イベント
- この記事のURL:
キーワード

「あんスタ!!」配信番組「くわPスタジオ TRIP」第3回レポート。生バンドの美しい演奏に,お酒もトークも大盛り上がり!

Happy Elementsがおくる「あんさんぶるスターズ!!」の配信番組「くわPスタジオ TRIP」第3回が,2023年12月8日に配信された。高橋広樹さんと斉藤壮馬さんがゲスト出演した収録の様子と,出演者へのインタビューをお届けしよう。
[CEDEC+KYUSHU]すべてはイテレーション向上のために。「ヘブンバーンズレッドにおける開発環境整備のとりくみ」聴講レポート
![[CEDEC+KYUSHU]すべてはイテレーション向上のために。「ヘブンバーンズレッドにおける開発環境整備のとりくみ」聴講レポート](/image/lazy_loading.png)
ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2023」にて,「ヘブンバーンズレッドにおける開発環境整備のとりくみ」と題された講演が行われた。WFSのテクニカルディレクター西田綾佑氏とプログラマー奥村典史氏が,イテレーション向上を目指したコンテンツ開発環境の整備やシステムの構築について語った講演をレポートしよう。
「龍が如く8」体験会開催,横浜もやっぱり熱かった。黒田崇矢さん,中谷一博さん,龍が如くスタジオの開発陣が振り返る“これまでの道のり”

セガが2024年1月26日の発売を予定している「龍が如く8」の体験会が,横浜・ASOBUILD 2F YOKOHAMA COASTにて開催された。会場には出演声優&開発陣が足を運び,ファンが見守るなか,囲み取材に応じた。
「The Game Awards 2023」まとめ。小島秀夫監督の新作やモンハン最新作が発表され,GOTYには「Baldur's Gate 3」が輝く

本日配信されたゲームアワード「The Game Awards 2023」で発表された情報をまとめてお届けする。GAME OF THE YEARに選ばれたのは「Baldur's Gate 3」。小島秀夫監督の新作「OD」や,モンハンシリーズ最新作「モンスターハンターワイルズ」など,多数の最新情報が明らかになった。
「Senua’s Saga:Hellblade II」の最新トレイラーが公開に。戦闘を含めたゲームプレイが確認できる

Ninja Theoryは本日(12月8日),ゲームアワードイベント「The Game Awards 2023」で,2024年にリリースを予定している「Senua’s Saga:Hellblade II」の最新トレイラーを公開した。今回の動画では,ゲーム内のカットシーンと戦闘を含めたゲームプレイが確認できる。
「MONSTER HUNTER WILDS」発表。PC/PS5/Xbox Series X|S向けに2025年発売

カプコンは,本日(2023年12月8日)開催されたThe Game Awards 2023で,「MONSTER HUNTER WILDS」を発表した。PC/PS5/Xbox Series X|S向けに2025年発売予定。公開されたトレイラーでは,小型のモンスターに乗った主人公が大地を駆け,飛び回る姿が確認できた。※2023年12月8日15:07にプレスリリースを追加しました
「PAYDAY」の生みの親が手がける新作強盗ゲーム「DEN OF WOLVES」発表。近未来を舞台に,バイオハッカー達が新基軸の“強盗”に挑む

「GTFO」で知られる10 Chambersは,「PAYDAY」と「PAYDAY2」を世に送り出したウルフ・アンダーソン氏が設立した開発スタジオだ。そんな同社の新作強盗ゲーム「DEN OF WOLVES」がThe Game Awardsで発表された。本作の発表に先駆けて,東京で本作のメディアイベントが行われたのでレポートしたい。
建物をぶっ壊し,爆破し,空を舞う,やりたい放題なチームFPS「THE FINALS」。プレビューイベントの先行プレイとQ&Aセッションをレポート

「THE FINALS」の正式サービス開始に先駆けて,プレビューイベントに参加してきた。「ほぼ製品ビルド」だというゲームプレイを体験できたほか,Embark StudiosメンバーのオンラインQ&Aセッションが実施された。本稿では,そんな期待あふれる本作について,新たに明かされた情報をお届けしよう。
「ゼンレスゾーンゼロ」のリリース時期は2024年。華麗なアクションが収められたトレイラーも公開に

HoYoverseは本日(2023年12月8日)開催されたThe Game Awards 2023で,「ゼンレスゾーンゼロ」の最新トレイラーを公開し,リリース時期が2024年になることを告知した。本作は,「ホロウ」という名の超自然災害によって,現代文明が壊滅した世界が舞台となるアクションゲームだ。
マーベルの「BLADE」をArkane Studiosがゲーム化。Bethesdaからリリース

Bethesdaは本日(12月8日),ゲームアワードイベント「The Game Awards 2023」で,マーベルのブレイドを題材にしたArkane Studiosによる新作「Marvel’s Blade」を発表した。本作はシングルプレイで遊べるパリを舞台にした三人称視点のアクションアドベンチャーとなるようだ。
パズルゲーム「グーの惑星」のシリーズ最新作「World of Goo 2」が2024年にリリース

2D BoyとTomorrow Corporationは本日(12月8日),ゲームアワードイベント「The Game Awards 2023」で,新作「World of Goo 2」のトレイラーを公開し,2024年にリリースすると発表した。不思議な生物のグーボールを操作するパズルゲームで,「ワールド・オブ・グー」から15年ぶりの最新作となる。
小島秀夫監督の新作「OD」はXbox Game Studiosとの共同開発。トレイラー公開

本日(2023年12月8日)開催されたThe Game Awards 2023で,小島秀夫監督の新作「OD」が発表された。コジマプロダクションとXbox GAME Studiosの共同開発で,映画監督のジョーダン・ピール氏も開発に参加するとのこと。※2023年12月8日14:45にプレスリリースを追加しました
中村育美氏が設立したUNSEENが,新作「KEMURI」を発表。アジア風の都市を舞台に妖怪と戦うアクションゲームか

本日(2023年12月8日)配信されたオンラインイベント「The Game Awards 2023」で,中村育美氏が設立したスタジオ,UNSEENが開発する新作「KEMURI」が発表された。同作は,アジア風の都市を舞台に妖怪と戦うアクションゲームとなるようだ。
The Odd Gentlemenがミュージカルゲーム「Harmonium」を発表。手話でコミュニケーションをとる少女が本の世界で冒険を繰り広げる

The Odd Gentlemenは本日(12月8日),ゲームアワードイベント「The Game Awards 2023」で,新作ミュージカルゲーム「Harmonium」を発表した。手話でコミュニケーションをとる少女が本の中の世界に迷い込み,音楽を奏でながら冒険を繰り広げるナラティブアドベンチャーとなるようだ。
[インタビュー]「PUBGだけでないKRAFTON」を目指して。「Dark and Darker」から新作RPGまで,KRAFTONがついにグローバル制覇のために動き出す
![[インタビュー]「PUBGだけでないKRAFTON」を目指して。「Dark and Darker」から新作RPGまで,KRAFTONがついにグローバル制覇のために動き出す](/image/lazy_loading.png)
PUBGといえばKRAFTON,KRAFTONといえばPUBG。それくらい強いイメージでPUBGと結びついていたKRAFTONだが,今年のG-STARを見る限りは,ついにそこから拡大していくようだ。このあと何をしようとしているのか,ちょっとだけ聞いてみよう。
TCG業界の新たな試み。「Shadowverse EVOLVE」最強ショップ店員決定戦を観戦してきた

2023年12月5日,東京・中野坂上のブシロード本社にて,「Shadowverse EVOLVE」最強ショップ店員決定戦が開催された。全国から75名のカードショップ店員が集結し,和やかな空気の中で繰り広げられた大会をレポートする。
ゲームにAIを活用するパイオニア 森川幸人氏ら,AIのスペシャリスト5名が語る「生成AI活用の今」

ゲームやエンターテイメントの世界でAIを活用するスペシャリスト5名による講演とパネルディスカッションで構成されたイベントをレポートする。生成AI活用の現場を知る有識者の貴重な意見をまとめてみたい。
韓国の名作SRPG「創世記戦」が,7年の時を経てついに復活。東アジア最高のIPを目指して,多角展開が始まる

日本にもSRPGの名作は多くあるが,韓国のそれは「創世記戦」だ。“かつての名作”と言われるくらいには,最後の作品からずいぶんと時間が経ってしまったが,2023年冬,ついにそれらが復活する。
2023年,Google Playは日本のデベロッパにどのような支援を行っていたのか。ヴァイスプレジデントによる記者説明会を開催

2023年12月4日,東京・白金台の八芳園にて,2023年のGoogle Playの取り組みを紹介する記者説明会が行われた。ヴァイスプレジデントが登壇し,Google Playでゲームやアプリをリリースすることのメリットやデベロッパへの具体的なサポートについて説明を行った。
USJに「ドンキーコング」の世界観を再現した新エリア「ドンキーコングカントリー」が2024年に登場! キックオフイベントの模様をレポート

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは本日,同施設内の「スーパー・ニンテンドー・ワールド」に,新エリア「ドンキーコングカントリー」を2024年内にオープンすることをあらためて発表した。本稿ではそのキックオフ・プレゼンテーションの模様をお届けする。
「メイプルストーリー」20周年を祝ったイベント「Super Maple Party」レポート。あの“リトカ名人”こと香取慎吾さんもサプライズ来場

ネクソンは2023年12月3日,PC用オンラインRPG「メイプルストーリー」のオフラインイベント「Super Maple Party」を開催した。20周年施策の一つとして,さまざまな展示や催しが行われたが,本稿ではステージイベントにて発表された最新情報を中心にレポートする。
「原神」「FFXVI」「バイオハザード RE:4」がGRAND AWARDを受賞。「PlayStation Partner Awards 2023 Japan Asia」表彰式レポート

SIEは2023年12月1日,「PlayStation Partner Awards 2023 Japan Asia」を東京都内で開催した。「原神」「FINAL FANTASY XVI」「バイオハザード RE:4」がGRAND AWARDに選ばれた,授賞式の様子をレポートする。
[CEDEC+KYUSHU]小倉康敬氏による基調講演「既存IPシリーズのリブートにおける再定義とARMORED CORE VI FIRES OF RUBICONのポジショニング」レポート
![[CEDEC+KYUSHU]小倉康敬氏による基調講演「既存IPシリーズのリブートにおける再定義とARMORED CORE VI FIRES OF RUBICONのポジショニング」レポート](/image/lazy_loading.png)
開発者向けカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2023」にて,「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」プロデューサーの小倉康敬氏による基調講演「既存IPシリーズのリブートにおける再定義とARMORED CORE VI FIRES OF RUBICONのポジショニング」が行われた。シリーズ10年ぶりのリブートを成功させたものは,果たして何だったのだろうか?
「メイプルストーリーコンサート:終わらない冒険」レポート。定番曲や印象に残るシーンの曲など,全39曲をオーケストラアレンジで披露

ネクソンは2023年12月2日,オーケストラコンサート「メイプルストーリーコンサート:終わらない冒険」を東京オペラシティ コンサートホールにて開催した。PC用オンラインRPG「メイプルストーリー」の20周年施策だ。本作のオーケストラコンサートは日本では初となる。
“蓮ノ空”の始まりから今を辿る――「ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ 1st Live Tour 〜RUN!CAN!FUN!」レポート

スマホアプリ「Link!Like!ラブライブ!」に登場する“蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ”が出演する「ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ 1st Live Tour 〜RUN!CAN!FUN!」が,2023年10月21日の福岡公演を皮切りに全3か所で開催された。本稿では東京公演2日目の模様をお伝えしよう。
JP GAMESの創業者 田畑 端氏にインタビュー。FFの開発経験を生かし,RPGクリエーションの次なるステップに挑む

スクウェア・エニックス時代に数々のFF作品に携わり,今ではJP GAMESという自分の会社を立ち上げて新しいことに挑戦し続けている田畑 端氏が,台湾で大手メディアBahamutのインタビューを受けていた。翻訳して紹介しておこう。
「INDIE Live Expo Awards 2023」大賞は写真で世界を改変する一人称パズルADV「Viewfinder」に決定。受賞タイトルまとめ

本日(2023年12月2日),インディーズゲーム情報番組「INDIE Live Expo Winter 2023」にて,「INDIE Live Expo Awards 2023」の受賞作品が発表された。大賞は「Viewfinder」に決定している。
「つるぎ姫」の最新ティザートレイラー公開。主人公に立ちはだかる6人のつるぎ使いが確認できる

インディーゲームの最新情報を紹介するイベント「INDIE Live Expo Winter 2023」で,ファーレンハイト213が開発する横スクロールアクションRPG「つるぎ姫」の最新ティザートレイラーが公開された。動画では,主人公の少女に立ちはだかる6人の“つるぎ使い”との戦闘シーンが確認できる。
315プロの個性豊かな4ユニットが魅せた「F@NTASTIC COMBINATION LIVE」3Dモデルによるライブ第2弾をレポート

2023年11月18日と19日に,「アイドルマスター SideM」の3Dライブ「F@NTASTIC COMBINATION LIVE」第2弾が開催された。315プロダクション所属のアイドルユニットであるAltessimo,彩,Legenders,C.FIRSTの4組が出演したライブイベントの模様をお伝えしよう。
“卍天黒大決戦”エピソードは感涙必至! 「東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線」メディア内覧会フォトレポート

和久井 健氏の漫画「東京卍リベンジャーズ」の展覧会「東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線」が,2023年11月27日より東京シティビューにて開催中だ。本稿では,メディア向け内覧会の様子をフォトレポートでお伝えしよう。
[CEDEC+KYUSHU]意外と知らない(?)ビジュアルエフェクトの役割やVFXアーティストのお仕事。「CC2流!ビジュアルエフェクトアーティスト入門講座」講演レポート
![[CEDEC+KYUSHU]意外と知らない(?)ビジュアルエフェクトの役割やVFXアーティストのお仕事。「CC2流!ビジュアルエフェクトアーティスト入門講座」講演レポート](/image/lazy_loading.png)
ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2023」にて行われた,「CC2流!ビジュアルエフェクトアーティスト入門講座」と題されたセッションのレポートをお届けしよう。ゲームに欠かせないビジュアルエフェクトだが,どのような役割を担っているのか,その制作者はどのような仕事をしているのか。サイバーコネクトツーの大塚航輝氏が,自身の経験や知識を踏まえて説明した。
日本橋の街にモンスターが現れた!?「ドラゴンクエストモンスターズ3 × 日本橋 モンスターカーニバル」内覧会レポート

Switch用ソフト「ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅」の発売に合わせて,東京・日本橋で「ドラゴンクエストモンスターズ3 × 日本橋 モンスターカーニバル」が開催されている。スタンプラリーやフォトスポットでの撮影などが楽しめる本イベントの様子をお伝えする。
廃業寸前の幽霊ホテルを捜査せよ! 「バディミッション BOND」のリアルイベントをレポート

Nintendo Switch用ソフト「バディミッション BOND」の有観客&配信イベント「バディミッション BOND 歌うマジェスティックホテル」が,2023年11月26日に開催されました。完全新作のオリジナルミッションの朗読とライブが楽しめた,本イベントの模様をお届けします。
ミュージカル「東京リベンジャーズ」ゲネプロ公演レポート。後悔も決意もミュージカルにのせて,タケミチの新たなリベンジが始まる

和久井 健氏による漫画「東京卍リベンジャーズ」を原作としたミュージカル「東京リベンジャーズ」の東京公演が,2023年11月24日から26日にわたり上演された(大阪公演は12月1日から3日に予定)。本稿では,ゲネプロ公演の様子をレポートしていく。
大連鎖が飛び出した「ぷよぷよ」決勝戦。全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA「ぷよぷよeスポーツ」部門DAY2 現地レポート

2023年11月25日と26日に開催された全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMAの「ぷよぷよeスポーツ」部門,決勝戦の模様をレポートする。予選リーグを勝ち抜いた2部門4名の選手がその実力を発揮して,最終決戦へと挑んだ。
[CEDEC+KYUSHU]唐揚げ屋の社長とソーシャルゲームのプロデューサーには共通点が多い? プロデューサーの業務や考え方などが紹介されたセッションをレポート
![[CEDEC+KYUSHU]唐揚げ屋の社長とソーシャルゲームのプロデューサーには共通点が多い? プロデューサーの業務や考え方などが紹介されたセッションをレポート](/image/lazy_loading.png)
九州産業大学にて開催されたCEDEC+KYUSHU 2023より,Orange ButterflyのCEO 中山貴伯氏によるセッション「唐揚げ屋さんから学ぶプロデューサーのお仕事」のレポートをお届けしよう。ソーシャルゲームのプロデューサーの業務を唐揚げ屋の経営と照らし合わせて紹介するという,ちょっと変わった趣のセッションだ。
クリスマス衣装のメジロパーマーとメジロブライトが発表に。「ウマ娘 プリティーダービー」ぱかライブTV Vol.35まとめ

Cygamesは本日(2023年11月29日)配信した“ぱかライブTV Vol.35”にて,「ウマ娘 プリティーダービー」の最新アップデート情報を発表した。番組では,11月30日に登場するクリスマス衣装のメジロパーマーやメジロブライトなど,さまざまな最新情報が公開された。
全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA「ぷよぷよeスポーツ」部門DAY1 現地レポート。鹿児島に全国の強豪が集結した

2023年11月25日と26日に開催された全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMAの「ぷよぷよeスポーツ」部門,初日の現地レポートをお届けする。全国から集まった2部門32名の選手が熾烈な予選リーグを戦った。
トンガ王国のマンギシ大使が「桃太郎電鉄ワールド」をプレイし自国の魅力を語る。「ゲームでトンガや南太平洋の島国を学んでいただけると嬉しいです」

2023年11月29日,KONAMI本社のesports 銀座 studioにて,トンガ王国大使館の特命全権大使のテヴィタ・スカ・マンギシ氏を招いた「桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜」の試遊体験が行われた。マンギシ大使は,留学生として大阪に滞在していた頃の話を交えつつトンガの魅力や特産をアピール。桃鉄ワールドをプレイした感想を語った。
[CEDEC+KYUSHU]ガンパレや絢爛舞踏祭の芝村裕吏氏が,カレルシステムで目指すものとはなにか。その詳細を語った「LOOP8にみる群体型AIとその運用について」
![[CEDEC+KYUSHU]ガンパレや絢爛舞踏祭の芝村裕吏氏が,カレルシステムで目指すものとはなにか。その詳細を語った「LOOP8にみる群体型AIとその運用について」](/image/lazy_loading.png)
ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2023」で行われたセッションから,「LOOP8にみる群体型AIとその運用について」をレポートしよう。カレルと呼ばれる群体型AIシステムを導入した作品で知られるゲームデザイナーの芝村裕吏氏が,群体AIとはなにか,その特徴や運用方法などを講義した。
[CEDEC+KYUSHU]「『ソニックフロンティア』においてオープンゾーン実現に向けて取り組んだこと」講演レポート
![[CEDEC+KYUSHU]「『ソニックフロンティア』においてオープンゾーン実現に向けて取り組んだこと」講演レポート](/image/lazy_loading.png)
2023年11月25日に開催された開発者向けカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2023」にて,「『ソニックフロンティア』においてオープンゾーン実現に向けて取り組んだこと」と題した講演が行われた。広大な世界でソニックが駆け巡るために,さまざまな取り組みが行われており,その秘密が明かされた。
「フォートナイト」に作られたオリジナルマップ“Tactical SkyArena”を使用したeスポーツ大会“Sony Creative Cup featuring Fortnite”レポート

ソニーグループは,「フォートナイト」上に制作したオリジナルマップ「Tactical SkyArena」を使用したeスポーツ大会「Sony Creative Cup featuring Fortnite」の決勝戦を2023年11月23日に開催した。本稿では100チームがエントリーした本大会の決勝戦の模様をお届けする。
「アーケードヒストリーVol.1コーナー」フォトレポート。アーケードゲームの歴史を彩った大型筐体ゲームの実機がアミューズメントエキスポに集結

2023年11月25日に東京ビッグサイトで開催されたアミューズメントエキスポに「アーケードヒストリーVol.1コーナー」と題されたブースが出展されていた。アーケードゲームの歴史を彩った大型筐体ゲームの実機がプレイアブル(一部は筐体出展のみ)で出展されていた同ブースの模様をフォトレポートで紹介する。
池袋の噴水広場で禁縛されて!? 有害ポイント(作品の魅力)をアピールした「マガツノート」スペシャルステージ in AGF2023の模様をお届け

2023年11月3日,AGF2023にて,DONUTSが展開するメディアミックスプロジェクト「マガツノート」のステージイベントが開催された。出演キャストたちによる作品の魅力や,キャラクターにまつわるクイズが行われたイベントの模様をお届けしよう。
新規アルカナ「ダークメイジ」「アルケミックスティンガー」の概要が公開された「マビノギパーティー2023」レポート。新メインストリームは,2024年夏実装予定

ネクソンは11月25日,PC向けオンラインRPG「マビノギ」のオフラインイベント「マビノギパーティー2023」を開催した。本稿では,ステージイベントで行われたアップデート速報コーナーを中心に,会場の模様をレポートする。
動物園や発電所がスペシャルスポットに! 京都の名所にいるピクミンたちに出会えた「Pikmin Bloom Tour 2023 : 京都」体験レポート

Nianticの手がける位置情報ゲーム「Pikmin Bloom」のリアルイベント「Pikmin Bloom Tour 2023:京都」が,2023年11月12日に開催された。本稿では,普通の観光とは少し違う視点で京都を知ることができたイベントの体験レポートをお届けしよう。
[CEDEC+KYUSHU]「インディーゲーム開発者たちのリアル」レポート。アンケートとインタビューで現実を浮き彫りに
![[CEDEC+KYUSHU]「インディーゲーム開発者たちのリアル」レポート。アンケートとインタビューで現実を浮き彫りに](/image/lazy_loading.png)
インディーゲームが大きな注目を集める中,開発者たちはどんな思いで制作を進めているのか。そんな疑問に答えるのが,「CEDEC+KYUSHU 2023」の講演「インディーゲーム開発者たちのリアル」だ。この講演ではインディーゲーム開発者たちに聞いた様々な声がまとめられていた。
[CEDEC+KYUSHU]松山 洋氏がゲームクリエイター採用のリアルを語った「ゲーム業界大解剖! 〜ゲーム制作の基礎知識と攻略法について〜」をレポート
![[CEDEC+KYUSHU]松山 洋氏がゲームクリエイター採用のリアルを語った「ゲーム業界大解剖! 〜ゲーム制作の基礎知識と攻略法について〜」をレポート](/image/lazy_loading.png)
2023年11月25日に行われた開発者向けカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2023」で,サイバーコネクトツーの松山 洋氏によるセッション「ゲーム業界大解剖! 〜ゲーム制作の基礎知識と攻略法について〜」が実施された。“面接で選ばれるクリエイター志望者”など,採用についてのリアルな事情が語られた。
「アイマス」シリーズの枠を超えた共演を専用入力装置とカードで演出。「アイドルマスター TOURS」試遊レポート

2023年11月25日,アミューズメントエキスポ in 東京ビッグサイトが開催された。本稿では同イベントのバンダイナムコアミューズメントブースに出展されていた,「アイドルマスター TOURS」の試遊レポートをお届けする。
[CEDEC+KYUSHU]インスピレーションをどうデザインに落とし込むか。講演「2D兼3Dコンセプトアーテストの経験談とワークプロセス」
![[CEDEC+KYUSHU]インスピレーションをどうデザインに落とし込むか。講演「2D兼3Dコンセプトアーテストの経験談とワークプロセス」](/image/lazy_loading.png)
「CEDEC+KYUSHU 2023」で行われたセッション「2D兼3Dコンセプトアーテストの経験談とワークプロセス」をレポートする。コジマプロダクションのコンセプトアート制作を担当するアーティストのEntei Ryu氏が,インスピレーションをデザインに落とし込むときの手法や考え方などについてその知見を述べた。