[プレイレポ]「Omega Crafter」は,プログラミング可能な相棒と共にオープンワールドでサバイバル生活を楽しめる期待作【PR】
![[プレイレポ]「Omega Crafter」は,プログラミング可能な相棒と共にオープンワールドでサバイバル生活を楽しめる期待作【PR】](/image/lazy_loading.png)
「Omega Crafter」は,ランダムに構築された広大なオープンワールドで,クラフトを駆使しながらサバイバル生活を行う作品だ。現在オープンαテスト中の本作を,一足先に体験できたので,そのレポートをお届けしよう。
[プレイレポ]ディストピアな国を守る少女達を描くディフェンス系STG「溶鉄のマルフーシャ」。報酬は税金で消え,補給は自費で行う劣悪な環境で戦い抜け
![[プレイレポ]ディストピアな国を守る少女達を描くディフェンス系STG「溶鉄のマルフーシャ」。報酬は税金で消え,補給は自費で行う劣悪な環境で戦い抜け](/image/lazy_loading.png)
ディストピアな国で軍に召集された1人の少女の戦いを描く「溶鉄のマルフーシャ」。報酬は税金に消え,国を守るための武器すら自費で購入しなければならないという劣悪な環境,そして徐々に悪化していく戦況……そんな状況で戦い抜く,本作のプレイレポートをお届けしよう。
「Terra Nil」で,地球の環境問題について考える。再生可能エネルギーだけで,荒廃した世界に緑あふれる大自然を取り戻す“環境復元”シム

荒廃した世界に緑あふれる大自然を取り戻す環境復元シム「Terra Nil」は,地球の環境問題を考える日「アースデイ」にこそ紹介したい一作だ。収益の一部が自然保護団体に寄付され,“ゲームを遊ぶことがプレイヤー自身の自然保護活動”につながる本作で,環境を元に戻すことを考えてみよう。
[プレイレポ]ジョエルとエリーの旅がついにPCでも! PC版「The Last of Us Part I」は,最新グラフィックスで原点を思う存分楽しもう
![[プレイレポ]ジョエルとエリーの旅がついにPCでも! PC版「The Last of Us Part I」は,最新グラフィックスで原点を思う存分楽しもう](/image/lazy_loading.png)
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは2023年3月29日,「The Last of Us Part I」のPC版をSteamとEpic Gamesストアで発売した。元々は発売がSIEということもあり,PlayStationプラットフォームのみに提供されていた本作だが,ついにそれ以外の環境でも楽しめるときが来た,というわけだ。
[プレイレポ]あなたは市長……ではなく社長。「A列車で行こう はじまる観光計画」で,“企業による都市開発”を楽しもう
![[プレイレポ]あなたは市長……ではなく社長。「A列車で行こう はじまる観光計画」で,“企業による都市開発”を楽しもう](/image/lazy_loading.png)
アートディンクは,PC版の「A列車で行こう ひろがる観光ライン」を2023年3月3日に発売した。本作は,観光事業による都市開発をメインに据えた「A列車で行こう はじまる観光計画」の拡張パックとなっている。本稿ではベースゲームと合わせて,本作の魅力をあらためて紹介する。
ハロー!Steam広場 第359回:人類滅亡後の世界で動物たちを相手にレストランを経営するシミュレーションゲーム「World End Diner」

今回のハロー!Steam広場では,人類滅亡後の世界に残された最後の孤島でレストランを経営するシミュレーションゲーム「World End Diner」を紹介する。生き残った動物やロボットたちのために料理を作って彼らを満足させ,最高のレストランを築き上げていこう。
[プレイレポ]“三國死にゲー”「Wo Long: Fallen Dynasty」は攻略しがいがある探索パートと,手に汗握るハードなボス戦のメリハリが楽しい
![[プレイレポ]“三國死にゲー”「Wo Long: Fallen Dynasty」は攻略しがいがある探索パートと,手に汗握るハードなボス戦のメリハリが楽しい](/image/lazy_loading.png)
コーエーテクモゲームスは2023年3月3日,アクションRPG「Wo Long: Fallen Dynasty」を発売する。“ダーク三國死にゲー”のテーマを表現した,重厚さとケレン味あふれる三国志の世界を舞台に,何度も何度も死にながら逆境に挑んでいく歯ごたえのあるプレイが楽しめる。発売を前に,先行プレイの機会を得たので,レポートしていこう。
[プレイレポ]「Atomic Heart」の魅力はレトロフューチャーな世界設定だけじゃない。荒削りだがやり応えのある探索やバトル,キャラ強化も楽しい良作だ
![[プレイレポ]「Atomic Heart」の魅力はレトロフューチャーな世界設定だけじゃない。荒削りだがやり応えのある探索やバトル,キャラ強化も楽しい良作だ](/image/lazy_loading.png)
科学大国となった1950年代のソ連という設定,“レトロフューチャー”な世界観などで注目を集める「Atomic Heart」のPC版とXbox版がいよいよ発売される。独特の世界観だけではなく,粗削りだがやり応えある探索やバトル,キャラクター強化要素も魅力な本作のプレイレポートをお届けしよう。
ハロー!Steam広場 第358回:カードからモンスターを召喚して戦うターン制RPG「Summoners Fate」

今回のハロー!Steam広場では,カードバトルRPG「Summoners Fate」を紹介しよう。武器や呪文カードでデッキを構築していくゲームはSteamにごまんとあるが,本作ではカードからモンスターを召喚して共に戦うという,日本でおなじみのTCG的な要素が盛り込まれているのが特徴となっている。
「エルダー・スクロールズ・オンライン」で“あの”アポクリファへ――新チャプター・ネクロムの現在,分かっている情報をまとめてお届け

MMORPG「エルダー・スクロールズ・オンライン」の新章「ネクロム」の情報をまとめてお届けしよう。シーズンイベント「モロウウィンドを覆う影」のメインコンテンツとして2023年6月6日に配信されるネクロムは,同名都市や“あの”アポクリファなどの新たなエリア,新クラスのアルカニストなどが追加される予定だ。
ハロー!Steam広場 第357回:タイムリミットは15分。4人を操作して恐怖の村から脱出するホラーゲーム「国際指定怪異123号 廃村」

今回紹介する「国際指定怪異123号 廃村」は,怪物が徘徊する村を舞台としたホラー脱出ゲームだ。プレイヤーは,少女救出のために派遣された3人の特殊部隊員と,幽閉された少女の計4人の視点を切り替えながら,村からの脱出を目指す。
ハロー!Steam広場 第356回:戦争の爪痕が残る街の復興を目指すシミュレーションゲーム「WW2 Rebuilder」

今回紹介する「WW2 Rebuilder」は,第二次世界大戦をテーマにしたシミュレーションゲームだ。戦闘ではなく復興に焦点が当てられており,プレイヤーは銃の代わりに工具を持ち,戦車の代わりに重機に乗って,戦争によって破壊されたヨーロッパの各都市を復興させていくのだ。
[プレイレポ]「FORSPOKEN」は,崩壊寸前の異世界に招かれたイマドキ女子が,魔法とパルクールで立ち向かうオープンワールドアクション
![[プレイレポ]「FORSPOKEN」は,崩壊寸前の異世界に招かれたイマドキ女子が,魔法とパルクールで立ち向かうオープンワールドアクション](/image/lazy_loading.png)
スクウェア・エニックスは2023年1月24日,新作アクションRPG「FORSPOKEN」を発売する。異世界に飛ばされてしまったワケあり女子のフレイを操り,魔法とパルクールを駆使して広大なフィールドを冒険する本作のプレイレポートをお届けしよう。
[プレイレポ]SF都市ビルダー「IXION」を紹介。孤立した宇宙空間でサバイバルをおこないながら健全なホワイト企業を目指そう
![[プレイレポ]SF都市ビルダー「IXION」を紹介。孤立した宇宙空間でサバイバルをおこないながら健全なホワイト企業を目指そう](/image/lazy_loading.png)
Kalypso MediaのレーベルKasedo Gamesは2022年12月7日,Bulwark Studiosが手がけるSFシティビルダー「IXION」をSteamで発売した。本作は広大な宇宙で地球に代わりうる,移動式宇宙ステーション「タイクーン」の管理者となり,人々を導きながら任務の達成を目指す都市開発シムだ。本稿で詳しくプレイレポートをお届けしよう。
[プレイレポ]「ウィッチャー3 ワイルドハント コンプリートエディション」でゲラルトの旅を再体験。さらに美しい世界でウィッチャー稼業を満喫
![[プレイレポ]「ウィッチャー3 ワイルドハント コンプリートエディション」でゲラルトの旅を再体験。さらに美しい世界でウィッチャー稼業を満喫](/image/lazy_loading.png)
CD PROJEKT REDは2022年12月14日,オープンワールドRPG「ウィッチャー3 ワイルドハント コンプリートエディション」(PC/PlayStation 5/Xbox Series X|S)の配信を開始する。今回は発売前に,プレス向けに先行公開されたバージョンの序盤をプレイすることができたので,早速その様子をお届けしよう。
[プレイレポ]古代中国を舞台とする都市開発シム「東方:平野孤鴻」は,美しいグラフィックスと骨太の難度が魅力
![[プレイレポ]古代中国を舞台とする都市開発シム「東方:平野孤鴻」は,美しいグラフィックスと骨太の難度が魅力](/image/lazy_loading.png)
西山居からリリースされたPC用ソフト「東方:平野孤鴻」をじっくりと遊んでみたので,紹介してみたい。美しいグラフィックスが目を引くタイトルだが,プレイヤーに放漫経営を許さない,非常に骨太な都市開発シミュレーションゲームだ。
[プレイレポ]自由奔放な冒険で多くのゲーマーを魅了した「ロマンシング サガ -ミンストレルソング- リマスター」が令和に甦る
![[プレイレポ]自由奔放な冒険で多くのゲーマーを魅了した「ロマンシング サガ -ミンストレルソング- リマスター」が令和に甦る](/image/lazy_loading.png)
スクウェア・エニックスは2022年12月1日,「ロマンシング サガ -ミンストレルソング- リマスター」を発売する。自由奔放なプレイを許容し,多くのゲーマーを魅了した初代ロマサガのリメイク作を,さらにパワーアップしたリマスター作品だ。プレイレポートをお届けしよう。
ハロー!Steam広場 第355回:410円で遊べる一人称視点の激安ローグライクRPG「Gloomgrave」

不定期連載のハロー!Steam広場 第355回は,Netmancerが手掛ける「Gloomgrave」を紹介しよう。本作は,一人称視点によるオーソドックスなローグライクRPGだ。ワンコイン未満の410円という安価で,英語版ではあるが長文テキストは無く,全体的に遊びやすい。ローグライクの入門者や,久しぶりにこのジャンルを遊びたくなった人にもオススメの一作だ。
「スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE」プレイレポート。広いフィールドを自在に飛び回り,アクション性が極めて高いバトルで敵をなぎ倒せ

スクウェア・エニックスが2022年10月27日に発売する,「スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE」のプレイレポートをお届けする。広いフィールドを自在に飛び回れる移動システムや,アクション性が極めて高いバトルが爽快な仕上がりになっている。
「タクティクスオウガ リボーン」先行プレイレポート。あの不朽の名作が懐かしくも新しい形で戻ってくる

スクウェア・エニックスは2022年11月11日,「タクティクスオウガ リボーン」を発売する。オリジナル版から大胆なリメイクが行われた運命の輪をベースに,さらに変更を加えたタイトルとなっており,あの不朽の名作が懐かしくも新しい形で戻ってくる。序盤を先行で体験したのでプレイレポートをお届けする。
ビーバーによる都市づくりシム「Timberborn」プレイレポート。厳しい自然に向き合いながら,ビーバーのための世界を築いていこう

2021年9月にSteamでアーリーアクセス版がリリースされ,現在も開発が続く「Timberborn」は,ビーバーたちの都市開発を描いたシミュレーションゲームだ。アーリーアクセスから1年経ち,直近で大型のアップデートが実装されたこのタイミングで,本作がどのような作品かを紹介しよう。
「ヴァルキリーエリュシオン」レビュー。英霊たちが駆ける黄昏の世界で,ド派手な攻撃とコンボを決めて強力な敵を片っ端から葬り去ろう

スクウェア・エニックスが2022年9月29日に発売する「ヴァルキリーエリュシオン」のレビューをお届けする。「ヴァルキリープロファイル」から続くシリーズの最新作は,戦闘が完全にアクションゲームとなり,エイフェンリアたちとのド派手な攻撃とコンボが楽しめる。
「ヴァルキリーエリュシオン」体験版プレイレポート。アクションRPGに生まれ変わった“ヴァルキリー”シリーズの最新作

スクウェア・エニックスが,2022年9月29日に発売を予定している「ヴァルキリーエリュシオン」の体験版プレイレポートをお届けする。「ヴァルキリー」シリーズの最新作となる本作は,英霊エインフェリアたちを仲間に,爽快な3Dアクションバトルを楽しめる。
PS5「The Last of Us Part I」プレイレポート。ジョエルとエリーの旅がリメイクされて甦る

SIEは2022年9月2日,Naughty Dogが開発を手がけるPlayStation 5用ソフト「The Last of Us Part I」を発売する。2013年にリリースされ国内外で高い評価を得た「The Last of Us」をフルリメイクした作品だ。グラフィックスが大幅に進化し,遊びやすくなった本作のプレイレポートをお届けする。
【PR】Xbox Game Pass対応の「NARAKA: BLADEPOINT」でアツい剣戟バトルロイヤルに参加! 本作の魅力と次回アップデートの情報を紹介

Xbox Game Pass対応のオンラインバトルロイヤルゲーム「NARAKA: BLADEPOINT」では,最大60人のプレイヤーが東洋風の世界で剣や槍を操り,生き残りをかけて戦う。本作の魅力と,2022月8月19日に予定されているアップデートの内容を紹介しよう。
ハロー!Steam広場 第354回:密にさせない“5秒ルール”の緊張感でエアライン構築が楽しめる航空会社運営シム「Fly Corp」

ハロー!Steam広場 第354回は,航空会社運営シミューレション「Fly Corp」を紹介しよう。空港と空港をマウスでつなぐだけ,赤字の心配もない簡素なシステムだが,“5秒ルール”の存在により,一歩間違えばゲームオーバーの緊張感も楽しめる。
テンポの良さとシビアさが同居する都市開発シム「東方・平野孤鴻」先行テストレポート。古代中国で理想の都市を作り上げよう

西山居は2022年4月19日,「東方・平野孤鴻」(英題,Ballads of Hongye)のアルファテストをSteamにて開始した。本作は古代中国を舞台に,平和で豊かな巨大都市の開発を目指すリアルタイム制シミュレーションゲームだ。今回,アルファテストの直前に実施された先行テストに参加できたのでレポートしてみよう。
【PR】今が遊び時の「GTAオンライン」! さらにボリューム満点になった野望の街,ロスサントス復帰ガイド〜2022年版〜

9年もの長きにわたってサービスされている,オープンワールド型のオンラインクライムアクション「GTAオンライン」。度重なるアップデートでコンテンツが大幅に追加され,数年前とはもはや別物,というくらいに変化している。新世代機版も発売されたので,この機会に「復帰してみよう!」と考えている人に向けて,再入門ガイドをお届けしたい。
【PR】2022年はロスサントスで新生活! 「GTAオンライン」で初心者が犯罪事業でガッポリ儲けるためのスタートガイド

「グランド・セフト・オートV」の世界をオンラインで遊べる,その名も「GTAオンライン」。9年近いサービスを誇り,新たなコンテンツが追加され続け,常に新しい体験を提供している。そんなGTAオンラインだが,GTAVのPS5/Xbox Series X版の発売に合わせて,単体版もリリースされた。そこで今回は最新のアップデートを反映した“スタートガイド”をお届けしたい。
おかえり,ロスサントス。さらなる進化を遂げた「グランド・セフト・オートV」PS5版プレイレポート

ロックスター・ゲームスは2022年3月15日,「グランド・セフト・オートV」(以下,GTAV)のPlayStation 5版とXbox Series X版を発売した。今回はXbox 360版,PS4版のロスサントスを満喫してきた筆者が,PS5版で再び欲望の街に舞い戻った様子をレポートしてみたい。
ハロー!Steam広場 第353回:事前の“お膳立て”がモノを言うオートバトル系ギルド運営シム「Gladiator Guild Manager」

ハロー!Steam広場 第353回は,剣闘士のギルドを運営し,アリーナでチャンピオンの座を目指す「Gladiator Guild Manager」を紹介しよう。いざ戦いが始まれば見守ることしかできないが,それだけに勝利がいっそう嬉しく感じられるタイトルだ。
「ライフ イズ ストレンジ トゥルー カラーズ」プレイレポート。“他人の感情を読み取る力”に翻弄される主人公を待ち受ける運命とは

スクウェア・エニックスが2022年2月25日に発売する「ライフ イズ ストレンジ トゥルー カラーズ」のプレイレポートをお届けする。本作の主人公アレックスは「他人の感情を読み取る」という能力を持っているが,当の本人が「呪い」と呼ぶほどの厄介な面もあるようだ。
「ウォーハンマー40,000:メカニカス」プレイレポートを掲載。ハードな世界観で描かれる骨太なターン制SLG

ターン制ストラテジーゲーム「ウォーハンマー40,000:メカニカス」の日本語版が2022年1月27日に発売される。異種族間の星間戦争が続くはるかな未来の世界で,帝国の勢力である「アデプトゥス・メカニカス」を操り,謎の惑星で覚醒した生命体の脅威に対処していくという本作。PS4版が先行プレイできたのでレポートをお届けしよう。
入念な計画とチームの連係がモノを言う和風ストラテジー「Shadow Tactics: Blades of the Shogun - Aiko's Choice」プレイレポート

江戸時代を舞台にした和風ストラテジー「Shadow Tactics: Blades of the Shogun - Aiko's Choice」が12月7日にリリースされた。高難度で知られるShadow Tacticsの外伝に当たる作品で,芸者に扮するくノ一「アイコ」が新たなるミッションに挑む。今回はそんな本作のプレイレポートをお届けする。
硬派でダークなSRPG「ディサイプルズ リベレーション」プレイレポート。信念を貫くか,打算で動くか。選択の積み重ねで未来が決まる

Kalypso Media Japanは2021年11月25日,「ディサイプルズ リベレーション」を発売する。本作は,タクティカルRPG「Disciples」シリーズの,11年ぶりとなる最新作だ。さまざまな選択に悩み,答えを出して進んでいく大人向けのシナリオと,骨太の戦闘が楽しい本作のプレイレポートをお届けしよう。
Xbox 20周年企画。“黒船上陸”の当時を知るライター陣が綴る「初代Xboxの思い出のゲーム」

2001年11月15日に北米で発売された初代Xboxは,今年(2021年)で20周年を迎えた(日本発売は2002年2月22日)。4Gamerでは,当時を知るライター陣に「初代Xboxの思い出のゲーム」を尋ね,その記憶をたどってもらった。
ハロー!Steam広場 第351回:ポイ捨て注意から凶悪犯の捜査まで,警察官の仕事を体験できる「Police Simulator: Patrol Officers」

ハロー!Steam広場 第351回は,アメリカの架空の都市ブライトンで,警察官として働くシミュレーションゲーム「Police Simulator: Patrol Officers」を紹介しよう。本作では,スピード違反を取り締まりから指名手配犯の捜索まで,警察官の日常的な業務を体験できる。
ハロー!Steam広場 第350回:ネコを理解せよ!火星で猫ファーストな自動化ビジネスを仕立てる「ラーニング ファクトリー」

ハロー!Steam広場 第350回は,Luden.ioが手掛ける「ラーニング ファクトリー」を紹介しよう。本作は,「猫の,猫による,猫のための自動化工場」を作り上げることを目的とするシミュレーションゲームだ。さまざまな猫向けの商品を製造から販売まで一貫して手がけ,猫が快適に暮らせるコロニーを築き上げよう。
俺みたいになるな!「DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT」の失敗シーンでヒヤリしたりハッとしたり 「ミニシアター4Gamer」:第2回

今回の「ミニシアター4Gamer」では,「DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT」の失敗シーンを集めたムービーを作ってみた。荷物を早く届けようと走って転んだり,「ここは行けるだろう」と登ったルートで落下したりの“デスストあるある”を見て,気を引き締めてからプレイすると失敗しないかも。
「UNDYING」アーリーアクセス版プレイレポート。刻一刻と迫る“最期”にあらがい,最愛の息子に未来を託すゾンビサバイバル

Skystone Gamesは2021年10月19日,ゾンビサバイバル「UNDYING」をリリースした。本作は,ゾンビ化する病気が蔓延した中で懸命に生きる母子を描いた,アクションゲームだ。プレイヤーは母のアンリンとして息子に生き延びる手段を教えていくことになる。
ハロー!Steam広場 第349回:巨大な怪獣を操作して街を破壊しまくる横スクロールアクション「Gigapocalypse」

ハロー!Steam広場 第349回は,Goody Gameworksが手掛ける「Gigapocalypse」を紹介しよう。本作は,特撮映画に出てくるような巨大な怪獣を操作し,防衛隊を倒しながら街を破壊していく,ステージクリア型の横スクロールアクションゲーム。2Dならではのアニメ的な破壊表現は見応え抜群だ。
「Grow: Song of the Evertree」プレイレポート。自分で育てた世界で素材集めや街づくりが楽しめるサンドボックス型アドベンチャーゲーム

505 Gamesは2021年11月16日に,サンドボックス型のアドベンチャーゲーム「Grow: Song of the Evertree」をリリースする。プレイヤーは見習い錬金術師となり,自分で育てた世界で素材を集め,荒廃した街を再建していくのだ。本稿では,そんな本作のプレイレポートをお届けする。
ハロー!Steam広場 第346回:絶海の孤島でゆったりと農場を作るクリッカー系農業シム「Farmtale」

ハロー!Steam広場 第346回は,無人に等しい孤島で農場を発展させていくクリッカーゲーム「Farmtale」を紹介しよう。基本的な遊び方ほかのクリッカー系と同じだが,ゲームのほとんどのオブジェクトにアニメーションが付いており,生き生きとした世界が感じられるのが特徴だ。
PS5向けの「DEATH STRANDING Director's Cut」はより美しく,より遊びやすく。追加された新要素を中心に紹介

SIEは2021年9月24日に「DEATH STRANDING Director's Cut」を発売する。本作は「DEATH STRANDING」に追加要素を加え,PS5向けにリマスター化したものだ。今回は新要素などを体験できるメディア向けのレビュー版をプレイできたので,そのレポートをお届けしよう。
「スペースベース スタートピア」プレイレポート。さまざまなトラブルを乗り越え最高の宇宙ステーションを作ろう

カリプソメディアジャパンは2021年9月16日,「スペースベース スタートピア」をリリースする。本作は宇宙ステーションの司令官として,さまざまな施設を活用して観光や貿易を振興しつつ,より住みやすく快適なステーションを完成させることを目指す経営シムだ。本稿ではそのプレイレポートをお届けしよう。
ダイスの出目とカードの引きが命運を握る「Lost in Random」インプレッション。デッキ構築とリアルタイムアクションが絶妙に融合

Electronic Artsは本日(2021年9月10日),新作アクションアドベンチャー「Lost in Random」を発売した。アクションとデッキ構築が絶妙にマッチし,ダイスの目とカードの引きで戦闘が展開していくタイトルだ。妙に引き込まれる不思議な世界観とゲーム性が魅力の本作のプレイレポートをお届けする。
「DEATHLOOP」プレイレポート。1日で8人の暗殺に挑むステルスアクションは,“ループによる成長”が存分に味わえる意欲作

Bethesda Softworksが2021年9月14日に発売する「DEATHLOOP」のプレイレポートをお届けしよう。主人公のコルトが,無限に“ある一日”が繰り返される謎の島から抜け出すために8人の暗殺に挑む本作では,「ループ」という概念が,単なる物語の設定に終わらず,ゲームシステムにしっかりと組み込まれている。
「マイクラ」と「テラリア」,今年でデビュー10周年となるサンドボックスゲームの双璧を6つのポイントで徹底比較

「Minecraft」と「Terraria」は,どちらも2011年に正式リリースされたタイトルで,今年がデビュー10周年。“グラフィックスこそ2Dと3Dで違うが,基本的には同じサンドボックスゲーム”というイメージがあるかもしれないが,実際にはさまざまな点で違いがあるので,本稿でそれぞれの魅力を紹介しよう。
ハロー!Steam広場 第341回:一撃必殺に気を抜けない。間合い重視の剣戟格闘ゲーム「Hellish Quart」

ハロー!Steam広場 第341回は,「Hellish Quart」を紹介しよう。本作は17世紀のポーランドを舞台に,近世ヨーロッパ各国の剣士達が決闘を繰り広げる格闘ゲームだ。一撃で秒殺という勝負も珍しくない,間合いを重視した緊張感のある駆け引きが楽しめる。
ハロー!Steam広場 第340回:自作のポーションを駆使して戦うアクションRPG「Alchemist Adventure」

ハロー!Steam広場 第340回は,錬金術をテーマにした斜め見下ろし型のアクションRPG「Alchemist Adventure」を紹介しよう。プレイヤーは,さまざまな素材を組み合わせてオリジナルのポーションを作り,それを使ってバトルや謎解きを突破していくことになる。