Sapphire Technology
「Radeon RX 5600 XT」レビュー。遅れてきたミドルレンジ級Naviは,クロックアップモデルならRTX 2060をも上回る

2020年1月21日23:00,AMDのミドルレンジ向け新型GPU「Radeon
Radeon RX 5700 XT&RX 5700搭載カードが各社から登場。税込平均価格は5万1000円前後&4万5500円前後に

2019年7月7日,AMDの新型GPU「Radeon RX 5700 XT」と「Radeon RX 5700」搭載カードの販売解禁に合わせて,パートナー各社から同GPU搭載のグラフィックスカードが発表となった。税込みの想定売価は順に5万1000円前後,4万5500円前後となっている。
リファレンス仕様の「Radeon VII」カードが一斉に登場

2019年2月7日の「Radeon VII」発表を受け,リファレンス仕様のカードがAMDのパードナー各社から発表になった。販売解禁となる8日19:00以降,SapphireとMSI,ASRock,玄人志向,PowerColor,GIGABYTE,ASUS(※プレスリリース到着順)の製品ボックスが店頭に登場することとなりそうだ。
Sapphire製の外付けグラフィックスボックスが国内発売。Thunderbolt 3接続,税込約5万3730円前後
- キーワード:
- リリース
- ニュース
- HARDWARE
- GPU
- Sapphire Technology
アスク,Sapphire製の「Radeon RX Vega 64」搭載カードを8月21日に発売

2017年8月10日,アスクは,「Radeon RX Vega 64」採用のSapphire Technology製グラフィックスカード計3製品を8月21日に発売すると発表した。ラインナップは空冷モデルが2機種,簡易液冷モデルが1機種の計3製品で,税込の予想実売価格は,空冷モデルがどちらも8万円弱,簡易液冷モデルが9万3000円前後となっている。
Sapphire渾身のRX 480カード「NITRO+」レビュー。メモリ容量8GB版と4GB版にはそれぞれ異なる個性があった

Polaris世代でAMDは「Radeon Rebellion」(Radeon反乱軍)キャンペーンを展開しているが,そのリーダー的な存在であるSapphireは,「最高性能」を目指したというRX 480カード「NITRO+ RX 480」を展開中だ。4Gamerでは,グラフィックスメモリ容量8GBモデルと4GBモデルの両方を入手できたので,検証結果をお届けしたい。
「Radeon RX 460」搭載カード4製品が発表に。メモリ4GBモデルは2万円弱,2GBモデルは1万5000円前後で登場

2016年8月8日22:00,「Radeon RX 460」搭載カードが各社から発表となった。販売解禁に合わせて発表されたのは,Sapphireと玄人志向,Tulで,メモリ容量4GBモデルが1製品,同2GBモデルが3製品の計4製品。税込の予想実売価格は,4GBモデルが2万円弱,2GBモデルは1万円台前半から半ばとなっている。
「Radeon RX 460」レビュー。補助電源不要で動作するPolarisは1万円台の市場に嵐を呼ぶか?

日本時間2016年8月8日22:00,エントリーミドルクラス市場向けとなるAMDの新GPU「Radeon RX 460」を搭載するグラフィックスカードの販売が始まった。「Polaris 11」コアを搭載して,補助電源不要で動作するGPUは,1万円台半ばから2万円弱の市場に嵐を呼ぶことができるのか。入手したSapphire製カードで検証してみよう。
新型GPU「Radeon RX 470」搭載カードが各社から登場。メモリ8GBモデルは3万円台半ば,4GBモデルは2万円台後半に

2016年8月4日22:00,「Radeon RX 470」搭載カードが販売解禁となった。解禁に合わせて製品を発表したのはSapphireと玄人志向,GIGABYTEで,メモリ容量8GBモデルが1製品,同4GBモデルが4製品の計5製品となっている。税込の予想実売価格は,8GB製品が3万円台半ば,4GBの製品は2万円台半ばから3万円前後だ。
まだ見ぬRadeon RX 400シリーズのGPUが存在する? AMD,Polaris関連の新情報と,パートナー各社のオリジナルRX 480カードを披露

2016年7月11日,AMDは都内でRadeon RX 400シリーズに関する報道関係者向け説明会を開催した。そこでは,Radeon RX 480・470・460関連の新情報や,シリーズのさらなる新製品が登場する可能性に関する言及があり,さらにパートナー各社によるオリジナルカードの披露もあったので,ここにまとめてみよう。
HW短評:Sapphire「SAPPHIRE NITRO R7 370」(2)Radeon R7 370の気になる3D性能と消費電力は?

Sapphire Technology製の「Radeon R7 370」搭載グラフィックスカード「SAPPHIRE NITRO R7 370 4G GDDR5 PCI
HW短評:Sapphire「SAPPHIRE NITRO R7 370」(1)スペックと「DUAL-X」クーラーの実力を確認

Sapphireの「Radeon R7 370」搭載グラフィックスカード「SAPPHIRE NITRO R7 370 4G GDDR5 PCI
3か月連続,Radeon搭載カードプレゼント(2)「SAPPHIRE R9 285 ITX」

AMDのパートナー各社が日本市場で展開しているRadeon搭載カードを1枚ずつ,3か月連続で日本のユーザーにプレゼントしていく短期連載の第2回。今回はカード長171mmの「Radeon R9 285」搭載カード「SAPPHIRE R9 285 ITX」だ。最も新しいGCNアーキテクチャに基づく短尺カードをゲットするチャンスなので,奮って参加してほしい。
Sapphireの豪華版R9 280Xカード「VAPOR-X R9 280X TRI-X OC」をテスト。価格以外は完璧?

クーラー関連技術「Vapor Chamber」を積極的に採用し続けているSapphire Technologyから,同技術と3連ファンを組み合わせた豪華版GPUクーラーを搭載する「Radeon R9 280X」カード「VAPOR-X R9 280X TRI-X」が登場した。ハイエンドな価格設定がなされた新モデルは買いか否か,テスト結果をお伝えしたい。