECE GRAND CRUISE」の配信日が5月24日に決定。サニー号に乗り込み360度でONE PIECEを体験しよう

バンダイナムコエンターテインメントは本日,PS VR専用ソフト「ONE PIECE GRAND CRUISE」を5月24日に配信すると発表した。本作は人気漫画「ONE PIECE」初のPS VR向けソフトで,サニー号に乗り込んで麦わらの一味とコミュニケーションを取ったり,クラーケンや海軍とのバトルが楽しめる。
愛理のど真ん中直球勝負!:第25球「夢の絵本の世界」

ぽかぽか陽気が続いて幸せ気分な永野愛理さんがお届けする今回の「愛理のど真ん中直球勝負!」では,PlayStation VR専用ソフト「Moss」に挑戦! シルバニアファミリーのような可愛らしいミニチュア世界に,永野さんもすっかり魅了されてしまい,ひたすら「可愛い」を連発。その気持ち,よく分かります。
「コンテンツ東京」開幕,日本のコンテンツ産業の最新情報を探る

[GamesIndustry.biz]日本のコンテンツ産業から,さまざまな企業が一堂に集まる「コンテンツ東京2018」が開催されている。先端デジタルテクノロジー展を中心にゲームに関連しそうな話題をピックアップしてみよう。
「The Elder Scrolls V: Skyrim VR」のPC版がリリース。OculusのRiftやWindows MRにも対応

Bethesda Softworksは,2017年末にPlayStation VR向けにリリースされた「The Elder Scrolls V: Skyrim VR」のPC版をSteamで発売した。3本の拡張パックを含んだもので,HTCの「Vive」だけではなく,Oculus VRの「Rift」や,「Windows Mixed Reality」対応機でもプレイでき,日本語にも対応している。
「ドラゴンクエストVR」がVR ZONE SHINJUKUで4月27日に稼働。4月25日には先行体験ができるオープニングイベントが開催

バンダイナムコアミューズメントは本日,同社のVRエンターテインメント施設「VR ZONE SHINJUKU」にて,「ドラゴンクエスト」の世界を舞台としたVRアクティビティ「ドラゴンクエストVR」を,2018年4月27日に稼働すると発表した。予約開始は4月20日で,4月25日には先行体験ができるオープニングイベントが開催される。
- キーワード:
- ニュース
- バンダイナムコアミューズメント
- OTHERS
- ファンタジー
- VR
- ドラゴンクエスト
- 編集部:Junpoco
- ムービー
「まいてつ」のTwitter企画第3弾がスタート。cura氏描き下ろし「日々姫」のイラストを使用した朋永真季さんのサイン色紙とPS4 Proが当たる
- キーワード:
- PS4:まいてつ -pure station-
- PS4
- アドベンチャー
- VR
- 電車
- ヴューズ
- 恋愛
- ニュース
- 編集部:Junpoco
韓国Hanbit Soft,VR向けアプリ「Audition VR」を2018年4月に配信予定

韓国のHanbit Softは,ダンスゲーム「Audition」のIPをもとにしたVRアプリ「Audition VR」を開発中だ。2018年4月にGoogle Daydream向けの配信が予定されており,そのほかのプラットフォームも対応予定とのこと。
[GDC 2018]Cone Marching法で描くフラクタルVRの世界「CORAL」
![[GDC 2018]Cone Marching法で描くフラクタルVRの世界「CORAL」](/games/999/G999902/20180328141/TN/001.jpg)
[GamesIndustry.biz]3Dフラクタルの空間を飛び回るVRデモ「CORAL」。非常に重いフラクタル図形とCone Marching法を使いながら,90fpsでのVR再生を実現した手法とはどんなものだろうか。
「PlayStation VR」PS Camera同梱版が1万円値下げ。3月29日から国内価格は税別3万4980円に

SIEは本日,VRシステム「PlayStation VR PlayStation Camera同梱版」の価格を,全世界で明日より改定すると発表した。国内市場での価格はこれまでの4万4980円から3万4980円(いずれも税別)と,税別ベースで1万円の値下げとなる。価格で二の足を踏んでいたという人には,朗報だ。
3Dで漫画を楽しめる「結婚指輪物語 VR」が5月25日に発売。AnimeJapan 2018での体験プレイの模様をレポート

スクウェア・エニックスは,東京ビッグサイトで開催されたAnimeJapan 2018にて,PC向けVR漫画コンテンツの第1弾として「結婚指輪物語 VR」を出展した。本作は,同社の月刊「ビッグガンガン」でめいびい氏が連載している漫画を原作としたタイトル。本稿では,その体験レポートをお届けする。
[GDC 2018]新作VRアクションRPG「GARGANTUA」を先行体験。剣や盾を自由自在に操る本格的なバトルが楽しめる
![[GDC 2018]新作VRアクションRPG「GARGANTUA」を先行体験。剣や盾を自由自在に操る本格的なバトルが楽しめる](/games/414/G041460/20180327029/TN/011.jpg)
gumi傘下のVRコンテンツ開発スタジオ,よむネコが開発中の新作VRゲーム「GARGANTUA」を試遊できたので,その模様をレポートしよう。両手に持ったOculus Touchで自由に剣や盾を操る,なかなか本格的なアクションRPGだ。
[GDC 2018]Daydream対応では世界初となるスタンドアロン型VR HMD「Mirage Solo with Daydream」を体験してみた
![[GDC 2018]Daydream対応では世界初となるスタンドアロン型VR HMD「Mirage Solo with Daydream」を体験してみた](/games/358/G035883/20180326014/TN/001.jpg)
GoogleのVRプラットフォーム「Daydream」対応機器としては,初のスタンドアロン型となるLenovo製VR HMD「Mirage
[GDC 2018]RiftとOculus Go間でも対戦できるVRボードゲーム「Catan VR」
![[GDC 2018]RiftとOculus Go間でも対戦できるVRボードゲーム「Catan VR」](/games/413/G041393/20180326010/TN/009.jpg)
GDC 2018の期間中,Oculus VRブースでは,新製品Oculus Goのゲーム体験会が行われていた。「Anshar Online」と「They Suspect Nothing」については,すでにレポートしているので,本稿ではまだ触れられていない「Catan VR」と,Oculus Go自体の諸々の印象をまとめておきたい。
[GDC 2018]SIEのPlayStationブースで,次世代型e-Sports観戦システム「EDS」を体験してみた
![[GDC 2018]SIEのPlayStationブースで,次世代型e-Sports観戦システム「EDS」を体験してみた](/games/999/G999902/20180324012/TN/001.jpg)
GDC 2018の展示会場にあるSIEのブースでは,同社の先端技術開発チーム「Magic Lab」が開発した「Exp
[GDC 2018]Qualcommの新VR Development Kitはアイトラッキング対応。実機によるVRゲームデモを体験してみた
![[GDC 2018]Qualcommの新VR Development Kitはアイトラッキング対応。実機によるVRゲームデモを体験してみた](/games/128/G012876/20180324009/TN/001.jpg)
2018年3月21日,Qualcommは,GDC 2018に合わせて,VR HMD開発キット「Snapdragon
[GDC 2018]Oculusが2018年のVR戦略を語る。ソフトウェアの改良点から開発中の「Oculus Go」「Santa Cruz」まで
![[GDC 2018]Oculusが2018年のVR戦略を語る。ソフトウェアの改良点から開発中の「Oculus Go」「Santa Cruz」まで](/games/413/G041393/20180324004/TN/001.jpg)
GDC 2018の3日目となる北米時間2018年3月21日,Oculus VR主催のセッション「Inside Oculus 2018」が行われた。話題の中心は,2018年前半発売予定のスタンドアロン型VR HMD「Oculus Go」であったが,それ以外の話題も取り上げられたので,ざっくりとまとめてみたいと思う。
[GDC 2018]恐竜世界をVRで冒険できる。「ARK Park」ローンチイベントレポート
![[GDC 2018]恐竜世界をVRで冒険できる。「ARK Park」ローンチイベントレポート](/games/366/G036624/20180324003/TN/025.jpg)
Snail Gamesが開発を手がける「ARK Park」の正式ローンチ発表会が,サンフランシスコで開催されたGDC会場近くで行われた。短い時間ではあるが,VR空間に広がる恐竜世界に触れることができたので,簡単にレポートしたい。
[GDC 2018]ILMxLABの目指す未来は,VRやARを超えた「Hyper Reality」
![[GDC 2018]ILMxLABの目指す未来は,VRやARを超えた「Hyper Reality」](/games/999/G999902/20180323165/TN/001.jpg)
VR専用テーマパーク「The Void」向けに,Star WarsのVRコンテンツを開発したILMxLAB。そのILMxLABでクリエイティブディレクターを務めるMohen Leo氏がGDC 2018で,VRデバイスが一般化した未来像について語った。Leo氏の想定するごく近い未来の世界は,4Gamer読者から見て,突拍子のないものだろうか。それともあり得る未来なのだろうか。
[GDC 2018]「Job Simulator」を生んだOwlchemy Labsの新作は,仕事疲れでバケーションを楽しむ主人公の狂騒曲を描く「Vacation Simulator」
![[GDC 2018]「Job Simulator」を生んだOwlchemy Labsの新作は,仕事疲れでバケーションを楽しむ主人公の狂騒曲を描く「Vacation Simulator」](/games/414/G041407/20180323046/TN/006.jpg)
VRゲームの名作「Job Simulator」を生み出したことで知られるOwlchemy Labs。その新作「Vacation Simulator」が,GDC 2018のイベントフロアにあるOculusの専用ブースで初公開された。前作から大きく進化した本作のデモをさっそく体験してきたので,ご紹介しよう。
[GDC 2018]HTCのスタンドアロンVR HMD「Vive Focus」,2018年内の発売が決定
![[GDC 2018]HTCのスタンドアロンVR HMD「Vive Focus」,2018年内の発売が決定](/games/414/G041405/20180323042/TN/002.jpg)
北米時間2018年3月21日,HTCは,GDC 2018に合わせ,スタンドアロン型のVR HMD「Vive Focus」を2018年内に世界市場で発売すると発表した。「Snapdragon 835」と,片目あたり1440
「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS:M∀RS」,オリジナルのPS2版,PS3向けHD EDITIONとの比較映像が公開。発売時期は2018年9月に

KONAMIは本日,「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS:M∀RS」の関連映像として,同作と,PS2「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS」,PS3「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS HD EDITION」との比較映像を公開した。なお本作の発売予定時期は2018年9月に設定された模様だ。
[GDC 2018]ついにベールを脱いだ「Oculus Go」のローンチタイトルとなる「Anshar Online」と「They Suspect Nothing」をプレイ
![[GDC 2018]ついにベールを脱いだ「Oculus Go」のローンチタイトルとなる「Anshar Online」と「They Suspect Nothing」をプレイ](/games/413/G041393/20180322102/TN/009.jpg)
2018年前半のリリースが予定されているスタンドアロン型VRヘッドマウントディスプレイ「Oculus Go」が,GDC 2018のOculusブースで出展され,ローンチタイトルとなる作品もいくつか公開された。今回はその中から,「Anshar Online」と「They Suspect Nothing」をプレイしたので,紹介する。
[GDC 2018]視線追跡技術がVRを進化させる。Tobiiの語る「2ステップ・インタラクション」とは
![[GDC 2018]視線追跡技術がVRを進化させる。Tobiiの語る「2ステップ・インタラクション」とは](/games/999/G999902/20180322058/TN/001.jpg)
視線追跡技術の老舗であるTobiiが,GDC 2018で視線追跡とVRに関するセッションを行った。同社が「2ステップ・インタラクション」と呼ぶ,視線追跡による自然なVR向け入力システムの説明がテーマだったが,本稿ではそれに加えて,TobiiとQualcommの提携や,VR機器における視線追跡技術の利点についてもレポートしよう。