スマホゲームのセルラン分析(2023年5月18日〜5月24日)。今週の1位は「ウマ娘」。注目作「崩壊:スターレイル」の振り返りも

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今週のランキング1位は「ウマ娘 プリティーダービー」である。今回は,サービス開始から1か月が経過した注目作「崩壊:スターレイル」の振り返りも行ってみたい。
祝・ドラゴンクエストの日。だから,DQシリーズの人気スマホゲーム「ドラゴンクエストウォーク」の魅力を紹介したい!

本日5月27日は,初代ドラゴンクエストの発売日にちなんで認定された「ドラゴンクエストの日」である。今回はこの記念すべき日にちなみ,大人気の「ドラゴンクエストウォーク」の魅力をたっぷりと語ってみたい。ゲームを楽しむうちに否応なく健康的になってしまう本作を,この機会にぜひプレイしてほしい。
スマホゲームのセルラン分析(2023年5月11日〜5月17日)。今週も1位は「崩壊:スターレイル」。前四半期のDAUランキングも紹介

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。ランキング1位は2週連続で「崩壊:スターレイル」である。今回は前四半期におけるDAU(1日あたりのアクティブユーザー数)のランキングも紹介しよう。
PC版「BLUE PROTOCOL」の正式サービス開始日が6月14日に決定! 「ブルプロ通信 #7」の放送終了後に事前登録受付がスタート

オンラインアクションRPG「BLUE PROTOCOL」のPC版の正式サービス開始日が,2023年6月14日に決定した。現在放送中のライブ番組「ブルプロ通信 #7」の放送終了後より,事前登録受付が行われる見通しだ。そのほか同番組では,ネットワークテスト後のバランス調整内容や,正式サービス開始後のロードマップなどが続々と明らかになっている。※5月23日21:06頃,プレスリリースを追加
スマホゲームのセルラン分析(2023年5月4日〜5月10日)。今週の1位は「崩壊:スターレイル」。韓国における四半期ランキングも紹介

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今週のランキング1位は「崩壊:スターレイル」である。今回は韓国における前四半期のランキングも紹介するが,「リネージュ」シリーズをはじめRPG系が多く含まれている。
「BLUE PROTOCOL」の公式番組「ブルプロ通信 #7」が5月23日20:00より放送。昨年12月以来となる久々の整数放送に注目

バンダイナムコオンラインは本日,オンラインアクションRPG「BLUE PROTOCOL」の公式番組「ブルプロ通信 #7」を,5月23日20:00より放送すると発表した。告知ツイートでは番組内容について特に言及されていないが,今回のブルプロ通信のナンバリングは昨年12月以来となる久々の“整数”で,その発表内容にも期待が持てそうだ。
MMORPG「ファイナルファンタジーXI」が21周年。藤戸洋司プロデューサーからのメッセージのほか,加藤英美里さんを招いての公式番組も放送

MMORPG「ファイナルファンタジーXI」は本日(2023年5月16日),サービス開始から21周年を迎えた。公式サイトでは藤戸洋司プロデューサー兼ディレクターからのメッセージが紹介されている。また本日20:00頃より,声優の加藤英美里さんを招いての公式番組「第66回 もぎたてヴァナ・ディール」も放送予定だ。
架空のファミコン向けソフトの“ラベル”をデザインする「わたしのファミカセ展 2023」,出展された全252作品が公開に

ファミコン向けソフトのラベルをデザインする展示イベント,「わたしのファミカセ展 2023」に出展された全252作品が公開された。架空のゲームソフトと言っても力作揃いで,特にファミコンに思い入れのある人にとっては,思わずゲーム画面などを想像してしまうかもしれない。
スマホゲームのセルラン分析(2023年4月27日〜5月3日)。今週も1位は「Fate/Grand Order」。中国における四半期ランキングも紹介

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今週もランキング1位は「Fate/Grand Order」である。今回は,中国における四半期ランキングも紹介しよう。
Apple Arcadeに19作品が加わり,200以上のゲームを楽しめるサービスに。アレンジ版となる「LIMBO+」や「Getting Over It+」等も登場

Appleのサブスクリプション型サービス「Apple Arcade」に,計19タイトルが追加されている。Tribandの「WHAT THE CAR?」などの新規タイトルのほか,人気ゲームのアレンジ版も追加されており,現在の同サービスは200以上ものタイトルを月額600円(税込)で好きなだけ楽しめるのだ。
スマホゲームのセルラン分析(2023年4月20日〜4月26日)。今週の1位は「Fate/Grand Order」。ヨーロッパにおける四半期ランキングも紹介

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今週のランキング1位は「Fate/Grand Order」である。今回は,ヨーロッパにおける前四半期(2023年1月〜3月)のランキングも紹介しよう。
DAISOでゲームブックが販売開始。「ドラゴンカリバー とりもどせ!巨人の宝物」と「ふしぎ探検キミ&ユメ 〜消えた人形事件〜」の2冊が登場

100円ショップでお馴染みのDAISOにて,ゲームブック「ドラゴンカリバー とりもどせ!巨人の宝物」と「ふしぎ探検キミ&ユメ 〜消えた人形事件〜」が販売される。執筆は藤浪智之氏が,イラストは佐々木 亮氏が担当しており,ゲームブックの未経験者や,久々に遊びたくなった人にとっても最適な本といえそうだ。
「ドラゴンクエストウォーク」のリアルイベントに関するユーザーアンケートが実施中。アクセス集中などの課題について意見を募集

スクウェア・エニックスの位置情報ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」で,リアルイベントの開催に関するユーザーアンケートが実施中だ。今後,東日本でリアルイベントを開催するにあたり,アクセス集中などの課題に対してどのように対処すれば良いのか,プレイヤーからの意見を聞きたいとのことだ。
スマホゲームのセルラン分析(2023年4月13日〜4月19日)。1位は3週連続で「モンスターストライク」。アメリカにおける四半期ランキングも紹介

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今回のランキング1位となったのは,3週連続で「モンスターストライク」である。前四半期(2023年1月〜3月)におけるアメリカのランキングもお届けしよう。
高橋名人が監修する縦シュー「スターガニアン」が5月25日に発売予定。遊びやすいオートショットに加え“連打”でさらに強くなる

高橋名人が監修を行う,2Dの縦スクロールシューティングゲーム「スターガニアン」が,5月25日に発売される予定だ。普段はオートでショットが繰り出されるが,プレイヤーが連打を行うことで更にダメージを与えられるシステムが採用されている。昔ながらのシューティングゲーム好きだけでなく,いまの若い世代のゲーマーにとっても遊びやすく作られているとのこと。
ゲーム文化に対する深いリスペクトが込められたアート集「スーパーファミコン ボックスアート コレクション」を紹介

スーパーファミコンの“パッケージアート”に焦点を当てた書籍,「スーパーファミコン ボックスアート コレクション」を紹介しよう。制作したのは海外の出版社のBitmap Booksで,アート集として楽しめるだけでなく,日本のレトロゲームやゲーム文化に対する深いリスペクトが感じられる内容だ。
「BLUE PROTOCOL」,ネットワークテスト後のバランス調整の方針などが明らかに。『ブルプロ通信 #6.3』配信レポート

オンラインアクションRPG「BLUE PROTOCOL」の情報を紹介するライブ番組「ブルプロ通信 #6.3」が,本日(2023年4月25日)放送された。先日行われたネットワークテストにおける検証結果やプレイヤーからの反響,そして,今後のバランス調整の方針について言及されている。
スマホ版「不思議のダンジョン 風来のシレン」のGW向けセールが実施中。シリーズ最新作の“5plus”は1500円に

スパイク・チュンソフトは本日(2023年4月24日),スマホ向けローグライクRPG「不思議のダンジョン 風来のシレン5plus」「不思議のダンジョン 風来のシレン」のセール情報を公開した。セール価格は順に1500円,900円(ともに税込)で,期間は5月8日までとなっている。
スマホゲームのセルラン分析(2023年4月6日〜4月12日)。今週の1位は「モンスターストライク」。全世界のパブリッシャ別ランキングも紹介

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今回のランキング1位は,2週連続で「モンスターストライク」となった。前四半期(2023年1月〜3月)における,全世界のパブリッシャ別ランキングも紹介しよう。
ダンジョンRPGを代表する「Wizardry」の公式Twitterアカウントが突如として公開に。“ゲーム情報や配信情報などを発信”とのこと

1981年に第一作が登場し,ダンジョンRPGの面白さを世に知らしめた「Wizardry(ウィザードリィ)」。本シリーズの公式Twitterアカウントが,本日(2023年4月19日)公開された。「Wizardryに関するゲーム情報や配信情報などを発信してまいります。」と述べられており,今後の動きに注目したい。
「BLUE PROTOCOL」の公式番組“ブルプロ通信”#6.3が4月25日20:00より放送。ネットワークテストの振り返りとバランス調整について紹介

オンラインアクションRPG「BLUE PROTOCOL」の公式番組「ブルプロ通信」#6.3が,4月25日20:00より放送される。今回の番組ではネットワークテストの振り返りと,そのフィードバックを受けて行われるバランス調整の説明が主な内容になるとのこと。
「オーディン:ヴァルハラ・ライジング」のティザーサイトがオープン。PC/スマホ両対応のオープンワールドRPG

Kakao Games Japanは本日(2023年4月14日),PC/スマホ両対応のオープンワールドRPG「オーディン:ヴァルハラ・ライジング」のティザーサイトを公開した。公式Twitterアカウントも公開されており,2023年上半期のサービス開始が予定されている。
スマホゲームのセルラン分析(2023年3月30日〜4月5日)。今週の1位は「モンスターストライク」。全世界における四半期ランキングも紹介

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今週のランキング1位は「モンスターストライク」である。今回は前四半期(2023年1月〜3月)における,全世界のスマホゲームのセルランも紹介しよう。
「アルビオン・オンライン」のDAUが30万を突破。新サーバー“アルビオン・イースト”のオープン後からプレイヤー数が急増

Sandbox InteractiveのMMORPG「アルビオン・オンライン」で,DAU(デイリー・アクティブ・ユーザー)が30万を突破した。アジア太平洋地域向けとなる新サーバーの“アルビオン・イースト”が2023年3月20日にオープンしてから,ユーザー数は堅調に推移しているとのこと。
インディーズゲームの展示会「東京ゲームダンジョン3」が,7月30日に東京・浜松町にて開催予定。8月27日には横浜でも

インディーズゲームの展示会「東京ゲームダンジョン3」が2023年7月30日に,「横浜ゲームダンジョン」が8月27日に開催予定だ。今夏にゲームダンジョンは2か月連続での開催となり,インディーズゲーム界隈においていっそう存在感を示しそうである。
「BLUE PROTOCOL」,L'Arc〜en〜Cielによるテーマソング「ミライ」を起用したOP映像を公開。ネットワークテストのフィードバックも調査中

オンラインアクションRPG「BLUE PROTOCOL」のオープニング映像が本日(2023年4月7日)公開された。L'Arc〜en〜Cielによるテーマソング「ミライ」をBGMに,ブルプロの主要NPCらによるアニメーションが収録された内容となっている。特にネットワークテストに参加した人にとっては気になる内容だろう。
スマホゲームのセルラン分析(2023年3月23日〜3月29日)。今週の1位は「プロ野球スピリッツA」。1月〜3月の四半期ランキングも紹介

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今週のランキング1位は,「プロ野球スピリッツA」である。今回は,2023年1月〜3月の四半期ランキングも紹介しよう。
往年の名作鉄道経営シム「Sid Meier's Railroads!」(シド・マイヤー レイルロード!)のスマホ版が登場。価格はiOS版が1750円,Android版は1749円

「Sid Meier's Railroads!」(シド・マイヤー レイルロード!)のスマホ版の配信がスタートした。本作はアメリカやヨーロッパを舞台に線路を敷設し,旅客や物資を効率的に輸送して巨万の富を築きあげて,鉄道王を目指すゲームである。価格はiOS版が税込1750円,Android版は1749円だ。
「十三機兵防衛圏」に登場するBJのぬいぐるみの受注生産が実施中。4月30日までの受付で価格は7150円。これならバッグにも入りそう

アドベンチャーゲーム「十三機兵防衛圏」に登場するキャラクター,BJのぬいぐるみの受注販売を行っている。価格は税込7150円で,7月頃の発売予定となっている。本製品は全高が約30cmで,素材はポリエステル。これならバッグに入れて行動を共にすることも可能だろう。
スマホゲームのセルラン分析(2023年3月16日〜3月22日)。1位は4週連続で「ウマ娘 プリティーダービー」。2017年のランキングの振り返りも

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今回も,4週連続で「ウマ娘 プリティーダービー」が首位となった。また,2017年のランキングも振り返ってみたので,合わせて参考にしてほしい。
ハロー!Steam広場 第360回:美少女陰陽師が妖怪だらけの屋敷からの脱出を目指す和風ローグライト「四のの目」

「四のの目」(しののめ)は,江戸時代のお化け屋敷をコンセプトに作られた,見下ろし視点のローグライトゲームだ。妖怪がうろつく屋敷からの脱出を目指すゲーム内容で,所持品やマップ内の仕掛けに見合った攻略法を臨機応変に考えるのが面白い。和風+ホラーの雰囲気がたっぷり感じられる世界に映える,美少女陰陽師も印象に残る一作である。
スマホゲームのセルラン分析(2023年3月9日〜3月15日)。「ウマ娘 プリティーダービー」が3週連続で首位に。2016年のランキングの振り返りも

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。ランキング1位は,3週連続で「ウマ娘 プリティーダービー」である。今回は,2016年の年間ランキングの振り返りも行ってみた。
スマホゲームのセルラン分析(2023年3月2日〜3月8日)。今週も1位は「ウマ娘 プリティーダービー」。2015年の年間ランキングの振り返りも

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今回のランキング1位は,2周年記念イベントの盛り上がりが続いている「ウマ娘 プリティーダービー」である。また今回は,2015年の年間ランキングの振り返りも行ってみた。
スマホゲームのセルラン分析(2023年2月23日〜3月1日)。今週の1位は「ウマ娘 プリティーダービー」。2014年の年間ランキングの振り返りも

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今週のランキング1位は,2月24日にサービス2周年を迎えた「ウマ娘 プリティーダービー」だ。また今回は,2014年の年間ランキングの振り返りも行ってみた。
スマホゲームのセルラン分析(2023年2月16日〜2月22日)。今週の1位は「Fate/Grand Order」。昨年における国内のDL数ランキングも

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今週のランキング1位は「Fate/Grand Order」である。今回は,昨年における国内のダウンロード数ランキングも紹介しよう。
「BLUE PROTOCOL」のキャラ作成も試せるベンチマークソフトが明日(3月1日)の昼頃に公開予定。ネットワークテストに向けた進捗報告も行われた『ブルプロ通信 #6.2』配信レポート

オンラインアクションRPG,「BLUE PROTOCOL」の情報を紹介する公式番組『ブルプロ通信 #6.2』が本日(2023年2月28日)放送された。明日の昼頃に公開予定のベンチマークソフトでは,本作における大きな見どころであるキャラクター作成を,ネットワークテストに先駆けて体験可能となっている。
スマホゲームのセルラン分析(2023年2月9日〜2月15日)。今週の1位は「モンスターストライク」。韓国における昨年の収益ランキングも

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今週のランキング1位は「モンスターストライク」である。今回は韓国における昨年の収益ランキングも紹介するが,リネージュシリーズに「ODIN:VALHALLA RISING」が迫っている点に注目してほしい。
スマホゲームのセルラン分析(2023年2月2日〜2月8日)。今週も1位は「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」。中国における昨年の収益ランキングも

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今週のランキング1位は,先週に引き続き「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」である。今回は,TencentとNetEaseの2社でタイトルの半数が占められている,中国における昨年の収益ランキングも紹介しよう。
スマホゲームのセルラン分析(2023年1月26日〜2月1日)。今週の1位は「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」。ヨーロッパにおける昨年の収益ランキングも

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今週のランキング1位は,収益の前週比が1026%となった「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」である。今回はヨーロッパにおける昨年の収益ランキングも紹介しよう。
海外で売れに売れまくっているスマホゲーム5作品を紹介。こう見えても2022年の収益合計は20億ドル以上!

日本のスマホゲーム市場はモンスト,ウマ娘,FGOといったタイトルが人気を博しているが,海外はどうなのだろうか。今回は,海外のセルランで上位に来たタイトルのなかから,5作品をピックアップして紹介しよう。なお,これらの2022年における収益合計は20億ドルを突破しており,人気の高さは折り紙付きだ。
スマホゲームのセルラン分析(2023年1月19日〜1月25日)。今週も1位は「モンスターストライク」。アメリカにおける昨年の収益ランキングも

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今週のランキング1位は,ガンダムシリーズとのコラボが人気の「モンスターストライク」である。今回はアメリカにおける昨年の収益ランキングも紹介しよう。
スマホゲームのセルラン分析(2023年1月12日〜1月18日)。今週の1位は「モンスターストライク」。昨年における全世界のパブリッシャ別ランキングも

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今週のランキング1位は,「ガンダム」シリーズとのコラボイベントを実施している「モンスターストライク」である。今回は,昨年における全世界のパブリッシャ別ランキングも紹介しよう。
「BLUE PROTOCOL」のライブ番組『ブルプロ通信 #6.1』が急遽放送に。ネットワークテストを延期するに至った経緯について詳細説明を行う

オンラインアクションRPG「BLUE PROTOCOL」のライブ番組,『ブルプロ通信 #6.1』が本日(2023年1月25日)放送された。今回の番組では,ネットワークテストが延期されたことに関して,プレイヤーに向けの詳細説明が中心に行われた。また,ブルプロのベンチマークソフトも準備中とのことだ。
スマホゲームのセルラン分析(2023年1月5日〜1月11日)。今週の1位は「ウマ娘 プリティーダービー」。昨年における全世界の売上ランキングも

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今週のランキング1位は「ウマ娘 プリティーダービー」である。今回は,2022年における全世界の売上ランキングも紹介しよう。
「十三機兵防衛圏オーケストラコンサート」が開催。アトラス×ヴァニラウェア作品の楽曲の集大成となった公演をレポート

かつしかシンフォニーヒルズで2023年1月7日に「十三機兵防衛圏オーケストラコンサート」が開催された。表題作をはじめ「オーディンスフィア レイヴスラシル」や「ドラゴンズクラウン・プロ」といった,ベイシスケイプによるアトラス×ヴァニラウェア作品の代表的な楽曲が演奏された公演をレポートしよう。※公式アンケートも実施中
スマホゲームのセルラン分析(2022年12月29日〜2023年1月4日)。今週の1位は「モンスターストライク」。過去2週分のランキングも紹介

世界有数のスマホゲーム大国である日本において,現在最も売れているタイトルを始めとした,さまざまなデータを毎週お届けする本連載。今週のランキング1位は「モンスターストライク」である。前回から年末年始を挟んだこともあり,過去2週間分のセールスランキング情報も合わせて紹介しよう。
ソニーのMSX2「HB-F1」に約30年ぶりに触れて感じたこと(「買い物Surfer」第15回)

今回は年末企画ということで,普段はできない事をやろうと思い,個人的なルーツであるMSXに超久々に触れてみることにした。レトロゲームファンにはおなじみのBEEP秋葉原にて,ソニーのMSX2「HB-F1」や,「ハイドライド」「ボコスカウォーズ」等のゲームソフトを入手し,約30年ぶりに触れて感じたことを中心に,つらつらと語ってみたい。
[インタビュー]「ウルティマ オンライン」25周年特別企画。オンラインコミュニティの形成に心血を注いだSage Sundi氏の功績を振り返る
![[インタビュー]「ウルティマ オンライン」25周年特別企画。オンラインコミュニティの形成に心血を注いだSage Sundi氏の功績を振り返る](/image/lazy_loading.png)
2022年は,MMORPG「ウルティマ オンライン」(Ultima Online)のサービス25周年という記念すべき年である。そこで今回は,UOの日本展開における最重要人物であるSage Sundi氏へのインタビューをお届けしよう。オンラインコミュニティを軸に,さまざまな話を聞いてきたので,黎明期のMMORPGに興味のある人はぜひ一読してほしい。