お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2018/10/09 01:01

テストレポート

写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

 Intelによる第9世代Coreプロセッサの発表を受け,日本時間2018年10月9日1:01,Intel 300シリーズチップセットの新しい最上位モデル「Intel Z390」(以下,Z390)を搭載するマザーボードが各社から一斉に発表となった(関連記事)。
 4Gamerではそれに合わせ,ASUSTeK Computer(以下,ASUS)の「Republic of Gamers」(以下,ROG)ブランドに属する「ROG MAXIMUS XI FORMULA」の実機を入手することができた。

ROG MAXIMUS XI FORMULA
画像集 No.002のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

 ROG(アールオージー)のMAXIMUS(マキシマス)は長く続く製品シリーズなので説明不要かもしれないが,あらためて簡単に確認しておくと,ROGブランドの最上位シリーズのみが冠する製品名だ。以前は「EXTREME」がオーバークロッカー向け,FORMULAがゲーマー向けのそれぞれフラグシップという扱いだったのが,最近ではEXTREMEがフラグシップ扱いになったため,FORMULAは「上から2番め」ということになるが,「ゲーマー向けのハイエンドマザーボード」なことは間違いない。

ASUS製Z390マザーボードの位置づけ(左)。大枠としてはROG MAXIMUSがハイクラス以上,ROG STRIXがミドルクラス,TUF GAMINGがエントリークラス向けという扱いだが,ROG MAXIMUSの下位モデルだと仕様はシンプルになって,ROG STRIXとやや被る
画像集 No.003のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード 画像集 No.004のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

 では,最新世代のゲーマー向けハイエンドマザーボードにはどんな特徴があるのか。写真を中心に,その製品概要を紹介していこう。


透過パーツを多用し豪華なルックスになったROG MAXIMUS XI FORMULA。スペック的には細かく改良が入る


Z390チップセット
画像集 No.005のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
 本題に入る前に,Z390チップセットについて簡単に紹介しておこう。
 冒頭でも簡単に触れたが,Z390はIntel 300シリーズチップセットの新しい最上位モデルとして「Coffee Lake-S Refresh」(開発コードネーム)ことデスクトップPC向け第9世代Coreプロセッサと同時に登場した製品で,既存の「Intel Z370」(以下,Z370)を置き換えることになる。Z370との違いは主に以下の2点だ。

  • USB 3.1 Gen.2コントローラの統合:これまで外付けだったUSB 3.1 Gen.2コントローラをPCHに統合した。チップセットレベルで最大6ポートのUSB 3.1 Gen.2と最大10ポートのUSB 3.1 Gen.1(≒USB 3.0)に対応できる
  • CNViの統合:IntelがCNVi(INtegrated connectiVity)と呼ぶ無線LANおよびBluetooth接続機能をPCHに統合した。マザーボード上にIntel製の「CRF」(Companion RF)モジュールを用意し,それをPCH側のインタフェース「CNVio」と接続するだけでマザーボードメーカーはWi-FiとBluetoothへの対応を実現できる。なお,CRFはオンボード以外にM.2ソケットに接続するモジュールとしても搭載可能な仕様となっている

ASUSが示しているZ390の概要。黄色い部分がZ370との違いだ。ただし本文でも触れたとおり,既存のIntel 300シリーズ搭載マザーボードもUEFI(BIOS)の更新によって9000番台のCoreプロセッサをサポートするので,「Z390マザーボードしか第9世代Coreプロセッサに対応しない」わけではない
画像集 No.006のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

 実のところ,チップセットレベルでの新要素はこれしかないので,さっそくROGMAXIMUS XI FORMULAのチェックに入っていこう。
 まずは外観だが,グラフィックスカードなど発熱の大きいパーツからマザーボードを守る機構で基板のざっくり半分以上を覆っている点や,バックパネル一体型のI/Oインタフェースを備えるといったあたりは,Z370搭載の従来製品「ROG MAXIMUS X FORMULA」と同じだ(関連記事)。ただ,見た目の印象はかなり変わった。

これは「あえて,保護シートが貼ってある状態で撮影した」カット。透過パーツとヘアライン加工済みのアルミプレートはすべて保護シートがかかっていた(※使うときはすべて剥がすことが推奨されている)
画像集 No.007のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
 最大の違いはまさにいま述べた「マザーボードを守る機構」だ。
 ROG MAXIMUS X FORMULAが採用していた「ROG RGB Armor」は,そのカラーリングがつや消しの黒をベースにしていた。それに対し,一方,MAXIMUS XI FORMULAでは光沢のある透明パーツを採用し,さらにその一部へフルカラーLEDを埋め込んだものへとROG RGB Armorのデザインが一新となった。そのため従来製品と比べて若干華やいだ印象がある。

グラフィックスカードの発熱や各種拡張カードのノイズ,あるいはグラフィックスカードなど重い拡張カードの重量からマザーボードを守るというROG RGB Armorでかなりの部分を覆ってあるROG MAXIMUS XI FORMULA。背面も8割くらいは金属製の頑丈な保護板で覆ってある
画像集 No.008のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
画像集 No.009のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

AURAソフトウェア
画像集 No.010のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
 実際にマザーボードへ“火を入れて”みると,イルミネーションの趣向も少し変わった印象がある。ROG MAXIMUS X FORMULAでは,ASUS独自のフルカラーLED制御技術「AURA SYNC」に対応した装飾的機能とは別に,PCI Express(以下,PCIe) x16スロットのノブにLEDを埋め込んでPCケース内の作業性を向上させるといった実用性を兼ね備えていたが,今回のROG MAXIMUS XI FORMULAでは装飾性がメインになった印象がある。

実際に光らせたところ。LEDが透過パーツの裏側(≒下側)にあることもあって,発光はやや控えめだ。ASUSの「AURA」ソフトウェアを使うとWindows上から発光色やパターンを切り換えられるうえ,AURA SYNC対応デバイスと光り方を同期させることもできるが,PCIe x16スロットのノブ部にあったLEDはおそらく見栄え重視で省略された
画像集 No.011のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

 一方で,ROG MAXIMUS X FORMULAから引き継いでいるオンボードのモノクロ有機ELパネル「LiveDash」は今回も使い勝手が高い。起動時にはPOST情報を表示でき,さらにWindowsの起動後にはASUSの同名ソフトウェアから「HARDWARE MONITOR」「IMAGE OR ANIMATION」「CUSTOM BANNER」という3種類の内容から選んで表示をカスタマイズすることができる。カスタマイズした例を下に写真で示しておこう。

LiveDashソフトウェアの左ペインでHARDWARE MONITORを選択し,右ペインで表示させたい情報にチェックを入れると,選択したハードウェアステータスが数秒単位で切り替わりながらマザーボード上のLiveDashに表示される。すべての項目にチェックを入れることも可能だが,そうすると欲しい情報が出てくるまでに時間がかかるようになるため,1〜3項目あたりに絞るのがお勧め。なお,右でLiveDashに映り込んでいる灰色はCPUクーラーである
画像集 No.015のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード 画像集 No.012のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
LiveDashソフトウェアの左ペインで「IMAGE OR ANIMATION」を選択すると,プリセットされている9個のアニメーションgifを選んで表示させたり,自作のアニメーションgifもしくは静止画gifをマザーボードへ登録して表示させることができる。右は4Gamerロゴマークを実際に表示させたところ
画像集 No.016のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード 画像集 No.013のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
LiveDashソフトウェアの左ペインで「CUSTOM BANNER」を選択すると,ROGアイコンと任意のASCII文字列を表示させることができる。文字が「ROGフォント」で表示されるのがポイント
画像集 No.017のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード 画像集 No.014のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

ASUS NODE端子
画像集 No.018のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
 もう1つ,ROG MAXIMUS XI FORMULAで情報表示および制御関連の新機能「ASUS NODE」に対応した点も押さえておきたい。
 ASUS NODEは,電源ユニットの制御や,PCケースに取り付けられた液晶パネルや有機ELパネルなどの表示管理をマザーボード上から行うための規格としてASUSが提唱しているものだ。ROG MAXIMUS XI FORMULA上にあるASUS NODE端子に対応ケーブルをつなぐことで利用可能になるという。
 ASUSでは現在,パートナー企業に対してASUS NODE対応を呼びかけているところだそうで,対応製品の第1弾が間もなく登場する見込みとのことだ。

ASUS NODE対応製品としてはIn Win Development製PCケース「IN-WIN 301」やFSP Group製電源ユニット「Hydro DPM 1000W」が控えているようである
画像集 No.019のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

 「ROG MAXIMUS VI FORMULA」以降のMAXIMUS FORMULAシリーズではVRM部の冷却用クーラーに液冷システムで知られるEKWBの液冷&空冷両対応ヒートシンクを採用し続けている。それは今回も変わらないが,ROG MAXIMUS XI FORMULAでは新しい「CrossChill EK III」に切り替わった。
 原稿執筆時点でCrossChill EK IIIの詳細なスペックは明らかになっていないが,ROG MAXIMUS X FORMULA時代の「CrossChill EK II」と比べて冷却能力の向上は実現しているはずだ。

EKWBロゴ入りで,2か所に液冷ホース用のインタフェースを持つ,液冷&空冷両対応ヒートシンクCrossChill EK IIIを搭載。一見すると空冷フィンがないので空冷対応に見えないが,空冷時にはヒートシンクのボディから熱が逃げる仕様になっている
画像集 No.020のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

 拡張スロットの構成はZ370搭載のMAXIMUS X FORMULAと同じ。つまり,

  • DIMMスロット:4本(※DDR4-800〜DDR4-8533まで133MHz刻みで対応)
  • PCIeスロット:x16 ×3,x1 ×1(※x16スロットのうちCPUに近い2本は16+0レーンもしくは8+8レーンでCPUに直結。残る1本はPCHとつながっており,Serial ATA 6Gbpsポートの使用状況に応じて2もしくは4レーンに自動で切り替わる)
  • M.2スロット:(※いずれもPCIe Gen.3 x4接続とSerial ATA 6Gbpsに対応)

という仕様である。

画像集 No.021のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
DIMMスロット。グラフィックスカードとの干渉を避けるべく片側のノッチを外してあるのはASUS製マザーボードでお馴染みの仕様となる
画像集 No.022のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
Serial ATA 6Gbpsポートは6基。使うのを4基以内に抑えると,CPUから最も遠いPCIe x16を4レーンで利用できる。5基以上だと2レーン接続だ

従来製品におけるM.2スロット縦配置の例
画像集 No.023のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
 ただし,M.2スロットの配置は変わった。従来製品だと,2基あるM.2スロットの1基は「製品ボックス付属の金属パーツをマザーボードに取り付けたうえで,M.2接続型SSDをマザーボードから直立させるように取り付ける」仕様だったのだが,今回は両方とも寝かせて取り付ける仕様になった。
 しかも2基のM.2スロットは標準でヒートシンクが覆うため,2枚めのM.2接続型SSDを使うときの熱対策はぐっと容易になった。また,M.2モジュールを立てる仕様は省スペース性という点では悪くなったが,物理的にやや不安定で,またPCケース内で邪魔になりやすいという問題もあったので,ROG MAXIMUS XI FORMULAにおけるこの変更は歓迎できそうだ。

PCIeスロットは4本構成。左の写真でCPUから遠いPCIe x16スロット2本の間にビス留めされているヒートシンクが見えると思うが,これを外すとその下にある2基のM.2スロットへアクセスできる
画像集 No.024のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード 画像集 No.025のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

画像集 No.026のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
 I/Oインタフェースもチェックしておこう。ASUSは「Intel Z270」チップセット搭載の「ROG MAXIMUS IX FORMULA」でバックパネル一体型のI/Oインタフェースを採用している。この一体型I/Oインタフェースは廉価な(そして立て付けの悪い)PCケースだとうまく填まりにくいという弱点を抱えるものの,それ以外の環境では使い勝手がよいこともあり採用が広がっているが,ROG MAXIMUS XI FORMULAでもASUSはやはり採用してきた。

 さて,このI/Oインタフェース部におけるトピックは,5Gbps接続対応の「IEEE 802.3bz」へ対応したLANポートを備えた点にある。
 残念ながら対応するスイッチやハブの価格が高価なので個人宅での利用は現実的でないかもしれないが,将来に向けた備えとしては意味があるはずだ。
 また,Z390においてコントローラを統合したのを受け,USB 3.1 Gen.2ポートはType-Aが3基,Type-Cが1基と増えている。Thunderbolt 3をサポートしないのは従来製品と同様だ。

バックパネル一体型I/Oインタフェース部。写真一番左に見えるボタンはCMOSクリア用と,USBフラッシュメモリからのBIOSアップデートを行うための「USB BIOS Flashback」だ。USBポートは青いType-Aが3.1 Gen.1,Type-Cと赤いType-Aが3.1 Gen.2対応となる。RJ-45ポートは赤が1Gbps,黒が5Gbps対応だ。Z390内蔵コントローラを使ったIEEE 802.11acおよびBluetooth 5.0接続機能のアンテナ端子もここだ
画像集 No.027のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

 そのほかはおおむねROG MAXIMUS X FORMULAを踏襲している。総じてFORMULAシリーズらしさを継承しつつ,細かくアップデートを果たした製品と言っていいのではなかろうかと思う。

ATX電源コネクタの左にUSB 3.1 Gen.1 Type-A端子を備えるのは従来製品同様(左)。その横には[ATX電源][リセット]ボタン,そしてPOSTコードを表示する7セグメントLEDも装備する。右はCPUソケット。もちろんLGA1151パッケージ専用だ
画像集 No.028のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード 画像集 No.029のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
画像集 No.030のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
ATX拡張電源端子は8ピン+4ピン構成。8ピン単独でも動作はする
画像集 No.031のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
Wi-FiアンテナとSLI HB Bridgeブリッジが製品ボックスに付属していた


Aquantia製の5Gbps有線LANコントローラを採用


 一通り概観したところで,ここからはROG RGB Armorやヒートシンクなどを取り外し,基板上の主要なデバイスを見ていくことにしよう。

画像集 No.032のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
背面カバーを外すと,VRM部の背面側に熱伝導シートが貼ってあり,カバーがヒートシンクとして機能するようになっているのが分かる
画像集 No.033のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
ROG RGB Armorを外したところ。CrossChill EK IIIとは別にチップセットにもヒートシンクが用意されていた
ビス留めされているCrossChill EK IIIとチップセット用ヒートシンクも取り外す
画像集 No.034のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード 画像集 No.035のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

 というわけで基板の全景は下のとおりである。

ROG MAXIMUS XI FORMULAの基板両面
画像集 No.036のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
画像集 No.037のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

MAXIMUS XI FORMULAのVRM部。10フェーズ構成に見える
画像集 No.038のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
 まずは8コア16スレッド対応CPUをサポートするのに重要なVRM周りからだが,MAXIMUS XI FORMULAのVRM部には,高いオーバークロック設定に耐えるという「Extreme Engine Digi+」という名称が与えられている。ASUSはROGマザーボードの電源フェーズ数を公開していないが,見たところMAXIMUS X FORMULAと同じく合計10フェーズ構成のようだ。おそらくは8+2か6+2+2構成だろう。
 他社のZ390マザーボードだとハイエンドモデルでさらに多フェーズ化している例もあるので(関連記事),それと比べると規模感はややおとなしい。

 細かく見てみると,スイッチングデバイスにはパワーMOS FETを集積するVishay Semiconductors製パワーステージ「SiC639」を採用している。チョークコイルは低損失,低発熱と謳われる「MicroFine Alloy Choke」,またコンデンサにはニチコン製の「10K Black Metallic Capacitors」という並びだ。

ASUS製PWMコントローラ「DIGI+ VRM EPU」で制御する,合計10フェーズのVRM部。パワーステージはSiC639で,チョークコイルはMicroFine Alloy Choke,コンデンサはニチコン製の10K Black Metallic Capacitorsと高スペックのパーツが奢られている
画像集 No.040のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード 画像集 No.039のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

 MAXIMUS FORMULAシリーズでは定番だが,Extreme Engine Digi+による電源部と,CPUの電圧制御を行う「TurboV Processing Unit」(以下,TPU)により高度なオーバークロック設定が可能だ。
 オーバークロック設定はUEFI(BIOS)上の「Extreme Tweaker」,あるいはASUS製のWindows用ハードウェア設定統合ツール「AI Suite III」に含まれる「Dual Intelligent Processor 5」(以下,DIP5)から行える。CPUやメモリのクロック,電圧といった一般的な設定のみならず,VRMのスイッチング周波数などマニアックな設定まで対応しているのが特徴と言えるだろう。

画像集 No.041のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
メモリの電圧制御にはASUS独自の「Digi+ ASP1103」を使っている
画像集 No.042のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
ROG MAXIMUS XI FORMULAでTPUはマザーボード裏に実装されていた
DIP5。CPUやメモリのオーバークロック設定に関してはExtreme Tweakerのほうが充実しているが,ここで示しているVRMのスイッチング周波数のようにDIP5からしかカスタマイズできない項目もある。ROG MAXIMUS XI FORMULAではExtreme TweakerとDIP5の両方を駆使して設定を詰めていくことになるだろう
画像集 No.043のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード 画像集 No.044のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

 もう1つ基板上で注目しておきたいのは,前段でも紹介した「5Gbps接続の有線LAN」を実現する,米Aquantia製の「AQC111C」である。
 残念ながら5Gbpsの有線LANに対応する製品を用意できていないため,「5Gbpsを体感する」ことはできなかったが,本コントローラは下位互換性が確保されているため,1000BASE-T LANコントローラとして利用することはできる。当面は別途搭載するIntelの「I219-V」と合わせて2系統の1000BASE-T LANコントローラとして使い,5Gbps対応のネットワーク機器が安価になったらAQC111Cを活用するといったことができるわけだ。

Aquantia製のAQC111C(左)。筆者の知る限り,本コントローラをASUS製マザーボードが採用するのはこのタイミングが初である。右は1000BASE-T対応のIntel製コントローラ,I219-V
画像集 No.045のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード 画像集 No.046のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

ROG MAXIMUS XI FORMULAのサウンド段
画像集 No.051のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
 「Supreme FX」と命名されているサウンド周りは,ROG MAXIMUS X FORMULAと同様に,OPAMP(オペアンプ)統合型のESS Technology製D/Aコンバータ「Sabre Premier Stereo DAC with 2Vrms Op-Amp Driver」(ES9023P)を中心とした構成になっている。
 サウンド周りの仕様の詳細は手元に情報がないが,LSIの構成から見てそれほど変わっていないようだ。

 そのほか気になる部分は以下,写真とキャプションで紹介してみたい。

画像集 No.047のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
CPUに近いPCIx 16スロットの近くにはPCIe用VRMと思われるチップ群がある。コンデンサやコイルはCPUのVRM部と同じ高性能パーツで固められていた
画像集 No.050のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
AURA SYNC用と思われるLSIと,その近くにはCortex-M0ベースのSTMicroelectronics「STM32F072CBU6」がある。このあたりは最近のMAXIMUS FORMULAで共通の仕様だ
Z390でUSB 3.1周りが強化されたが,サードパーティ製コントローラも載っている。左はUSB 3.1 Gen.1対応のハブコントローラであるASMedia Technologyの「ASM1074」。右はUSB 3.1 Type-C用のスイッチであるASMedia Technology製「ASM1543」だ
画像集 No.048のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード 画像集 No.049のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード


ドライバのインストールは極めて簡単だが,「分かっている人」向け


 マザーボードというハードウェアの紹介は以上だ。多機能かつ高度なオーバークロック機能を持つROG MAXIMUS XI FORMULAはマニア向けという印象を受けたと思うが,最近のASUS製マザーボードらしく,ドライバのインストール周りが極めて簡単になっている点はお伝えしておきたい。

 ROG MAXIMUS XI FORMULAでは,Windowsのインストールが終わると,「Armoury Crate」(アーマリークレイト,装備品入り木箱)と「LAN Driver」のインストールを促すWindows 10の通知が自動的にポップアップする。

Windowsのインストールが終わると,Armoury CrateとLAN Driverのインストールを促す通知がポップアップする
画像集 No.057のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

 ここでインストールできるLAN DriverはI219-V用のほうだ。Aquantia製LANコントローラのドライバはこの段階ではインストールできない。
 通知の[Install]をクリックするとLAN Driverがまずインストールされ,続いて,1000BASE-T LANかまたはWi-Fi接続でインターネットに接続しているならArmoury Crateのインストールも始まるようになっている。
 何の説明もなしに英語版のポップが出てくるので「極めて不審」に思うかもしれないが,このポップアップは[Install]ボタンを押しても問題ないものであることを押さえておきたい。こういう重要なポップアップこそ日本語化してほしいところだが……。

インストールが進行し(上),終わると自動的に起動してライセンス許諾ダイアログが開く(下)
画像集 No.058のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
画像集 No.059のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
 Armoury Crateのインストールまで無事に終わると,Armoury Crateが自動的に起動してライセンスの許諾ウインドウがポップアップする。ここで[同意する]ボタンをクリックすればArmoury Crateが利用できるようになる。

 Armoury Crateのトップ画面には広告などが表示されるので何のツールか分かりにくいが,これはドライバやASUS製ユーティリティアプリケーションのインストールおよびアップデートを行うツールである。

Armoury Crateはドライバの更新ツール。トップ画面には広告やキャンペーンの告知が並ぶので分かりにくいが,左ペインのスパナアイコンをクリックするとドライバのインストールなどを行える
画像集 No.052のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

 PCがインターネットにつながっていれば,2クリックでArmoury Crateをインストールすることができる。Armoury Crateを導入してしまえば,本文でここまで紹介してきたものも含め,ASUS製ツールはここから導入できる。びっくりするほど簡単である。
 いきなりのポップアップなど,導入までいろいろハードルを乗り越える必要があるうえ,インストール時も気を付けないと必須のドライバやツール以外に「使わない可能性がけっこうある」サードパーティ製ツールが導入されてしまうので,お世辞にも「自作初心者に向いている」とは言えないが,「分かっている人」は便利に使えるように思う。

Armoury Crateのスパナアイコンをクリックすると,「ドライバー」「ユーティリティ」「ドキュメント」「個々のキット」という4つのタブからそれぞれ必要なファイルをインストールできる。項目名のところにチェックを入れ,[インストール]ボタンを押すだけで導入可能だ
画像集 No.053のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
ASUS製設定ツールやサードパーティ製ツールもここから導入できる。必須のツール以外にもいろいろチェックが入っているので,分からない場合はひとまず「AI Suite 3」「AURA」「LiveDash」だけに絞ることを勧めたい
画像集 No.054のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
画像集 No.060のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
ドキュメントタブには,原稿執筆時点では「ASUS Motherboard Installation Guide」しかなかった。発売後にはここに少なくとも各国語版のマニュアルが追加になるはずだ。メモリモジュールの互換性リストなども出てくる可能性はある
画像集 No.061のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
「個々のキット」からはIntel製のオーバークロックツールのASUSカスタム版である「ASUS Intel Extreme Tuning Utility」と,ASUS製のメモリチューニングツール「MemTweaklt」,ASUS製のCPUチューニングツール「TurboV Core」を導入できる


製品ボックス
画像集 No.056のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード
 以上,ROG MAXIMUS XI FORMULAを見てきた。PCIe x16スロット部にあったLEDが省略されるなど,やや残念な部分も見受けられるが,おおむねROG MAXIMUS X FORMULAの順当な進化版と言っていいのではないかと思われる。
 8コア16スレッド対応のデスクトップPC向けCoreプロセッサを待っていた人にとっては有力な選択肢になりそうな1枚だ。

画像集 No.055のサムネイル画像 / 写真で見る「ROG MAXIMUS XI FORMULA」。ASUSのゲーマー向けハイエンドZ390マザーボード

関連記事

Intel,8コア16スレッド対応の「Core i9-9900K」など第9世代Coreプロセッサ3製品を発表

Intel,8コア16スレッド対応の「Core i9-9900K」など第9世代Coreプロセッサ3製品を発表

 北米時間2018年10月8日,Intelは,デスクトップPC向けとしては初のCore i9であり,また8C16T対応モデルとなる「Core i9-9900K」など第9世代Coreプロセッサを発表した。発売日は北米時間2018年10月19日だ。

[2018/10/09 00:00]
関連記事

Z390搭載マザーボードがASRockとASUS,GIGABYTE,MSIから登場。ゲーマー向けモデル総まとめ

Z390搭載マザーボードがASRockとASUS,GIGABYTE,MSIから登場。ゲーマー向けモデル総まとめ

 2018年10月9日01:01,ASRock,ASUS,GIGABYTE,MSIの4社は,新発表となった第9世代Coreプロセッサと既存の第8世代Coreプロセッサに対応するの「Intel Z390」チップセット搭載のゲーマー向けマザーボードを発表した。チップセットの進化がわずかなので見どころは少ないが,まとめて紹介しよう。

[2018/10/09 01:01]

ASUS日本語公式Webサイト

  • 関連タイトル:

    Republic of Gamers

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月21日〜11月22日