テストレポート
- この記事のURL:
キーワード

PS5用新型コントローラ「DualSense Edge」試用レポート。繊細な操作を求める競技志向ゲーマーも,“誤爆”が多いうっかりやさんも長く使える

2023年1月26日に発売されるPS5用コントローラ「DualSense Edge」を体験する機会を得たので,使用感をレポートしよう。プロのeスポーツプレイヤーをはじめとしたゲーマーからの意見を取り入れただけあって,競技志向ゲーマーには間違いなく響くはずだが,ライト層にとっての魅力も備えた1台になっている。
【PR】Brook初のヘッドセット「Brookワイヤレスヘッドセット」は,低遅延ワイヤレスとPCやPS5/4,Switch対応が魅力のお買い得アイテムだ

コンバータ製品で知られるBrookから,PCやゲーム機に対応するワイヤレス&ワイヤードヘッドセット「Brookワイヤレスヘッドセット」が登場した。約20msの低遅延ワイヤレス接続と,PCやPS5/4,Switchにアダプタを刺すだけで使える汎用性の高さが特徴で,1万1500円という手の届きやすい価格が嬉しい製品だ。
写真で見る「GPD WIN Max 2」。小型ノートPCとしての完成度は高いがニッチなポジションは変わらず

GPD製の小型ゲームPC「GPD WIN Max 2」は,いまどき珍しいクラムシェル型ノートPC風の製品だ。10.1インチ,2560×1600ドットのディスプレイとゲームパッド機能,CPUに「Ryzen 7 6800U」を搭載しており,既存製品から大幅な進化を遂げたのが特徴だ。今回は,写真を中心にGPD WIN Max 2の見どころを紹介したい。
「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介

国内向けの出荷が迫る小型ゲームPC「Steam Deck」は,これまで登場した小型ゲームPCとは,ちょっと変わった仕組みを持っている。どんなゲームをどれくらい快適にプレイできるのか。競合製品との比較を中心に特徴や実力をチェックした。
復活した「サイバースティック」を,あえてPCゲームで使ってみたら気分が上がるプレイはできるのか?(「買い物Surfer」第11回)

4Gamer編集部のスタッフが購入したものを好きに語る不定期連載「買い物Surfer」の第11回は,「メガドライブミニ2」用に復刻されたジョイスティック「サイバースティック」を,あえて今どきのPCゲームをプレイするのに使ってみたらどうなるという話題をお届けする。
写真で見る「iPhone 14 Plus」。新たに加わった大画面モデルを前世代のハイエンド製品と比較してみた

Appleの新型スマートフォン「iPhone 14」シリーズのうち,Proでもminiでもない「iPhone 14 Plus」が10月7日に発売となる。本稿ではiPhone 13 Pro Maxとの比較を中心に,iPhone 14 Plusの特徴や立ち位置を紹介する。
重量約440gの小型ゲームPC「AYANEO AIR Pro ADVANCE VERSION」をチェック。軽量ながら使いやすさは譲らず

小型ゲームPC市場の中でとりわけユニークな立ち位置にあるのが,「AYANEO AIR」だ。最も軽いモデルで約398gという軽さが特徴となっている。今回は,AYANEO AIRの最上位モデルとなる「AYANEO AIR Pro ADVANCE VERSION」を入手できたので,その見どころを紹介しよう。
1万円前後で買いやすいLogicool製メカニカル10キーレスキーボード「G413 TKL SE」を写真でチェック

メカニカルキースイッチを採用しながら,実勢価格がほぼ1万円というゲーマー向け10キーレスキーボード「G413 TKL SE ゲーミングキーボード」が,ロジクールから8月25日に発売となる。「安かろう」であっても,「悪かろう」ではない本製品を写真でチェックしてみたい。
ミドルクラスの価格で買えるハイエンドスマホ「POCO F4 GT」は,ゲームに最適化されたスマートフォンだった

Xiaomiの「POCO」ブランドから登場した7万円台から買えるハイエンドスマートフォン「POCO F4 GT」は,ゲームに対する工夫が数多く盛り込まれた製品だった。本稿では,POCO F4 GTのゲーム向け機能を中心に紹介する。
Switchを大画面化してどこでも使えるディスプレイ「Orion」を写真でチェック。1kg超えの重さはネックだが大画面は正義だ

携帯モードでは画面が小さいSwitchの弱点を解消するアイテムが,小型ディスプレイ「Orion」だ。11.6インチディスプレイにSwitchを組み込んで,大画面でSwitchのゲームをプレイできるという機器である。写真中心に実機を見ていこう。
Androidゲーム機「GPD XP Plus」試作機をチェック。性能向上でスマホゲームがより快適になった

GPDが開発している携帯型Androidゲーム機「GPD XP Plus」のクラウドファンディングキャンペーンが実施中だ。初代「GPD XP」ベースに搭載SoCを変更することで性能強化を図ったのが特徴である。開発中の試作機を入手できたので,その見どころを紹介しよう。
手首の痛みに耐えかねてトラックボール「Pro Fit Ergo Vertical」を買ったら,快適すぎて3台も買った話(「買い物Surfer」第7回)

9年もの眠りから目覚めた,編集部員による私物アピール連載「買い物Surfer」。その第7回は,「普通はゲームに使わないだろう」と思われがちな入力デバイス「トラックボール」だ。Kensingtonの「Pro Fit Ergo Vertical」を3台も買った編集者は,どこに惚れ込んだのか。
【PR】GALAKURO GAMING初のキーボード「GG-K/92-01WIRED-RED」は,ゲーマーが安心して使える赤軸10キーレスの新たな選択肢だ

CFD販売のゲーマー向け製品ブランド「GALAKURO GAMING」から,初のゲーマー向けメカニカルキーボード「GG
ゲームパッドが使いやすくなった小型ゲームPC「AYANEO NEXT Pro」。発売直前の実機をチェック

AYA NEOのゲーマー向け小型PC「AYANEO
「Galaxy S22 Ultra」テストレポート。独自の魅力を備えたハイエンドスマートフォンだが,ゲーム用途には若干の課題も

Samsungの5G対応スマートフォン「Galaxy S22 Ultra」が国内発売となった。大画面ディスプレイに加えて,Snapdragon 8 Gen 1や4眼式カメラを採用するなど,フラグシップと呼ぶにふさわしいスペックを備えた製品だ。Samsung製新世代ハイエンドスマートフォンの実力を簡単に検証した。
「ELDEN RING」を4K最高画質で快適にプレイできるGPUはどれだ? 14製品のグラフィックスカードでテストしてみた

世界的大ヒットとなったアクションRPG「ELDEN RING」のPC版は,ハードウェアの必要動作環境が高めであるため,高画質設定で快適にプレイするには,PCにも高いスペックが求められる。そこで,現行世代のグラフィックスカード14製品で,どれくらいのGPUやCPUであれば快適なプレイが可能かを検証してみた。
第3世代iPhone SEは,ホームボタンはそのままに最新SoCで生まれ変わった優等生なスマートフォン入門機だ

第3世代となる「iPhone SE」の2022年モデルが登場した。これまでのiPhone SEと変わらない定番デザインの本体に,最新SoCである「A15 Bionic」を搭載しつつ,税込5万7800円という価格を実現した第3世代iPhone SEは,ゲーマーの要求に応えられるのか。iPhone 13との比較も交えながら実力を簡単に検証してみた。
Android搭載小型ゲーム機「Odin Pro」を写真でチェック。ゲームパッドが想像以上の出来栄えだ

このところ,Androidを搭載した小型ゲーム機が相次いで登場している。今回は深センのデバイスメーカーであるAYNが開発した「Odin Pro」を入手できたので,実ゲームでの動作検証を行い,使い勝手や性能といった実力を試してみた。
数多くの製品が登場した「小型ゲームPC」はどこが違う? 代表的な5製品の見どころとゲームの動作をチェックしてみた

ここ数年で大きな盛り上がりを見せる小型ゲームPC。日本国内でもさまざまな製品が登場している。今回はGPDとONE
ゲーマー向け小型PC「AYA NEO 2021」テストレポート。ゲームパッドが別物に進化

中国のPCメーカーAYA NEOが開発するゲーマー向け小型PC「AYA NEO 2021」が間もなく国内発売となる。先行量産モデルで得られたフィードバックをもとに,多数の改良が行われたという。既存モデルとの比較を通じて,AYA NEO 2021は何が違うのか確認してみたい。
PS5本体にM.2 SSDを組み込む手順を写真で紹介。ゲームのロード時間はどれほど変わるのか

2021年9月14日に配信されたPlayStation 5の大型システムソフトウェアアップデート第2弾により,M.2 SSDを使用した本体ストレージの拡張が可能となった。本稿では,PS5の対応を謳うSeagate製NVMe SSD「FireCuda 530 Heatsink」を使って,PS5に組み込むまでの流れと,読み込み速度の違いを紹介しよう。
Bluetoothオーディオに対応したSwitchで,Bluetoothヘッドセットの接続と遅延を検証してみた。低遅延なゲームモード対応製品が好成績

2021年9月15日に配信となったNintendo Switch向け「システムバージョン13.0.0」で,Switch本体と市販のBluetoothヘッドセットをワイヤレス接続して,ゲームサウンドを再生できるようになった。そこで,ここ1年以内に発売されたBluetoothヘッドセット計6製品を用意して,Switchとの接続から遅延までを検証してみた。
Nintendo Switch(有機ELモデル)を先行体験。画面が大きく,綺麗になっただけではない。テーブルモードが遊びやすくなり,より“Switchならでは”のゲーム体験が可能に

任天堂が2021年10月8日に発売を予定している,Nintendo Switch(有機ELモデル)を先行体験した感想を,基本情報のおさらいとともにお届けしよう。画像が綺麗になっただけではない。さまざまなスタイルでゲームが遊べるという,Switchならではの魅力がより強まった新モデルだ。
ASUS「ROG Zephyrus M16」テストレポート。アスペクト比16:10のディスプレイはゲームで強みを発揮できるのか

ASUSのゲーマー向け新型ノートPC「ROG Zephyrus M16」が発売となった。本製品は,16インチサイズでアスペクト比16:10という,少し珍しいサイズの液晶ディスプレイを採用したのが特徴である。16:10のディスプレイはどんな場面で活かせるのか試してみたい。
ROG Phone 5テストレポート。スペックの強化に加えて,細かな機能改善が光るゲーマー向けスマートフォン

ASUSのゲーマー向け新型スマートフォン「ROG Phone 5」が5月28日に国内発売となる。Snapdragon 888や最大容量16GBのメインメモリなど,2021年のスマートフォンとして,最上位に位置付けられる製品となっている。発売に先立ち,その実力を検証した結果をテストレポートとしてお届けしたい。
Switch風小型ゲームPCの新星「AYA NEO」を試す。ゲームパッドの使い勝手は良好だが性能ではGPD WIN 3に及ばず

現在クラウドファンディングを行っている超小型PC「AYA NEO」は,ゲーマー向け小型PC市場に突如として現れた新星だ。最大の特徴は,キーボードを省略して操作系をタッチパネルとゲームパッドのみにしたデザインにある。今回は,競合製品である「GPD WIN 3」との比較を交えつつ,AYA NEOの見どころを紹介しよう。
GIGABYTEのハイエンドゲームノートPC「AORUS 17G」を試す。RTX 3080&300Hz液晶搭載にメカニカルキーボード採用と見どころは多い

ノートPC向けGPU「GeForce RTX 30」シリーズが登場したことにより,ゲーマー向けノートPCのグラフィックス性能は大きな進歩を遂げた。今回は,GeForce
ASUS「ROG Strix Scar 17」テストレポート。RTX 3080&Ryzen 9 5900HX搭載のハイエンドノートPCの性能を検証する

2021年1月27日,ASUSは,CES 2021で発表した新型ゲームノートPCの国内発売を発表した。今回はGPUにノートPC向け「GeForce RTX 3080」を,CPUに「Ryzen 9 5900HX」を採用した17.3インチモデル「ROG Strix Scar 17」で,最新プロセッサの性能を検証したい。
Palitの「GeForce RTX 3090 GamingPro OC」で8K解像度の「デススト」や「Forza Horizon 4」を快適にプレイできるのか?

2020年最強のGPUである「GeForce RTX 3090」は,4Kを超える8K解像度でのゲームプレイを可能にするという。そこでPalitの「GeForce
63gの超軽量ワイヤレスマウス「PRO X SUPERLIGHT Wireless Gaming Mouse」の使い心地は? ベースモデルの愛用者が試してみた

2020年12月22日,ロジクールは,ワイヤレスマウス「PRO X SUPERLIGHT Wireless Gaming Mouse」を発売する。バッテリーを内蔵するワイヤレスマウスでありながら,重量わずか63gという軽さが最大の魅力となる本製品を,ベースモデル「PRO Wireless Gaming Mouse」のユーザーが発売前に試してみた。はたしてその使い心地はいかに?
【PR】MSIの超薄型・軽量ノートPC「Stealth 15M」は,重量約1.69kgで真に持ち歩けるゲーマー向けモバイルPCだ

MSIの「Stealth 15M」は,Intelの最新CPU「第11世代Coreプロセッサ」とNVIDIAのノート向けGPU「GeForce
RTX 3070カードでも比較的小さい「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge」を試す。PCケースのサイズに左右されにくいのがポイントだ

Radeon RX 6800シリーズやGeForce RTX 30シリーズを搭載するカードは,基本的にデカくて重いものが多く,コンパクトなPCケースを使っている人には悩ましい問題だ。そんな人に福音となるのが,カード長約232mmの「ZOTAC
レースゲームを遊ぶときだけ設置して,快適なドライブ環境を実現するステアリングスタンド「Wheel Stand Pro」を紹介

実車に近い姿勢でレースゲームをプレイでき,使わないときは片付けられるうえ,価格も比較的安価な「ステアリングスタンド」の人気が高まっている。今回は,そんなステアリングスタンドの1つである「Wheel Stand Pro」を紹介したい。
「Xbox Series X」分解レポート。PS5とは別の方向性でコストのかかった内部構造をチェックしてみた

2020年11月10日に発売となったMicrosoftの新世代ゲーム機「Xbox Series X」を分解して,内部構造と部品,搭載SoCをチェックするお馴染みのレポートをお届けしよう。既存のゲーム機とは異なる縦型デザインの内部に詰め込まれたパーツ類は見どころが多いものだった。
PS5で「SEKIRO」をプレイするとより快適に死ねる。PS4ソフトのロード時間やフレームレートを確認してみた

PlayStation 5は,高速なSSDによる読み込み速度がウリの1つだが,これはPlayStation 4のソフトであっても,恩恵を受けられるのだろうか。もしロードが早くなるのなら,死ぬたびにロードが入る“死にゲー”などは,大きな恩恵がありそうだ。フレームレートの変化とあわせて「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」で確認してみた。
【PR】LenovoのデスクトップPC「Legion T550i」をゲームでチェック。ハイエンドのパワーでAAAタイトルも快適なPCだった

LenovoのゲームPC「Legion」は,エントリー向けからハイエンド向けまで,さまざまな製品をラインナップしている。今回はそんなLegionから,デスクトップPCの「Legion T550i」を紹介したい。ハイエンドモデルを選ぶと,今どきのゲームをどれくらい快適に動かせるのか。外観から内部,実ゲームのプレイまでじっくり紹介しよう。
NVIDIAの遅延低減技術「Reflex」の効果を,360Hz表示対応「G-SYNC Esports Display」で検証してみた

NVIDIAの遅延低減技術「Reflex」に対応するeスポーツタイトルが少しずつ増えてきた。遅延測定機能を持つゲーマー向け液晶ディスプレイ「G-SYNC
NVIDIAの遅延計測ツール「LDAT」と消費電力計測ツール「PCAT」は,どんな仕組みでPCの遅延やGPUの消費電力を正確に測るのか?

3週間ほど前になるが,NVIDIAは,「LDAT」と「PCAT」という2つの測定機器を発表した。LDATはPCにおける遅延を,PCATはグラフィックスカード自体の消費電力を計測するものだ。今回,NVIDIAから両機材の貸し出しを受けたので,これらの仕組みから実際の測定結果までを紹介しよう。
ASUS「ROG Phone 3」テストレポート。スペックに加えて機能面もさらに充実した最新ハイエンドスマートフォン

ASUSのゲーマー向け新型スマートフォン「ROG Phone 3」が9月26日に国内発売となる。Snapdragon 865 Plusや144Hz表示対応のディスプレイなど,2020年のスマートフォンとして,最上位に位置付けられる製品だが,その実力はどこまでゲーマーの期待に応えられるのか。発売に先立ち,テストレポートをお届けしたい。
Quest 2はより高精細で軽く低価格に。新世代VR標準機の真価を探る

[GamesIndustry.biz]Facobookから新型VR HMD「Oculus Quest 2」が発表された。新世代スタンドアロンデバイスはどのように進化したのだろうか?
ゲーマー向けスマホ「RedMagic 5」をチェック。税込6万円台後半と価格対性能比に優れたハイエンドモデル

性能価格比に優れるゲーマー向けスマートフォンがほしいという人にとって,選択肢の1つとなりそうなのが,中国Nubiaの「RedMagic 5」だ。144Hz対応の有機ELパネルと,Snap
新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ

2020年8月18日に発売となる「Microsoft Flight Simulator」に合わせて,同作での使用を意識したフライトスティックが早速登場してきた。それが,Thrustmasterの「TCA
ASUS「ROG Zephyrus G14」テストレポート。1.7kg未満で毎日持ち運べるゲームノートPCは,本当にゲームを楽しめる実力があるのか?

重量約1.65kgのボディに,Ryzen 4000シリーズAPUとGeForce RTX 2060を搭載することで話題を呼んだASUSのゲーマー向けノートPC「ROG Zephyrus G14」シリーズの国内発売が決定した。毎日持ち運べる重さのノートPCで,本当に快適なゲームプレイを実現できるのだろうか。試作機でその実力を検証してみた。
【PR】PS4のロード時間短縮を謳う256GBのUSBメモリ,ADATA「UE700 PRO」を紹介。その効果のほどをPS4各機で検証する

エイデータテクノロジージャパンの新製品となるUSBメモリ「UE700 PRO」が,各店舗で販売中だ。実勢価格5480円(税込)でUSB 3.2 Gen1 Type-A接続に対応,かつ256GBの容量を持つこの製品。ゲーマー向けを謳い,ロード時間の短縮が見込めるとのことだが,その効果のほどはいかほどのものか。PS4各機で検証してみた。
BenQの27型HDR対応液晶ディスプレイ「EX2780Q」を試す。目玉のHDR向け画質調整機能「HDRi」はゲームにどんな効果があるのか

BenQのゲーマー向け液晶ディスプレイ「EX2780Q」は,「27インチサイズで解像度2560x1440ドット,144Hz表示対応かつHDR表示対応」という人気の仕様を備えた製品だ。それだけではなく,新しいデザインの採用や自動画質調整機能「HDRi」といった見どころも多い。写真と合わせてレポートしよう。
重量約141gのスマートフォン「AQUOS zero2」が発売。軽いだけでなくゲーム用機能も完備したゲーマー向け端末の完成形

6インチ級有機ELパネル搭載するスマートフォンとしては,世界最軽量という重量約141gを実現したシャープの「AQUOS zero2」が,1月30日から発売となる。軽くて速いだけでなく,AQUOS初のゲーマー向け機能「ゲーミング設定」を導入するなど,意欲的な取り組みの見られる製品の特徴を,開発陣への取材と合わせてレポートしよう。
Bauhutteのゲーマー向け“着る毛布”「ダメ着4G」に4Gamerコラボモデルが登場。その使用感をばっちり紹介

ゲーマー向け家具ブランドBauhutte(バウヒュッテ)から2019年11月に発売となった“着る毛布”「ダメ着4G」を紹介しよう。ゲーマー向けを謳い,ゲームプレイに適したさまざまな機能が備わっているという製品だが,その使い勝手はいかがなものか。4Gamerロゴの入ったコラボモデルの読者プレゼントも用意しているので,こちらもお楽しみに。
【PR】PCIe接続のアイ・オー・データ製キャプチャカード「GV-4K60/PCIE」で4K/60fps,フルHD/240fpsの次世代録画性能を検証する

ゲームは4K解像度&ハイフレームレートの時代を迎える。次世代ゲーム機で標準となるレベルのグラフィックスやeスポーツでの要求に耐えるゲーム映像をそのまま録画するには,PCI Express接続のキャプチャカードが必要だ。今回はアイ・オー・データ機器の最新キャプチャカード「GV-4K60/PCIE」を検証する。
とあるValveの電子眼鏡:新型VRヘッドセット追加試用レポート

[GamesIndustry.biz]VR体験は複数回試さないと見えてこないところがある。ということで,VALVE INDEXのレポートはすでにお届け済みだが,今回は独自に入手したVALVE INDEXを使用しての追試レポートを行ってみたい。前回の体験と印象の変わった部分を確認してほしい。