[プレイレポ]「重装機兵ヴァルケン DECLASSIFIED」は約30年前のゲームを遊びやすくするオプションもあり,希少な資料もいろいろあり
![[プレイレポ]「重装機兵ヴァルケン DECLASSIFIED」は約30年前のゲームを遊びやすくするオプションもあり,希少な資料もいろいろあり](/image/lazy_loading.png)
Rainmaker Productionsから2023年3月30日に発売されるNintendo Switch用ソフト「重装機兵ヴァルケン DE
「東京ゲーム音楽ショー」第10回記念アルバムのジャケット画像が公開に。多数のVGMコンポーザ&ユニットが楽曲を提供

東京ゲーム音楽ショーが2023年4月15日に第10回を迎えることを記念して,現在制作中のオリジナルアルバム「華蝶風月」の,ジャケット画像が公開された。本アルバムは予約販売または会場での専売となり,再販は行われない。
「東京ゲーム音楽ショー2023」一般前売り券の販売開始。イベントの10年目を記念するアルバムの試聴動画も続々公開

東京ゲーム音楽ショー運営委員会は,2023年4月15日に東京・大田区産業プラザPiOで開催する「東京ゲーム音楽ショー2023」に関して,一般前売り券の販売をイープラスで開始した。また,同イベントが第10回を迎えることを祝して制作されるアルバムから,試聴楽曲が公開されている。
「怒首領蜂大往生」M2 Shot Triggers版の正式タイトルが明らかに。「ゼロウィング」&「ヘルファイアー」を収録の「ゼロファイアー」も発表

エムツーは本日,「怒首領蜂大往生(仮)」の正式タイトルが「怒首領蜂大往生 臨廻転生」となることを発表した。また,「ゼロウィング」や「ヘルファイアー」などを収録する「ゼロファイアー -TOAPLAN ARCADE GARAGE-」を年内にリリースすることも明らかになった。
レトロンバーガー Order 89:タイトーの「ライディングファイト」,やべーゲームですね。「アーケードメモリーズVOL.1」買いました編

「EGRET II mini」は花形タイトルをプリインストールし,特殊コンパネ系は「パドル&トラックボールゲーム拡張セット」でリリースされたため,2022年12月22日に発売された「アーケードメモリーズVOL.1」は個性派カルトゲーム揃いな雰囲気です。
東亜プラン楽曲を演奏するU-Brandによる新年会ライブの模様をお届け。東亜タイトルが複数リリースされる今年の幕開けをアツい楽曲が飾った

2022年1月14日,東京・沼袋Section9で,東亜プランの楽曲を演奏するU-Brandのワンマンライブ&ファンミーティング「U-Brandと新年会やろうぜ!!LIVE」が開催された。TATSUJINの上村建也氏がアツい楽曲の数々を演奏した,ライブの模様をお届けしよう。
「ダライアスバーストCSコア」のCSモードに追加された6エリアは旧作プレイヤーほど楽しめるステージだ。年末年始はレッツ宇宙漁業!

Nintendo Switch用ソフト「ダライアスバーストCSコア + タイトー/セガ パック」は,収録されているCSモードが無印DBCS版と少し異なり,6エリアが追加されている。たった6つと侮るなかれ,これらは旧作プレイヤーこそディープに楽しめるので,歴戦のシルバーホーク乗りこそ挑戦すべきエリアだ。
「ウブスナ UBUSUNA」の初出しビジュアル&井内ひろし氏からのメッセージを独占掲載。EPサントラ動画の公開も

エムツーは本日,同社の公式YouTubeチャンネルで「UBUSUNA ウブスナ」の動画“ウブスナ UBUSUNA SOUNDTRACK - EP”を公開した。あわせて,独占入手した初出しビジュアル&井内ひろし氏からのメッセージを掲載する。
「怒首領蜂大往生(仮)」「アレスタブランチ」「ウブスナ UBUSUNA」などの最新情報が公開された“M2STG生放送2 #1”の内容をまとめて紹介

エムツーが本日配信した“M2STG生放送2 #1”から,番組内での発表内容をまとめて紹介しよう。番組にはエムツースタッフの他,タイトーの外山雄一氏やケイブの池田恒基氏,並木 学氏が登壇し,開発中の新作について紹介を行った。
「怒首領蜂大往生」の新たな家庭用移植が発表に。M2 ShotTriggersシリーズとして2023年に発売

エムツーは本日,同社YouTubeチャンネルで配信中の「M2STG生放送2 #1」にて,「怒首領蜂大往生(仮)」を2023年にリリースすると発表した。
[インタビュー]メガドラ新作「アステボルグの悪魔」は若手開発者の挑戦によって作られた。2人のフランス人に120Mbitゲーム開発の裏側を聞く
![[インタビュー]メガドラ新作「アステボルグの悪魔」は若手開発者の挑戦によって作られた。2人のフランス人に120Mbitゲーム開発の裏側を聞く](/image/lazy_loading.png)
フランスのNEOFID STUDIOが開発した「アステボルグの悪魔」(Demons of Asteborg)は,PC / Nintendo Switchと,メガドライブおよび同互換機向けに開発されたアクションADVだ。国内発売が正式に決定した本作について,開発者のSimon Reboul氏とChristopher Rolin氏に詳細をうかがってみた。
COSIO氏とオーテク「サウンドバーガー」でアナログレコードを回そう。1980年代から甦った携帯型プレイヤー(「買い物Surfer」第13回)

11月7日に一次受注,12月1日に二次受注が行われたオーディオテクニカの復刻版「サウンドバーガー」。限定7000台のところ,どうにか1台を入手できたので,アナログレコードをいろいろ回してみよう。せっかくなので,アナログレコードへの造詣が深いCOSIO氏もお呼びしてみた。
「メガセレブの宴」,岩垂徳行氏の出演キャンセルのお知らせ&タイムテーブル公開

4Gamerを運営するAetasが12月9日に東京・大塚Deepaで開催するイベント「メガセレブの宴」に関して,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患による岩垂徳行氏の出演キャンセルをお知らせします。あわせて,イベントのタイムテーブルを公開します。
東亜プランの「BATSUGUN」がアーケードに帰ってくる。exA-Arcadia向けの新作「BATSUGUN EXA LABEL」,JAEPO2023でのお披露目が決定

Show Me Holdingsは本日(2022年12月2日),exA-Arcadia向けの新作「BATSUGUN EXA LABEL」を発表した。新要素の搭載が予定されており,開発には井上淳哉氏とヨナオケイシ氏が関わっているという。
Hiro師匠と細江慎治氏の「メガセレブの宴」登壇が決定。トークパートには奥成洋輔氏,DJパートにはRAM RIDER氏の出演も

Aetasが12月9日に東京・大塚Deepaで開催する「メガセレブの宴」に関して,セガのHiro氏と奥成洋輔氏,スーパースィープの細江慎治氏,そしてRAM RIDER氏の出演が決定した。本イベントは,「メガドライブミニ2」発売を記念して,「メガドライブの音楽面をディープに味わおう」という趣旨で開催するものだ。
「レイフォース」などの楽曲が三者三様のアレンジで奏でられた「Ray’z Music Live -STRAHL-」の模様を紹介。ライブCD/BDの詳細は明日発表

2022年9月9日,「レイフォース」から始まるレイシリーズのDJ&ライブイベント「Ray’z Music Live -STRAHL-」が開催された。このイベントの模様および音源は,「レイズ アーケード クロノロジー」特装版に同梱のBlu-rayおよびCDに収録される予定だ。
「X68000 Z」の“EARLY ACCESS KIT”を入手できるクラウドファンディングが12月3日にスタート。出資額は4万9500円から

瑞起は本日(2022年12月1日),開発中の「X68000 Z」に関して,“EARLY ACCESS KIT”の提供に向けたクラウドファンディングを開始すると発表した。クラウドファンディンは購入型で,出資コースは4万9500円(税込)からとなる。
「メガドライブミニ2」をセレブレーションする,セレブなメガドライバー向けイベント「メガセレブの宴」のチケットを発売

4Gamerを運営するAetasは,DJ&トークイベント「メガセレブの宴」のチケットをイープラスで発売した。本イベントは,古代祐三氏,岩垂徳行氏,堀井直樹氏,RAM RIDER氏,hally氏の出演を予定している。さらなる出演者も交渉中だ。
「テレネット シューティング コレクション(仮)」が正式発表に。日本テレネットのメガドラ&PCエンジン向け4タイトルをSwitchに移植

エディアは本日,Nintendo Switch用ソフト「テレネット シューティング コレクション(仮)」の開発に向けたクラウドファンディングを開始した。本作には,メガドライブ用ソフト「グラナダ」「ガイアレス」と,PCエンジン用ソフト「アヴェンジャー」「サイキックストーム」が収録される。
日本テレネットの「ガイアレス」などを復刻か? エディアが“テレネットリバイバル”のティザーサイトを公開

エディアは本日(2022年11月18日),“テレネットリバイバル”とする新作のティザーサイトを公開した。同サイトでは「ガイアレス」のパッケージアートが使われており,何かしらの形で日本テレネットのシューティングゲームが復刻される模様だ。
【PR】「X68000 Z」モニタリング参加者の募集を開始。通常販売に先駆けた“EARLY ACCESS KIT”リリースも2023年春頃に決定

瑞起は本日,「X68000 Z」モニタリング参加者の募集を開始した。参加条件は開発成果物の公開やLinux向け組み込みアプリケーションの開発経験などで,参加者には“HACKER'S EDITION”が提供される。また,製品版に向けたロードマップも公開された。
レトロンバーガー Order 88:「Atari Mania」は近年のAtariタイトルの1つとしては悪くない“味変”なものの,ちょっとカオス不足かも編

今年で設立50周年を迎えたAtariは,いろいろな記念プロジェクトを展開しています。その中の1つとして10月13日にリリースされたのが「Atari Mania」。本作は悪くないミニゲーム集ですが,ファンの期待するものからはちょっと外れてしまったかも……?
「メガドライブミニ2」発売記念イベント「メガセレブの宴」を 12月9日に開催。メガドライブの音楽をディープに楽しめるDJ&トークショー

4Gamerを運営するAetasは,セガの「メガドライブミニ2」発売を記念した音楽イベント「メガセレブの宴」を12月9日に東京・大塚Deepaで開催する。出演者やチケット販売に関する詳細は,後日4Gamerで告知する予定だ。
Hiro師匠とレゴブロック「Atari 2600」を組み立てよう! せっかくだから任天堂のアレも持ってきたよ(「買い物Surfer」第10回)

4Gamer編集部スタッフの持ち回り企画「買い物Surfer」の第10回は,Atariの設立50周年を記念して発売された,レゴブロック「Atari 2600」を紹介する。でも,ただ「組み立てました」だけでは面白くないので,特別ゲストをお呼びしたうえ,半世紀前に発売されたアレも持ってきた。
「X68000 Z」,明日の予定だった詳細発表が延期に。あわせてモニタリング参加者の募集を告知

瑞起は本日(2022年10月7日),明日に予定していた「X68000 Z」の詳細公表および予約受付の開始を延期すると発表した。延期の理由は,寄せられた意見を製品開発に取り入れ,より満足のいく製品にするためであるという。
仕事を辞めてメイドカフェの店長になろう。TGS 2022で北京の音響スタジオに出展されていた上海製の「電気街の喫茶店」を紹介

東京ゲームショウ2022に出展されていた「電気街の喫茶店」に関して,沿革的な部分や構成要素などの解説をお届けしよう。本作はメイドカフェ経営&恋愛アドベンチャーゲームで,特定の手順でのみ発生するイベントや,さまざまなイベントが発生する街中の施設など,綿密な設計が魅力的だ。
[TGS2022]シティコネクションの移植ではない完全新作「Planet Ü」プレイレポート。U字型の怪生物がシュッシュッしたり,脚を伸ばしたり
![[TGS2022]シティコネクションの移植ではない完全新作「Planet Ü」プレイレポート。U字型の怪生物がシュッシュッしたり,脚を伸ばしたり](/image/lazy_loading.png)
TGS 2022で,シティコネクションは自社ブースを出展するほか,インディーズゲームブースにも“City Connection Turbo(シティコネクションターボ)”として新作「Planet Ü」を出展していた。本作は,U字型でピンク色の奇妙な生物が,吸引と変形で奇妙な惑星を冒険する探索アドベンチャーゲームだ。
[TGS2022]「奇々怪界」の特別Ver.を出展していたナツメアタリ。新作は“リアリズム”を特徴とするゲームの16bitリメイクに
![[TGS2022]「奇々怪界」の特別Ver.を出展していたナツメアタリ。新作は“リアリズム”を特徴とするゲームの16bitリメイクに](/image/lazy_loading.png)
TGS 2022のインディーゲームコーナーにブースを構えるナツメアタリは,「奇々怪界 黒マントの謎」の特別バージョンを出展していた。また,同ブースで配布されていたクリアファイルにはフライヤーが封入されており,そこには新作に関するちょっとした情報が記されていた。
[TGS2022]「鋼鉄帝国」が31年を経て据え置き型ゲーム機へ帰ってくる。現在でも色褪せない個性派スチームパンクSTG
![[TGS2022]「鋼鉄帝国」が31年を経て据え置き型ゲーム機へ帰ってくる。現在でも色褪せない個性派スチームパンクSTG](/image/lazy_loading.png)
TGS 2022のKONAMIブースに,2023年に発売予定のNintendo Switch版「鋼鉄帝国 -STEEL EMPIRE-」が出展されている。ニンテンドー3DSやPCなどに向けてリメイク版がリリースされていた本作だが,据え置き型ゲーム機向けとなるのは原点のメガドライブ以来,31年ぶりだ。
[TGS2022]26年ぶりに復活する「キャノンダンサー」をTGS会場で発見。ブラウン管の再現にこだわった画面メニューは一見の価値アリ?
![[TGS2022]26年ぶりに復活する「キャノンダンサー」をTGS会場で発見。ブラウン管の再現にこだわった画面メニューは一見の価値アリ?](/image/lazy_loading.png)
1996年に発売されたアーケードゲーム「キャノンダンサー」が,現行機向けに移植され,ドイツのUnited Games Entertainmentから2023年にリリース予定だ。そんな同作がTGS 2022に出展されていたので紹介しよう。基本的にベタ移植ではあるものの,こだわりの画面フィルタには一見の価値がある。
[TGS2022]PCエンジン互換機「Retron GX」がお披露目に。販売スケジュールは未定だが鋭意開発中
![[TGS2022]PCエンジン互換機「Retron GX」がお披露目に。販売スケジュールは未定だが鋭意開発中](/image/lazy_loading.png)
TGS 2022の達成電器ブースに,レトロゲーム互換機でおなじみのHyperkinの新製品「RetroN GX」が出展されている。PCエンジンとTurboGrafx-16の互換機で,実機のコントローラや標準的なUSBゲームパッドの使用が可能だ。2023年内の発売を想定しているが,詳細は未定とのことだ。
[TGS2022]「GUNGRAVE G.O.R.E.」は予想以上に旧作を踏襲したアクションシューティング。戦闘をアグレッシブにする新要素も
![[TGS2022]「GUNGRAVE G.O.R.E.」は予想以上に旧作を踏襲したアクションシューティング。戦闘をアグレッシブにする新要素も](/image/lazy_loading.png)
Prime Matterから,2022年11月22日に発売予定のアクションシューティング「GUNGRAVE G.O.R.E.」が,TGS 2022のPLAIONブースにて出展されている。今回は,その体験版のプレイレポートをお届け。R.I.P.やデスフックといった戦闘をアグレッシブにする新要素に注目だ。
[TGS2022]銃と魔法のメトロイドヴァニア「Rusted Moss」プレイレポート。2Dアクションの総合技術が問われる“激ムズ”アクションアドベンチャー
![[TGS2022]銃と魔法のメトロイドヴァニア「Rusted Moss」プレイレポート。2Dアクションの総合技術が問われる“激ムズ”アクションアドベンチャー](/image/lazy_loading.png)
TGS 2022のPLAYISMブースに出展されている「Rusted Moss」のプレイレポートをお届けしよう。メトロイドヴァニア形式のアクションアドベンチャーにして,ツインスティックシューターやワイヤーアクションの要素も詰め込んだという本作は,なかなかに歯ごたえのある一作となっていた。
[TGS2022]「溶鉄のマルフーシャ」のNintendo Switch移植版をプレイ。国民食4号を食べて,君もカゾルミア低級国民になろう
![[TGS2022]「溶鉄のマルフーシャ」のNintendo Switch移植版をプレイ。国民食4号を食べて,君もカゾルミア低級国民になろう](/image/lazy_loading.png)
2022年9月14日のPLAYISM GAME SHOW TGS 2022 PREVIEWで発表され,TGS 2022のPLAYISMブースに試遊機が出展されている「溶鉄のマルフーシャ」を紹介しよう。本作は,20世紀半ばに相当する時代のディストピアを舞台にした,タワーディフェンス型のアクションシューティングだ。
[TGS2022]Arcade1UPの「リッジレーサー」が国内販売されるかも? シャインのブースで参考展示を実施中
![[TGS2022]Arcade1UPの「リッジレーサー」が国内販売されるかも? シャインのブースで参考展示を実施中](/image/lazy_loading.png)
TGS 2022にシャインが出展しているブースでは,同社が国内販売を行なったArcade1UP「BANDAI NAMCO Entertainment LEGACY」と「OutRun」のほか,取り扱いを検討中の「Ridge Racer Arcade Machine」と「Pong four-player pub table」が展示されている。
[TGS2022]格闘ゲーム「オーメン・オブ・ソロー」がついに日本へ。アーケード版のロケテストも実施予定
![[TGS2022]格闘ゲーム「オーメン・オブ・ソロー」がついに日本へ。アーケード版のロケテストも実施予定](/image/lazy_loading.png)
2017年の東京ゲームショウに出展されながらも,日本向けのリリースが停滞していた格闘ゲーム「オーメン・オブ・ソロー」。それがいよいよこの秋,PS5,PS4,Nintendo Switch向けに発売される。しかもアーケード版もリリースされ,来月にはロケテストが行われる予定だ。
[TGS2022]「ラジルギ2」はRS34の持ち味を全部盛りしたみたいなSTG。試遊コーナーはタダヨの捜索願だらけで一角だけ異様な雰囲気に
![[TGS2022]「ラジルギ2」はRS34の持ち味を全部盛りしたみたいなSTG。試遊コーナーはタダヨの捜索願だらけで一角だけ異様な雰囲気に](/image/lazy_loading.png)
TGS 2022のKONAMIブースに出展されている「ラジルギ2(仮)」のプレイレポートをお届けしよう。本作では「ラジルギスワッグ」で主役を務めた相田タダヨが失踪しているらしく,久々にシズルがカムバックする。ゲームシステムは「カラス」や「イルベロ」の要素も含んだ,集大成的な雰囲気だ。
[TGS2022]Project Moon新作「Limbus Company」プレイレポート。簡略化されたプレイ方法を搭載しつつ,ダークな雰囲気は据え置き
![[TGS2022]Project Moon新作「Limbus Company」プレイレポート。簡略化されたプレイ方法を搭載しつつ,ダークな雰囲気は据え置き](/image/lazy_loading.png)
TGS初出展のProject Moonは「Limbus Company」の体験版を2種類出展しており,スマホ版では「一般戦闘」,PC版では「幻想体戦闘」を体験できる。戦闘を構成する要素は過去作と同様に複雑なのだが,本作では簡略化されたプレイスタイルも選べて,サクサクと楽しむことが可能だ。まあ,恐らく死ぬときもサクサクなのだが。
[TGS2022]「X68000 Z」を展示している4Gamerブースの模様を紹介。なかやまきんに君さんの裏,ペルソナの前で“熱い想い”を募集中
![[TGS2022]「X68000 Z」を展示している4Gamerブースの模様を紹介。なかやまきんに君さんの裏,ペルソナの前で“熱い想い”を募集中](/image/lazy_loading.png)
現在,幕張メッセで開催されているTGS 2022から,瑞起の「X68000 Z」を展示している4Gamerブースの模様をお届けしよう。会場では,「X68000に関するあなたの熱い想いを教えてください」の投稿企画を実施中だ。
「ANNO: Mutationem」は挑戦的な1クールアニメみたいなゲームだ。「SCP財団」のオマージュは功罪の両面をもたらしているが

2022年9月1日にNintendo Switch版が発売された,サイバーパンク世界を舞台とするアクションアドベンチャーゲーム「アノー:ミューテーショネム」のプレイレポートをお届けしよう。ゲーム内だけではちょっと分かりにくい,もろもろの異常存在と「SCP財団」の関連性についても,簡単に解説する。
【PR】新生X68000誕生。瑞起の「X68000 Z」は10月8日に予約受付を開始。TGS 2022の4Gamerブースではモック展示&投稿企画を実施

1980年代末〜1990年代初頭に,ホビーPCの代表的な一機種として名を馳せたシャープの「X68000」シリーズ。その名を冠した「X68000 Z」が,瑞起から2022年内に発売される。TGS 2022の4Gamerブースでは,モックの展示と投稿企画を実施する予定だ。
「東京ゲーム音楽ショー2023」の先行優先入場チケット&第10回記念アルバムが9月24日12:00に発売。アルバムは写真集などが付属する特装版も

東京ゲーム音楽ショー準備委員会は,「東京ゲーム音楽ショー2023」の先行優先入場チケットおよび,CD4枚組アルバムを,9月24日12:00にBOOTHで発売する。アルバムには現在発表されているだけでも43のコンポーザおよびユニットが参加する予定だ。
レトロンバーガー Order 87:海賊版も一周回れば正規品(か?) 1990年代の台湾カオスが現代に蘇る「Thunderbolt Collection」編

QUByteから8月4日に発売された「QUByte Classics: Thunderbolt Collection by PIKO」は,一見すると普通の旧作カップリング移植っぽいですが,実はヤバげな出自のタイトル。だけどこういうゲームこそが,今日という日の礎となっているのかも(しれないし,別段なっていないのかも)しれません。
SCP財団の新参アシスタントとして活躍するゲーム「SCP:極秘ファイル」は9月13日にリリース。コンシューマ版も2023年に登場予定

Pixmainは本日(2022年8月25日),PC向けアドベンチャーゲーム「SCP:極秘ファイル」(SCP: Secret Files)の最新トレイラーを公開した。本作のPC版は9月13日にリリースされ,コンシューマ版も2023年に登場する予定だという。※16:30,プレスリリースを追加しました。
「Layers of Fears」のゲームプレイトレイラーが公開に。鎖だらけの部屋で女性を怪異が襲う

Bloober Teamは本日(2022年8月25日),2023年のリリースを予定している「Layers of Fears」のゲームプレイトレイラーを公開した。トレイラーには初代「Layers of Fear」を彷彿とさせる要素もあるが,プレイヤーキャラクターは女性のようだ。
リズムアクション×格ゲー「God of Rock」が今冬リリース。宇宙一のミュージシャンになるべく拳でビートを刻め

Modus Gamesは本日(2022年8月25日),「God of Rock」(PC / PS5 / PS4 / Nintendo Switch / Xbopx Series X / Xbox One)を発表した。本作は,Modus Studios Brazilが開発するリズムアクション形式の対戦格闘ゲームで,宇宙最強のミュージシャン達が“音楽の王者”の座を巡って激突する。
「Soulstice」のPC向け体験版が配信開始。超人的な力を得た姉妹が異世界からの侵略者と戦うダークファンタジー

Modus Gamesは本日(2022年8月25日),9月20日の発売を予定しているアクションゲーム「Soulstice」(PC / PS5 / Xbox Series X)の体験版をSteamでリリースした。本作は,超人的な力を持つBriarと,霊体になったLuteの姉妹を主人公とするアクションゲームだ。
「いっき」が最大16人プレイのローグライクアクションに。サンソフト「いっき団結」のSteamストアページを公開

サン電子のゲームブランド・サンソフトは本日(2022年8月17日),アクションゲーム「いっき団結」(英題:Ikki Unite)のSteamストアページを公開した。本作は,クソゲー(バカゲー)として知られる「いっき」をベースとした,最大16人プレイが可能なローグライクアクションゲームだ。
X68000風のマウス,トラックボールとしても使えることが明らかに。瑞起が“X68000に関する新製品”の新たな画像を公開

瑞起は本日,「X68000の商標を用いた何らかの新製品」に関する新たな画像を公開した。今回の画像は,マウスのグリップ上面カバーを外したものだ。こうすることにより,X68000用マウスと同じくトラックボールとしても利用できるという。
レトロンバーガー Order 86:23年の時を経て「ガラージュ」がSteamでリリースされたから汚水にまみれた日常生活を送る編

1999年にリリースされ,その特異な内容と出荷本数の少なさから“幻のゲーム”となっていた「ガラージュ」(発売:キノトロープ,販売:東芝EMI)が,クラウドファンディングやiOS/Android版の発売などを経て,Steamにやってきました。これをやらないわけにはいきません。て言うかクラファンで出資しましたし。