パッケージ
Tegra
  • NVIDIA
  • 発表日:2008/06/02
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2013/07/29 11:05

ニュース

[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)

 SIGGRAPHはコンピュータグラフィックスと,それに関連するインタラクティブ技術を扱う学会なのだが,最近では商業イベント的な側面が色濃く出てきており,かなり規模の大きい企業展示ホールも併設されている。本稿では,展示ホールに出展していた企業から,GPUに関わる企業ブースを中心に,展示の見どころをレポートしよう。


Kepler世代Tegra「Logan」と,GK110コアの「Quadro K6000」をアピールしたNVIDIAブース


ブースのあちこちで「Ira」の顔を見かけるNVIDIAブース
画像集#002のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)
 まずはSIGGRAPHに力を入れているNVIDIAブースからだ。ブース内のそこかしこでは,「Real-time Live!レポート」で紹介した「Digital Ira」が出迎えてくれる。

 最も目立つ位置に展示されていたのは,Kepler世代GPUコアを搭載した次世代Tegraこと,開発コードネーム「Logan」だ。
 LoganのGPUコアはKeplerコアベースであり,シェーダプロセッサとして「CUDA Core」を192基搭載する。ついにCUDA Coreを搭載したことで,GPGPUプラットフォームとして利用できるようになったと,NVIDIAは強調している。

 OpenGL対応も強化され,「OpenGL ES 3.0」に対応しただけでなく,最終仕様がほぼ決まった「OpenGL 4.4」にも完全対応する予定とのこと。Tegra 4がOpenGL ES 3.0に対応しないことが明らかになったときには,「どうしたNVIDIA!」という不満の声も聞かれたものだが,すべてはこのLogan登場までの“溜め”だった,ということだろうか。

 Loganに関する説明を担当したSridhar Ramaswamy(スリドハー・ラマスワミー)氏によれば,FLOPS値で言うと,LoganはPlayStation 3(以下,PS3)のGPUである「RSX」(GeForce 7800ベース)と比べて,約1.5倍の性能があるとのこと。スマートフォンやタブレットでも,PS3並みのゲームグラフィックスを,十分に動作させる性能があるとアピールしていた。

Loganで動作中のIra
画像集#003のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)
 ブースで披露されていたLoganのデモは2種類。1つは中年おじさん「Ira」のフェイスレンダリングデモ。これは3月に開かれた「GPU Technology Conference 2013」にて披露された,GeForce GTX TITAN版を軽量化したものだそうで,レンダリング解像度やテクスチャ解像度を低く抑えて,顔のシェーディングにかかわるシェーダのいくつかを,削減したものになっているとのことだ。下に,Ramaswamy氏による,Logan上で動作するIraについての解説ビデオを掲載したので,参照すると理解が深まるだろう。


テッセレーションステージの性能をアピールするIslandデモもLoganで動作していた
画像集#005のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)
 もう1つは,視点からの距離に応じて,レンダリングする3Dモデルのジオメトリ詳細度を動的に増減させる,適応型LOD(Level of Detail)をテッセレーションで実装した「Island」デモだ。南国の海や島を描いたもので,テッセレーションの効果を見せるために,ワイヤーフレーム表示にも対応している。下に掲載したのは,Loganの発表時に公開されたデモビデオだ。リアルタイムのテッセレーション処理の様子が分かるだろう。


Quadro K6000デモ機による,4K環境でのグラフィック制作デモ
画像集#007のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)
 SIGGRAPH 2013会期中に,NVIDIAが発表したもう1つの製品が,第2世代KeplerGK110」コアを採用したワークステーション向けGPU「Quadro K6000」(以下,K6000)だ。NVIDIAブースでは,これのデモも披露されていた。
 デモ機は,K6000を搭載したDellのワークステーション「Precision T7600」と4Kテレビを接続した解像度3840×2160ドットの環境で,4K環境でも快適なグラフィックス制作が行えると,NVIDIAは主張していた。

 そのほかにNVIDIAブースにあった興味深い展示を,まとめて紹介しよう。

画像集#008のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)
Christie Digital Systems製のプロジェクタ4台と,型番不明のQuadroを搭載したワークステーションによる,プロジェクションマッピングによるデザインレビューシステム。中央に見える粘土製の自動車に映像を投影する
画像集#009のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)
Epic Gamesの「Unreal Engine 4」ベースの技術デモ「Infiltrator」の動作デモも公開。GeForec GTX TITANを2枚使ったSLI構成の上で動作していた

画像集#010のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編) 画像集#011のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)
NVIDIAブースには,電気自動車メーカーTesla Motors製のセダンタイプが展示されていた。運転席側のメーターコンソールと,オーディオ/エアコン制御用のセンターコンソール表示に,Tegraを採用しているとのこと。ちなみにカリフォルニア州では,電気自動車は1人しか乗っていなくても,Carpool lane(2人以上が乗車している自動車用の走行車線)を走れる優遇制度が施行されてから,人気が急上昇したという。SIGGRAPH会場のあるアナハイム市でも,Teslaの電気自動車を見かける機会は多かった


PowerVR 6の新作デモを公開したImagination Technologies


Imagination Technologiesのブース
画像集#012のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)
 英Imagination Technologies(以下,Imagination)は2013年から,「Rogue」コアこと「PowerVR Series6」(以下,PowerVR 6)シリーズを,ライセンシーに対して提供を開始している。そんな状況もあって,同社ブースでの展示は,PowerVR 6と関連するものが中心だった。

 NVIDIAのDigital Iraに対抗したわけではないだろうが,Imaginationブースでも,PowerVR 6によるOpenGL ES 3.0ベースの新作技術デモとして,スキンヘッドの中年男性モデルによるフェイシャルアニメーションが披露されていた。

 このデモは,顔のアニメーション技術をアピールするためのもので,主にOpenGL ES 3.0の「Transform Feedback」(トランスフォームフィードバック)機能を使用している。Tranform Feedbackとは,頂点ステージの処理結果を頂点バッファオブジェクト(Vertex Buffer Object,VBO)に格納する機能で,DirectX 10のジオメトリシェーダにある「Stream Output」に相当するものだ。まずは,下のビデオを見てほしい。


 表情の変化前と変化後にアニメーションさせるときに,顔を構成する全頂点に対して,いちいち頂点ブレンディングの処理を行っていたのでは,メモリバス帯域幅の消費が大きい。そこで,ある時点におけるアニメーション結果をレンダリングパイプラインの最初に戻し(TransformをFeedbackして),「その表情から動く頂点」に対してだけ,変移を更新するという仕組みを取っているそうだ。
 ライティングやシェーディングに関しては,「自己遮蔽項」(注:光ではない)を焼き込んだアンビエントオクルージョン効果のほかに,デプスシャドウ技法によるセルフシャドウ付き影生成や,画面座標系ブラー適用による簡易型皮下散乱表現を用いているという。

基板中央にあるシルバーのチップが,PowerVR 6を採用したというLGのスマートテレビ向けSoC「H13」
画像集#014のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)
 PowerVR 6関連で,筆者にとって興味深かったのは,LG Electronics(以下,LG)がスマートテレビ向けに開発したSystem-on-a-Chip(以下,SoC),「H13」の展示だ。
 最近のスマートテレビでは,3Dグラフィックスアプリケーションや3Dユーザーインタフェースを採用した製品が増えている。とくにLGは,「Magic Remote」という,Wiiリモコン風のモーション入力型テレビリモコンを採用しており,これを使った3DグラフィックスのWii風ゲームアプリを,自社のスマートテレビに搭載していた。つまり,テレビとしては異例なほど3Dグラフィックス性能を要求するので,ハイスペックなPowerVR 6を採用したということのようだ。
 Imaginationによれば,ソニーの液晶テレビ「BRAVIA」の上位モデルにも,PowerVR 6搭載のSoCが採用されているとのことだ。今後はこうした事例が増えていくのだろう。

 一方,先代のPowerVR5に関するデモでは,ヘッドマウントディスプレイ(以下,HMD)の「Oculus Rift」(以下,Rift)を使った,バーチャルリアリティ(VR)のデモという興味深いものがあった。
 Rift自体は,今やSIGGRAPHの来場者にとって珍しいものではないが,その映像を出力しているのがSamsung Electronics(以下,Samsung)製スマートフォン「GALAXY S4」と聞けば,ちょっと驚くのではないだろうか。ちなみに,デモに使われたGALAXY S4はNTTドコモ版(Snapdragon 600搭載)とは違い,PowerVR 5をGPUコアとして搭載するSamsung製SoC「Exynos 5 Octa」を,SoCに採用したモデルである。


GALAXY S4から出力した立体映像を,Riftで見るというデモ。写真右下のGALAXY S4が映像出力元だ
画像集#015のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)

Riftに出力している映像を,GALAXY S4のディスプレイにも表示してみたところ
画像集#016のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)
 デモでは,Rift用の二眼向け3Dグラフィックスを,GALAXY S4の「PowerVR 5XT」GPUでレンダリングし,それをGALAXY S4のドッキングステーション(以下,ドック)にあるHDMI出力から,Riftに出力するという仕組みだった。また,Riftがヘッドトラッキング(モーションセンシング)情報を機器側(通常はPC)に送信するために使うUSBも,GALAXY S4のドック側につながっていた。ちなみに,GALAXY S4本体とドックの接続には,MHL(Mobile High-definition Link)端子を使用している。

 デモ映像自体は,海中を泳ぐサメを追いかけるだけのシンプルなものだったが,スマートフォンで立体視のVRが楽しめると考えれば,なかなか興味深いデモと言えるだろう。

画像集#017のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)
3月から出荷を開始したレイトレーシングアクセラレータも展示。写真はレイトレーシングユニット(RTU)を1基搭載した下位モデルの「R2100」
画像集#018のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)
こちらはRTU2基搭載の上位モデル「R2500」。16GBメモリを搭載し,1億2000万ポリゴンをオンメモリで処理できる


独自GPUコア「Mali-T628」の実力をアピールしたARMブース


画像集#019のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)
 ARMが出展していたブースでは,OpenGL ES 3.0世代のGPU「Mali-T600」シリーズを中心とした展示が行われていた。
 分かりやすいベンチマークテストを披露して注目を集めたのは,ブース内のSamsungのSoC「Exynos」シリーズを展示していたコーナーだ。現行のNexus 10と,同サイズの10インチタブレット試作機を使い,2台横に並べてグラフィックス性能比較を披露していた。

 Nexus 10の搭載SoCは,Samsung「Exynos 5 Dual」で,GPUにはARMが開発した4コアGPU「Mali-T604MP4」を採用している。これに対して10インチタブレット試作機は,新しい6コアGPU「Mali-T628MP6」を採用している。
 Mali-T600シリーズは,OpenGL ES 3.0世代のグラフィックスプロセッサだが,デモに使われていたベンチマークソフトは,OpenGL ES 2.0ベースの「GFXBench」だった。

 テスト中の2台を撮影したビデオを,下に掲載しておく。左がNexus 10で,右が試作機だ。テスト解像度はどちらも2560×1600ドットで,試作機のほうが明白に高いフレームレートを実現している。ベンチマークテストの測定結果は,Nexus 10が7.9fps,試作機は15fpsで,2倍もの性能を実現したわけだ。


 また別の展示コーナーでは,2台のNexus 10を使って,ゲームエンジンの「Unity」による3Dグラフィックス技術デモ「Chase」の,OpenGL ES 2.0版とOpenGL ES 3.0版の品質比較デモが出展されていた。

 「Chase」は,2013年3月に開催された「Game Developers Conference 2013」(以下,GDC 2013)で初登場したものだが,そのときに公開されたバージョンは,OpenGL ES 2.0版だけだった。
 しかしその後,人物キャラクタモデルやライティングモデルの変更,アニメーションの改善などが施されたOpenGL ES 3.0対応版が開発されたというわけだ。

 新しいOpenGL ES 3.0版では,画面内に登場するエアバイクの数が増えており,1フレームあたりの総ポリゴン数は約25万ポリゴンとなった。なお,1キャラクターは約4万ポリゴンで構成されているという。レンダリングエンジン部には,物理ベースのシェーディングモデルを採用。画面座標系のブラーを使った簡易型の皮下散乱シミュレーションを適用したほか,映画撮影用カメラに使われる「アナモルフィックレンズ」によるフレア効果など,ポストエフェクトもリッチに進化している。間接照明のライトマップへの描き込みも修正されて,背景やキャラクタの陰影は,より味わい深いものとなった。
 ちなみに,OpenGL ES 2.0版では無骨なマッチョ風だった主人公の顔も変更されて,渋い親父風味に変わっている。


 デモのレンダリング解像度は2560×1600ドット。モバイル向けGPUでさえ,表現力と性能がここまで来ていることには,改めて驚かされたものだ。

画像集#022のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編) 画像集#023のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)
左がOpenGL ES 3.0版で,右がOpenGL ES 2.0版。キャラクターモデルの造形やライティングモデル,ライトマップも変更された

 ARMブースにあるとはいえ,Mali-T600シリーズに関連しているわけではないのだが,USBスティックサイズのゲーム向け超小型Android端末「GameStick」が,物珍しさで人気を博していた。イギリスの新興ベンチャーであるPlayJamの製品である。

GameStickの本体。周囲のケーブルからも分かるとおり,とても小さい。写真右側にHDMI出力があり,左側はゲームコントローラ接続用のUSB端子,写真奥側には給電用のUSB Micro-B端子がる。なお,標準ゲームコントローラはワイヤレス接続である
画像集#024のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)

 GameStickの搭載SoCは,日本ではあまり見かけない「AMlogic 8726-MX」。CPUはCortex-A9を2基集積し,GPUにはMali-400を採用しているそうだ。あまりに小さいので「クラウドゲーミング端末かな」と思うかもしれないが,中身は普通のAndroid端末で,8GBの内蔵フラッシュメモリと,最大32GBまでのmicroSDHCカードに,Android用ゲームをダウンロードして楽しめるゲーム機である。


 ちなみに,インディー系の家庭用ゲーム機としては珍しく,子供向けのレーティング(年齢制限)機能を標準搭載しているのが特徴だそうで,年齢別の表現規制の厳しいイギリスやヨーロッパでは,この点が高く評価されているという。アメリカでは79.99ドルで8月から発売予定とのことで,PlayJamでは東京ゲームショウ 2013のイギリスブースへの参加も検討しているそうだ。

左写真は,懇切丁寧に説明をしてくれたPlayJamのJhon Vega氏(Games Relationship Manager,PlayJam)。「東京ゲームショウには子どものときから憧れているんだ」と熱弁していた。氏が持っているのはGameStickのコントローラで,2つのアナログスティックを備えるほか,ショルダーボタンも搭載する(右)
画像集#026のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編) 画像集#027のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)

 最後に,思わぬ企業がARMブースに出展していたので報告しておこう。それは,大局照明ミドルウェア「Enlighten」で一躍有名となったGeomericsだ。

 「Battlefield 4」や,「Mirror's Edge」の続編にも採用が決まっているというEnlightenだが,今後はスマートフォンやタブレット向けのモバイルゲームグラフィックスにも進出を予定しており,ARMのMaliシリーズに向けた最適化を進めているのだそうだ。

 ARMブース内の展示コーナーでは,Enlightenの技術デモではお馴染みの,石造りの屋敷をリアルタイム間接照明で描画するデモを,Nexus 10の実機で動かすプレゼンテーションを行っていた。この様子であれば,リアルタイム大局照明がモバイルゲームにやってくる日は,遠くなさそうだ。

ARMブースでは,Nexus 10を使ったEnlightenのデモが披露されていた
画像集#028のサムネイル/[SIGGRAPH]NVIDIAやImagination,ARMの最新製品が競演。「Exhibition」展示セクションレポート(前編)

Exhibition|SIGGRAPH 2013

SIGGRAPH 2013 公式Webサイト

  • 関連タイトル:

    Tegra

  • 関連タイトル:

    NVIDIA RTX,Quadro,Tesla

  • 関連タイトル:

    PowerVR

  • 関連タイトル:

    Mali,Immortalis

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:04月22日〜04月23日